750件中681-700件を表示
私は副業禁止の会社に勤めている会社員です。 副業を行いたいと思っており、勤め先の会社に副業がバレない方法を探しています。 個人事業主として副業を行い、住民税を普通徴収で納めることで、副業がバレないようにできると思いますが、住んでいる自治体が住民税の特別徴収推進を行っているため普通徴収による納税が難しいと考えています。 そこで、法人を設立し役員報酬を0円にすることで、以下2点の理由から副業が勤め先の会社にバレないと考えていますが、合ってますでしょうか。 1.個人の所得が増えないため、住民税が変わらない 2.役員報酬が0円のため、副業で設立した法人で社会保険に加入しなくてよい また、その他に副業がバレないために気をつけた方が良いことはございますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
今月ITコンサルの合同会社を立ち上げました。年間売上1500万を見込んでいます。 ①開業費が100万強としているのですが、税務署に目を付けられる程の額だと思いますでしょうか。 ②現在消費税非課税ですが、償却する際に、3年目の分等は消費税も別途計算するのでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
消費者(外国人)/クリエイター(外国人)の有料プラットフォームを日本で事業として運営する場合、消費税・源泉所得税の取り扱いはどのようになりますでしょうか? 具体的には、日本の法人が国内で運営するサイト上に、海外からクリエイターが作品(例:電子書籍・デジタルミュージックなどのデータ)をアップロードし、消費者も海外からコンテンツ料金を支払うイメージです。 (※要点を絞るため、日本国内からの利用はないものと仮定します) 運営会社はプラットフォーム手数料を差し引いた収益を、海外のクリエイターに支払います。 1.消費者がコンテンツ料金をサイトに支払う場合の消費税 2.運営会社がクリエイターに収益を支払う場合の消費税 3.運営会社がクリエイターに収益を支払う場合の源泉所得税 以上3点の取り扱いについて、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/12/15
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
質問失礼致します。 この度投資用不動産の購入に際し法人化を致します。 そこで資本金の額についてです。 この度購入時の諸費用で約300万程度がかかる見込みです。 そこで私は、資本金額を以前100万程度で見積もっておりましたが、 手元からなくなる金額は一緒と考えると、一度法人の資本金として300万で設定した後、そこから費用を支払った方が決算書上の自己資本比率も高くなり、金融機関の目線も良くなるのではと思っているのですがいかがでしょうか。
- 投稿日:2021/12/14
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在個人事業主、1月より法人として事業をするため、12月に法人登記をしました。 健康保険や厚生年金の社会保険は、何月から加入することになるのでしょうか?給料は1月から支給する予定です。
- 投稿日:2021/12/13
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
開業届を出して、開業予定が来年の1月からなんですが自分で初めて青色確定申告を令和四年度からやっていこうと思ってるのでこの会計ソフトを使ってみようかと思ってます 今から何をすればいいのか、開業前に使った費用をどうすればいいのか初めての開業で全くわかりません。まずはどうしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2021/12/11
- 会社設立・起業
- 回答数:6件
①長年経理に携わっている妻を青色事業専従者として税務署に届け出ました。妻は現在もフルタイムのパートとして企業に勤務しております。最近読んだ本で「会社員は青色専従者になれない」とありました。青色専従者の条件を満たしていないことで税務署に取消しや変更の届け出をする必要があるか教えてください。 ②その場合の届出書の名称は何ですか。 ③青色専従者とならない妻に週3時間程度仕事をしてもらったらアルバイト料で処理できますか。
- 投稿日:2021/12/05
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
状況 2021. 12/1 2人の個人事業主の夫婦が2人で新事業で株式会社Aを設立 代表取締役/ 妻、取締役/ 夫に就任 今後も設立した株式会社とは別に、今まで通り個人事業主として別事業も続け、事業所得を引き続き得る予定(国内銀行口座からと海外銀行口座より海外送金にて個人名義の普通預金口座で現在毎月受け取っている→今後もその予定。) この場合税金の支払いはどうなるか教えてもらえますか? 1. 国民年金保険→厚生年金保険?両方? 2. 住民税 3. 固定資産税 4. 法人税 5. 事業所得税 6. その他 代表取締役の妻は個人事業のクライアントと話をしていて、法人としても取引が可能であればそのまま法人成りし、個人事業は廃業することが可能か検討中です。 それではよろしくお願い致します。 ※新規設立した株式会社A設立直近は役員報酬を受け取らない見込み 社員を迎える予定もありません/(新規設立した株式会社Aの事業が軌道に乗るまで))
- 投稿日:2021/12/02
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在、会社員として働いており、月に2回程度、趣味で自宅敷地でテイクアウトの販売を始めようと思っています。経費を差し引くと月1万円ほどにしかなりません。この程度では開業届はまだ必要ないでしょうか?また出さなくても問題はないでしょうか?本格的に始めてからでも大丈夫ですか?
- 投稿日:2021/12/01
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
法人成りをする際の減価償却について質問です。 現在、個人事業主で工具備品等を減価償却中、法人成りに伴い、個人から法人へ資産を譲渡する予定です。 その資産は個人のショッピングローンで購入したもので、現在も分割払をしています。 法人成りした後も個人の口座から支払を続ける必要があるのですが、できれば法人口座から個人口座に資金を振り替えし、その資金で支払をしたいと思っています。 このような場合、仕訳はどうすればよいでしょうか? また法人個人間で契約書等は必要でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人事業で「webライター」法人で「ブログアフィリエイト」似た業種での開業は税法上問題になるでしょうか。
お世話になります。 来年、「webライター」で個人事業開業、「ブログアフィリエイト」で法人設立を目指しています。 法人は私一人の会社で、役員報酬を最低限に抑えて社会保険料を減らす目的です。 参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=2-klAtULnzk 参考動画の12:40から本スキームの注意点が話されており、個人事業と法人での業務は別の業務を行うべきとしています。 税務調査で「webライター」と「ブログアフィリエイト」が類似の事業として、追徴課税を受ける可能性があるのではと心配になりました。 上記スキームで税務調査時に指摘されるかどうか、ご教示頂ければ幸いです。 可能であれば、判例や根拠法令まで教えて頂けると安心感が増しますので、図々しいですが合わせて教えて頂けると嬉しいです。
- 投稿日:2021/11/29
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
現在サラリーマンとして働いていて、来年1月から業務委託契約により独立して働く予定です。 この場合、 ①会社設立は12月中にするか、1月始めにするか、どちらが税金等的に適切か ②来年の社会保険料は今年サラリーマンとして働いた年収に準じるのか 以上2点について知りたいと思っています。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。現在個人事業で撮影業をしてます。売上が1600万になったので来年から法人化にするべく準備してきたのですが、先日社会保険料が安くなるマイクロ法人というものを知り検討しております。 本業と事業が明確に違うことがいいとあったのですが現在撮影業の他に機材をレンタルしているのですが機材のレンタル業をマイクロ法人として作ることは可能でしょうか?よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
初めまして。現在個人事業で昨年の売上1200万円、所得が560万ほどだったのですが法人にするかマイクロ法人にするか、かかる費用の量が多すぎてどちらがいいのか悩んでいます。ざっくりと判断材料となるアドバイスいただけますでしょうか?お忙しい中恐縮ですがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/25
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
現在個人事業主として活動しておりますが、 知人の紹介など周囲の環境が整いつつあるので法人会社を設立したいと考えております。 同時に建設業許可の取得も必要となってきます。 そこで質問ですが、私は以前金融事故歴がありまだ5年経過しておりません。 法人設立し、資本金500万にて建設業許可取得申請(必要資格条件などはクリアしている) しようと思うのですが、その際私個人のこのような状況も調べられるのでしょうか。また、審査に不利な状況となるのでしょうか。
- 投稿日:2021/11/25
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
お世話になります。 法人を立ち上げたばかりで一人社長です。別法人と個人で業務委託契約を締結し個人の雑所得として申告していましたが、ほぼ同内容で立ち上げた法人との業務委託へと切り替えていただけました。個人での契約の時は請求書、納品書の発行も個人名を用いて先方でしてもらっていたのですが、法人間であればきっちりする必要を感じています。 法人へ契約が切り替わった後も個人契約時の個人名のままで請求書や納品書のやりとりは可能か、それとも法人名で今後は発行するべきでしょうか?また、今まで発行していなかった領収書は、先方からの請求がなくても発行するべきでしょうか?
- 投稿日:2021/11/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
会社設立について、 来月中に会社設立し、来年1月から業務委託契約を結ぶ予定なのですが、 会社設立前に暫定として来年1月からの業務委託契約を前もって結ぶことは可能でしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2021/11/24
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
旦那さんと私の名前で先月、合同会社を作りました。 役員報酬を決めようかと思うのですが、まだしっかりと販売できる状態ではなく、今は売上も見込めないので、初年度は役員報酬は0でも大丈夫なんでしょうか? 旦那さん、わたしのどちらを役員したほうが節税になるのでしょうか…
- 投稿日:2021/11/23
- 会社設立・起業
- 回答数:5件
個人事業主→法人化によって、保険料、税金等は節税できますか?
現在フリーランス3年目。 年間売上が1000万円を超えて2年目になります。 IT関連の企画、開発、コンサルティングを行っています。 現在、freeeを使用して青色申告をしています。 各種税金、特に国民健康保険料が高額なため、法人成りを検討しています。 個人事業主より法人化した方が、節税効果が高いでしょうか?
- 投稿日:2021/11/17
- 会社設立・起業
- 回答数:1件
現在法人役員(代表)です。 許認可の関係で別事業を個人で立ち上げたいと思います。(現在の法人とは競業には当たりません) 税務署に個人事業開業届を提出を行いたいのですが、疑問点について先生方のご見解をお願い致します。 ①納税地ですが現在法人で利用している2階建ての事務所があります。同一でも大丈夫でしょうか。(1階が法人、2階が個人事業) または自宅住所の方が安心(税務署から同一事業ではないかとの嫌疑がされないか)でしょうか。 ②屋号についてですが、例えば現在の法人が「株式会社越後屋」だとします。個人の屋号を「えちごや」として届出しても問題はないでしょうか。または全く違う名称の方が安心でしょうか。 よろしくお願い致します。
- 投稿日:2021/11/17
- 会社設立・起業
- 回答数:2件