会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

786件中681-700件を表示

  • 「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」は、2年前がサラリーマン+無職だった場合は提出出来ないでしょうか?

    「現金主義による所得計算の特例を受けることの届出書」は、2年前がサラリーマン+無職だった場合は提出出来ないでしょうか? 2年前のサラリーマン時の所得は95万円で、 昨年の1月から青色申告申請を提出し、個人事業を始めて 所得は70万でした。

    • 引っ越したので、所得税の青色申告承認申請書の移動届を提出したのですが、 後になって、住所ミスを発見しました。 番地の丘が岡になってる程度のミスなのですが、これは修正手続きした方がいいでしょうか?

      引っ越したので、所得税の青色申告承認申請書の移動届を提出したのですが、 後になって、住所ミスを発見しました。 番地の丘が岡になってる程度のミスなのですが、これは修正手続きした方がいいでしょうか?

      • 自家用車の法人登録(個人から法人への名義変更)について

        2022年3月1日に合同会社設立の登記申請を予定しております。 会社の所在地は自宅ですが、農業機械組立・整備の委託業務の契約をして、その契約をした会社の工場を使用します。 現在、自家用車を2台保有し、1台(軽自動車、平成27年3月18日新車購入)は私(代表社員予定)が委託契約をして仕事を受ける会社の工場への通勤やその他仕事上の利用目的で運用しようと考えています。 登記事項証明書等が受け取れた時点で名義変更を実施し、法人名義で車検を受け、経費計上したいと思いますが、そのほかに節税対策等ができることや名義変更に伴う注意点などがあれば教えていただけますでしょうか。

      • マイクロ法人の立ち上げで、この例は、別業種とみなされますか?

        現在、WEBサービスのコンサルタントをしています。 マイクロ法人を立ち上げて ■法人側 自社WEBサービスの運営 他社事業のコンサルティング(WEB) ・個人事業主として、 ライター、執筆業(WEBでの執筆を含む) をしたく考えています。 同じWEB関連の仕事ですが、別業種とみなされますでしょうか?

        • 4月より2社と業務委託契約をする事になり、色々わからない事が多く、教えて頂きたいです。

          こんにちは。 昨年法人を立ち上げ、やっと4月より会社へ売上が入る事となりそうです。 2社と業務委託契約をし、業務を行なっていく予定ですが、1人法人の為、税理士もつけずに自分で色々とやろうと思っております。 下記質問です。 1.役員報酬の設定の仕方 ※まだ会社の収入安定しない為、業務委託初年度は役員報酬の0円にした方がいいのか 2.出張が多い為、出張の際の日当を発生させたいと思っておりますが、どのように支給したら宜しいでしょうか? 3.また業務委託先より、月額の契約料、また出張にかかった実費が弊社に振り込まれる予定ですが、契約量は収入になると思いますが、出張の実費は収入になるのでしょうか??

          • 開業届けの開業日について

            自分は高校を卒業してから長期間引きこもりをしていました。 2018年から祖父祖母の畑を借りて家庭菜園より少し大きい規模で野菜を作り始め、それを産直で売るようになりました。 2018は16万円、2019年は46万円、2020は118万円2021年は143万円売上がありました。 2020年は売上を大きくするための資材を買い揃えたために利益が基礎控除以下だったので確定申告しませんでした。 2021年度初めて確定申告します。 今年から知り合いの畑も借りて規模を大きくして、いずれ青色申告をするために開業届けを提出しておきたいのですがこの場合、開業日をいつにしたらいいのでしょうか? 初めて確定申告をする2021年にすればいいですか? それとも農業を始めた2018年にすればいいでしょうか? また2018年にした場合、過去3年間ろくな利益がなかったことを突っ込まれますか? その場合親に養われていたことを話せば大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

            • 個人事業から法人成りするときの、在庫の扱いと資本金の額について

              個人事業が軌道に乗ってきたので法人成りする予定です。 法人立てる時に資本金を設定しますが、その金額をどうするか迷っています。 個人事業の在庫が700万円相当あります。 この在庫を個人から法人へ売買しようと考えていますが 法人がこの在庫を買い取るということは資本金が700万円以上ないといけないという認識であってますでしょうか? そうである場合、現在の私にはキャッシュは700万円も持っていなく、資本金を入金することもできません。

              • 個人事業から法人成した際の固定資産扱い

                2021年末まで個人事業主として、コンサルティングサービス提供の実施、または住宅宿泊事業の開始準備をしておりました。オフィスは2021年4月に購入をした住宅の一室となります。また住宅宿泊事業開始に際しては更にもう一室を使用する予定です。 ローンを組んで購入し、個人事業の際は住宅を固定資産登録し、全体の何パーセントかを減価償却費として計上をしていました。 法人になった際には、オフィスとして使用または貸部屋として使用する場合はどのように経費計上をすべきなのでしょうか?(固定資産を移転して、同様に減価償却費計上をするのか、個人と法人で賃貸借契約を結び、賃料として計上すべきなのでしょうか?)

                • 個人事業主とマイクロ法人

                  個人事業主(コンサルティング)にて、海外企業からのみの収入を得ております。 中古物件を2棟所有しており、今後はその物件を改築し賃貸したいのですが、個人の資産で改築した方がいいのか、それともマイクロ法人を設立し個人の資産を法人に貸し付け改築した方がいいいのか迷っております。改築にあたり多額の資産を費やすので、節税効果も含めてベストな方法を提案していただければありがたいです。

                  • 開業前の支出について

                    合同会社の設立を2022年2月17日に控えております。決算月は2022年1月です。 開業前に掛かった費用、事務所に設置したテーブルや椅子、不動産の仲介手数料や火災保険。 開業前の打ち合わせの際に使用したレンタルオフィス、飲食代などが開業費に含まれるものと考えております。いずれも10万円未満、全体では越えます。 そのため、2022年1月分や、2021年12月分の物品購入を取引記録のところから入力をしようとすると、年度締めのため入力できず、巻き戻しをするように表示がありました。 そもそも入力する場所を間違えているのかと思い、いろいろ検索をしたり質問の回答を読んでみましたが、判断がつかない状況です。 回答のほどよろしくお願いいたします。

                    • 資本金の移動について

                      お世話になります。 昨年11月に合同会社を立ち上げ、その際に資本金を個人口座に入金しました。 その後、色々と手間取り法人口座の開設が2月に完了しました。 設立や会社の運営に使用した残りの資本金を法人口座に移動したいのですが、その際はどのように入力をしたらいいですか? また、個人口座で行った現金の出入りはすべて「役員資金」で入力していいですか? よろしくお願い致します。

                    • 個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。

                      個人事業を継続しているものですが、法人を設立後は、経費はどちらの事業で計上していった方が良いですか。 事業内容は、個人も法人もあまり変わりなく、自治体や大手からの仕事を受けやすくするために法人を設立します。

                    • 開業届けと青色申告について

                      個人の開業社労士です。初年度は研修中心で売り上げも少ないと思い、開業届けの提出だけをしました。 青色申告承認届けは次年度など、随時可能ですか。

                    • 開業と青色申告の提出書類

                      開業届と青色申告の書類を税務署に提出しました。 都税事務所などにも届出が必要でしょうか? 税務署以外に書類を提出していない場合でも、青色申告適用になりますか? よろしくお願い致します。

                      • 学費の開業費登録について

                        宜しく願いいたします。昨年の春電機メーカーを退職し、今年の5月ベーカリー開業を目指しております。今年1月1日に個人事業主として開業届を提出いたしました。 お伺いしたいのは開業に向けて必要となった以下の知識や技術習得の費用についてです。 退社後すぐに70万円ほどかけ100日間ベーカリーの学校へ行き、製パン理論と技術を習得いたしました。同時に10年ほど製パン業務にかかわっていた妻も体系的に製パンを学ぶ機会がなく、1年間ビジネスカレッジへ100万円ほどかけ通ってもらいました。 これら2人の学費ですが、開業費として扱うことができますでしょうか? ご教示いただけますようお願いいたします。

                      • 個人事業から法人成りした際の減価償却について

                        お世話になります。 個人事業の写真事務所を今年1月に法人成りして株式会社になりました。 カメラやパソコンなどの減価償却中の商品が多数あり、その際に法人に譲渡ではなく、耐用年数を引いて引き継ぎをしても問題ないのでしょうか? よろしければ回答をお願い致します。

                      • 出資者2人(夫婦)で法人設立後に片方の非上場企業の株を買い戻す場合

                        年内に出資額と同額で買い戻すことは可能ですか?また、同額の場合でも会社または、譲渡した側に税金がかかるのでしょうか。

                      • 個人事業と新会社設立の問題点(類似事業・租税回避)について

                        現在、個人事業主としてシステムエンジニアをしております。 取引先会社は、1社のみで客先に常駐(現在はコロナ過のためリモートワーク)をしております。 別会社から、PKGソフトの開発依頼を相談されており、 今後も事業として続けていけそうなため これを気に節税効果(社会保険料など)の為に、個人事業主でなく 別に会社を起こして会社にて業務を受けたいと思っております。 個人事業主と会社での「類似事業・租税回避」での観点により、 現状会社を起こすことをためらっておりますが 取引会社などが明確に分かれている場合など、「類似事業・租税回避」に 該当しないのか判断できずにおります。 お力を貸していただければと思い相談させていただきました。

                      • 法人の役員報酬を0にして、業務委託報酬として給与を支払うと税金は安くなりますか?

                        法人(合同会社)を設立しようと考えています。 役員を2名設けようとしております。 役員報酬を0円にすると、年金や社会保険などを払わなくていいと認識しています。 なので、役員への給与を役員報酬として固定で支払うのではなく 月によって出来高や貢献度によって、業務委託報酬として変額で支払うようにすれば 上記のような年金などの支払いを避けられるのではないかと思い、質問させていただきました。 宜しくお願い致します。

                        • 開業費について

                          こんにちは。 開業費に関して質問がございます。 2021年の10月に開業したのですが、それ以前に出た必要経費は全て合算して開業費の欄に入力すれば良いのでしょうか? また、その際必要なものは領収書のみでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。