会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

750件中621-640件を表示

  • 休眠会社の解散について

    休眠にして5年経った株式会社があります。 現在は個人事業主として事業を行っております。 その間引っ越しも行ったのですが登記の更新は行っていません。 税務署からも年に1度申告に関して確認の連絡がきますし、金融機関からも法人について尋ねられることがあります。 やはりきちんと清算したほうがいいでしょうか? それともみなし解散になるまで放置していてもいいでしょうか? 会社の設立は2012年の6月で、株主は事業主である私一人だけです。 よろしくお願いします。

    • 無申告から申告後、青色申告申請について

      10年近くネットでアルバイトのような事をしていたのですが、自分の仕事が確定申告をしなくてはならない事をお恥ずかしながら最近知り、申告をして払っていなかった納税と開業届を出してちゃんとスタートしようと思っているのですが、5年分の納税となるとすぐには払えずでして…勿論払える限りで払っていこうと思っています。 それと同時に開業届を出すに当たって青色申告と合わせて出したいと思っているのですが、溜まっている所得税や住民税がある場合、青色申告を申請したとして拒否されてしまうかどうかが気になり、青色申告を出すなら開業届から2ヶ月以内との事なのですが出せずじまいでして… どうか教えて頂けないでしょうか…

      • 法人と個人事業主の定款の事業目的について

        合同会社と個人事業主を別業種で運営したいと考えております。 定款の事業目的は別事業である必要があるかと思いますが、 以下の事業目的の内容で分割できておりますでしょうか? 特に不安なのは「(7)前各号に附帯関連する一切の事業」の部分です。 表現が曖昧なため、混合してしまわないのかご教示ください。 場合によっては、法人の定款変更を考えております。 <法人> (1)ホームページの企画、デザイン、制作、運営及び保守 (2)ウェブサイト、アプリケーションソフト、ウェブコンテンツ、 その他インターネットを利用した各種サービス等の企画、開発、制作、配信、保守、 運用、運営及び販売 (3)各種印刷物の企画、デザイン、制作、印刷及び発送 (4)インターネットを利用した各種商品の販売 (5)インターネットを利用した広告及びマーケティング事業 (6)ウェブシステム、その他各種システムの企画、開発、運用、販売及びその受託 (7)前各号に附帯関連する一切の事業 <個人事業主> SES(準委任)ビジネス 法人の事業内容に、"準委任契約・請負契約"などの記載はないため「(7)前各号に附帯関連する一切の事業」が問題なければ分割可能と考えております。 税理士先生方のご回答お待ちおります。 よろしくお願いいたします。

        • 個人から法人成りした場合の未払いの処理について教えてください

          昨年個人から法人化しました。 その際、個人の借入金や固定資産の引き継ぎをしたのですが、ホームページを割賦で購入した未払い金の処理の仕方がわかりません。 借入金は、個人に代わり法人が支払い、借入金は役員貸付金として個人が法人に返済していくことになると思うのですが同じ考え方でいいのでしょうか?どのように処理をしたら良いのか教えてください。どうかよろしくお願いいたします。

        • 駐車場投資、個人?法人?

          現在法人で役員をしております。代表は妻です。 近所の空き地を購入し賃貸駐車場を検討しております。 二カ所の土地とガレージ設置で1000万円です。年間収入は110万円とします。役員報酬は840万円です。 ガレージ経営は私個人か夫婦で持つ法人かで悩んでおります。ご指導お願い致します。

          • 法人化について

            現在、個人事業主としてゲームの個人開発をしています。 海外のゲーム会社から3200万円の出資の提案を受けました。 これを受ける際に法人化を考えているところですが、 法人化と個人事業主のまま出資を受けること、どちらが有益でしょうか? 今後、法人として銀行から融資を受けたり、他会社と発注受注することは想定してないため、会社の信用などの面は特にメリットとしては考えておりません。

            • 兼用口座での開始残高について

              1か月前に開業し、これまでプライベートで使ってきた口座を、今後は事業用として使用予定です(現時点では明確に分けられておらず、freeeにも未登録です)。 開業前、この口座には残高が30万円あったとします。2点お尋ねします。 1.そのうちの20万だけを開始残高として、計上可能でしょうか。 2.残りの10万円については、近いうちにプライベート口座に移したいと思っています。この10万円(開業前の預金)を、開業後にプライベート口座に移した場合、帳簿に記載する必要がありますか。どのような名目で記載すればいいのでしょうか。 会計初心者のため見当違いの質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

            • 個人事業の法人化

              現在サラリーマンですが副業を個人事業主として開始しようと考えています。開始年度は赤字になるのでサラリーマン所得と個人事業の赤字を相殺して節税メリットを享受しようと考えています。2年目3年目で副業の個人事業が黒字になれば法人化しようと思おますが、その時個人事業の資産を法人に移管するなら譲渡税がかかるのでしょうか?または個人と法人で売買契約を結んで移管する必要がありますでしょうか?個人に資産を残したまま法人に管理だけ委託することは可能でしょうか?それぞれご教示のほどよろしくお願いします。

            • 開業時の残高の設定

              私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか? 

              • 開業時の残高の設定

                私はパン屋として、2月末に融資を受け、開業準備をしているところです。 開業届は営業許可が降りたタイミングで、4月の15日にしようと考えています。 3月末現在、内装や機械、物件取得費など2つの銀行と1つのクレジットカードを事業用口座として、ほぼ事業用として運用しています。この事業は1800万円を借入も含めた全事業資金として運営していく予定なのですが、開業時までに払ったお金等どのようにして帳簿をつけて開業時の残高として良いのかがはっきりしません。固定資産になるような機材、内装のお金は、おそらくは15日の開業日までに全額払うかと思います。事業開始にあたって最初の仕入れは開業前に払うことになると思います。開始残高は開業日の残高、というよりは事業開始の1800万で指定するのが良いのでしょうか? 

              • 個人事業と法人間の事業スキームについて

                現在、個人事業にて不動産賃貸業を営んでおります。 今後、法人(合同会社)を設立し、個人事業における毎月の不動産収入を活用して、法人側でビジネスを開始したいと考えております。 そもそも、法人側に資産管理名目の売上、個人事業側の管理委託費用として計上することで資金を移動することが可能でしょうか? その場合の法人の定款に事業内容をどのように記載することが良いのでしょうか?

              • 開業前のカーリース契約を個人名義にした場合の開業後の経費計上について

                現在、会社員として働いており、近々退職し、個人事業主として開業する予定なのですが、業務に使用する車を事前に準備する必要があります。 カーリース会社に問い合わせをしたところ、開業後に契約をしなければ経費として計上できなくなると言われました。 しかし、ここ最近の半導体不足の影響で開業後に契約をしても納車まで半年近くかかるそうで、仕事にならない期間が長くなってしまいます。 そこで質問なのですが、今から個人名義でカーリース契約をし、開業後に納車されるようにした場合、リース料を経費として計上する事はできるのでしょうか。 できるようで有れば早々に契約を交わしたいのでご教授頂けますと幸いです。

              • 合同会社として代表社員の所有するマンションの一室を借りること

                掲題の状況に関して認識が正しいか確認させてください。 代表社員の所有するマンションの一室を合同会社として借りるために、会社と代表社員間で賃貸借契約を結んだ上で、 1. 合同会社が、マンションの賃貸料を経費として計上できる 2. 代表社員が個人として、貸しているマンションの利益を得られる。この場合、課税対象として扱うために、個人として得た利益を確定申告する必要がある という認識は正しいでしょうか。どうぞご教示宜しくお願い致します。

                • 個人事業主(フリーランス)は新規ビジネスについての経費を計上できるのでしょうか?

                  個人事業主(フリーランス)は新規ビジネスについての経費を計上できるのでしょうか? たとえば、ラーメン屋さんがYouTuberになろうとビデオカメラを購入した場合などはどうなるでしょうか?まだYouTuberとして収益が0円ですが、ビデオカメラの購入費はラーメン屋の本業の利益に対して経費計上できるのでしょうか?

                  • 登記上の本店所在地と実際の勤務地について

                    ひとり会社の代表をしています。 登記上は契約しているコーワーキングスペースの住所を本店所在地にしています。設立当初はコーワーキングスペースと自宅を半々くらいで業務をしていましたが、最近はほぼ自宅の書斎で業務をしており、コーワーキングスペースには郵便物を取りに月に2回くらい行く程度となっています。 実態と違う(となるのかわかりませんが、どこにも記載されていない自宅書斎でほぼすべての業務が行われている)ことは何か問題となるのでしょうか? - 法人設立届の「支店・出張所・工場等」欄には特に何も記載していません - 自宅に契約書等の書類もすべて保管してある - 自宅で事業に使用するためのPCやデスク・チェアなどの備品は会社の経費として処理している 設立届を再提出し自宅を出張所とする、といった手続きをするべきなのでしょうか?またそれによって、税務処理的に何か影響が出たりはするでしょうか?(自宅は同一市内の別の区となります) ご教示頂けますと幸いです。 よろしくおねがいします。

                    • マイクロ法人の立ち上げで、別業種とみなされますか?

                      ■法人側 オンライン教育サービスの提供と運営 オンライン教育教材の編集 通信販売業務 ■個人事業主側 システムエンジニアとして企業に常駐(ソフトウェア開発業務) 念のため確認しますが、上記は別業種とみなされますでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 個人的に所有しているバイクを法人で使用する場合の必要な手続きについて

                        お世話になっております。 近々合同会社(1人会社)を設立する予定ですが、その際、 個人的に所有しているバイク(中古で購入したもの、3年以上乗っている)を法人での仕事にも 利用したいと思っています。 ※但し、一部個人でも使用予定 この場合、例えば個人のバイクを法人へ売却するとか、そういった必要な手続きはありますでしょうか?

                      • 開業費について(freee初心者です)

                        ご担当者様 2022年3月18日から開業する予定にしており開業費を固定資産に登録したのですが、検索しても出てきません。登録できているかの確認方法を教えて頂けますか。 よろしくお願いします。

                        • ハンドメイド販売の法人成りについて

                          現在個人事業主になって2年目になります。freeeを使用し青色申告で、社員一名パート一名でハンドメイド品の販売をおこなっています。 予想以上の売上で、昨年の所得が1,000万を越えたため節税効果を期待し法人成りを考えています。 税理士の方から見た場合、法人成りはオススメですか?

                        • 貸借対照表内の項目の証明について

                          事業の一環として派遣の免許を取ろうと思うのですが、貸借対照表にて資産・現預金の基準要件があります。 こちらは、貸借対照表の提出によって確認されるのですが、資産についてや現預金の所持のタイミング(いつ持っていれば貸借対照表に載せて良いのか)といった内容を確認したいです。 ※弊社は2022年1月に設立したばかりで、9月を決算月としている為、まだ決算期は来ておりません。(労働局のページでは設立時の貸借対照表と記載されているのですが、私が作っていなかったです。) また、貸借対照表は、労働局に提出する際など、外部に出す場合は、税理士の方?などの証明が必要なのでしょうか?その証明をされる場合に、実際に預金残高の確認などをされるのでしょうか? さらに、上記に付随する質問なのですが、個人の現預金を法人に移す際に税金の問題など、何か注意点はありますでしょうか?