会社設立・起業の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 会社設立・起業の質問一覧

785件中221-240件を表示

  • 子どもの起業資金を出資する場合の注意点。

    息子が友人と2人で起業しました。資金として600万円投資する予定です。 その場合、銀行に振り込みをするだけでいいのでしょうか。エンジェル税制は身内だと利用できないとのことですが、税法上、何か利用できる制度がありましたら、教えていただけましたら幸いです。

    • 開業届で居所地を選択したい

      開業届を提出する際の質問です。 納税地を住民票記載の住所や事業所ではなく、居所地に設定したいのですが、 オンラインで作成・提出する際はどのようにすればよいのでしょうか? 住所や事業所の入力をすることはできるのですが、居所地を選択することができません。

      • 築5年持家の一部、約1畳分のスペースを事務作業として週1回8時間使用する場合

        面積分経費になりますか? 自家用車を途中から事業者用にする減価償却の計算式はわかりました。 自宅の場合も同じような計算式で求めるのでしょうか? もしくは住宅ローンの月額の支払いから家事按分での計算ですみますか? またローン控除は事業用として50%以上使ってないのであれば受けれるで合ってますか? 勉強中です、よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主から法人成りする際の従業員給与支払いに関する疑問

          個人事業主から法人への移行を検討中です。 現在の給与支払い方法は月末締めで翌月10日払いですが、仮に法人設立日を20日に設立した場合、従業員の給料はどのように分配して支払うべきでしょうか。個人事業主として雇った期間と法人設立後に雇った期間の給料は別々に払うべきでしょうか。

          • 創業時の自己資金の入力に関して

            創業時に自己資金として用意した資金の入力方法が分からず困っています。 自己資金が650万あり、その内、資本金として100万を登記しました。 freeeの開始残高設定ウィザードでは資本金として登録するところはあったのですが、それ以外の現金(550万)を登録するところが見当たらず、どのように登録すればよろしいでしょうか? 既に事業の経費として、550万からいくらかは使っています。

            • 個人事業から法人へ切り替える際の口座についての質問です。

              私は個人事業主として活動しており、法人化を検討しています。現在、メルカリやヤフオクなどのプラットフォームを利用しており、売上金は個人の口座に入金されています。 法人化に伴い、売上金を法人の口座に移すことになりますが、その際に税務上の問題が気になります。具体的には、個人の口座に入金された売上金を一旦個人から法人の口座に移動させることが税務的に問題ないか、そしてどのような手続きや注意点があるかについてご教示いただきたく存じます。 資金の移動が適切であるためにはどのような手続きが必要でしょうか。また、資金移動に関する税務上のリスクや注意すべきポイントについてもご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 社会保険新規加入について。認定日は指定出来ますか?

                3月15日に合同会社を設立しました。 役員報酬は5月10日を支払い予定にしているのですが この場合、社会保険の資格認定日は 5月10日になるのでしょうか? 5月1日から新しい役員が加入するため 出来たら5月1日を認定日にしたいのですが 難しいでしょうか?

                • 法人設立直後の事業年度変更について

                  今年3月にマイクロ法人として会社を設立し、4月から事業を開始しています。 ただ、定款作成時に勘違いをしており、事業年度を4月~3月として設定してしまいました。 この場合、初年度は24年3月の1ヶ月だけになるでしょうか。 その期間は、特に売上もないため、4月以降も含めて決算をしたいのですが、いまさら事業年度を3月~2月などに変更することは可能でしょうか。

                  • 個人事業主で事務所が2つになる場合の手続きについて

                    個人事業主で自宅(賃貸)を住所地として開業しているのですが、 この度新たに事務所を追加で構えることになりました。(住所地とは別の納税地) ※一つの屋号で事務所が2つになり、私一人がどちらかで作業している形になります。 この事について2点わからないことがあるので教えていただけますと助かります。 ①屋号が同じ場合でも、増える事務所の名前で開業届は必要でしょうか?  開業している方を「屋号のみ」、新しく追加する事務所を「屋号 ○○事務所」という形で運用したいと考えています。 ②帳簿も別の事業所として分ける必要がありますか?  事務所が2つになるだけで、基本帳票類は現在の「屋号のみ」で作成する予定ですが、それぞれ別の事業所という扱いになってしまうのでしょうか。   以上、ご回答のほど宜しくお願い申し上げます。

                    • 個人副業(業務委託契約)から法人設立した場合の契約切替について

                      会社員です。副業(業務委託契約)で収入を得ています。退職して合同会社の設立を計画していますが、会社設立後、個人契約の業務委託収入を個人から法人の収入にすることは可能ですか。

                      • 資本金を個人口座から法人口座へ移した際の質問

                        登記が完了しfreeeの案内で資本金額を個人口座から法人口座へ移すフローで設立時にかかった費用(登録免許税や法人印作成)がありそれを差し引いた額を移すという解釈をして、定款記載の資本金額から上記の創立費用を差し引いた額で個人→法人口座へ現金の振り込みを行ったのですが、問題ないでしょうか。 問題という場合はどのように処理をすればよろしいでしょうか。

                        • 個人事業で使用していた固定資産(10万円以上の機械)の取り扱いについて

                          個人事業から法人化しました。 個人事業で使用していた固定資産(10万円以上の機械)を個人から法人に売却という形をとりたく思います。 時価(残りの未償却残高の金額)で売却しますので個人としての利益はありません。 その際、一括で個人に支払うのではなく分割(割賦販売)で法人から個人に支払おうと思っております。 例、機械360万円を3年(36ヶ月)で割って毎月10万円を毎月法人から個人へ分割支払いする。 個人としては譲渡所得として申告。法人は固定資産を購入、減価償却。未払金と仕分け毎月返済。 心配なのは毎月分割払いをすることによって役員報酬とみなされてしまわないかといったことなのですが上記のような方法で問題ないでしょうか。 (役員報酬とは分けて個人に銀行振り込みします)。 また、毎月10万円を分割でと決めましたが余裕のある月などに多く支払う繰上げ返済をしても問題ないでしょうか。 お手数をお掛け致しますがお教えいただけると幸いです。

                          • 起業直後の定期同額給与

                            定期同額給与において、期初月から役員報酬決定までのギャップ期間の給与はどうすればいいですか? 12月決算、1月期初として、2月28日に株式会社を設立。 3月20日に株主総会で役員報酬(定期同額給与)を月額10万円に設定。 この場合において… ①3月分の報酬から支払う必要があるか?(少し後の4月や5月から発生には出来ないか?) ①1月、2月の報酬は遡って同額を支払う必要があるか? ご教示いただけますと幸いです。

                            • 現在個人事業主です。類似業種での法人の併設について

                              現在個人事業で接骨院を運営しております。近いうちに別店舗での整体院の開業を考えておりその際に法人の設立を検討しております。類似事業にあたらず新たな法人を設立するには、どのように事業を分けたらいいか教えてください。お願いいたします。

                              • 事業用自動車の購入に際して

                                令和6年4月1日に個人事業主として開業するのですが、開業に際し事業用自動車(中古軽自動車)を購入する予定です。 購入費用を経費計上しようと思っているのですが、「開業前の契約、開業後の納車」でも経費計上できるのでしょうか? それとも「契約も納車も開業後」でないと経費計上できないのでしょうか?

                                • 確定申告する際の仕分けについて

                                  法人成の個人事業主の確定申告する際の仕分けについて 昨年7月末に法人成しました。そのため今年は昨年度の個人事業主の所得の確定申告と法人決算を2つを行うことを存じます。 個人口座の売上から法人資本金を出資金で出してます。その法人資本金から創立費以外に外注費で法人設立日前に例えば100万円を使った場合、個人事業主の確定申告の仕分けは経費としての外注費でしょうか?、預け金でしょうか? よろしくお願いします。

                                  • 個人事業主から法人の資産付け替えについて

                                    現在個人事業主で中古車販売を行なっています。 法人なりをするタイミングで個人事業を廃業させて、法人を立てようと思っているのですが、抱えている在庫の中古車、バイクなどの資産はどのように法人に引き継いだら良いのでしょうか? 古いものも多いのでおそらく査定をしても金額はつかないと思うのですが、譲渡する形になるのでしょうか? どなたか教えていただけますと助かります。

                                    • 開業前に受講した教育研修費用のfreee上の登録について

                                      お世話になります。よろしくお願いいたします。 農業の個人事業主として2023年4月1日に開業届を提出しました。 2022年3月から2023年3月まで1年間民間の農業学校に通いましたが、その教育研修費用はどのようにfreee上で登録する場合は開業費と研修費どちらで登録すれば宜しいでしょうか。金額は10万円以上となります。よろしくお願いいたします。

                                      • 自宅利用光回線(PC・TV・電話)を個人から会社契約に変更して経費扱い出来ますか?

                                        2月に合同会社を設立し、自宅の一室(4LDKの内一室)を事務所としています。業務でパソコンや電話を利用致しますが、現在の光回線(PC・電話・テレビ)を個人契約から法人契約に変更して問題ありませんか。

                                        • 個人事業主(製造)と新規マイクロ法人設立(小売・卸販売)

                                          現在自社ブランド製品を個人事業主で製造・卸・小売販売を行っておりますが、 大手見込み顧客の販売契約条件として法人化が必須となっております。 そのため、今回卸・小売販売をマイクロ法人Bを新規設立して、 個人事業主Aで製造をそのまま継続し、BはAから仕入れをして顧客拡大を 考えております。 この場合、事業の重複無く、私がAとBを運営する形になりますが、 税法上問題になる点・注意する点などございますでしょうか。 どうぞご教示よろしくお願いいたします。