1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 顧問税理士
  4. 手数料と配送費の帳簿付けについて

手数料と配送費の帳簿付けについて

    質問が2つあります。

    ハンドメイド作品を、ECサイト(BASE)経由とマルシェ、2つのパターンで販売しています。

    ①ECサイトでは、一人あたりに対して売れた個数に関わらず、1個でも複数個でも、配送方法はクリックポスト(運賃費185円)に統一していて、4000円以上のご購入で、送料無料としています。4000円未満となり送料が発生する場合は、お客様に200円をご負担頂いています

    ECサイトでは、商品の売上金額と送料(かかる場合は200円)に対して、一定の割合で販売手数料とサービス利用料が発生し、差し引きされた金額が銀行へ入金される仕組みです。

    ※マルシェの場合は配送(運賃費)は発生せず手渡し。

    運賃費として発生する185円を、直接費として計上したく、どの様な処理方法になるでしょうか。

    理由としましては、ECサイトで販売した場合は、必ず運賃費が発生し、商品と紐付ける事ができるため、直接費(仕入高がベスト?)として計上し、少しでも直接費の割合を増やし、夫の社会保険上の扶養内ライン内にとどめたいという意図があります。

    自分なりに調べて、今考えているのは、
    お客さまから送料を頂いた分については、「雑収入200円」(※売上にはしない)として計上し、私が負担した運賃費185円を、仕入高(品目などで運賃費に分類?)として計上する方法は、正しいでしょうか?

    ちなみに、会計ソフトfreeeを利用していて、200円と185円の差額15円は、自動的に雑収入としてそのまま計上してくれるのでしょうか?

    ②ECサイト経由販売では、商品が売れると、その商品の売上金額と送料に対し、一定の割合で決済手数料(支払手数料ではない)と、サービス利用料が発生します。

    その2つの手数料は、商品が売れると必ず発生するので、直接費(売上原価)に計上したいと考えています

    そして現在、その2つの手数料の家事按分が「支払手数料」となっているため、「売上原価」ではなく「経費」に振り分けられています。

    売上原価(直接費)として振り分けるためには、単純に家事按分を「仕入高」などに変更し、品目などで「手数料」として細分化して、自分が後で分かる様にする方法で良いでしょうか?

    会計帳簿上、その方法で正しいでしょうか?

    細かな質問ですみませんが、正しい方法や、他にもっと良い方法がありましたら、ご教授下さい。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    ECサイトの運賃費の取り扱いについて

    お客様から送料をいただいた場合と、ご自身で負担した場合の運賃費の取り扱いについて解説します。

    お客様から送料をいただいた場合
    お客様からいただいた送料は、売上として計上するのが原則です。ご質問者様が考えている「雑収入」として計上することも間違いではありませんが、実態としては売上の一部と捉えるのが一般的です。
    会計ソフトfreeeでは、設定によっては自動的に雑収入として計上されるかもしれませんが、売上として計上されるように設定することも可能です。
    ご自身で負担した運賃費
    ECサイトで販売した場合に必ず発生する運賃費(185円)は、直接費として計上できます。ご認識の通り、仕入高として計上するのが適切です。
    会計ソフトfreeeで仕入高として計上する場合は、品目を「運賃費」として分類すると、後で集計する際に便利です。
    送料の差額の取り扱い
    お客様からいただいた送料(200円)とご自身で負担した運賃費(185円)の差額15円は、売上として計上した場合は、売上から仕入を差し引いた金額で自動的に計算されます。雑収入として計上した場合は、雑収入として計上されます。

    社会保険上の扶養について

    ご質問者様の夫の社会保険上の扶養内ラインにとどめたいという意図についてですが、社会保険上の扶養は、収入要件を満たす必要があります。収入要件は、所得の種類によって計算方法が異なる場合がありますので、ご注意ください。また、運賃費を直接費として計上することで、所得を減らす効果はありますが、扶養の判断は、所得だけでなく、収入全体で判断されるため、運賃費の計上だけで扶養から外れないとは限りません。

    ②ECサイトの手数料の取り扱いについて

    ECサイト経由での販売で発生する決済手数料とサービス利用料について解説します。

    手数料の性質
    決済手数料とサービス利用料は、商品が売れると必ず発生する費用であり、商品の売上に直接関連する費用とみなせるため、売上原価(直接費)として計上するのが適切です。
    会計処理の方法
    会計ソフトfreeeで売上原価として計上する場合は、家事按分を「仕入高」などに変更し、品目を「手数料」として細分化する方法で問題ありません。
    売上原価として計上することで、売上総利益(売上高 - 売上原価)が減少し、利益を圧縮する効果があります。

    • 回答日:2025/04/03
    • この回答が役にたった:1
    • 個別具体な質問内容にも関わらず、詳細にご教示くださり、感謝いたします。

      お客さまから頂いた送料について、「売上」として計上するのが一般的、との件について、質問があります。

      自分なりに調べてみたのですが、「立替金200円」(※売上にはしない)として計上し、私が負担した運賃費を「仕入高185円」とする方法は、いかがでしょうか?
      (やはり売上金額として表現される事をできるだけ抑えたく)

      その場合の帳簿は、のちに立替金を相殺するために、ややこしいでしょうか⋯?

      また、200円と185円の差額15円は、雑収入としての仕訳が必要になり、その点でもややこしいでしょうか⋯?

      一般的ではないけれど、売上を抑えるためには、最初にご相談させて頂いた「雑収入」として、お客さまから頂いた送料200円を帳簿付けするのが妥当でしょうか?

      何かいい案がありましたら、ご教示頂けますと幸いです。

      投稿日:2025/04/03

    • すみません、もう1点、この考えが合っているかどうか?の確認なのですが、

      お客さまから頂いた送料200点を「売上」とし、
      私が負担する運賃費185円を「仕入高(直接費)」として計上する

      この方法は、合っておりますでしょうか?

      そもそもよく考えたのですが、雑収入も売上も、「収入」にあたるため、どちらの勘定科目になっても、扶養に関しては、特に違いがない事に気付きました⋯!

      となりますと、運賃費の185円を直接費として計上できる、との回答が頂けた時点で、スッキリしたのですが、そもそもの「お客からの送料200円は売上に入れてもいいものなのか?」と疑問が湧きましたため、追加のご相談を送らせて頂きました。

      お忙しいところ大変お手数ですが、アドバイス頂けますと幸いです。

      投稿日:2025/04/03

    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee