顧問料が安いのでしょうか?
不動産業の法人経営者です。(土地建物売買業、仲介業、不動産賃貸業)
【会社規模感】
・売上3億程度
・従業員無し(代表者のみ)
・総資産20億(賃貸物件10棟、商品在庫物件10件ほど)
・借入件数20件
です。
【今の現状】
顧問料月5万円、決算時20万円
・通帳内容のみ私で仕訳入力
・毎月月初詳細資料(領収書等)の提出
・(販管費等、紙ベースの資料)を税理士事務所が入力(年に4回程度)
・決算時に税理士が最終調整
と言う感じです。
私の希望としましては、
・通帳内容まで入力してほしい
・毎月綺麗な試算表を手に入れたい(出来れば日時で確認したい。)
です。
これらを希望する場合費用が安く感じますか?
税理士からの優先順位は下がりますか?
ざっとした第三者の感想意見を聞きたいと思い、相談しました。
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(2月決算残り2枠、3月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ ふじみよし会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
丁寧・安心・誠実がモットー、全国対応の【ふじみよし会計事務所】が、心をこめてご回答いたします。初回30分無料相談は050-1722-9518までお電話ください。
-----------------------------------------------------------------
■費用感と優先順位の考察
-----------------------------------------------------------------
・月額5万円の顧問料と決算時20万円の費用は、一般的な税理士事務所の料金設定としては妥当です。ただし、追加のサービスを要求する場合、費用が増加する可能性があります。
・通帳内容の入力や日次での試算表の提供は、手間と時間がかかります。そのため、これらのサービスを追加で依頼する場合、料金が上がることが一般的です。
・優先順位については、顧問料や依頼内容が事務所の負担に見合わない場合、他の顧客に比べて優先順位が下がる可能性があります。特に、追加のサービスに対して現行の顧問料を維持しようとする場合、そのリスクが高まります。
-----------------------------------------------------------------
これらの点を考慮し、費用とサービス内容のバランスを検討することをお勧めします。
- 回答日:2025/02/28
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった
こんにちは、税理士の川島です。
>【今の現状】
顧問料月5万円、決算時20万円
→売上規模からすると税理士事務所の平均的な顧問料かと思われます。
>・通帳内容のみ私で仕訳入力
→こちらは税理士事務所にお願い出来るかと思います。
>・毎月月初詳細資料(領収書等)の提出
→資料提出はどこの税理士事務所も毎月又は各月となります。
>・(販管費等、紙ベースの資料)を税理士事務所が入力(年に4回程度)
→税理士事務所によりますが、上記の顧問料ですと毎月試算表を作成頂けるかと思います。
>私の希望としましては、
・通帳内容まで入力してほしい
・毎月綺麗な試算表を手に入れたい(出来れば日時で確認したい。)
です。
これらを希望する場合費用が安く感じますか?
税理士からの優先順位は下がりますか?
→上記にも記載致しましたが、通帳内容の入力は行って頂けると思います。毎月の試算表は可能ですが、日々はどこの税理士事務所も行っていないかと思います。
もしご不満等あるのでしたら税理士変更も考えてみてはいかがでしょうか。freeeの税理士紹介サービスのURLを添付致します。
https://www.freee.co.jp/lp/accounting/small-business/zeirishi-shokai/01/?utm_source=advisors-freee&utm_medium=search-lp&utm_campaign=search
- 回答日:2024/08/07
- この回答が役にたった:0
- この回答が役にたった