414件中181-200件を表示
本社があって、もう一つ事務所(打合せ・商品保管・作業)を賃貸で法人で借りる場合、営業所(事務所=営業所)という考えで、とくに登記に登録はしなくてもよいのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/23
- 顧問税理士
- 回答数:2件
給料明細の記載でその他で、意味分からないお金を引かれたのですが、良いのですか?
- 投稿日:2024/03/22
- 顧問税理士
- 回答数:2件
こんにちは。 ネットバンクやクレカのログインIDを税理士さんに教える必要はあるのですか?
- 投稿日:2024/03/21
- 顧問税理士
- 回答数:3件
売上1億円 利益3000万円 法人経営者です 顧問契約をせず、経理も私自ら行っております。 振込作業や帳簿記入など月5時間程度なので自分で行ってしまっているのですが やはり顧問契約をすべきでしょうか。 顧問契約とは、何をしていただけていくらくらいが相場なのでしょうか。
- 投稿日:2024/03/20
- 顧問税理士
- 回答数:1件
社会保険料の支払いを、 借方預かり金20000 法定福利費20000/ 貸方◯◯銀行40000 の仕訳をし、数ヵ月後に多く支払ったことに気付き、現金で本人に1000円戻しました。 この仕訳を法定福利費でするよう言われたのですが、 法定福利費1000/現金1000 でよいでしょうか? なぜそうなるのかイマイチ理解できないので、教えていただきたいです。 福利厚生費と預り金どっちでもいいけど、最終的に残が0になればいいから!と言われたのですが、、、
- 投稿日:2024/03/17
- 顧問税理士
- 回答数:1件
傷病手当金をもらいながら扶養に入れましたが…不正になるのでしょうか
以前、病気になり傷病手当金を受給していました。 受給し始めて一年ほど経った頃、夫の会社の総務の方と話す機会があり扶養の話題になったので、傷病手当をもらっているのでその間は扶養には入れなくて、と言うと総務の方から、いやいや入れるよとのこと。 自分が間違っていたのかなと思いそのまま扶養手続きを進めてもらったのですが、やはり改めて調べてみても基本日額の3,611円を越えていたので扶養には入れないんじゃないかと…。 すでに扶養には入っていて、傷病手当金も満額いただいています。この場合不正になりますよね。健康保険組合などに問い合わせた方が良いのでしょうか?追加で多額の支払い請求などがくる可能性もありますか?
- 投稿日:2024/03/15
- 顧問税理士
- 回答数:0件
増資について/顧問弁護士の検討/初年度決済(2024年3月)について
- 投稿日:2024/03/14
- 顧問税理士
- 回答数:0件
動画制作業をしています。 設立1期目には、まだ動画製作の完了がなく売上が上がっていなかったため、その動画制作にかかった打合せ費用や旅費交通費を経費として計上せず、仕掛品として計上しておりました。 聞いたところによると、経費には売上原価(売上に対応させて費用計上)と期間費用(売上に関係なくその期間に費用計上)なるものがあり、打合せ費用や旅費交通費は売上原価に該当する、と聞いたため仕掛品として計上していたのですが、期間費用とするのが正しかったのではと考えております。 打合せ費用と旅費交通費は売上原価として正しかったのでしょうか? また、会計には継続性の原則というものがあると聞いたのですが、この場合、第2期以降も旅費交通費と打合せ費用を各動画制作に係った分を集計して、期末までに完了していないものは仕掛品として計上しなくてはならないのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
本業会社員として年末調整での配偶者控除済みだが副業の事業所得での配偶者控除も申請可能か
本業は会社員です。 配偶者の収入がないため年末調整で配偶者特別控除を受けていますが 会社員の私の副業の事業所得の確定申告においても配偶者控除の申請が可能なのでしょうか。 本業と副業2回配偶者控除を受けられるか、がポイントです。
- 投稿日:2024/03/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
個人名義の車を業務に使用しています。5月の車税、車検代、任意保険料は個人が支払うことになりますが、この分を会社の経費として計上できますか?会社に車を無償で提供しています。
- 投稿日:2024/03/12
- 顧問税理士
- 回答数:0件
確定申告に向けて、Freeeで入力の最終段階です 年度に支払った各種税金(市民税、所得税)はどこに入力するべきなのでしょうか?
- 投稿日:2024/03/12
- 顧問税理士
- 回答数:0件
前提として以下 個人事業主(青色申告事業者)として去年から活動しており、この度仕事用PCの新調を考えております。 購入した際は、経費として計上する認識ですが、 以下正しいか確認させていただきたいです。 購入予定PCの価格:約25万円 確定申告時は、以下の2パターンを想定しております。 1: 減価償却 3年で記載するパターン 2: 少額減価償却資産の特例を利用してその年中に記載する この際に、2:について質問させてください。 こちらは少額減価償却資産の特例を適用できる期限としては、2024/03/31 の認識です。 それまでに購入しないと特例はできない認識で相違ないでしょうか。 また、少額減価償却資産の特例を適応させるための条件等は以下以外に他ございますでしょうか。 ・青色申告事業者 であること(青色申告事業者を申請済み) ・特例を利用するうえでの金額上限300万 以内であること(この制度を初めて利用したいと考えているため問題なし) ・常時使用する従業員の数が 1,000 人以下の個人 (個人事業主1人体制のため問題ない) 最後の質問になります。(以下は回答必須ではございません。) 上記の特例を適応できる場合について freee上で確定申告時に記載する方法についてやり方をご教授いただきたいです。 こちらは他URL等でも問題ございません。
- 投稿日:2024/03/08
- 顧問税理士
- 回答数:0件
事業用の車両を一年未満で売却し下取りに出し、新たな車を買いました。この際の仕訳はどのようになるのでしょうか? 例を出していただけると 幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/08
- 顧問税理士
- 回答数:0件
現在夫婦とも職種は別なためそれぞれ個人事業主として申告してましたが 妻の収入が増えてきたので今後もそのまま別で事業をしたほうがいいのでしょうか?それぞれどのくらいの収入があれば一本化にした方がメリットがありますか?
- 投稿日:2024/03/07
- 顧問税理士
- 回答数:0件
2人とも個人事業主です。 配信系のアプリを2人(A男, B男)で運営していて、今年このまま収益を維持できれば2人で年間約2200万円の収益になりそうです。 2つ質問があります。 質問① その収益は月ごとに各々の口座に入れています。これは大丈夫でしょうか? 例) 1, 3, 5月はA男、2, 4, 6月はB男 (自分の月じゃない時は月収0円) 質問② 稼働した分、収益を多く受け取っているのですが、半々にならなくても良いのでしょうか? 例) A男が1400万、B男が800万 また、もし半々にするとお互い消費税の課税事業者になるのですが、 片方が多く働いているため、A男だけ課税事業者になるという状況になっても大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/07
- 顧問税理士
- 回答数:0件
freeeeのライトプランで消費税申告書類を作成したのですが、今年支払う消費税が0円となりました。確定申告は提出済みで、今年の売上が少なくて経費や控除を差し引くと、利益がありませんでした。2021年度の課税売上高は、2021年の確定申告書類の営業収入額の一番上の数字を記入しました。当時の収入額は950万ほどです。 0円に計算されて不安になったので、こちらに質問させていただきました。
- 投稿日:2024/03/05
- 顧問税理士
- 回答数:1件
会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の 当役員の会社へ支払う使用料の計算方法について
質問内容:下記事例において、 会社名義の社用車を購入し、週約1回、役員がプライベートで使用している場合の 当役員の会社への使用料の計算方法についてご教示ください。 事例: ・会社名義で3年落ちベンツ600万円で購入。 ・使用目的:主に役員送迎用、顧客送迎用 ・駐車場:代表の自己所有の自宅駐車場に駐車。 代表個人の車の保有はなし。 ・代表のプライベートで、週に約1回、3時間程度の使用を想定しています。 ご教示願います。
- 投稿日:2024/03/04
- 顧問税理士
- 回答数:0件
税務調査後(もしくは前)の修正申告をしてくださる税理士さんを探しています
税務調査後(もしくは前)の修正申告の対応をしてくださる税理士さんを探しています。今月末ごろに税務調査を予定しています。経理経験もあり、自分ではちゃんとしているつもりでしたがミスをいつくか発見してしまいました。 会社は東京都新宿区内です。できれば車で行ける範囲がいいです。ちなみにいま8期目で年商は前期で1億を超えました。
- 投稿日:2024/03/04
- 顧問税理士
- 回答数:0件
株式会社化するものです。 労務手続きとして、税理士に、まる投げしたいと思ってます。 その場合、具体的に、何をお願いすればよいでしょうか(1から教えてください)?
- 投稿日:2024/03/03
- 顧問税理士
- 回答数:0件
初めまして。 私は個人でスポーツクラブを経営しております。 保育園さんの施設をお借りして課外活動をさせてもらっています。 毎月施設借用料を園さんにお支払いしているのですが、勘定科目を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2024/03/02
- 顧問税理士
- 回答数:2件