顧問税理士の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 質問一覧
  4. 顧問税理士の質問一覧

414件中261-280件を表示

  • 副業でのウェブデザイナーをしており、スキルアップのためのスクール受講料

    初めまして。現在、副業としてウェブデザイナーとして開業をしました。 ウェブデザインに必須のスキルを習得するために受講する、ウェブデザインスクールの受講料は経費で落とすことは可能でしょうか?可能な場合、科目はなんと入力したら良いでしょうか 。 併せて、ウェブデザイナーとして開業するにあたり仕事する上で必須のパソコンも購入しております。こちらも経費で落とせる場合は、科目はなんと入力すれば良いでしょうか。 ご教授願えますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

    • 大学バイトの給料について

      大学のTAバイトの給料が払われないことはありますか? 在籍する大学でTA(teaching assistant)のバイトをしているのですが、今月分の出席簿を提出し忘れてしまいました。TAをした日と給与を各自計算して毎月提出する必要があるのですが、今月分は締切期限を間違えており一日遅れてしまいました。 そこで担当者にメールしたところ既に締切をすぎているためバイト代は払えないと言われました。 給料が払われないのは仕方の無いことですか?

      • その他資本準備金を調達する方法

        資本金1億円の株式会社を経営しています。このたび、増資をしないままで[その他資本準備金5000万円]を目的に、親族出資者から調達したいのですが、会社法に触れないで会計処理する方法がありましたら手順をご指導頂きたく存じます。

        • 事業所得と雑所得の違いについて

          所得税について不明点があるのでご質問いたします。 1.現状 私は大学に在学しており、1つの会社Aで非常勤として働いております。Aでは、現在まで50万程度給与を頂きました。また、別の会社Bから業務委託を受けております。今年の5月から委託をうけ、年間契約(200万程度)をしておりますが、月20万円程度を分割していただいております。 2.質問 ①Bから頂いた金銭は雑所得と事業所得どちらに該当するのでしょうか。 ②Bから金銭を授与している事をAに伝わらない事を望むのですが、その場合はどのようにすれば良いでしょうか。仮に事業に関連した届出を出し、Bより頂いている金銭を事業所得として確定申告した場合は、Bより得ている金銭についてAに伝わる可能性はありますでしょうか。 ③現在、私は親の扶養に入っております。親の所得は600万程度で、私が扶養に入る事で63万円の控除を受けていると聞いております。Bから頂いている金銭については、年間契約(来年の4月に終了)ですので月当たりに頂く金額は柔軟に変更可能です。Aからは今年度は上記以外に給与は頂く見込みはありません。また、来年の4月以降は私は社会人として5〜600万円ほど給与所得を頂く見込みです。この場合、今年度と来年度の社会保険、親の税負担、私の税負担を考慮してベストな申告計画はありますでしょうか。 長文となってしまいましたが、宜しければご回答お願い致します。

          • 業務委託と特別控除

            現在業務委託というかたちで働いています。業務委託といっても、時給制で1200円です。時間は週4、1日4.5時間で働いています。①この場合順調に働いたとして週20時間未満の88000円以内で問題はないはずです。ですが毎月時間は20時間未満、89000円(年120万円とかも)となった場合は社会保険に加入しなければならないのでしょうか? 働き方として、契約は業務委託だけど実働はパートと変わらない働き方をしていれば問題ないですか? ②業務委託でも、普通のパート同様に106?103?万円未満なら特別控除を受けられますか? ③単純によく記載されている扶養内で働く条件を一つでも満たしていない場合(今回は週20時間未満労働)は130万円未満に収めれば社会保険に加入しなくて良いって事ですか?

            • 1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について

              1人法人です。個人事業主への外注のインボイス請求方法について質問があります 依頼している外注の個人事業主はヘアメイクで貧乏な方が多いと予想しており免税事業者として今後もやり取りしていくと思います。 そこで消費税2%3年、5%6年を外注に負担していただく場合どのようにお伝えすればいいのでしょうか? また 請求金額から引く場合請求書へは 消費税10%の金額、合計金額➖消費税2%=支払い金額の記載をしていただくようなフォーマットで大丈夫でしょうか? 今の所来年の依頼も確定済みのため報酬から値引きは難しいため考えておりません

              • 領収書の金額について

                4月~12月に取引があり、毎月税込135,000円の請求書を発行しています。 9か月で合計1,215,000円となります。 年末に1,200,000円の領収書を発行してほしいと言われているのですが、発行しても問題ないですか?

                • 不用品のネット販売

                  失礼いたします。 現在数年前に他界した父が残した CDやDVDをメルカリで販売しています。数が多く未開封のものが2000点ほどあるのですがこれらを販売した場合税金はかかるのでしょうか?価格については殆ど定価以下で販売しています。解釈がむずかしく判断に困っています。少しでも税金がかかるのであればやめようかとも思っています。ご回答よろしくお願いします。

                  • 法人所有の山林の売却

                    法人が所有している山の杉の木を売却しました。 貸借対照表には、山林が計上していますが、詳細は不明です。 土地は所有したままで、杉の木だけを売却しました。 この場合の売上原価は、ゼロなのでしょうか?

                    • 個人(社長)の車を会社に貸す場合の金額の設定。

                      法人成りしましたが、社長個人所有の車を会社にリースにする予定です。金額は車の残価や自動車税や車検代、保険料や整備費等車の所有者個人が支払う分を加味した金額を月額に割った分程にしようと考えております。会社側の経費は個人に支払う車のリース代、あとガソリン代や、コインパーキング代等旅費交通費にあたる分ということにしようと思いますが、問題はありますでしょうか。

                      • 匿名組合から営業者への支払いについて

                        あるイベント開催のため、法人を設立し、その法人を営業者として匿名組合を作り資金を募ろうと考えています。 法人は、一般社団法人と合同会社で検討中です。 この法人は、イベント事務局の機能を持ち、 投資組合の資金の中には「事務局運営費」が含まれます。 法人のその社員(出資者)がプロデューサーやディレクター等を兼務します。 匿名組合資金から営業者へ運営資金を支払う方法を教えてください。 例えば、一般社団法人(合同会社)へ事務局運営費として外注費のような扱いになるのでしょうか? また、社団法人と合同会社で異なる場合は、両方について教えてください。

                        • メルカリ 1枚、100万円のトレカ 確定申告

                          メルカリで1枚100万円ほどのスポーツカードを売りたいのですが、確定申告は必要でしょうか。

                          • 2022年中に国内FXで損失。現在個人事業主 青色申告。

                            よろしくお願いします。 表題通り、国内FX2022年中¥4000万の損失で、2023年3月個人事業主青色申告確定申告にて、損失繰越をしています。 2023年、海外FXで利益出ています。国内FX海外FXとの合算はできないのは承知してますが、 海外FXでこれから更に利益を出し、節税になるヒントを教示頂けると幸いです。 2022年中の国内FX損失分を、3年損失繰越 確定申告してますが、2023年に法人化して、海外FXで利益を出したら、この国内FXで4000万の損失から相殺できるのでしょうか? 法人化にすると、個人事業主と違い、デメリット(税など)もお教え頂きたく存じます。 宜しくお願い致します。

                            • 健康診断 給与課税 or 福利厚生費について

                              健康診断の福利厚生費としての処理の可否について質問させて下さい。 条文からも給与課税としないために「従業員全員対象」、「金額が社会通念上の範囲内」ということは理解しているのですが、支払方として『従業員立替』の場合はダメという記事をネットでよくみます。 『従業員立替』の場合には給与課税となる論拠についてご教示頂けないでしょうか? お手数お掛け致しますが、宜しくお願い致します。

                              • 所得拡大税制の教育訓練費

                                所得拡大税制の教育訓練費に、運転免許取得費用は含まれるのでしょうか? 弊社は、建設業で、取得する従業員は、技能実習生です。 現場への移動や、現場でトラック等の運転があるため、必要で取得させました。

                                • 消費税の基準期間に関して(法人)

                                  よろしくお願いします 1期目 2022年6月20日~2022年8月31日 2期目 2022年9月1日~2023年8月31日 3期目 2023年9月1日~2024年8月31日 という法人だとします この場合の基準期間の考え方としては 1,前前期(1期目)が1年未満 2,事業年度開始の日(2023年9月1日)の2年前の日(2021年9月2日)の前日(2021年9月1日)から 1年を経過する日(2022年8月31日)までに開始した事業年度 ということなので この場合だと基準期間は1期目の2022年6月20日から2022年8月31日まで ということになるでしょうか

                                • 有料会員でしたけど認識エラーですおねがいします早くベーシックインカムやりたいです

                                  有料会員でしたけど認識エラーですおねがいします早くベーシックインカムやりたいですアプリのえらーです

                                  • ホストクラブ経営者本人の経費処理に関して

                                    ホストクラブ経営者本人の経費処理に関しての質問です。 オーナーの私自身が店舗でお客様に営業して売上を立てていますが、 売上金は自身の報酬ではなく全て法人にいれる予定です。 その場合今まで個人事業主として処理していたお客様との接待交際費や仕事に関わる必要経費(衣装代等)は法人での処理で問題ないでしょうか。それとも、いままで通り役員報酬でいただいた給与から個人として確定申告し経費計上するべきでしょうか。役員報酬は年間で300万円程度設定しております。 個人事業から法人にしたばかりで知識量が少ない為、初歩的な質問でお恥ずかしいですが教えていただけますと幸いです。

                                    • 他人のカードで経費を計上、freeeでのやり方

                                      私はクレジットカードがなく、一緒に住んでいる友人のクレジットカードで支払いをしました。 家族でもなく他人です。 領収書はあります。 freeeでのやり方を教えていただきたいです。

                                      • 扶養内での本業と派遣での副業について

                                        今、本業(パート)で130万以内で働いています。時間調整の為に休んだりしていてその間に派遣で日払いの単発で働いています。 派遣先では年間で20万以内に収めようと思っています。 本業と副業を合わせると130万を超えてしまいます。 この場合、副業の分の確定申告は必要でしょうか? 主人の会社への申告も必要ですか? それと、派遣先にてマイナンバーカードの提出がある場合はどこかの機関に働いている事がバレるでしょうか??