382件中321-340件を表示
趣味でハンドメイド活動をしており、去年は48万も所得がなかったので確定申告しておりませんでしたが、今年から始めようと思い、 5/5日を開業日にして、一緒に青色申請を出しました。 現在までの売上で 1月 ¥0 2月 ¥36万 3月 ¥4万 4月 ¥0 5月 ¥38万 となっているのですが、こちらは事業所得になるのでしょうか? 青色申告も出来るのか気になります。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/06/01
- 顧問税理士
- 回答数:1件
よろしくお願いします。 仕入代金をリース会社を通して60回の割賦払いにしています。 1年を越してしまうので買掛金ではないし、固定資産ではないので未払金でもないと思います。 どのような仕訳にすればよろしいでしょうか。 仕入商品は販売目的のものです。
- 投稿日:2022/05/29
- 顧問税理士
- 回答数:1件
個人事業主です。 特定の売上に関して業務委託する法人と売上を折半するという契約を結ぶ予定ですが消費税は必要でしょうか? また法人に払うのは全て込みで売上の50%までとした場合、消費税を乗せて50%になる額を報酬として支払うので問題ありませんか?
- 投稿日:2022/05/25
- 顧問税理士
- 回答数:1件
飲食店経営の個人事業主です。別の個人事業主に報酬を払う場合の必要な手続きを教えてください。
- 投稿日:2022/05/25
- 顧問税理士
- 回答数:3件
お世話になります。 飲食店経営なのですがクレジットカードでの仕入や、接待などをクレジットカードで支払う場合、領収書や明細は保管しないとダメでしょうか?
- 投稿日:2022/05/17
- 顧問税理士
- 回答数:1件
建設業許可を取得するのに500万円の残高証明が必要のため銀行に私個人のお金を300万入金して、残高証明を取得しまた。役員借入金と言う形で処理をして頂いたのですが、増資をしたいと思い役員借入金を資本金に回したいと思い、司法書士さんに相談をしたら 500万以下のお金だと税理士さんと結託して誤魔化せてしまう恐れがあるので、顧問契約の税理士事務所から役員借入金である証明書的な物を出して欲しいと言われたのですが、税理士事務所の担当の方からは必要無い、出せない、と平行線の状態になってしまってます。 去年創業したばかりなもので良く分からずどうしたらいいですか?
- 投稿日:2022/05/13
- 顧問税理士
- 回答数:2件
雑収入が減ったことにより、売り上げが減少した場合も対象ですか? それとも雑収入は計算に含まないれないので、対象外でしょうか? 法人の不動産屋です。 以前は家賃の他に、雑収入があったのですが、今年は雑収入が全くありません。 家賃収入は減少しましたが、それだけでは減少率は対象外です。雑収入を含むと対象になります。 ただ雑収入はコロナの影響で減少した訳ではありません。 この場合は対象外でしょうか?
- 投稿日:2022/04/25
- 顧問税理士
- 回答数:1件
法人契約した月極駐車場に特定社用車(社長の車を会社に貸与、 0円で賃貸借契約済み)を 駐車する場合、全額駐車場代は損金算入できると認識していますが、いかがでしょうか。 マイカーの場合は、その個人の給与と見なされると認識しています。 また、上記に付随してですが役員への借上げ社宅の駐車場代部分も社用車であれば 全額損金扱いとなり賃貸料相当額に含まれないと認識していますが、間違いないでしょうか。
- 投稿日:2022/04/19
- 顧問税理士
- 回答数:2件
現在、中小企業においては800万円まで交際費を損金算入できるかと 思いますが、下記の場合税務上交際費と認められるものでしょうか。 業務に関する打ち合わせのある役員同士の会食(ランチや夜の食事) 会計上、社内飲食費(交際費)としてるのですが、税務上もこれが 交際費と認められるのでしょうか。それであれば800万円までの 損金算入が可能という認識です。 ※従業員や取引先はいません。
- 投稿日:2022/04/15
- 顧問税理士
- 回答数:1件
私と社員1名で車の整備業(個人)をしています。 税理士を検討しています。 税理士に対しては所得税の源泉徴収があるとのことですが、仮に税理士と契約した場合、下記2点教えてください。 1.毎月払う顧問料の他に年1回の確定申告作成等の支払いがある場合、年1回の支払いを毎月の顧問料に上乗せして分割支払いすると、源泉徴収はどのようになるのでしょうか。 例) 顧問月20,000円、 申告作成代年60,000円・・・これを12回分割 毎月支払いが25,000円 25,000円に対して源泉徴収して税務署に払えば良いのでしょうか。 2.上記例をクラウド会計に入力するときは全部経費で良いでしょうか。 それとも申告作成代月5,000円は前払金になるのでしょうか。 ①支払手数料25,000//預金 ②支払手数料20,000//預金 // 預り金 前払金 5,000 //預り金 源泉徴収分や毎月の支払額のお金のやりくりを考えていたときに疑問に思ったので相談しました、よろしくお願いします。
- 投稿日:2022/04/14
- 顧問税理士
- 回答数:1件
法人になり始めての法人で、昨年12月は+40マン利益 翌月1月には-40万になってしまい。税理士に相談したところ、ネットショップということもあるのか、、、税理士さんは理由がわからず、経費を削ってくださいと言われました。 体感では、そのような80万マイナスがあれば必ず気づきます。ですが、会計と大きなずれがあります。 その後、黒字化に向けて相談しても、売値を上げて、仕入れ値を下げてくださいと言われて、できるなら最初からやっていますという回答ばかりでした。 税理士さん人それぞれなので、しょうがないことですが、税理士さんに、財務の改善を相談することはあまり期待しない方がいいことなのでしょうか。 財務のことを相談できる税理士さんは、顧問料が高くないといないのでしょうか。 弊社は法人なりしたばかりなので、顧問料を抑えたい状況のため、顧問料が高いと依頼できません。 現状、Freeeで自己分析してやることにしていますが、今後の勉強として教えていただけると嬉しいです。
- 投稿日:2022/04/09
- 顧問税理士
- 回答数:2件
令和2年よりネット収入が発生しております。(専業主婦です) 無知による勘違いで、令和2年の収入を無申告で過ごしていたため令和3年度分と合わせて今年の3月に2年度分それぞれ申告しました。税理士さんに電話での相談を2回ほどしたり、管轄の税務署へも相談しながら自分なりに勉強してfreee会計にて帳簿づけし申告したのですが、しっかり帳簿などを見てもらったわけではないので、間違っていないか不安で仕方ありません。今年度はしっかり税理士さんに頼み自分でもしっかり勉強していく予定ではいますが、その際、頼めば過去2期分の申告済みの帳簿など確定申告などもチェックしていただくことは可能なのでしょうか?(帳簿も含め)。もし間違い等見つかれば、修正申告などしその際の書類の書き方等も相談したいです。 また、可能な場合、顧問税理士費用に上乗せしてどのくらい費用がかかりますか?帳簿入力は済んでいて確定申告書類、領収書等はまとめております。 ちなみに収入は令和2年80万、令和3年400万です。
- 投稿日:2022/04/08
- 顧問税理士
- 回答数:1件
コロナの影響もあり2020年から今期まで赤字が続き累積で4200万ほどになります。しかし、2015年から2019年までの累積利益が1.3億ほどありるので、私としてはその累積利益が無くならない範囲までは収益構造改善を図りつつ、別の収益性が高く安定したビジネスモデルを構築出来るように努めながら今のこの事業を続けるのもアリだと思っているのですが、経営者は最近の赤字が続く状況だけを見て、「赤字やったらやる意味がない」との考えです。私とは見てるスパンが違うと思います。 経営者は対前年比で売上や利益がプラスかマイナスかだけを見て判断し、私はもう少し長い期間を通してのプラスマイナスを見ています。短期的には様々な要因で良い時もあれば悪い時もあるのは当たり前だと思うからです。 それでも経営者が権限を持つので、やはり今のこの事業は畳む方が賢明なのでしょうか? 因みに限界利益率は88.5%、一回売り切り型で継続課金型ではない通信教育サービスで単品です。売上(販売数)はネット広告依存度が95%以上です。
- 投稿日:2022/04/01
- 顧問税理士
- 回答数:2件
M&Aを実行し自身の会社株の売却益、給与所得、株取引の収入がありますが、個人の場合の税理士さんに依頼する費用は経費として認められますか?個人事業主ではありません。また、ふるさと納税等普通に考えられる節税以外、何か方法はあるものでしょうか?
- 投稿日:2022/03/31
- 顧問税理士
- 回答数:1件
質問失礼します。 先日大学受験が終わり入学金の納付などの手続きを行なっているのですが、私立大学の入学金を100万円ほど父に振り込んでもらいました。 しかし、他の大学に行けることになったため返金の手続きをしようと思っていて私の口座に返還されるよう手続きしました。(父親にそうして良いと言われました。) 80万円ほど返金されるのですがこの場合、収入として扱われるのか否かもしくは贈与税などはどうなってしまうのでしょうか? これからバイトしていくにあたってあんまり働かないなどと言ったことになるのでしょうか。 このお金は父に自動車免許や教材費に充てるようにと言ったことで受けとりました。
- 投稿日:2022/03/13
- 顧問税理士
- 回答数:1件
事業収入証明書に税理士署名の費用は必要ですか?必要な価格を知りたい
- 投稿日:2022/03/07
- 顧問税理士
- 回答数:0件
電子申告出来ない訳は、多分ですが書類の不備によるものかと思われますが、だいりしんこくの様なサポートをして頂けるのでしょうか?
- 投稿日:2022/03/05
- 顧問税理士
- 回答数:0件
税理士先生をご紹介頂きたいです。法人を持ってますが、1人でやっています。今まで税理士さんに任せっきりでしたのでfreeeさんで自分で!と少しやって見ましたが、早くも口座登録でつまづいております。税理士先生と繋がり、節税面のご相談、記帳整理、決算までご指導頂きたい次第でございます。宜しくお願い致します。
- 投稿日:2022/02/17
- 顧問税理士
- 回答数:2件
税理士事務所の文書管理のツールについて教えていただけますか? 社内の機密情報をお渡しするかと思いますので、情報漏洩がない人と契約したく考えています。この情報は今後顧問税理士を雇わさせていただく際検討させていただきます。
- 投稿日:2022/02/15
- 顧問税理士
- 回答数:2件
長年、雇ってる顧問税理士さんに不信感があります。 雇用主の息子が節税目的で雇用主の18年経営してきたカラオケ店に経営者として5年前に参加して、今まで形だけの経営者だったのですがコロナの給付金、目当てに入ってきて税理士の指示で給付金を息子が申請する事になり当初の目的はカラオケ店の存続の為の給付金が、息子は、無視して給付金を全額取り本当の経営者の雇用主には一円も渡さないので税理士に、給付金いくら入ったか知る権利があるのですが答えず確定申告時期なので帳簿を見せるよう言っても雇用主には見せません。 息子は給付金を渡したくないので無視してます。 税理士は、これまでの経緯を知ってますし息子に申請させないと給付金が出ないとまで言われて信用してたのですが全額、息子に渡っても税理士は息子に給付金の金額を聞くしか手がないと言うのですが雇用主に帳簿を見せなくても通用するのでしょうか? 法律的には、どうなのでしょうか?
- 投稿日:2022/02/07
- 顧問税理士
- 回答数:0件