最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中1-20件を表示

  • メルカリの売上金について(納税についてなど)

    私は一個人として、不要になったものの販売を目的としてメルカリを利用しております。 自分が書店もしくはメルカリを通して購入した本や漫画、漫画の付録のポストカードやカード、ステッカーなど(漫画とは別売りで出品)、担降りのキャラクターグッズ(アクスタ、アクリルカード、キーホルダーなど)、家庭用品、服(自分が購入して、着用した事のあるものや未着で着る機会がなく新品のまま出品したもの)などを、2025年1/1〜本日時点(2025年9/17)までで、メルカリで販売し売上は計112,115円程になりました。 レートの高いキャラグッズなどは高めに料金を設定し肩手で数えられるほど販売(転売に当たる?)したこともございます。 また、上記金額は、販売手数料・発送料・梱包材の費用は引いていない金額になります。最も取引が少ない月(4月)3件、最も取引が多い月(9月)は32件になります。また、私は2025年7/15付で会社を退社しており、以降今日まで無職の状態です。多く取引が行われた場合は転売目的と疑われる場合があると聞き、私の場合も件数に大きな差があるため、不安になり相談させて頂きました。 先の年末調整に何か記載や住民税の申告等、必要ありますでしょうか? 念の為、直近で梱包材を購入した時のレシートは取っておいてあります。ですが、昔のものはとうに破棄しており…。 税務調査なども、入りますでしょうか?税務調査が入った場合は、どのように対処したらよろしいでしょうか? 知識不足のままメルカリを使用していたことに、後悔しております。 こういった税関係のことを、自力で調べてもよく分からず…。 お叱りはあるかもしれませんがご教授いただけますと幸いに存じます。 以上、よろしくお願い申し上げます。

    • 主婦でアルバイトと業務委託の場合88000円の壁はどうなりますか?

      主婦で基本アルバイトをしています。たまに業務委託で仕事を貰うのですが、その場合アルバイトと合算して月88000円を超えないようにしないと扶養から外れてしまうのでしょうか? アルバイト収入は年間控除の55万円以下の収入なので所得は0円、よって業務委託分が年間48万円以下だと確定申告は必要なく扶養から外れることも無いと認識しています。 ただ、年間103万は超えないのですがアルバイトと業務委託を合算して月に88000円超えてくるとどうなるのか知りたいです。具体的に3ヶ月連続でこえるといけないとかあるのでしょうか? もしくは業務委託の分は月88000円は関係なく年間で48万円以下で考えれば良いと言う事でしょうか? どなたか教えて頂けないでしょうか?

      • YouTuberの「個人事業税についてのお尋ね」の回答方法

        昨年YouTubeで収益化し、開業届を出して初めて確定申告をしました。 事業所得は約350万円です。 広告収益のみで案件は受けていません。 都道府県税事務所から「個人事業税についてのお尋ね」という書類が届き、個人事業税の課税対象であるかを判断するため、事業内容などの回答を求められたのですが、YouTuberという特殊な職業のため、以下の設問をどう回答すれば良いのかわからず困っています。 【質問1】 あなたが業務を提供する会社(個人)とはどのように契約しますか。 選択肢 ①自分の名前、屋号で直接、業務の提供先と契約する ②仕事を斡旋してくれる会社(個人)名等を使用して自分が契約する ③仕事を斡旋してくれる会社(個人)等がするため自分で直接契約しない(いわゆる雇用と同じ) ④あなたと他社(者)が共同受注体となり、共同受注体の代表者名で契約する ⑤特に契約はしていないが、人脈やインターネットを通じて受注している ⑥特に契約はしていないが、派遣業者を通じて受注している ⑦その他(空欄に記入) 【質問2】 あなたが業務を提供されるところ(役務の提供先、納品先)及び、あなたが報酬を受けるところ(請求先・領収先)を記入してください。(複数の場合は主な相手先) ※業務提供先及び報酬を受け取る先との関係が分かる書類(契約書、注文書等)のコピーを必ず添付してください。   【質問1】は自分の名前でGoogleと契約しているから①、【質問2】はGoogleの住所を記載すれば良いですか? しかしGoogleとの間で契約書や注文書なんて受け取っていません。 Google Adsenseの明細書を添付すれば良いですか? 以上よろしくお願いします。

        • 除却した物の販売について

          私は製品を販売しているメーカーに勤めているのですが、一度除却した物(備品として落としている)を再度販売する場合にはそのまま販売することが可能でしょうか。 また、販売が出来ない場合は販売する為の処理として何が必要でしょうか。

          • 立替金精算書について

            取引先に発行する立替金精算書を手書きで記入していますが複写ではないので原本を取引先に渡し、私はコピーを控えとして保管で宜しいでしょうか? 立替金精算書には発行者の角印は必須なのでしょうか? よろしくお願い致します。

            • 親名義で借りているアパートの家賃について

              親名義で大家さんから借りているアパートを事務所として利用しています。私が家賃を親の口座に振り込み、親の口座から大家さんに家賃が引き落とされます。 このとき、この家賃を経費に計上するにはどうしたらよいでしょうか?銀行の振り込み履歴だけあれば大丈夫でしょうか?それとも追加の書類が必要でしょうか? 現在親とは生計を同一にしていません。

              • 会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員に、保険会社から50万円が支給される場合の保険料や保険金の取り扱いについて

                会社が保険料を負担し、がんと診断された全従業員(社会保険未加入者を除く)に対して、保険会社から一律50万円が支給される仕組みを導入しようと検討しています。 一方で、導入にあたり「会社が負担する保険料」や「従業員が受け取る保険金」の税務上の取り扱いについてよくわからないため以下の質問にご回答いただきたいです。 【質問事項】 質問1 会社が従業員向けに加入する保険の保険料は、経費(損金)として全額計上できますか?その場合の勘定科目は何が適切でしょうか。 質問2 従業員が保険会社から受け取るがん診断一時金(50万円)は、税務上どのように扱われますか。課税対象になりますか。 質問3 法人が従業員向け保険に加入する際、税務上や制度設計上で注意すべき点があれば教えてください。

                • 農協 配当金について

                  農協の配当金について教えてください。 事業分量配当金(信用事業)を受け取りました。 調べると源泉分離課税で確定申告不要と出てきたのですが、他の配当金と併せて確定申告してもよいのでしょうか。 それとも、源泉分離課税されているものについては確定申告に含めることはできないのでしょうか。

                  • 【業務委託の収入 開業届は必要?】所得が100万前後の予定 青色申告は可能?

                    昨年まで夫の扶養でした 今年の2月から業務委託の占い師の収入が毎月10万前後あります おそらく今年の所得は100万円前後だと思います もしかすると103万超えるかもしれません毎月収入があるので開業届も考えています。 確定申告の際に青色申告の方が節税になりますが、青色申告する場合は開業届を出す際に「所得税の青色申告承認申請書」が必要との事 まだ開業届は出していませんが、申請書は開業日から2カ月以内に提出する必要があると聞きました 開業届とは所得が発生(業務委託の会社から初の給料が振り込まれたのが今年の2月25日)した時点の日付で設定するものなのでしょうか?開業日を今年の2月25日にするとすでに7カ月近く過ぎているので青色申告はできません 2025年分の青色申告はあきらめて今年は白色申告するしかないのでしょうか? 節税するには開業日をいつにしたらいいのか悩んでいます よろしくお願いします

                    • 賃貸物件での改修工事について

                      よろしくお願いします、個人事業主です 他の人が所有している建物(築30年ほど、木造)の1階部分を借りて事業をする予定です この1階部分の改装で450万円ほどかかる予定です 質問1 この支出は建物で処理でしょうかそれとも建物附属設備でしょうか 質問2 耐用年数はどう考えたら良いでしょうか

                      • 確定申告の修正について

                        昨年4月に開業し、今年に初めて確定申告しました。 確定申告時に定額減税で減税しきれなかった分があったので還付を受けれると思い市に問い合わせたところ、市の税務課から昨年1月から3月までの給与所得分の申告が漏れているようだとの指摘を受けました。 源泉徴収で税金支払い済みだと思っていたので、4月から12月までの申告しかしていなかったのですが、給与分の申告も必要だったのでしょうか。 必要な場合、修正にはどういった手続きが必要か教えていただけないでしょうか。

                        • 法人税の修正申告後の仕訳

                          法人税の修正申告後の仕訳について教えてください。 税務調査があり2年分の申告を修正しました。 1年目は売上の計上漏れ、2年目は減価償却費の過大計上でした。 税務署の方の指示で別表4で修正をしました。 この場合、今の年度で仕訳等を行う必要はあるのでしょうか。

                          • 労働保険料の仕訳について

                            昨年5月に初めて従業員を雇用した法人(決算月4月)です。 お恥ずかしながら、仕訳に誤りがあったことが発覚し、どうしたらよいかご教示いただきたく投稿させていただきました。 時系列でことの流れを記載します。 ▽令和6年5月に従業員を雇用した際、労働保険料概算払い50875円を支払いました。 この際、「前払費用」で仕訳。 (本来、事業主負担と従業員負担で分けて仕訳しなくてはならないようなのですが、分けずにまとめて前払費用で仕訳してしまいました) ▽毎月、給与仕訳時に「預かり金」で雇用保険料を天引き (預り金ではなく立替金が正しい?) ▽令和7年4月決算 特に労働保険に関わることには何も触れず締めてしまっており、「前払費用」50875円が残った状態です。 ▽令和7年7月 年度更新実施 ▽令和7年9月 口座振替実施 不足分42069円引き落とし (内訳) 労災保険料 6822円 雇用保険料 35247円(従業員負担 13644円、会社負担21603円) この状態でどう処理し直したら良いのかアドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いいたします。

                            • 勘定項目について

                              お世話になります。 一般社団法人にてウォーキングイベントを開催します。 参加者からの参加費徴収した際の勘定科目を教えてください。

                              • ふるさと納税と年金追納の控除対象年度について

                                今年2025年にふるさと納税をし、来年2026年に年金の追納をした場合 それぞれ控除の対象となる年度は別の年になるのでしょうか? 年金追納可能額が計70万円程あるのですが、一番古い年金保険料が平成27年度の1月な為 全額一括で追納する場合は来年2026年の1月末が期限になります。 しかし、ふるさと納税のポイント還元が2025年9月末で終了になるので 今年は上限額いっぱいまでふるさと納税をしたいと考えています。 そこで、今年は追納せずにふるさと納税だけし来年1月に年金の追納することで 控除される年度をそれぞれずらしたいと考えたのですが、 ふるさと納税の控除は次の年の住民税が対象で、年金の追納は追納した年が対象と聞いたので上記のような払い方では不可能なのでしょうか? また、もし上記のように2025年=ふるさと納税、2026年=追納で控除をずらせるとして その際のふるさと納税は「ワンストップ特例制度」ではなく確定申告の方が良い、などありますでしょうか? ご回答の程よろしくお願いいたします。

                                • 補助事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除に使用していないことを示す資料について

                                  補助事業の事業実施主体が、所管官庁に対して補助事業の交付等要綱に基づき消費税仕入控除税額報告(返還額なし)を行う際に、所管官庁より「当該事業に係る課税仕入れ額を消費税仕入税額控除の計算に使用していないことを示す資料」を根拠資料として求められた場合、どのような資料を提出することが適当でしょうか。 なお、事業実施主体は課税事業者であり、簡易課税制度適用事業者ではなく、特定収入割合は5%以下となります。

                                  • 前期損益修正損が損金算入できるかどうか、その経理処理についても。

                                    法人解散後、解散確定申告書を作成している時点で、10年前の経理処理ミスに気づきました。固定資産除却損としなければならないところ、どういうわけか減価償却累計額で処理していました。金額は50万円です。前期損益修正損で処理する予定ですが、こういったケースの場合、当期の損金には参入してはいけないのでしょうか? もしできない場合、貸借対照表や損益計算書金への金額の合わせ方がわかりません。 別表で調整が必要ですか? 教えてください。

                                    • 役員報酬が社会保険の天引きに対して少なすぎる場合

                                      たとえば役員報酬が月に1万円のみの場合、社会保険料は標準報酬月額の等級1となり12,000円ほどとなり、天引きできません。その場合、どういう対応が必要でしょうか。源泉徴収税額は甲欄の場合0円だから問題にはなりませんよね。

                                      • スマートフォンなどの電子機器の不用品

                                        一年で数回、スマートフォンを買い取りに出しています。いくら以上だと税金がかかるという数値の設定はあるのでしょうか? これらは生活用動産としてみなされるのでしょうか? 当方、スマートフォンが趣味で複数台買うことが多く、一年で何回か買取に出しているという状況です。

                                        • 相続に関する税金の支払いについて

                                          親が亡くなった為、実家が競売にかけられました。 相続するものはなく、実家のみだったので、相続者を私だけにして、残りは家庭裁判所にて相続放棄対応をしました。 競売が落札され、債務支払い後の残が出たので受け取りました。 相続税の納税する金額基準に満たなかったので、大丈夫だと思っておりましたが、競売からの入金については相続税ではなく所得税になるのでしょうか? またその際の払わなければいけない税率を教えて下さい。 なお、競売で裁判所より入金された金額は約400万円です。

                                          1~20件 / 20468件