最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

6905件中1-20件を表示

  • トレカの買取について

    最近買ったトレカです。開封して欲しかったカードは手元に残しておきたい。でも、いらないものは必要ないのでカードショップで買い取ってもらいたいです。その場合は転売になりますか?カードを売った経験がないのでいまいちルールがわかりません。また、ネットで20万を超えると確定申告が必要と書いてあったのですがその辺のルールも教えてください。

    • ポイントカードについて

      初めまして、フリーランス2年目になります。 ポイントカード(Tポイントやwaonなど)についてです。 元々はプライベートがメインで使っていたものを、事業用のものを購入の際にポイントを貯めておりました。 その為、事業用のポイントなのか、プライベートのポイントなのかがわからなくなってしまい困っています。 ポイント自体が未だグレーな扱いのため、なかなか調べても答えが出ません。 その中で、プライベートで貯めたポイントも事業として扱い、雑収入にするのが1番いいと言うサイトを見たのですがあっていますか? 事業のものを購入の際は値引きor全額支払いの場合は仕訳なし プライベートのものは事業主貸ーー円雑収入ーー円 です。 また、上記のやり方以外に良いやり方がありましたらご教授くださいませ。

      • 個人事業主でレシートなし領収書なしで経費で落とせるかについて

        ウーバーイーツ初めて始めたのですが、 バッグは購入しましたがレシートも領収書も配達された時、もらえませんでした。他にも配達に必要な物結構買って8000円前後使いましたが、レンタル自転車の領収書1枚しかありません。2回目は領収書もらい忘れました。 確定申告の時、自分でやるのですが、経費で偽りなくネット入力すれば経費にできますか?

        • freeeのレシート登録とクレジットカードの仕分け方について

          お世話になります。 現在freeeの有料プランによるレシート撮影機能を使っております。 ある日レシート登録をしていた際に気になったことがあり、ご質問させていただきます。 クレジットカードで支払った商品のレシートを登録する際に、口座→クレジットカードで登録をしたのですが、後日クレジットカードの明細からも登録することになり、二重計上になってしまうのではないかと思いました。 現金であれば特に問題はないと思うのですが、クレジットカードやデビットカードのような場合、レシート登録による仕分けとクレジットカードの明細による仕分けで被ってしまうのではないでしょうか。 理想はレシート登録をすることによって、クレジットカードの明細で同日付、同金額による自動仕分けも完了することだと思うのですが、可能なのでしょうか。

          • プライベート資金から事業用銀行口座への資金移動について

            プライベート資金を新しく作った事業用銀行口座に、まとまった額を入金しました。 その際、freeeではどのような仕訳をすれば良いのでしょうか。

            • 協業先との利益分配スキームについて

              協業先と、売上・経費を「協業先6:当方4」で分け合う事業を検討しております。 この事業について、協業先から以下の通りに利益・経費を分け合うスキームを提案されており、スキームの可否(税務リスク等)や、可能な場合の仕分け方法をご教示いただきたく存じます。 【スキーム】 ①発生した売り上げについて、「協業先6:当方4」で分け合う ②発生した経費について「協業先6:当方4」で負担しあう ③ ①・②を月で締め、その月の貢献度合い等を鑑み、金額を一部調整する。 特に③について、そもそものスキーム可否や、仕分け方法が分からず、ご教示いただきたい次第です。 お手数をおかけいたしますが、よろしくお願い申し上げます。

              • 法人概況説明資料の輸入取引について

                法人税の法人概況説明資料の書き方について質問があります。輸入取引について、部品を海外から輸入して、組み立てて、日本国内で販売しているのですが、こちらの部品取引の輸入も記載する必要がありますでしょうか。

                • 住民税について

                  3月15日に確定申告をしました。所得税は還付となりまして、後日、口座に入金があるかと思うのですが、住民税はどのような取扱いになるのでしょうか。

                  • 前期の確定申告について

                    前期の確定申告についての質問です。会社員として給与があるのですが、ウーバーイーツで副業をしており、所得が20万円を超えてしまっております。その場合には、やはり確定申告は必要になりますでしょうか。

                    • 個人事業主から法人設立します 資産、負債引き継ぎ?

                      全くの無知で調べてもわかりません。 個人事業主としてやっておりましたが、 法人設立することになりました。(あとは、法務局へ登記するのみ) そこで、調べると法人成りは 資産の引き継ぎ?負債の引き継ぎ? が出てきました。 引き継ぐともっとややこしくなると思い、一切引き継がない方向でと考えているのですが、 昨年分の確定申告、貸借対照表 資産の部、負債・資本の部 にはいろいろ記載されております。(この見方もわかりません) この場合でも引き継がなくても問題ないでしょうか? また、個人事業主で融資を受けていたものがあり、 法人設立後は個人として返済しようと思うのですが、 問題ないでしょうか?

                      • 配偶者控除・扶養控除

                        朝 質問させていただきましたが、 情報が不十分なことに気が付き 新たに追加させていただきます。 この度 転職しまして 不安があるので ご相談したいです。 働き方として、 主人の扶養内で働きたいです。 時給1000の 5時間勤務 週 4日勤務 (土日祝は お休みのため 追加報酬 は 発生いたしません) 交通費 1日400円 ボーナスが 年2回 1回のボーナスを1ヶ月分のお給料分と見込んでいます。 年末年始・GW・お盆 大型連休があります。 以上の条件で 扶養内での勤務は 可能でしょうか? 扶養から抜ける可能性がある場合 どこを修正して 働けば良いでしょうか? 教えていただきたいです。

                        • 配偶者控除・扶養控除

                          この度 転職しまして 不安があるので ご相談したいです。 働き方として、 主人の扶養内で働きたいです。 時給1000の 5時間勤務 週 4日勤務 交通費 1日400円です。 ボーナスが 年2回。 1回のボーナスを1ヶ月分のお給料分と見込んでいます。 以上の条件で 扶養内での勤務は 可能でしょうか? 扶養から抜ける可能性がある場合 どこを修正して 働けば良いでしょうか? 教えていただきたいです。

                          • 債務整理した銀行の他のご家族の新規口座開設

                            債務整理手続き中の銀行に、引き落とし口座を開設しなければならなくなりました。 他のご家族で新規口座開設できますか?

                            • 未決済のまとめての消込について

                              未決済の売上をまとめて消込をした際、freeeでは普通預金〇〇/売掛金〇〇となってしまいます。 実際には 普通預金〇〇/売掛金〇〇 販売手数料〇〇 支払手数料〇〇 と仕訳をしたいのですがシステム上それができません。 サイトにもまとめて消込した際にかかった手数料は新規で入力と記載がありましたが、この場合まとめて消込をしたのち、 販売手数料〇〇/普通預金〇〇 支払手数料〇〇 と仕訳を新規でするのでしょうか? 通帳では上記の仕訳の記録はなく、販売手数料や支払い手数料が引かれた金額が入金されている記録のみです。 まとめて消込たい場合、どうしたら良いのでしょうか?

                            • 実際の会社設立作業について

                              ①合同会社を設立する際、代表社員は1人だけしかなれないのでしょうか? 代表社員を2人にすることは可能ですか? 2人にできるのであれば、印鑑証明は2人分必要ですか? ②会社の社印・社判が登記の時に必要と言うことで、事前に印鑑を発注しようと思いますが、会社名が登記できないことはありますか? ③法務局への登記は、代表社員以外の代理人でも登記できますか?

                              • 給与支払いがない部活動等の団体は謝礼の源泉徴収が不要である根拠教えて下さい。

                                中学の部活で部費から謝礼をコーチに支払った場合、「給与の支払いがなければ、源泉徴収は不要」と言われました。その根拠がいまいちわからないのでおしえて下さい。よろしくお願いいたします。

                                • 「個人事業主の妻から夫へ事業承継した場合について」

                                  妻が個人事業主としてサロン経営しています。 旦那に事業承継をする場合にテナント家賃の支払いや予約サイトの支払いなどなど、全てを妻の名義で登録している場合、そこの変更はしなくても問題はないのでしょうか。 変更しない場合は妻が使っていた事業用口座でそのままやっていくような形でいいのでしょうか。

                                  • マイクロ法人設立の業種について

                                    現在個人事業で輸出販売業と、国内向けのEC販売業を行っています。 社会保険料の節約のため、マイクロ法人(合同会社)を設立しようと考えております。 マイクロ法人を国内向けのEC販売業にし、個人事業で輸出販売業を行うことは可能でしょうか。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願い致します。

                                    • 法人化後の個人事業の在庫及び固定資産の引継ぎについて

                                      お世話になります。 昨年10月に法人化(会社設立)し、主たる事業の許可取得手続きの関係で今年1月に法人として営業開始をしました。個人事業の方は、昨年分の確定申告が終了したため、3月31日に廃業届を提出する予定です。個人事業のときの商品の在庫と原材料の在庫及び不動産以外の固定資産は売買契約を持って引き継ぐつもりですが、その際売買契約書は交わす必要はありますか?それとも個人から法人への請求書をもって成立したことになりますか? また、その期日はいつまでに行うべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 確定申告について

                                        今年から友人と2人で某フリマアプリを利用し、不用品などを売り始めました。 ※フリマアプリは友人のアカウントで出品しているため、フリマアプリに登録している口座は友人名義となります。 ※売上金は最終的に友人と折半する予定です。 【お金の流れ】 フリマアプリで売れた際のお金の流れは以下となります。 1. フリマアプリの売上金 ↓ 2. 友人の口座 ↓ 3. 私の口座(※売上金の半分を入れてもらう) 【質問内容】 一時的に売上金は友人の口座に入りますが、友人の利益は2から3の流れで、友人の口座に残った金額(売上金の半分)という認識です。ですので確定申告をする場合、友人は【友人の口座に残った金額(利益)】、私は【友人から入れてもらった金額(利益)】に対して確定申告をすれば問題ないでしょうか。 ご回答の程、何卒よろしくお願いします。

                                        1~20件 / 6905件