最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19598件中1-20件を表示

  • Twitterでの個人間取引

    TwitterなどのSNSで個人間で不要グッズの取引をした際贈与税は掛かりますでしょうか?大抵の場合定価に送料を足した譲渡ですので利益はありません。しかしDMを削除してしまい証拠がありません。この場合銀行口座に他人からお金が振り込まれている証拠のみ残るかと思います。こちらは贈与税の対象になるのでしょうか?

    • 現空が多い物件におけるサブリース法人の賃料設定について

      質問です。 空室率4割程度の一棟マンションを購入予定です。(現状でも利回りが出ていますがもちろん購入後に空室対策予定) 一方で、個人にしか融資が出ない金融機関で融資を受ける為、資産管理法人ではなく個人での購入となります。 資産管理法人について設立まもない為、節税目的ではなく、事業実績づくりとして(もちろん管理はしっかり行いますが)サブリース転貸という形で、現所有者から賃貸借契約を引き継ごうかと考えておりますが、その際の所有者(代表個人)とのサブリース賃料について、 ①一般的に満室賃料の10〜20%程度の手数料を引いた金額とすると思いますが、現時点で空室率が上回り赤字になるため、現況の空室率を考慮するような賃料設定は問題ないか? ②その際、今後空室対策により満室に近い状態になった際、手数料が20%を上回ってくることになるが(当初空室率を踏まえてリスクを負っているので)そのままでも税制面で問題ないか?(①の継続が成り立つのか、一般的な手数料を超えた時点で再契約等が必要になるのか) ③空室率考慮の賃料設定が難しい場合、サブリースでありながら、空室リスクを同社が負わず、実際の賃料から10〜20%を手数料として差し引いてオーナに支払う、動的なサブリース賃料設定というのが可能なのかどうか? についてご教示いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

      • 給与所得がある人の短期譲渡所得税計算方法

        例えば給与所得が800万あり、給与と別の短期譲渡所得が100万円あったとします。短期譲渡所得は100万から50万が特別控除として引かれて50万。合計金額850万の所得。850万×23%=195万5千円が所得税と考えてよいでしょうか?また住民税はこの850万にそれぞれの市区町村の税率をかけて計算するのでしょうか?

        • 配偶者控除

          今年のタイミーでの収入が、13万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託で、現在45万ほど業務委託で働いています。 私は去年まで主婦で収入がありませんでした。130万を超えるタイミングでパートに切り替え社会保険に切り替える予定です。 今年の予想収入は180万から240万ほどです。 業務委託の場合、配偶者控除、配偶者特別控除などは給与収入と違ってくるのでしょうか。すぐにでもパートに切り替え社会保険料を払うこともできます。 配偶者の所得は1000万を超えません。

          • アルバイトの確定申告について

            20代無職です。今年の1月から3月末まで単発バイトアプリのタイミーのみでアルバイトをし19万円程稼ぎました。そして今年4月から固定バイトに入り アルバイトをしております。今の収入源は1ヶ所の固定アルバイトのみです。 ここの固定アルバイト先は9月ごろまでに辞める予定なので年末調整はしないと思います。この場合、年間103万円を超えない予定ですが確定申告は必要でしょうか? あと固定バイトの他にメルカリなどを利用した場合、メルカリでも収入があった場合、確定申告が必要になるのでしょうか? 教えていただければ思います。 お願いします。

            • 海外で役員報酬を受け取る場合

              海外に住民票を移した上で日本法人より役員報酬をもらう場合、日本国内で役員報酬をもらう場合と比べて税金処理は変わりますでしょうか。 また海外に住民票を移した上で個人事業主として稼働をした場合、日本国内で個人事業主として稼働した場合と比べて所得税等の処理は変わりますでしょうか。

              • 確定申告で何所得かわかりません。ご教示ください。

                友人のツテで年間90万円ほどの仕事をしています。仕事はこれのみです。 毎月給与明細が送られてきており、月88000円以下ですが扶養控除等申告書を未提出のため源泉所得税も3.063%引かれています。 雇用形態はパートになると思うのですが、年末に「源泉徴収票」を求めると、「支払い調書」がきます。 これは確定申告で給与所得で提出していいのでしょうか?

              • PC等附随費用の判断について

                オンライン資格確認導入費用として ・PC費用(13万) ・PCソフト設定(1万) ・ルータ(5万) ・LAN配線工事、ネット関連機器設定、現地調査、工事費等(20万)の4つを合わせて支払いました。 ●PC費用 + PCソフト設定料 = 一括償却資産 ●ルータ + LAN配線工事等 = 器具備品 定率法10年で資産計上 の処理で合っておりますでしょうか?? もしくはルータと工事等費用を分けた方が良いのでしょうか??

                • 役員報酬の適正金額について

                  独り合同会社です。月、税抜き75万の売り上げの場合、役員報酬はいくらに設定するのが良いですか?

                  • ハンドメイド原価計算

                    ハンドメイドでメッセージカードなどを販売しています 画用紙1枚から花のモチーフをカットすると15枚くらい取れるのですが、100均の画用紙10枚入を使うと原価が0.7円くらいになり、カットした花にインクでグラデーションするのですがそのインク代やボンド45gを購入して少し使うだけなので計算が分かりません お花1個の値段を50円で計算すれば良いと言われたのでが それで原価計算してもよいのでしようか? 助けてください

                    • 個人事業主税の内訳につきまして

                      今年内訳についての問い合わせの紙が税務署からきたのですが、同人作家をしていてイベントと書店(印刷物とデータ販売)があります。 内訳が、 自費出版収入 著作権使用料•原稿料印税による収入 その他の収入 の記入欄があります。 イベントでの売り上げは自費出版として すでに源泉徴収されている収入(書店委託などデータ販売分)は印税の所に入るのでしょうか? それとも自費出版区分に入るのでしょうか? また加入は純利益ではなく総収入になるのでしょうか? アンソロジーのゲストさんへの原稿料や印刷費などの経費は引いて計算すべきでしょうか? よろしくお願いします。

                      • 課税所得になるのかどうか

                        フリマアプリで不要になったアニメやキャラクターグッズを年間で100万円ほど売り上げた場合(転売目的でなく不用品処分かつ一つ30万円を超えない場合)でも生活用動産として非課税になりますでしょうか?利益はあっても数万円程度とします。また、購入費用がわからない場合は取得費用はどうやって算出されるのでしょうか?定価があるものは定価でしょうか?

                        • 架空振り込み

                          知り合い(法人)が私(個人)の口座に振り込み→私が知り合いの違う会社(法人)に振り込むのですが、なにか不都合がありますか? 私は実質の売り上げはなく、口座をまたいでいるだけです。 私は個人事業主ですが、開業届けをしていません。 毎年20万円以下の売り上げしかないので確定申告はしていません。 ですが、その口座をまたいでるせいで売り上げがあがってしまいます。 知識が乏しいため教えていただけますと幸いです。 確定申告をしなければいけないと思いますが、開業届けをしといなくても青色申告等はできるのでしょうか? 確定申告をした場合、口座をまたいでいるせいで住民税等の税金はあがりますか? インボイスを申請していないので、消費税は請求していないですが、私が知り合いの会社に振り込みする際は消費税がかかっています

                          • 個人所有車を個人業務の使用する場合の経費参入について

                            個人でコンサルティングの合同会社を1月から行なっています。3年前に買った車を、週1〜2回コンサルティング業務で使っています。 その場合、ガソリンや高速代に加えて、車の減価償却費と車検代を業務使用比率分(丸めて15%)を会社経費に計上することは可能でしょうか?

                            • 個人事業主の複数事業展開

                              2025年4月より個人事業主として活動。市から、移住定住支援、地域おこし協力隊支援の事業委託を請け負ってます。屋号は「Kdoクリエイティブラボ」として開業届も提出済みです。7月から飲食事業(屋号「NIKKU-29」)も展開していく予定です。どちらも所在地(自宅)は一緒で、最初は「Kdoクリエイティブラボ」の資金で飲食事業を展開していきますが、経費精算、会計ソフトの処理など分ける必要ありますか?会計ソフト(freee)は「Kdoクリエイティブラボ」で登録しています。※すでに試作品を作るための食材等納品済み(納品書有り)

                              • 小規模な会社の仮想通貨の期末評価

                                一般的には法人が所有している仮想通貨は期末で評価替えをするようです(洗替) これは小規模な会社も律儀にやっているものでしょうか?

                                • 定借テナントからの賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。

                                  中間家主として一部の区画を外部のテナントに定期借地借家契約で貸しているのですが、毎月の賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。こういうケースってたくさんあると思うのですが、なぜか既定値の勘定科目に入っていないので質問しました。

                                • 役員社宅での費用計上について

                                  現在個人名義の賃貸を法人名義に変更して役員社宅として費用計上しようと考えております。 ①法人名義に変更する際にかかった費用はどこまで経費計上可能なのでしょうか?? ex)敷金や礼金、仲介手数料など ②また、引越しをして契約の段階から法人名義の場合でもどこまで経費計上可能なのか教えてください。 ③さすがに運搬代金は個人負担になるのでしょうか??

                                  • 税金の申告について

                                    大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、アルバイトで70万、ウーバー配達で35万稼いだ場合、アルバイトの方は給与所得控除を含めて所得5万円になりウーバー配達の所得の35万と合計して所得が40万になり、43万を超えていないため住民税そして確定申告は必要ないという認識で大丈夫ですか?

                                    • 代行契約による会計処理について

                                      ホームページ制作を生業としています。 クライアントに代わってサーバー会社と契約しましたが、契約名義がクライアント名のため、弊社にサーバー会社からクライアント名での請求書が来ます。その場合の会計処理は、「立替金」で良かったでしょうか? また、クライアントにサーバー費用の仕入原価だけでなく、仕入原価+手数料を請求する場合の処理方法もご教授いただきたいです。

                                      1~20件 / 19598件