最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20740件中1-20件を表示

  • 学生アルバイトが扶養をはずれてしまう原因について

    現在学生アルバイトとして働いています。11月分の給料見込みを入れて104万くらいなのですが扶養を超えますでしょうか?

    • 消費税納税額について

      納めた消費税(期間特例)の合計額よりも、仮受消費税と仮払消費税の差額合計(貸方)が少ないのですが、考えられる原因と修正の仕方がありましたら、ご教示頂けると助かります。

      • 会社設立前(法人)に行っていた方が良いことを教えてください

        ・11月に法人を設立予定なのですが、  設立前に行っていた方が良いことはありますか? ・登記をバーチャルオフィス、実を実家で行うのですが、実家を経費として計上した場合どのように計算すればよろしいでしょうか? 現状の間取り:6LDK(230~240平米):使用予定:3部屋+リビングを気分に応じて利用予定 実務時間:9時~18時予定 ・法人登記するうえで、節税対策を細かく教えて頂きたいです。

        • 学生の扶養控除・社会保険について

          学生の扶養控除について質問です。 現在、大学生です。新しい学生の扶養控除の範囲内で給与を受け取っていますが、11月までは問題ないものの、12月に入る給与で年間収入が扶養控除の上限の150万円を超えそうです。 この場合、12月だけでも社会保険に加入する必要はありますか? よろしくお願いいたします。

          • 法人期末処理でのFX損益は、会計上、税務上ともに時価評価で行うのか?

            法人で期末処理を行う際の未決済FX損益について、 会計上、税務上、それぞれ時価評価で行うのか、税務調整が必要なのか教えてください。 以前は税務上は簿価評価だったが、現在は時価評価に変わったとの話も聞いたことがあります。 令和7年現在はどう処理すればいいのでしょうか?

            • 転職後 税金

              7月に退職し 2ヵ月して転職  普通徴収になり、10 月1月が普通徴収にきりかわり、転職先は 1月からいつまで税金がひかれないか 知りたいです。

              • 仕入れ額の計算方法について

                長文失礼致します。 フリマアプリで中古品を販売しました。 中古品のまとめ売り(個数が数100体)を購入し、その中の数体(自分が欲しかったもの)を除き、余ったものを全て売るというのを繰り返しています。その場合の仕入れ額の計算方法についてお伺いします。 購入したまとめ売りをいくつか組み合わせて販売していたのですが、どの商品とどの商品を組み合わせたか分からない状態です。出品画像を見ても確実な判断はでき得ません。 個数が1つのものを購入し、それを販売しているわけではないので単純に利益を計算できません。 今までに購入した合計金額(数100万)と販売金額(数100万)は分かっています。 販売金額だけみたら確定申告をしなければならないのですが、購入金額と経費を合わせたらそれを回避できます。 しかし、上記のような状態で、帳簿の付け方が分かりません。 どのように計算すれば良いでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                • 決算 必要書類

                  法人で車を購入し、オリコで毎月支払いをしていたのですが、今月一括返済をし、完済証明書、計算書は手元にあるのですが、決算時に他に必要になる物はありますか? オリコに問い合わせた際に口頭で残りの金額を言われ、その金額を銀行で振込んだ形になります。 何か細かく記載してある、精算書などは必要になるのでしょうか? オリコに聞いてみようと思うのですが、決算時に必要になるもの教えていただきたいです。

                  • パートタイマーの所得税について

                    月の給与が88000円を超えていなければ所得税の天引きは必要ないのでしょうか? またダブルワークで月88000円を超える場合には区分を乙に設定でいいのでしょうか。

                    • 事業で使用する機械を法人代表の個人名義で購入してしまいました。

                      新規で設立した法人の事業で使用するコンバイン(170万円)を購入するにあたって、早急に必要だったため、借入履歴のある代表個人の名義で銀行から借り入れをして購入しました。その際コンバインの領収書も代表個人の宛名でもらってしまいました。この場合、このコンバインを法人資産として扱うことはできないのでしょうか。購入後にコンバインの修理が必要となり修理費用として法人名義で150万円の借入の申し込みしたのですが、コンバインが法人の資産でないと修理代金の借入としては通らないと言われましたので、こちらで相談させていただいた次第です。何卒よろしくお願い致します。

                      • 法人化について

                        本業がサラリーマンで年収600万(額面) 副業がコンサルで売上650万の場合は個人事業主と法人どっちがいいでしょうか。 今後は飲食店舗の出店や、民泊などもやろうかと考えてます。 税金的に現状ばどっちが有利かを知りたいです。 コンサルなので売上🟰ほぼ利益になります。

                        • 妻の保険料を立替た場合の保険料控除について

                          妻の生命保険の保険料支払いを夫のクレジットカードの家族カード(妻名義)で支払った場合、妻の年末調整時に妻の控除として申請できますか? ・夫のクレジットカードは夫の口座から支払い ・家族カードは妻名義だが夫の口座から支払い ・妻は保険料金と同額を夫の口座に振り込みをし、実質的には妻が保険料を自分で支払っている

                          • 振替伝票機能での「借方:広告宣伝費」の時の「貸方:???」は?

                            2025年はプライベート資金で登録しています。 注文が入ってからの受注生産制です。 1枚のレシートで材料を1万円分買ったとします。 この材料費の内訳は (商品製作をする為、webショップに掲載する為の)試作品1点分 5000円 と、商品1点分 5000円 の、  計 2点分 です。 この場合、税理士の先生より、下記のように処理をする。と伺いました。 材料購入時  仕入高 試作品制作時 広告宣伝費/他勘定振替 決算時    商品/期末商品棚卸高(売れ残っている分) freeサポートにやり方を質問したところ、 振替伝票機能では、借方と貸方をそれぞれ任意の勘定科目を選択のうえ、 ご登録を行うことが可能でございます。 そのため、振替伝票機能では、「借方:広告宣伝費」を入力のうえ、 貸方に別の勘定科目を入力することで、税理士が指示した仕訳を計上することが 可能となるかと存じます。 という回答でした。 「借方:広告宣伝費」の 相手科目として入力する勘定科目は何を入れれば良いでしょうか? ご教示、よろしくお願いいたします!

                          • 社員旅行で立ち寄った祭りの出店で領収書やレシートをもらえなかったのですが、経費にできますか?

                            社員旅行でビール祭りに行ったのですが、領収書やレシートの発行はありませんでした。 経費の精算の金額を提出したのですが、領収書が無いと経費として落とせないと言われたのですが、何とかならないでしょうか 各人の使用した金額はスマホでメモしています。(〇〇さん 500円と600円 のようなメモです)ただし、どの店で何を買ったかまではメモしてません。 金額は5人で計6500円です。 今まで経費の精算とかをやったことがなかったのでなんとかなるだろうと当日は金額だけメモしただけでした。 経費として認めてもらう方法があれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします

                            • 受取利息について

                              ネット銀行を利用していますが、預金利息が入金される際に、利息の名目で入金、国税の名目で支払として別々に明細に記載されます。金額も少額の為、純額処理を選択したいと思いますが支払のほうは受取利息の逆伝を起こしても問題ないのでしょうか。それとも、他の方法があるのでしょうか。

                              • 開業届タイミングと青色申告の可否について

                                お世話になります。 副業でデザイナーをしており、安定的な収入の目処が立ったので開業届を出そうと思います。 2025年10月中に開業届と青色申告承認申請書を合わせて出す予定です。 本格稼働は10月からになりますので、事業開始日は10月とする予定ですが、 1〜9月の間も少額の収入があります。 また、開業資金としてPCの購入など大きい出費がありました。 2025年分から青色申告をすることは可能なのでしょうか? 全体的に見ると赤字は確定しています。

                                • 外国籍の夫が 本国の資産を送金する場合は?

                                  私は日本籍、日本在住。夫は外国籍で日本在住、在住カードも保持しております。結婚6年目になります。夫はすでに引退しており、本国の政府から月々年金のような形での収入が本国の収入であり、それに伴う納税も自国でなされております。資産は本国で代理人によって管理されています。本国の資産から、月々、我々ふたりの日本での生活費を、妻(私)あてに代理人に送金してもらっていました。 夫はこの先本国へは帰らない予定です。この先、いくらかのまとまったお金を本国から日本へ送金する際、本人の口座あてであれば税金等の問題はないでしょうか。また、妻(私)名義の口座への送金の際はどのような税のルールがあるでしょうか。

                                  • メルカリの売上金について

                                    メルカリの売上金は扶養控除額の内に含まれるのですか?

                                  • Uber Eatsの紹介料について

                                    現在、Uber Eatsの紹介料として4万円を取得することが出来ます。そこで疑問なのですが、その4万円は扶養控除額の123万円に含まれるのですか?

                                    • 勘定科目について

                                      業務の一部に必要な特定の資格の有効期間延長のために資格認定団体に支払う会費はいずれの勘定科目に該当しますか?

                                      1~20件 / 20740件