最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18763件中41-60件を表示

  • 会社での特別徴収手続きについて

    通常、eLTaxで実施するのが効率的なのでしょうか。 eLTaxで、自分のだけではなく、全職員分の手続きができるのでしょうか。

    • 雇用形態が変更した場合、社会保険・雇用保険変更手続きは必要か

      元々、雇用保険や社会保険に加入している職員が、 正職員→パート(フルタイム) パート(フルタイム)→正社員 になった場合、雇用保険や社会保険の変更手続きは必要でしょうか。

      • 年末調整後の従業員への還付金について

        現在顧問税理士が居ない状態なので、社内で給与所得の源泉徴収票作成をしましたが、 その中で従業員への還付金の金額について不明な点があるので教えてほしいです。 源泉徴収税額:0円、源泉徴収時所得税減税控除額:65,700円、控除外額:24,300円 となった従業員がいるのですが、この場合、年間源泉所得税全額を還付するということでしょうか。 また、控除外額についてはどうしたらよいのでしょうか。 ネットで調べると、自治体より本人へ手続きの書面が届く、と書いてありました。 この場合、税務署への給与報告や源泉徴収票の提出を行う他に、会社として行う手続きはあるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

        • 報酬の支払額について

          個人事業主として、動画編集の業務委託を受けた場合にいただく報酬額は 源泉徴収額を差し引いた金額になるのでしょうか?(報酬金額:7万円ほど) 今まで請求金額を報酬としていただいていましたが、ある企業様から 上記を差し引いた金額の入金があったためお伺いしたいです。 また差し引かれる場合は、基本的にいくら差し引かれるのでしょうか?

          • 所得税の日額表丙欄の雇用2ヶ月以内とは

            日雇いで今まで丙欄の所得税なしの範囲でしたが、賃金が一日9500円になり、所得税の源泉徴収が必要となりましたが、日額表の丙欄を適用をするにあたり、2ヶ月以内の雇用とは、例えば、4月に1回、7月に1回なら2ヶ月以内となり丙欄適用だが、次に飛んで9月に1日雇用した場合は、合計3ヶ月になり、丙欄は使えなくなり、乙欄適用となるという意味ですか? 1年間の間で、ひと月に何回働いているかは関係なく、月をまたいだ雇用が3回あるかないかで、乙欄、丙欄を判断するのですか?

            • 扶養から外れる条件について

              現在大学生です。 アルバイトと業務委託契約を掛け持ちしています。 以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が103万を超える。 ②業務委託所得が48万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか?

              • バイトと業務委託の収入に対する課税

                次の場合に確定申告が必要かを教えて頂きたいです。 ・大学生 ・親の扶養に入っている ・1月まででバイトを辞め、2月から12月は業務委託のみ ・バイトの収入=2万円 ・業務委託での報酬-経費=30万円 よろしくお願いします。

                • 昨年の法人税の計上方法のご質問

                  <前提> 2023年12月に創業し、3月決算で、今期(2024年4月〜2025年3月)からfreee会計を利用し始めたものです。 昨期は売上も支出もゼロであったため、ExcelでPL/BSを作成していました。 昨年の法人税は法人住民税の均等割のみでしたが、私の個人用口座から支払いをいたしました。 <質問> freeeに昨期の決算情報を登録するにあたり、昨期の法人住民税は今期の仕分けとしてfreeeに登録してよいのでしょうか? お手数おかけしますが、ご回答よろしくおねがいいたします。

                  • 外貨預金の確定申告について

                    ①ワーキングホリデーの時の生活費のために日本の銀行の外貨預金口座を開こうと思ったのですが、海外でデビットカードを使用したら確定申告が必要になる可能性がありますか? ②また、現地の口座を開設して帰国時にお金を持って帰ったり日本の円口座に振り込んだりした場合も確定申告が必要になる可能性がありますか?

                    • 学生の確定申告について

                      大学生で2カ所でバイトしています。 勤労学生控除を利用して130万くらい稼ごうと思っています。どちらのバイト先も、月4万〜6万ずつくらい稼ぐ場合、確定申告は必要になりますか?

                    • 未収金の打ち消しの仕方

                      接骨院を去年開業しました。 11月分の保険請求分が今月入金されました。 11月に未収金としていた売上金額より誤差があり、500円多く入金される形になった場合どのように打ち消ししたらいいのでしょうか? 500円多く入った場合はもう一度確定申告をやり直さないといけないのでしょうか?

                      • 税金の還付金を社長個人の口座経由で会社に振り込んだ場合の処理

                        税金の還付金を社長が現金で受け取り、社長個人の口座から会社の口座に入金しました。 ネットバンキングを利用しており、現金での入金ができなかったようです。 その場合はどのように処理したらよいでしょうか?

                        • トレカ買取で確定申告が必要か

                          先日不要になったポケモンカード約850枚を計4店舗に分けて売りました。 売上の合計が24万5千円ほどだったのですがこの場合確定申告は必要なのでしょうか? コレクションを売却したため、カード購入額の方が高いですがレシート処分済みのため証明になる物がありません。

                          • R6年度分確定申告後の修正申告及び登録処理の仕方について

                            お世話なります。 個人事業主からフリーランスへの源泉所得税の事務処理について 下記事象がありました。 ///////////////////////////////////////////////////////// ――――――――――――――――――――――――― ①2024年、個人のフリーランスの方へ業務委託で依頼をし、仕事をして頂き金銭を支払った。その際、請求書の記載含め源泉徴収税を引かずに支払った。 ②支払期日までに納税義務者である私が所轄の税務署へe-Taxで源泉所得税を納めた。 ③2025年、本来は請求書に源泉徴収税の記載と預かり金として処理をするところ、確定申告の際に①は外注費として、②は租税公課として登録処理をし、確定申告をしてしまった。 ――――――――――――――――――――――――― 今回の事象において国税庁に問い合わせしたところ、③の②で経費計上をしたことがNGで、修正申告をする必要があると指摘を受けました。 ――――――――――――――――――――――――― ///////////////////////////////////////////////////////// 上記の内容までが現在になります。 このことからfreeeで修正申告をするにあたり質問がございます。 ――――――――――――――――――――――――― Q1.該当する③の②を預かり金でもなく(支払いの際に差し引いていない為)どう処理(勘定科目など)したら良いでしょうか?(プライベートの支出で処理をすればよいのでしょうか) ――――――――――――――――――――――――― 以上になります。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示頂けますと幸いです。 お手数をおかけ致しますが、何卒宜しくお願い致します。

                            • きょうだいにお金の贈与を検討しています、適切な処理をご教示ください。

                              きょうだいから経済上の都合で過去3年間に110万円ずつ計330万円の支援を贈与の形で受けました。このたび、まとまったお金が入ったので利息代わりに上乗せをして400万円を贈与したいと考えております。相手に負担にならないようにしたいと思いますが、方法をご教示ください。

                              • 従業員への貸付金について

                                従業員へ貸付をしようと思っています。 従業員から利息はとらず年末調整で給与加算するつもりなのですが、場合仕訳はどうすればよいのでしょうか。 給与手当/受取利息でよいのでしょうか。

                                • 個人事業主とアルバイトの保険について

                                  質問失礼します。 個人事業主を考えておりますが、収入の目処が立たないためアルバイトを週20時間して社会保険に入ろうと思っております。 今後、仮に個人事業主の仕事が順調になった場合、社会保険から国民健康保険への切り替えはどのタイミングなのでしょうか。 単純にアルバイトを週20時間以下にして、社会保険⇒国民健康保険にするのか、 働ける時間があるならそのまま20時間以上働いて、社会保険のままでもよいのか。 よろしくお願いいたします。

                                  • 印刷しない年度の経費の表記方法について 

                                    2年に1度名簿を作成しています。 名簿作成欄を設けています。 作成しない年度の会計報告において、名簿作成経費は0円として記入しても良いか教えてください。 作成しなかったので、領収証はありません。

                                    • 雇用保険立替金の年度またぎについて

                                      雇用保険を概算払いした際に、法定福利費と立替金で支払いを行いました。当初見込みより退職等で給料が少なくなり、立替金を回収しきれませんでした。立替金は決算を跨いで、翌年度に繰り越しても良いのでしょうか?

                                      • 確定申告に関して。何費で計上するか教えてください。

                                        昨年10月まで、レンタルシェアサロンにて営業しておりました。 こちらの使用料は何費での計上になりますでしょうか?

                                      41~60件 / 18763件