最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20359件中41-60件を表示

  • 返金額に対しての消費税について

    ご質問宜しくお願いいたします。当社が間違えて振り込んだ支払いを返金していただく際に請求書を求められたのですが、当社もちの振込手数料に消費税は記載しますか?例)20万返金していただく場合…誤入金分の返金金額:200,000円・振込手数料当社負担分:-330円 請求書合計金額 199670円 相手への請求書で20万は非課税、330円に10%を表示するかで悩んでいます。よろしくお願いいたします。

    • 修正申告のFreee上の作業について

      2024年度分、青色で確定申告をeTAXで申請しました。3週間経っても還付金が入金されないため国税局に問い合わせ確認してもらったところ、記載に間違いがあると指摘されました。1表52番の「予定納税額通知書」に関するところです。私は住民税の納税額と勘違いして入力してしまっていました。ここをゼロにして至急修正申告を行いたいのですが、Freee上での作業をご教示ください。

      • 賃貸のアパートを事務所兼用で借りた場合に消費税支払いは必要?

        個人事業主で事業を始めようと賃貸アパートを探しています。 1LDKの物件のうち、1部屋を完全にプライベートで使用し、LDKは事務所と住居用と公私混同で使用します。 開業届の事業所住所欄にアパートの住所を記載します。 この場合消費税は発生するのでしょうか? 物件用途によって変わってきますか? 用途地域によって変わってきますか? よろしくお願いいたします。

        • 合同会社設立後の社会保険について、従業員なし役員報酬なし

          合同会社を設立し、社会保険についてわからず質問です。 ・従業員なし、代表の私のみ ・役員報酬は一年間なしの予定 ・フリーターのため国保に加入中(扶養の壁は超えています。) 自分で調べると、役員報酬がない場合は、そもそも社会保険に加入できないと出てくるのですが、年金事務所でなにか手続きは必要ですか? (加入資格がなくても申し込みして、加入資格なしと審査自体が必要など) また、役員報酬が出てから、加入することのデメリットはありますか? 『売り上げがなくても最初から役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見と 『売り上げがでてから、役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見を聞きました。 どちらが節税?になるのでしょうか。 わかりやすい言葉で返信いただけると助かります🙇‍♂️

          • 家事按分について(家族名義で引き落としの場合)

            個人事業主です。自宅で作業を行っているのですが、作業スペースはプライベートで使用することもあるため、電気代・通信費を稼働時間で按分したいと考えています。 そこで質問が2点ございます。 ①現在月100時間稼働しているため、按分率を計算すると 100時間÷720時間(30日の場合)×100=13.888…%となります。 この場合、按分率は切り捨て(13%)・切り上げ(14%)・四捨五入(14%)どの方法で考えればよいのでしょうか?統一すればどの方法でも良いという情報や切り捨てるという情報があり悩んでいます。 ②電気代・通信費ともに家族名義の口座で引き落とされています。こちらを経費として処理したい場合、私の口座から家族の口座へ振り込みを行い、支払っている証拠を残した方が良いと思っていたのですが、実際振り込みを行わずに帳簿上で処理をすれば問題ないのでしょうか? 電気代の場合 借方:水道光熱費 貸方:事業主借 どうぞよろしくお願いいたします。

            • 消費税の輸出免税について

              フォワーダーで働いております。 日本から国外への輸出時に、見積り、契約書、B/Lなどで一貫輸送である事が確認ができれば、消費地課税主義に基づき、保税地域搬入前の日本国内輸送も免税扱いとなると理解しています。 では、輸入一貫輸送の際はどうなるのでしょうか?(書面等で確認ができる前提で) 国際輸送~日本到着~保税地域内での荷役作業は免税と考えますが、 その後の国内輸送は「課税」の認識で間違えないでしょうか。 「輸入一貫諸掛料金」などの項目であれば国内輸送を含んでいても免税可能、など条件があればご教示下さい。

              • 著書の印税を法人の売上に計上したい場合について

                今年の春以降に法人を設立しました。法人としての初年度の売上のほとんどが著書の印税となる予定です。 昨年度までは個人事業主として確定申告をしていましたが、確定申告後から会社設立日までの間に受領している印税は、会社の売上として計上することは可能でしょうか?

                • 預り金の消込

                  freee入力初心者です。預り金(源泉徴収税)を納付後、消込を致しました。決済済み、残高0となっていますが、残高が変わっておりません。消込すれば、残高に反映されると思っておりましたが、支払いは別に入力しなければいけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

                  • 立替金について

                    取引先の立替払いで振込で仕入先に支払ったので領収書がないのですが仕入先からの請求書(インボイス)コピーのみを立替金精算書に添付する形で大丈夫でしょうか?この形で取引先は仕入税額控除できますか? また請求書がなく領収書(インボイス)のみの場合もありますが領収書コピーのみを立替金精算書に添付でも宜しいでしょうか?

                    • 個人事業主 収入0 経費50万円

                      個人事業では収入0 バイト先で社保に入っているのですが 個人事業用の仕事道具で50万円使った場合。 赤字申告して節税できたりしませんか? 追加で必要な情報があれば教えていただけますと幸いです。

                      • 法人代表者が引っ越した場合

                        法人の代表取締役です。 バーチャルオフィスを法人所在地としています。 引っ越しにより自宅住所が変更になったのですが、その場合に必要な手続きを教えてください。法人所在地は引き続きバーチャルオフィスのままで変更はありません。

                        • 過去3年分の修正申告をしたい

                          過去3〜4年程度、税金の仕分け方を間違っていたようで、所得税や住民税の支払いを租税公課として仕分けして確定申告、納税していたことがわかりました。 今までfreeeでしか確定申告をしたことがなく、修正申告、修正分の納税について手順を詳しく知りたいです

                          • 修繕費を借り主が負担する場合

                            よろしくお願いします 現在店舗を借りています この店舗の一部(非常階段)が老朽化したため撤去を考えています ・質問1 撤去だけなら修繕費ということで大丈夫でしょうか? ・質問2 こちらがメインなのですが、契約上そういった修繕費をどちらが負担するという 記載はありません 一般的には、貸主負担だと思います しかし今回は大家さんに負担してもらうのも悪いので、こちらで持とうと思っています(金額約200万円) この場合、大家さん側としては本来負担しないといけない200万円を負担してもらったので受贈益のようなものが発生しますでしょうか? それともお互いで今回は借り主が払うことを了承していれば特にそういったことは出てこないでしょうか

                            • 事業主貸が多すぎるのでは?

                              夫は自営で私も一緒に働いています。 夫は毎年、自分で確定申告をしていますが事業主貸が多すぎるのではないか?なぜそんな大きな金額になるのか疑問です。 具体的にはある年の事業主貸は約1,000万円、所得は約570万円です。 わが家は夫婦二人暮らしで派手な旅行に行って豪遊をしたり高価な物を買ったりということはありません。その年も大きな買物はしておらず、生活も特に贅沢はしておらず何に1,000万円も引出しているのか疑問です。 事業主貸と所得の金額はバランス的に一般的なものでしょうか? 夫が私的にお金を流用しているのではないかと心配です。

                              • 登記日について

                                登記日予定が10月7日で決算期を10月1日〜翌年9月30日として定款を公証役場で認証したのですが、スムーズに手続きが進んだので、登記日を9月8日に変更しようかなと考えているのですが、決算がすぐにきたりしてややこしくなりますか、、?? 以前のまま10月7登記の方が良いでしょうか?

                                • 賃借店舗のドア交換費用の仕訳について

                                  質問内容:個人事業主です。賃借店舗の入り口ドアが経年により変形してきて開け閉めが困難になり、修理が不可能な状態だったためドア枠ごと交換工事を行いました。賃借契約上、借りている期間中の修繕などは借主負担で行うこととなっているため、私の負担で工事を行いました。費用は40万円弱でした。 この場合、銀行振込でしたので「修繕費」/「普通預金」で仕訳する形で良いのでしょうか? 退去する際には、ドアだけ取り外して持っていくことはなく、そのままにすることはオーナーさんともお話ししています。ですので、自分の資産には当たらないのではと考えています。 仕訳方法や、また資産としての登録や減価償却が必要なのか?ご教示いただけますとありがたいです。

                                  • Amazonアソシエイト(アフィリエイト)収入の計上タイミングと所得の種類について

                                    質問失礼いたします。 現在、個人事業主でオンライン事務代行やブログ運営をしております。 Amazonアソシエイト(アフィリエイト)での紹介料の収入があるのですが、 【売上の確定日:当該月の翌々月の1日( 例:1月分の報酬は3月1日に確定)】 【その月末紹介料振込(紹介料残高が500円未満の場合、翌月以降に繰り越しされる)】 という仕組みになっています。 例)2025.7.1 5月分アフィリエイト紹介料確定 1,242円   2025.7.30 5月分アフィリエイト紹介料(\1,242)をAmazonギフト券で受け取った  (※Amazonアカウントは個人的に買い物をするアカウントです。事業用ではない)   この場合の仕訳と勘定科目は以下で間違いないでしょうか? 7.1  売掛金 1,242 / 売上(雑収入) 1,242 7.30  事業主貸 1,242 / 売掛金 1,242 また、私の主な収入は「オンライン事務代行」での収入になります。 Amazonアソシエイトは、運営しているブログやnoteなどの記事からの広告収入になるため、雑所得ではなく、事業所得:雑収入の認識ですが、問題ないでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                    • 勘定項目について

                                      ①昼食代として1000円支給されているので1,000円分はどの勘定項目に当てはまりますか?(業務時間中に使用した必要経費ですので福利厚生又は違う項目にあてはまりますか?) ②1の質問の続きですが1000円を超えた場合は個人的な使用になり支出として確定申告に計上することは難しいですか? ③リハーサル中でスタジオを借り昼食を取る場合の昼食や軽食費の勘定項目は何にあたりますか? ④昨年海外から日本に移住をしたため、アーティストとして使用しているアプリ(マイクロソフト、Dropbox,iTune,Spotiffyなどアプリのサブスクライブをオーストラリアドルで支払いをしています)移行が難しく、現在もオーストラリアドルで続けています。これらの勘定項目は日本と同じ項目で申告可能でしょうか?又このような場合の項目は何に当てはまりますか?

                                      • 税金の種類と対応策について

                                        会社員です。2021年に死去した父の住んでいた賃貸住宅(契約者名は父、死去後も父名義の口座から家賃は引き落とされていました)をこの度退去しました。退去にあたり退去準備金を受け取ることになったのですが、退去準備金にかかる税金と支払方法を教えてください。退去にあたり家の片付けとして業者に作業を依頼しています。

                                      • 申告漏れについて

                                        申告漏れについて。 昨年、税理士さんに頼んで帳簿付から確定申告までしていただきました。 個人事業主 青色申告で、その年の売り上げは1000万を超えています。 先ほど、その確定申告について、市役所の課税課より、ある所得の申告漏れがある旨の書類が届きました。 確認したところ、仕訳帳にはその収入の記載があるのですが、確定申告書類の所得の内訳書には当該所得が記載されておらず、記載漏れだと思われます。 その際、追加徴税などはどうなるのでしょうか。 また、その税理士さんとは顧問契約をしているわけではなく、数年確定申告の時だけお世話になっているだけなのですが、この件について相談をしてもよろしいのでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

                                        41~60件 / 20359件