最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中121-140件を表示

  • RSUがある場合のふるさと納税限度額について

    RSUがある会社に所属をしています。今年度の給与明細を計算すると、支払金額が約1,700万円、給与所得控除後の金額(振込額箇所?)が約1,000万円、所得控除額の合計額が約700万円になる見立てです。給与以外の所得なし、独身、扶養なし、住宅ローンなしで、ネットによくあるふるさと納税シミュレーションを使用すると納税限度額が約10万円と算出されます。年収と属性から、限度額はもう少し高いと思っていたのですが、これは正しいでしょうか?私の明細の見方、計算方法が誤っているのでしょうか?

    • 口座振替の使用料と売上の仕訳について

      お世話になっております。 この度、お客様から口座振替で売上を回収するサービスを導入しました。 この口座振替を代行してくれる会社をA社とし、契約をしました。 その契約金の支払方法が「お客様から回収した売上を契約金に回し、足りなければ弊社から残額を支払う」という形式でした。契約金に満たなかったので、今回A社からは売上金回収はできず、残額を支払するという形になります。 そこでお聞きしたい点が2点あります。 ①すでに売掛金をたてているので一度収入があった仕訳をし、その後残額を経費という形で仕訳したらいいのでしょうか。そうすると経費にできる費用が少なくなってしまう気がして困っています。 ②口座振替代行の契約金は何の勘定科目になりますでしょうか。 以上2点を、どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

    • 海外の企業からの支払いについての経理上の処理について

      フリーランスとして活動しています。 近日中に海外の企業の新規案件業務を開始します。企業のプラットフォーム上での業務報告を行い、勤務時間についても同様です。勤務時間の報告さえすれば、Paypalの口座に直接報酬が入ることになるため、特に請求書(invoice)を先方に発行する必要がありません。 今までも海外企業の業務を受けていましたが、その際はInvoiceを発行し提出し、日本の口座に報酬が入るパターンでしたので経理処理は問題なかったのですが、今回は、 1.請求書をこちらから提出する必要もなければ、先方がPaypal口座に支払った際のRemittance Receiptなども渡されない。 2.口座が今まで使っている国内の口座(あおぞら銀行)ではなく、Paypal口座に入金される。 この点でどのような経理処理や帳簿処理をすればいいかがわかりません。 ぜひご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

      • 103万円の壁と多子世帯無償化について

        今年103万の壁が変更されたのですが、これは何が変わったのですか?また現在大学に多子世帯無償化の制度を使って通っているのですが、これは私のバイトの年収103万を超えると親の扶養外となり適用外になってしまうのですか?私はいくらまでなら多子世帯無償化の適用内で稼げるのか教えていただきたいです。

        • 消費税記載のない請求書

          質問お願いいたします。 個人事業主の方に業務委託を依頼し、請求書を受け取りましたが、消費税が0円となっており、「当事業者は免税事業者のため、消費税の請求は行っておりません。」と書いてあります。消費税を取る取らないは自由かと思いますが、場合によってはこのように、消費税が請求できない理由が他にありますか?よろしくお願いいたします。

          • 未成年の財産を親が運用することについて

            祖父から子ども(5歳)へ贈与してもらった110万円を子ども名義の証券口座で親が代わりに運用することは何か問題になりますか? 成人したら子どもに渡す予定ですが、何か課税されるのでしゃうか?

            • 国税庁の法令解釈通達について

              国税庁の法令解釈通達をよく参照していますが、対象としているのが、法人税なのか、所得税なのか、両方なのか、分からないことがあるのですが、どうすれば判断できますか?

              • 工事にかかった費用の計上になついて

                外壁工事をしました。決算月までに工事は完了したのですか、受領した請求書の日付は来期になっていました。 当期の損金として問題ないでしょうか? 補修目的の工事です。

                • メルカリの売上の確定申告について

                  現在、無職で家族の扶養に入っています。 メルカリで不用品と趣味でハンドメイド作品を販売しております。 ハンドメイド作品は営利目的で販売していることになりますが、不用品と営利目的と両方の売り上げがある場合は合計で48万円を超えると確定申告が必要になるのでしょうか?

                  • 有限会社の経費を社外の家族がクレジットカードで支払った件

                    ご担当者様 教えてください。他社で働く家族の私が、親の経営している有限会社の経費を私のクレジットカードで支払った場合、その領収書があれば経費として認められますか? その際の仕分けはどうしたらいいでしょうか? 親は、親の会社の事をウチは法人だ。と言ってますが、実際は家族3人とパートさん2人の小さな会社です。

                    • 年内退職の場合の税金等

                      来年3月末に退職し、 大学受験を考えている者です。 例えばですが、 2025年の年間収入が450万で、 2026年が110万くらいだった場合、住民税・所得税は2025年の収入に対して徴収されるのでしょうか?また、 2025年に、収入分のふるさと納税をした時の控除は適用されるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                      • 質問内容が不適切な場合は無視して下さい。

                        店舗を持たず、出張フットケアで起業したものです。 営業方法として、個人宅のお客様の対応もしておりますが、今後施設営業を考えており、現在施設様でボランティアをしており、営業のヒントを探しています。 介護現場は人材が不足しており、看護師がおりますが、手足の爪切りまで手が回らず、私がいることで仕事の助けとなっているように思えました。施設の方、個人ではなく施設側が私に1日の報酬を支払っていただくということはありなのでしょうか? 質問の場所が違っていたら申し訳ありません。 どなたか知っている方がいたら教えて頂きたくダメ元で投稿しました。 どうぞ宜しくお願い致します。

                        • Airキャッシュ利用の際の仕訳について

                          リクルート社の提供する将来債権ファクタリングサービス「Airキャッシュ」を利用して資金調達を行いました。 時系列で整理します。 ①8/26にサービス申込。 10万円の資金調達を申し込み、手数料29,990円との合計129,990円を将来のAirペイの対象売上から差し引く形で相殺していくことになりました。 対象売上の引き落とし利率は30%です。 ②8/27に10万円が銀行口座に振り込まれました。 入金された10万円の勘定科目は「売掛金(貸方は売上高)」で合っていますでしょうか? また、現時点では手数料を払っていない状況のため、借方に「支払手数料」、貸方に「未払金」の計上で間違いはないでしょうか? また、これからAirペイの対象売上高から30%が差し引かれ、残りが銀行口座に入金されることとなります。 例えば、9/15に対象売上高2万円から30%に当たる6,000円が引かれ、差額の14,000円が振り込まれたとします。 その際の仕分けはどのようにすれば良いでしょうか? 引かれた6,000円のうち、いくらが元本で、いくらが手数料なのかが分かりません。 「元本5,000円、手数料1,000円」などと分けられていれば、売掛金5,000円、未払金1,000円の消し込み処理で良いと思いますが、6,000円をどの課目で処理すればよろしいでしょうか? 教えていただけますと幸いです。 特に、手数料の相手科目となった「未払金」の消し込みのタイミングをどのようにすれば良いのかが分かりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                          • 法人登記住所についてローンや減税制度への影響を知りたいです

                            法人登記で自宅を想定しています。 法人登記を自宅にすると、住宅ローンの組みなおしや住宅ローン減税が受けられなくなるなど影響はあるのでしょうか? 作業としては利用しますが、事務所としての利用は想定していません。 ご回答お願いいたします。

                            • 経費処理において、勘定科目を何にすべきか?ご教示ください。

                              海外に現地視察に加えて商品の買い付けを行いました。 費用として、飛行機代や電子渡航認証システムの登録費用など、また現地滞在の費用はどの範囲で経費計上が可能か? 計上する際の勘定科目をご教示ください。

                              • 【法人】自宅兼事務所の経費化について

                                在宅での仕事なので、個人事業主時代は自宅兼事務所として家賃を50%を経費にしていました。(当時の担当税理士の判断のもと) 1人社長で法人化するにあたり、自宅兼事務所の使用方法は変わらない為、家賃の50%を経費で落としたいです。 ただし、法人化を見据えていなかったため、法人契約と転貸契約が禁止の物件を利用しています。 (登記住所は実家の持家にしています。) 将来的には法人契約可能な物件に引越し、法人住所も変更したいと思っていますが、直近では難しい状況です。 法人では按分するという概念が無いように思いますが、こういったやむを得ない状況を処理する方法は無いのでしょうか? ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

                                • 創立費から郵便物転送のデポジットが引かれる際の計上方法

                                  バーチャルオフィスを契約し、年額の利用料とデポジット込みで創立費を計上しています。 転送サービスを利用するごとにデポジットが引かれていきますが、この時の取引登録はどのようにしたら良いでしょうか。 また、freeeの会計ソフトを利用していますがデポジットが引かれる際の取引登録の方法もご存知でしたらご教示お願いいたします。

                                  • メルカリ転売で扶養を外れるのか

                                    現在大学生(22歳)で、チェーン店でアルバイトをしているのですがメルカリでの転売を行って利益を得ている場合はアルバイトの収入とメルカリで得た収入を併せて103万円を超えた場合は親の扶養を外れてしまうのでしょうか。また、転売だけでなく不用品の販売も行っているのですが、この場合は転売で得た利益のみを確定申告すればよいのでしょうか、それとも不用品で得た利益も加算するのでしょうか。

                                    • 個人事業主から法人にする場合に必要な手続き

                                      現在、青色申告の個人事業主で10月から法人化するのですが、その際に必要な手続きはなにか教えて欲しいです。 廃業届など出すのでしょうか?

                                      • 共有アパートの家賃収入の仕分け

                                        親族の会社と自社で2分の一ずつ共有のアパートで、自社の銀行口座に家賃を振り込んでもらっています。家賃の半分は自社の不動産賃貸収入ですが、家賃の半分は親族の会社の収入ですのでどのように処理してよいかわかりません。

                                        121~140件 / 20468件