18771件中121-140件を表示
世帯主所得1,000万円以上、配偶者控除なし。1番お得な配偶者のパートの働き方はどのようなものですか?
世帯主の所得1,000万円以上になり、配偶者控除がなくなることを知らずに、セーブしてパートをしていました。パートとしてもう少し働きたいのですが、1番お得な働き方はどのようなものでしょうか? 4月からの雇用契約は、時給1,370円の1日4時間を週3日です。 月収だと65,760円ほどです。 雇用主には相談して働く日を増やしてもらいたいのですが、どこまで増やせばいいかわかりません。
- 投稿日:2025/03/21
- 節税対策
- 回答数:1件
インボイス登録事業所です。同じくインボイス登録業者から仕事で使用する米を購入しました。請求書、領収書共に確認したのですが「消費税」の記載がありません。 税込価格なのだろうと憶測できるのですが、何%のもので対象価格がどれで…などの記載がなくこれはこのまま処理して良いものですか?そもそも私の勘違いで記載は不要なのでしょうか…。 お米が8%なのは分かります。 例えば 米代 21,000円 精米代 900円 合計 21,900円 このような記載しかありません。領収書も米代として21,900円だけです。登録番号は書かれています。 勝手に内税として処理して良いものか、それとも先方に確認や再発行が必要なものですか?確認するとしたらどういった内容を確認すれば良いのでしょうか、8%で間違いないですよね?ということですか。 また、こういった税の記載がハッキリないものは当社が不利益を被るようなことはあるのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
仕入税額控除の古物商特例を受けるための条件として、 適格請求書発行事業者ではない、日本に住所を持たない一般の外国人からの買取は対象となるのでしょうか。 買取場所は国内です。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:0件
5年前から国際結婚を機に海外(韓国)に住んでおり、移住する際に日本で海外転出届を提出しております。 この度在宅(韓国の自宅)で日本の企業にてアルバイトをすることになりました。毎月9〜11万円(年間100〜140万円)ほど稼ぐ予定なのですが、日本での確定申告やその他税金などを支払う義務はあるのでしょうか。 また、給料振込は日本の口座に支払われます。
- 投稿日:2025/03/21
- 国際税務・海外税務
- 回答数:0件
お世話になっております。 法人と個人で事業を振り分けたいと検討しており、法人と個人では同様の事業は利益相反など否認リスクがあることは承知しておりますが、システム開発でも受託や委託などの業務委託は個人、自社開発のツールなどは法人利益と事業の分け方は問題ないでしょうか? 例 法人:自社製品のSaaSシステム販売など(あくまで自社のシステムツールなど自社商品を販売) 個人事業主:システム開発(委託)、データサイエンティスト お手数をおかけしますが何卒宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/21
- 確定申告
- 回答数:1件
消費税の納税をいつすればよいか確認させていただきたいです。 2023年に開業、2023年の売上は1000万を超えています。 この場合、【2025年分の消費税を2026年の3月31日までに確定申告して納税】という認識で間違いないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/21
- 税金・お金
- 回答数:3件
65歳以上で年金受給額が総額140万円弱、青色専従者として年間102万円の給与を貰っている場合の確定申告について質問です。 65歳以上の年金は110万円まで控除され、30万円が雑所得になり、青色専従者分の給与と合算されて103万の壁を超えてしまう、という認識であっているでしょうか? (各種保険などによる控除を含めても総額が103万円を超えています)
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
給与所得者で、源泉徴収されている株式譲渡所得と配当所得がありますが、FXでの利益が20万円未満であれば確定申告不要と考えてよいでしょうか。
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:3件
会計入力の際、例えばスーパーなどで食品等消費税8%のものを購入したとして会計処理の際「課対仕入8%」なのか「課対仕入8%(軽減税率)」なのか知りたいです。何が軽減税率で何がその対象にならないのか正しく理解できていないと感じています。レシートに「※は軽減税率対象品」と書かれているのですがつまり「※があるものの処理は課対仕入8%(軽減税率)の入力」ということで合っているのでしょうか。逆に明記されていないものは課対仕入8%だけでよいものなのか、それとも決まったものは軽減税率の対象なのでしょうか。 2024年12月から前任の経理から引き継いだ会計処理なのですが、今年の2024年10月頃まで「課対仕入8%」でのみ処理されているので気になりました。経理の方には当たり前すぎる質問かと思いますがご教授ください。
- 投稿日:2025/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
副業で、縫製をしています。 青色申告をしようとおもうのですが、貸借対照表がわかりません。 借金や開業費や資本金がかかっていない場合何とかいたら良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:2件
現在キッチンカーをしているのですが、今年中に実家をリフォームし、親と一緒に住むことになりました。 キッチンをリフォームすることになったのですが、経費に出来るでしょうか? リフォーム前のキッチンはかなり古くグレードとかもわかりません。 また、家の名義は親のままです。 経費に出来る場合の勘定科目なども知りたいです。
- 投稿日:2025/03/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
先物取引で利益が出て確定申告が必要となり、白色申告をしました。 他に物販で収入がある場合に、白色申告の際に物販の収入も記入が必要なのか気になりました。以下のケースでその要否を教えてください。 1,物販の収入が48万円未満だった場合 2,物販の収入が48万円以上だったが、経費を差し引くと所得額が0以下だった場合 3,物販で扱う商品が生活用動産のみだった場合 4.他に、白色申告をする場合に物販の収入分の確定申告が不要となるケースがあれば教えてください。
- 投稿日:2025/03/20
- 確定申告
- 回答数:0件
趣味のYouTubeの翻訳作業依頼をクラウドワークスを使い募集をかけており、海外在住の方と、日本人の方からご連絡をいただいたので契約を検討しております。その際、源泉徴収を頂きたいとの申し出があったのですが、私自身個人事業主でも法人でもございません。 個人でのやり取りでも源泉徴収は必要になるのでしょうか。 作業内容は翻訳文字起こしのみです。 作業金額も10分150円と募集させていただいたのですが、時間単価2911円希望ですと言われました。 この場合、私の募集要項とは合わないということでしょうか? ご教授お願いいたします。
- 投稿日:2025/03/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
一人法人ですが、自身の奨学金を肩代わりして法人から返還することはできますか?
従業員の奨学金を企業が肩代わりする制度があります。 奨学金は企業から日本学生支援機構に直接支払います。この支払分は非課税となるようです。 この肩代わりを一人法人で、自分が借りていた奨学金を法人から返還することは可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/19
- 節税対策
- 回答数:2件
2026年から65歳になり、公的年金受給者ですフリーランスでの年収がある場合の申告について
2026年からフリーランスでストレッチ教室を開き、年収60万くらいの仕事と考えています その際の申告について、公的年金と合わせての申告が必要になりますか? ちなみに年金受給額は89万です。青色申告と白色申告ではどちらを選択すればよいのか教えてください。
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:3件
海外出張の時に仕事で使う工具箱を預け荷物の超過手荷物料金を払いました。 勘定科目は何になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
会社員です。 数年前に買ったポケモンカードを引退しようと思いまとめて売りにだそうと考えています、どのカードも自分で高額で買いました。そこで幾つか質問があります、おそらく読みにくいですがどうぞよろしくお願いします。 ①売値が30万円を超えた場合は確定申告が必要になりますか?会社員だと20万を超えるとダメだという話も聞きましたが。 ②過去に買った時の値段と売った時の値段の純利益で20万を超えたらダメなのか、それとも単純に売った時に20万を超えたらダメなのか。 ③確定申告や何らかの申告を避ける場合は毎年20万にいかないように売ればいいのでしょうか?メルカリ、カードショップどちらで売っても同じですよね?
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
親の扶養に入っております。 ・アルバイト 収入約100万 ・バイナリー まだ利益出てないのですが47万 この場合はどこからが確定申告必要なのか、どこから扶養から外れるのかがお聞きしたいです。 また給与所得と雑所得は合算させての年収なのでしょうか? よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主です。 出張の際、プライベートの車で移動した際のガソリン代を青色申告で経費計上したいのですが、取引手段がプライベートのクレジットカードの場合、支払月は直近でガソリンを入れた分の請求月で良いのでしょうか? また金額は、直近で入れたガソリン代の全体額のうち、走行距離で割り出した金額を入力で問題ないでしょうか。 お手数ですがご教授のほどよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/19
- 確定申告
- 回答数:1件
3月10日に法人設立しました。今日は18日です。それまでは個人事業主でした。銀行口座はこれから申請します。この状態での得意先への請求書発行は、法人口座ができるまで、個人事業主のまま、つまり源泉徴収付で作成して進めていいのでしょうか? 個人事業主と法人事業内容は同じです。 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/03/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件