最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中81-100件を表示

  • 社長の社宅使用料

    株式会社ですが、会社名義で月20万円ほどで借りているマンションに社長がすんでいます。今まで会社に使用料の支払いはなかったのですが、それが税務的に問題があるとのことと、会社の業績が悪化していてることもあるので、家賃と同額の20万円の使用料(年額240万)とするのは税務的に問題がありますでしょうか? また、次の期は10万円の使用料に下げても問題ないでしょうか?

    • 多子世帯の授業料無償化制度について

      私は現在大学4年で来年は大学院に進学予定です。大学生と中学生の兄弟がいます。 今年は多子世帯の授業料免除になっています。来年以降、私が親の扶養から外れなければ、大学生の兄弟の授業料が免除になります。 親の扶養から外れないようにするには今年は103万に収めるべきでしょうか?それとも123万でしょうか?

      • 家族名義で支払われている家賃を経費にすることは可能か

        お世話になります。 個人事業主で今までは駐車場代やガソリン代、通信費を按分して経費としてきました。 家で作業することが多いので家賃や電気代も按分して経費にできれば、、と思ったのですが、どちらも支払いは配偶者の口座から引落しになっています。(配偶者は個人事業に関わっていません) 引き落としの名義が違う場合でも経費に含めることはできるのでしょうか。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

        • トレーディングカード確定申告

          オリパで当たったカードをフリマサイトで年間70万くらい売りました 利益は27万から30万ぐらいです その場合確定申告必要ですか?

          • 相続した家屋の売却時の税金

            令和3年に相続した土地、家屋を今年売却しましたが、税金はかかりますか?尚、相続自体は今回の売却金を含めても非課税枠に収まっています。相続した後は母が居住していましたが、空き屋になった為売却しました。

            • 扶養の103万を超えてしまいました

              親の扶養に入りながらアルバイトをしてる学生です。令和6年の所得が103万を超えてしまいました。 令和5年の6月から令和6年の6月まで、今まで続けていたバイトとは別に個人経営の飲食店で掛け持ちを始めました。その飲食店の令和5年の12月の給料が令和6年の所得として計算されてしまっていました。私が毎年扶養を超えないギリギリまで働いていることを伝えていたのですが、飲食店の方からは12月分が来年の給料として扱われる旨は聞いていません。 給料は月末締めの翌月5日払いですが、12月分として受け取ってる訳ですから会社の申告の仕方を何も知らない学生に対して、何も伝えてくれないのは酷くないですか。 このまま泣き寝入りして、親に税金を払って貰うしかないのでしょうか。 ご返答お待ちしております。

              •  車の売却について

                6月の事ですが、車を10万円で九月に売却予定です。それを九月8日に、銀行から入金ありましたと連絡が来ました。10万円入ってました。その10万円を元の持ち主に返しました。その車は事業主になる前でもう11年経っています。今自分は、簡易課税制度で、消費税を支払うつもりでいましたが、非課税になるみたいですが、あってますでしょうか?所得は10万円増えるとのことですが、それを、持ち主の通帳に振り込みしました。仕訳の仕方がわからないのですが。どのように記入すればいいでしょうか?10万円なので、事業所得に入れれるのでしょうか?事業は建築系です。よろしくお願いします

                • 夫婦間業務委託の経費計上の可否

                  夫婦共に副業として個人事業主をしています。夫婦間で、事務所管理や事務補助の業務委託契約を結ぶ場合、以下の条件が揃えば経費として計上できる可能性はありますか? ・実際の作業記録を残す ・市場相場に沿った報酬額である ・契約書や領収書などの取引記録・証拠がある 「個人事業主の夫婦間の取引は経費にできない」と税務相談にて聞きましたが、計上できる余地はあるでしょうか?もしあれば、税務署に否認されにくくするポイントはございますでしょうか?

                  • 古物商法人成り時の在庫について

                    在庫の引き継ぎ時の売却価格が高くなる見込みなので、今年と来年に分けて、個人から法人に売却(時価の7割で引き継ぎ)することは可能か。

                    • 法人成りの際の借入金の処理について

                      よろしくお願いします 現在個人事業主としてやっていて、今後法人化を検討中です そこで現在個人事業主として銀行さんから借りている借入金なのですが 一般的に法人にしたときはこの借入金をどうするものでしょうか ・そのまま個人で借りる? ・借り入れの名義?を法人にする?

                      • ネット通販で購入した物品について 領収書の注文日と自動で経理で届く取引日付にズレがある場合の仕訳について

                        Amazonなどのネット通販で購入した物品について質問です。 freeeと連携しているクレジットカードで購入した場合、「自動で経理」で起こされた取引を処理しようとすると、取引の「日付」と領収書の「注文日」が異なります。 ほぼ「自動で経理」の取引だと1~2日実際の「注文日」とズレが起きています。 当該取引の詳細を開き、「日付」を領収書の「注文日」にあわせると未払金を一旦介した下記のような処理になります。 例)9/1に注文した物品が9/2の取引として「自動で経理」でfreeeに読み込まれ、その「日付」を9/1に変更した場合の仕分け 9/1 借)消耗品費 1000円  貸)未払金 1000円 9/2 借)未払金 1000円 貸)事業用カード 1000円 本来下記のように未払金を介さない方が正しかったりするのか、 9/1 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 または、注文日とは異なるが自動で経理の日付のまま下記のように処理すべきなのか 9/2 借)消耗品費 1000円 貸)事業用カード 1000円 どちらが正しいのかわからず困っております。 ご教示いただけるとありがたいです。

                        • 海外FXの税金について

                          XMトレーディングという海外FXの利益の税金に関する質問です。 地方公務員52歳 年収額面700万円 年間FX利益200万円 の場合 確定申告して追加で納める税金の金額は いくらになるでしょうか。 よろしくお願いします。

                          • 特定口座(源泉徴収あり)と住宅ローン減税について

                            常勤の他にアルバイトもしておりここ数年確定申告をしております。 また、併せて証券口座(特定口座 源泉徴収あり)で株式を保有、売買もしています。 今までは確定申告で併せて申告していましたが、そもそも申告は不要なのでしょうか。 住宅ローン減税も受けているのですが、今年の所得が給与所得、株式売買・配当金を合わせると2000万円を超えそうな状態です。 https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/06/38.htm こちらのサイトを参考にするに両方合算して2000万円を超えると減税を受けられないと思っています。 ただ、そもそも申告する義務がなければ、住宅ローン現在は変わらず受けられるのではないかと思っております。(給与所得のみでは2000万円を超えないと思われます。) まとめますと ①確定申告の義務がある人でも特定口座(源泉徴収あり)の分の申告は不要なのか ②申告しなければ住宅ローン減税をそのまま受けられるのか。それとも把握され対象から外れるのか。 以上、よろしくお願いいたします。

                            • メルカリの売上金と確定申告、住民税について

                              はじめまして。 メルカリにて不要になった車のパーツを整備して(塗装)出品しており、売上金が30万円前後になります。(購入費は計上しておりません) 車のパーツは自身が使用しなくなったものや知人に頼まれて購入したものや、譲り受けたもの、自身で購入したものとあります。 メルカリにおいても住民税や、確定申告が必要になると知り、不安になり質問させて頂きました。 メルカリでは衣類や靴なども多数出品しておりますので、そこまで気にせずに利用しておりました。 また、こちらは副業にあたるのでしょうか? 職場では副業が禁止されているため今からでも何かできる事はありますでしょうか? 知識不足で大変申し訳ありませんがご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

                              • 合同会社設立後の副業(パート)収入の記帳などについて

                                個人から法人成りで合同会社を設立し役員報酬を、売り上げ、経費、税金考慮の上¥13000(月額)にして 生活費などは副業(パート)で得た給与(年末調整あり、年間103万以上)で賄う予定ですが個人名義で得ている収入なので会社の毎月の記帳は1雑所得、事業所得のどちらで、因みに確定申告は必要でいいのでしょうか?また2パートの収入(生活費)は特に記帳はしなくても良いのでしょうか? 稚拙な質問で大変申し訳ありません。 よろしくお願い申し上げます。

                                • 事業概況書の現金管理者について

                                  よろしくお願いします一人法人です 申告書の概況書ですが、現金の管理が代表本人の場合 代表者との関係のところは何もチェックを付けなくてもいいのでしょうか

                                  • 事前届出確定給与の辞退届について

                                    お世話になります。 当方合同会社をしております。 9月分の事前届出確定給与の不支給としたいのですが手順は下記の通りで間違いないでしょうか。 ①支給予定日より前にその役員の辞退届を会社に提出。 ②辞退届を受理したことを社員総会議事録に残す。 ※税務署への申告は不要、支給日前に決定されていれば債務免除益等の仕訳も不要 役員賞与の辞退届のひな形が見つからないので作成しようと思っておりますが、必ず入れておくべき項目があればご教授いただきたいです。 何卒よろしくお願い申し上げます。

                                    • 国債、株、銀行などの利子や利益について教えてください!

                                      青色申告の個人事業主です。 国債や株を初めて買いました。 その利子や、配当金と 銀行などの利子も昨年よりは 増えていましたが それらが合計20万円以上だと 雑所得等で、確定申告が必要ですか? (例えば、201,000円でも、 申告が必要なのでしょうか?) … また、20万以下でも 申告がいるのでしょうか? (年に5万円などの利益は申告しなくて良いのでしょうか?) … 20%課税されて戻ってくるので確定申告の必要は一切必要ないと認識しているのですが、 いろいろ調べてみてもわからないので質問させてください。

                                      • 年末調整の際の提出書類について

                                        今年の8月末に正社員を退職しました。今年の10月から正社員として別会社で働きます。9月はバイトや業務委託でお金を稼ぎました。9月のバイト代は源泉徴収票を勤務先に提出するとおもうのですが、業務委託(給与収入で20万以下)で稼いだ金額は何もしなくても大丈夫ですか?

                                        • 再発行について

                                          お客様に送付した立替金精算書に軽微なミスがあり再発行しますが、訂正前の立替金精算書はお客様に破棄して頂けば大丈夫でしょうか? また仕入先インボイスコピーも添付して送付しましたが念の為、再発行する立替金精算書にも仕入先インボイスコピーをまた添付した方が宜しいでしょうか?