最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中21-40件を表示

  • 関係団体の新築工事に係る協力金を支払った時の勘定科目について

    弊社が会員として登録されている関係団体の建て替え工事のため、協力金として50,000円を支払いました。この場合、支払った側の勘定科目として適当なものをご教示いただければ幸いです。(補足)弊社は一般社団法人です。協力金というものを初めてした為、今までの勘定科目の中(元帳)に寄付金というものが存在しておりません。 交際費として処理をしても問題はないのでしょうか?それとも雑費として処理をすべきでしょうか? ご回答を宜しくお願いいたします。

    • ドル売上の仕訳について

      今年から個人事業主として働いていおり、ドル売上の仕訳について教えていただけますでしょうか。 とある会社に登録し、仕事をもらっています。 その会社は外国の会社になるのですが、そこではドル売上となります。 そこからドルで手数料が引かれてペイパルに一度入ります。 その後、また為替手数料などが引かれて楽天銀行へ円で入金されるようになっています。入金されるというよりは移動させているような感じではあります。 レートは自分で調べて仕訳をすることになるのでしょうか。また、レートはいつ時点のものを見ればいいのでしょうか。 まったくの無知で恐縮ですが、この時の仕訳について具体的にご教示いただけますと幸いです。

      • 就職後の副業について

        私は今年4月に大学を卒業し、現在は業務委託で月20万円ほど収入を得ています。 10月企業に就職予定で、副業は競合でなければ認められています。 できれば現在の業務委託の仕事を副業として続けたいと考えていますが、以下の点で悩んでいます。 会社員と副業を両立する際の税金や確定申告、住民税の扱いについて 個人事業主として開業届や青色申告をするべきかどうか よろしくお願いいたします。

        • 大学生バイトでどこまで稼いで大丈夫か

          103万の壁は結局150万まで稼いでもよくなったのでしょうか?2006年生まれなので19〜23歳未満には当てはまります。また、勤務先が2つあるのですが、控除されるのは1つの企業でのみ勤務している人などの決まりはあるでしょうか?現時点で123万を超えてしまうので、これから抑えるべきなのかが知りたいです。 世帯主の年収は推定300〜500万です。

          • 注文住宅の紹介チャンネルの経費割合

            Youtubeにて広告収入を得る目的で、自宅兼事務所の注文住宅をくまなく紹介するチャンネルを運営しようと思っています。(キッチンの紹介、間取り解説など。) 自宅を兼ねているので減価償却費を家事按分して経費にする必要がある理解なのですが、住宅の減価償却費のうちどれくらいの割合を経費とするのが妥当でしょうか? キッチンや浴室など、事務所以外の部分も含めて注文住宅の全体を紹介して解説することを前提としています。 また、注文住宅の建築費の中にはキッチンなど設備関係も含まれますが、実費全体を減価償却対象にして良いものでしょうか?

            • トレカ販売の税金について

              数年前から集めていたトレカを飽きたため何回かに分けて売却しています。一回の売却額が20万を超えることはなく、1年通してみると総額は20万を超えてしまっています。カード集めにかかった総額はわかりませんが利益は出ていないように思っています。購入金額や売却金額はレシート、履歴等がない為把握できていません。この場合は課税対象になるのでしょうか?回答の方をよろしくお願します。

              • 20歳大学生 年収の壁

                20歳大学生です。アルバイトをしており、親の扶養に入っています。2025年扶養内学生の年収の壁について質問です。 2025年8月19日の日本年金機構の発表で、19〜23歳は社会保険の扶養から外れるのが年収150万円からに引き上げられるそうです。また国税庁の発表で、19〜23歳は特定扶養控除の対象となり、年収150万以下であれば、その親は税金控除を受けられるそうです。つまり、20歳の私は年収が149万円未満であれば住民税の支払いのみで済むということでしょうか?やはり130万円の壁を気にしなければいけないのでしょうか?ご回答いただけますと幸いです。

                • 給与が住民税の特別徴収に満たない場合

                  他の会社からの副業でも給与収入が非常に高額な方がいます。常勤である当社で住民税の特別徴収をすることになりました。当社からの給与はとても少ないので、社会保険料と住民税を徴収することが到底できないのですが、どうしたらよいでしょうか。その社員は副業によりキャッシュは十分にあります。

                  • 役員借入金を法人名義の建物で代物弁済する際の仕訳について

                    有限会社で8月末に解散しました。役員借入金570万円を法人名義の建物で代物弁済予定です。建物帳簿価額360万円、課税評価額220万円。代物弁済後も残る役員借入金は役員から債務免除を受ける予定です。法人は債務超過の状態のため、最終的には繰越欠損金と期限切れ欠損金を損金算入しようと考えています。 これらの仕訳をする際に、建物の帳簿価額と課税評価額をどのようにしてよいかわかりません。借入金、建物、固定資産譲渡損、債務免除益の仕訳方法を教えてください。

                    • トレカ売却時のレシート紛失による合計額が不明な場合の確定申告について

                      普段は会社員をしており、趣味でトレカを集めております。 そのトレカの一部を1月〜6月にかけて6回ほどに分けて、実店舗で20万円前後売却し、その場でお金を受け取ったのですが、レシートを紛失しており、合計額が20万円を超えたかどうか不明な状況です。 購入にかかった金額は、7年間かけてコツコツ買っていたため不明(年間15〜30万円と仮定して105〜210万円程度)。 年収は約680万円。 質問① ネットで調べていると20万円を超えると確定申告が必要という情報が目に入りますが、今回の場合で20万円を超えていたとすると、確定申告は必要でしょうか? 質問② 20万円を超えたか怪しい場合は念のため確定申告をした方が良いのでしょうか? 質問③ また、申告の際に提出できるような情報が口座への入金の情報しか手元にないのですが、この場合はどのように処理するのが良いのでしょうか? この入金情報については売却時に得た価格と一致した金額ではありません。(一部手元に残したり、もともと財布にあったお金と合わせて入金したりしています。) ご回答いただけますと幸いです。

                      • 個人使用の固定資産

                        法人の帳簿の付け方です。 小さな土地建物がありまして登記簿では会社の所有権となっていますが、実際は株主である代表者が個人事業で使用しています。この土地建物が貸借対照表に載っていますが外すべきでしょうか?また、固定資産税の支払を租税公課としてきましたが、役員貸付金などにすべきでしょうか?

                      • アルバイトの扶養上限について

                        アルバイトの給料が103万円を超えてはいけないと思っていましたが、最近変わったと聞きました。 調べたところ、123万円や130万円という数字を見ましたが、自分が2025年にどれだけ稼いでいいのか分かりません。上限を知りたく、ご相談させていただきます。 私は現在アルバイトを3つ掛け持ちしており、今のペースでは103万円を超えてしまうので、その上限をしり調整したいです。 私は現在専門学校2年生の今年20歳になる歳です。両親と私の3人で暮らしております。私は来年の4月から会社に就職する予定です。 父の扶養に入っており、年末調整は父の会社で行います。

                        • 開業届を出す前の家事按分について

                          開業届を出す前の家賃等も家事按分して経費に計上可能かお聞きしたいです。 2025年9月に開業届を出し、デザイナーとしてフリーランスをやっています。 2025年2月〜2025年6月までの期間については正社員として働きながら、副業として現在と同じ事業(デザイン)にて収入を得ていました。 そこでご質問ですが、開業届を出す前の2025年2月〜2025年8月の期間も家賃等を家事按分して経費に計上することは可能でしょうか?

                          • アルバイトの年間の稼ぎについて

                            アルバイトでは稼ぎが1ヶ月8万5000円までで年間103万円までなら大丈夫と聞きましたが、友達に聞いたら130万まで大丈夫と教えてもらいました。 ここで疑問なのですが、103万円までと130万円まで、どちらが正しいのでしょうか? また103万円や130万円まで決まりがありますが、1ヶ月に稼げる額は決まっていますか?決まっておらず、年間のトータルで決まっている額なのでしょうか……こちらの都合で稼がないといけないのでよく分からず困っています。よろしくお願いします。

                            • 3ヶ月平均 10万8千円を超えた際の負担について

                              3ヶ月平均10万8千円を超えてしまいました。 (6月 9万5千円 7月13万4千円 8月 13万) 9月後半から11月まではバイトに入らない予定なので103万は絶対に超えないです。(年間給料おそらく97万くらいになる予定) 来年から社会人になる大学四年生です。親は両方地方公務員(教職員)です。 両親の年収は2人合わせてだいたい1800万円ほどです。 親の税負担は増えますか? 私は社会保険の扶養から外れることになると思うのですが、その際どのくらいの負担になり、どのような作業をしないといけないですか? 社会保険の扶養をもう一度入り直すことはできるのでしょうか? 一時的な収入増が認められて扶養に入り直せるというのを聞いたのですが、その際にすることなどを教えて頂きたいです。 税法上の扶養は外れることはないのでしょうか?もし外れるのでしたらどのくらいの負担になるかも教えて頂きたいです。 質問が多くなってしまいましたが、税金に関しては分からないことばかりで不安です。 できる限り詳しく教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

                              • メルカリで売り買いして150万行った場合確定申告した方が良いのか?

                                中古品を取り扱う店で欲しいものがあってそれを買って いらないものをメルカリで売ってを何回もしてたら150万まで売り上げてしまいました この場合は確定申告をした方がいいのでしょうか?

                                • メルカリの売上金が140万行った場合は確定申告した方がいいのか

                                  今年の一月から今月の9月までで 売り買いを何回もしてたらいつのまにか140万まで売り上げてしまいました。 商品の利益については買った時よりも安く売ってることが多いですが たまに+4万で売れたりとかもあります。 (30万越えの物は出品してないです) この場合は確定申告した方がいいのでしょうか?

                                  • 130万の壁にはこうつうひが含まれるのか

                                    大学生です。アルバイト先から今年は130万まで働けると言われました。 現在バスで通勤しており、月に三千円〜四千円くらいの交通費をもらっています。この交通費は130万の内訳に入るのでしょうか?

                                    • 掛け持ちしているバイトの給料を合算すると3ヶ月連続で8万8000円超えそう

                                      短期(2ヶ月)のバイトと別の長期のバイトを掛け持ちしています。両方とも単体では8万8000円未満、週20時間未満です。合算すると、どちらの条件も超えます。今度短期バイトと長期バイト両方を退職し、新しく別の短期(2ヶ月)バイトをする予定です。ですが、長期バイトの有給分の給料が翌月にずれて3ヶ月連続で8万8000円超えてしまうことになりそうです。ちなみに短期バイトはその後再雇用されることはありません。そして、私は通信制大学に通っています。扶養に入っているのですが、この状況だと社会保険に加入しなければならないでしょうか。この場合の年収の壁も教えていただきたいです。

                                      • 開業日の申告について

                                        現在会社員ですが、副業としてライバー(収入:年20万円以上)・クリエイター(収入:年20万円以下)をしています。 ライバーは2021年9月から開始、2021年度は収入が20万円以下のため確定申告なし、2022年度から白色申告をしています。 この度、ずっと迷っていたのですが、必要経費が多いこと・クリエイターの収入を増やす予定であることから個人事業として開業しようと考え「free開業」の登録・開業届けの提出をするところです。 そこで、開業日について質問です。 開業日は遡ることができるようですが、いくつか不明点があります。(原則、事業を開始した日から1ヶ月以内の提出であることは承知しています) 1.2022年の白色申告を始めた年に設定することはできるのでしょうか。また、そうした場合のデメリットがあれば教えていただきたいです。 2.遡って登録した場合、すでに白色申告している2022~2024年度分について特別必要な手続きはありますでしょうか。 3.遡って登録し、これから青色申告承認申請を行った場合、今年(2025年度分)から青色申告が可能でしょうか。 4.「free開業」登録で事業開始日は2024年1月1日以前の選択できませんが、それ以前を選択することはできますでしょうか。(サイトのサービスの問題になるため場所違いでしたらすみません) 確定申告済みの年まで遡らない方がよいのであれば開業日は2025年1月1日などで検討しようと思っています。 質問が多くお手数おかけしますが、ご回答の程よろしくお願いいたします。

                                      21~40件 / 20468件