法人の証券会社取引について
法人で、楽天証券などの証券会社へ法人の口座から振込をしております。
4月決算で楽天証券の「年間損益計算書・確定申告サポート(2025年1/1~12/31計算)」
で確認したところ、株式等のお取引で譲渡所得等の金額がマイナスになっておりました。
証券会社へ振込5,000,000円、確定申告サポートによると取得費1,150,000円、譲渡所得▲150,000円の一連の仕訳のご教授をお願い致します。
ご質問いただいた楽天証券での株式取引の会計処理の方法について、証券会社への振込から株式の売買まで、取引の流れに沿って仕訳をご案内します。
■取引の流れと仕訳
①証券会社への振込時
会社の銀行口座から証券会社に資金を移した際の記録です。
(借)預け金 5,000,000円 (貸)普通預金 5,000,000円
②株式購入時
株式を購入するたびに、実際の購入金額で記録します。(購入した株式の総量が不明なため×××円で表記しています。)
(借)投資有価証券 ×××円 (貸)預け金 ×××円
③株式売却時(投資信託解約時)
売却代金1,000,000円は「取得費1,150,000円-譲渡損失150,000円」で算出しました。売却額と取得費の差額が譲渡損益になります。
(借)預け金 1,000,000円 (貸)投資有価証券 1,150,000円
(借)投資有価証券売却損 150,000円
■決算時の注意点
決算書(貸借対照表)作成に必要なため、4月末時点における以下事項も確認してください。
なお、期末に保有している有価証券については、法人では時価評価が任意です。そのため、取得した時の金額での計上も可能です。
【確認事項】
①証券会社の預け金残高
②保有している有価証券の数量と金額
- 回答日:2025/07/06
- この回答が役にたった:2
とても分かりやすくご丁寧なご説明をありがとうございます。
仕訳の中で、
②株式購入時
株式を購入するたびに、実際の購入金額で記録します。とありますが
仮に不明な場合はどのような仕訳にしたら宜しいでしょうか。ご教授お願い致します。
(
投稿日:2025/07/07
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知る新しい情報をありがとうございます。保有商品の評価額が5,000,500円で、全部再投資(有価証券の購入に回している)とのことですね。
その情報を仕訳について整理させていただきます。
■基本的な仕訳の流れ
①証券会社への入金時
(借)預け金 5,000,000円 (貸)普通預金 5,000,000円
②証券口座の資金を全額投資した場合
(借)投資有価証券 5,000,000円 (貸)預け金 5,000,000円
※もし証券口座に現金を残している場合は、その分を差し引いた金額になります。
③売却後に再投資した時
売却損失150,000円(売却額1,000,000円-取得原価1,150,000円)を計上します。
(借)投資有価証券 1,000,000円 (貸)投資有価証券 1,150,000円
(借)投資有価証券売却損 150,000円
④決算時の評価替えについて
期末の評価替えは任意ですが、評価替えをする場合は下記仕訳です。(利益を計上しないので税金が少なく済みます。)
(借)投資有価証券 150,500円 (貸)その他有価証券評価差額金 150,500円
※売却損150,000円が出ていても最終的に500円の含み益なので、トータルの評価益は150,500円と思います。
■重要な確認事項
証券口座に現金が残っているかどうかご確認ください。全額投資に回している場合と、一部現金で残している場合で仕訳が変わります。証券会社の残高明細書でご確認いただけると思います。
- 回答日:2025/07/11
- この回答が役にたった:1
何度も申し訳ございません。
決算時の評価替えはしない場合、下記の仕訳で決算を行っても宜しいでしょうか。①借)投資有価証券 5,000,000円 (貸)普通預金 5,000,000円
②借)投資有価証券 1,000,000円 (貸)投資有価証券 1,150,000円
借)投資有価証券売却損 150,000円投資有価証券の試算表残高は、4,850,000円でこの金額を有価証券内訳書に記入すればいいでしょうか。
ご教授お願い致します。
投稿日:2025/07/17
毎回、ご丁寧なご説明をありがとうございます。
決算時の評価替えは任意との事でしたので、売却までの計上でも
大丈夫との事で宜しいでしょうか。
また、証券口座の現金残高は分からないようです。売却後までの仕訳計上のみですと、有価証券残高は4,850,000で
申告書の別表はどのように記載したら宜しいでしょうか。ご教授お願い致します。
投稿日:2025/07/14
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知るお返信ありがとうございます!
ご質問いただいた株式購入時の金額が不明な場合について、簡単な方法で推計できる方法をご説明いたします。
■推計に必要な情報
4月末時点で楽天証券の管理画面から以下の2つを確認してください。
①4月末時点で保有している有価証券の時価総額
②4月末時点で保有している有価証券の評価損益(含み損益)
■計算方法
4月末時点で保有している有価証券の時価総額(上記①の金額)は以下の算式で計算できます。
【計算式】
(a)期首有価証券(0円)+ (b)期中購入数量(?円)- (c)期中売却数量(1,150,000円)± (d)評価損益(上記②の金額) = 期末時価(上記①の金額)
この動きをお財布でイメージすると、
最初に財布に入ってる金額+追加で財布に入れた分-使った分=残った金額
という流れになります。
今回は、期中に証券口座を開設しているため、期首有価証券は0円、証券会社の資料から売却した有価証券の購入価格は115万円であることは明らかです。残り、4月末に保有している有価証券の時価総額と、有価証券は時価変動するため評価差額が分かれば、逆算をすることができます。
天証券では売却株式の取得価格を正確に計算できているため、これらの情報も管理画面で確認できる可能性が高いと考えられます。
参考にしていただければ幸いです。
- 回答日:2025/07/08
- この回答が役にたった:1
何度も申し訳ございません。
再度確認致しましたところ、売却しました1,000,000は、預金に入ることなく別の商品を購入されていたようで、詳細はございませんが、保有商品の評価額合計が5,000,500と記載がありました。そうしますと下記の仕訳だけでも大丈夫でしょうか。
ご教授お願い致します。支払時:有価証券 5,000,000/預金 5,000,000
決算時:有価証券 500/ 有価証券評価益 500
投稿日:2025/07/10
ご回答ありがとうございました。
確認したところ、評価額の5,000,500しか分かりませんでしたが
こちらでは購入時の仕訳は不可能でしょうか。先日、期末に保有している有価証券については、法人では時価評価が任意です。そのため、取得した時の金額での計上も可能です。とご返答を頂きましたが、取得時の金額計上とはどの部分のことになるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
投稿日:2025/07/09
回答した税理士
税理士法人コンダクト・社会保険労務士法人コンダクト
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 146389), 公認会計士(登録番号: 37781), 社労士(登録番号: 13210277)
回答者についてくわしく知る1取引ごとに仕分をする必要がございます。
今回は一連の取引を1取引と考えて仕訳をしております。
よろしくお願いいたします。
① 預金から証券口座への振替時
預け金/普通預金 5,000,000
② 株式購入時
有価証券/預け金 1,150,000
③ 株式売却時
預け金 1,000,000 / 有価証券 1,150,000
有価証券売却損 150,000
- 回答日:2025/07/04
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る証券会社ごとに異なるかもしれませんがネット証券であれば取引履歴の期間指定は可能ではないかと思います。方法が分からない場合は証券会社にお聞きになったほうが良いと思います。
- 回答日:2025/07/02
- この回答が役にたった:0
ご返信ありがとうございます。
楽天証券で確認致しましたら、「年間損益計算・確定申告サポート」では
ありませんが、期間指定をして出力をしてみました。証券会社への事業期間内に振込をしたのは5,000,000円、その書面には
解約額1,000,000円、損益▲150,000円と記載がありました。この一連の仕訳を教えて頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。投稿日:2025/07/04
回答した税理士
🌟Empower Your Dreams🌟【起業から上場まで変えられる未来に伴走します】公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
回答者についてくわしく知る株式等(有価証券)に係る売買取引ですが、
・基本的には一つの取引毎に仕訳を行う必要がございますので、総額ではなく、取引明細毎に売却益か売却損を計上していく形になります。
・4月決算ですと、前年の5月~当期4月末までの取引が対象になろうかと思いますので、現状仰っているデータですと、法人の決算の対象期間と合致していないようにお見受けしておりますので、ご確認頂ければ幸いです。
- 回答日:2025/07/01
- この回答が役にたった:0
ご回答ありがとうございました。
取引毎に分からない場合はどのようにしたら宜しいでしょうか。
また、前年の5月~当期4月末までの年間損益計算書・サポートは
期間指定できるのでしょうか。宜しくお願い致します。
投稿日:2025/07/01