最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

7668件中61-80件を表示

  • 税抜と税込、報酬の確定申告について

    準委任契約で年間(税抜)50万、(税込)55万の報酬があります。 上記の条件で確定申告をする場合、確定申告金額は50万で合っていますでしょうか?

  • 副業での収入(年20万円以下)における住民税申告について

    3年ほど前から本業とは別に、メルカリやネットショップにて副業をしており、年20万円以下の売上金を受け取りました。 年20万円以下であれば確定申告は不要との事で何もしていませんでしたが、住民税の申告は必要だという事を今さらながら知りました。 そこで、過去の住民税を申告しようと思い、市町村の個人市県民税申告書をダウンロードしたのですが、書き方がよく分かりません。 過去に会社のほうで年末調整を行っていたとしても、副業で得た収入以外の項目(本業での所得や保険料など)も全て記入し提出しなければならないのでしょうか? それとも未申告分である副業で得た収入のみを雑所得として記入するだけで良いのでしょうか?

    • 事業で使用の車の償却方法について

      お世話になります。 本年2023年2月から個人事業主となりました。 事業で乗用車を使用しているのですが、償却の計算方法をご教授頂きたく宜しくお願いします。 車は2020年1月に新車で購入しましたので4年目から事業に使用しております。 車両価格(798万円)と付属品(105万円)合計903万円。 この場合の償却方法を宜しくお願いいたします。

      • 留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。

        留年した大学生ですが就職先があり、就職先でバイトとして働いているのですがそこに社員になる予定です。親の扶養から外れたいのですが手続きの方法と注意するべきことを教えてください。 社員にならないと就職先の社会保険には入らないと会社には言われたのですが、扶養外れて社員になるまでの間どのくらいの支払いが起こるか教えてほしいです。

        • ラーメン店 ガス乾燥機を設置して、ガス代を安くしたい

          ラーメン店ですが、自宅でやっています。ガス乾燥機を買って設置すれば、今より安くガスを使用できるのですが、経費で落とすことが、あるいは、備品として認められますか? タオル、布巾等、店用に毎日洗濯してますが乾燥機を利用して早く乾かしたいし、追い焚き機能付き風呂、ガス釜、ガス乾燥機、ガスレンジを使用していれば、ガスを割安に使うことができるので。(光熱費が高騰している折、安く使いたい)

          • SBIレミットを利用した海外送金の仕分け方法について

            SBIミレットで海外の業務委託者に外貨建てで送金をしたいと思います。 SBIミレットからはSBIミレットが管理しているみずほ銀行のような国内の銀行口座を弊社用に割り当てられており、そこに入金して取引先に振り込む形になっています。弊社用の口座でも自社の銀行口座ではなくあくまでSBIレミットの口座を借りているので、銀行口座への振り替えになるのか、決済サービスや電子マネーの取引のように仕分けすべきなのかわかりません。freeeでの正しい操作方法をご教授願います。

            • 専従者給与について

              息子と二人で事業を行い、月に100万前後の所得があり、 息子も、私同様の業務を同じ日数行った場合、月給40万円程度の専従者給与を支払う事は可能ですか?

              • NPO法人への研究費(公的資金)委託について

                今年からNPO法人を設立しました。 設立時の事業とは別に、大学から研究委託を受けて(請負業になるでしょうか)研究を行う予定でいます。大学で受けた研究費の責任者と、NPO法人の担当者が同一人物でして、大学では研究を賄えない分、NPOで行うつもりでいるのですが(NPOの方が研究を遂行できる人材が多いです)、このような研究費の委託の形態は会計処理を行う上で何か問題になることはありますでしょうか? ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

                • 【扶養内で出来ますか?】パートと業務委託のかけ持ち

                  パートで月2〜8万円(年48〜60万)、夫の扶養内で働いています。 稼ぎが少ない月に業務委託の仕事をかけ持ちしたいと考えています。 たとえばパートで2万円の月に業務委託を2万円分する、などして調整し、業務委託分が年間合計20万円だった場合、 ・給与60万−55万円(給与控除)+20万(業務委託)=25万円 45万円を超えていないので、扶養内のままかけ持ち出来るという理解で良いでしょうか?

                  • 役員報酬を受け取っていない場合の法人の役員社宅について

                    ひとり会社を経営しており、役員報酬は取っていません。役員社宅はどのようにfreee会計に記帳すればいいのでしょうか。 家賃の支払いは「地代家賃」で仕分けをするとして、法律の規定で算出した金額を1割か2割を私が会社に支払うと思うのですがその支払いはどのように仕分けすればいいのでしょうか。

                    • BASEの機能を用いて資金調達した分のfreeeでの記帳について

                      BASEのYELLBANK という機能を用いて資金調達しました。 売上が発生したらその売上から一定%分が自動で返済されるという仕組みで、支払い合計はわかるのですが、利息がいくらで元本がいくらというのが分かりません。 この場合freeeでの記帳はどのようにしたら良いでしょうか?

                      • 前月計上の支払時の仕訳について

                        先月受領した請求書の一部が明細と異なっていたため、先月は下記の仕訳をしました。 明細書の金額で計上した仕訳 人件費 10,000/買掛金 10,000 交通費 1,000/買掛金 1,000 請求書との差額調整の仕訳 買掛金 100/交通費 100 今月に請求書に記載された金額、10,900円を支払いました。 この場合、今月はどのような仕訳をするのが正しいでしょうか? 単純に支払った金額の仕訳だけで良いのでしょうか? 買掛金 10,000/現金 10,900 買掛金 900/ 先月に計上した差額調整の仕訳は今月に何か処理が必要でしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示のほどよろしくお願いいたします。

                        • 謝礼をするときの勘定科目について

                          調査研究(アンケート回答やインタビューなど)に協力してもらった参加者への謝礼として、図書カードあるいはAmazonギフトコードなどを考えています。 その際、会計上の処理、勘定科目はどのようになるでしょうか? (一般社団法人での会計です) 教えていただけますと幸いです。

                          • 税務署への届出について

                            個人で事業をする予定です。在宅勤務で仕事をしているので経費等は全くかからず、取引先からの入金を売上に計上するだけのビジネスになります。その場合でも、税務署に届出はした方がよろしいでしょうか。

                            • 業務委託契約書について

                              6月からある企業様で個人業務委託契約として働かせていただくことになったのですが、○○円/月※税込 と記載がありました。 税込というのがよくわからなくてお聞きしたいです。 こちら口頭で話した時は、〇〇円で契約しましょうという流れでした。 他の企業様と業務委託していた時は、税抜だったのですが、、

                              • テナントより間違って入金された金額を、業務委託会社に全額支払った時の仕訳の仕方を教えてください。

                                経理初心者で失礼いたします。 業務委託会社が、テナントに鍵の複製を渡しました。 本来でしたら、テナントは、鍵の複製費用を業務委託会社に支払う事になっておりましたが、家賃支払先の弊社の口座へ入金されましたので、 業務委託会社より弊社宛に請求書を発行していただき、入金額を全額返金致しました。 その場合の入金と出金の仕訳は、どうしたらよろしいでしょうか。 入金は、雑収入(課税)で、出金は、消耗品費でよろしいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

                                • 相続税の控除について

                                  母親の相続ですが、墓地代、入院費用、葬式費用は遺産総額からどういう条件で控除できますか? また、他にどのようなものが控除可能でしょうか

                                  • 資産売却による損失

                                    ワインや機械を投資目的で個人名義で購入し、数年後購入価格より売却することになるなったら、その損失を輸入から控除できますでしょうか?

                                    • 他社宛ての請求書を経理処理しても良いでしょうか

                                      法人ですが、顧客企業の購買代行業をしています。 本来、顧客企業がサプライヤより直接購入するところを、弊社が間に入り購入します。「サプライヤは弊社へ請求、弊社がサプライヤへ支払い」となります。 理解不足・またはシステム登録上の問題で、サプライヤが顧客を宛名にして請求書を発行することが多々あります。 この様に、請求書が他社宛てにも拘わらず、弊社が経理処理をしてしまっても問題ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                      • 母国での収入しかない外国人フリーランスが日本に在住するときのかかる税金や扶養について

                                        外国人パートナーがフリーランスとして母国で収入を得ていて日本での収入はありません。税金を払ったっりするのも母国で処理しています。この度日本に在住することになったが、収入は変わらず母国からで、税金も母国に払います。 日本での収入がないことから私の扶養に入ることは可能でしょうか?また日本に在住するにあったて払わないといけない税金はなんですか?