19904件中141-160件を表示
メルカリで要らないポケモンぬいぐるみとアイドルマスターのcdと映画特典グッズを今年売りました。 今年20万いかなくても住民税必要ですか?
- 投稿日:2025/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
新しく建築した事業用建物ですが、各部屋に付けるLEDライトは、経費で処理が可能でしょうか? 一つ当たり10万円未満ですが、大きな部屋では全部で30〜40万円になりそうです 。
- 投稿日:2025/07/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
海外在住者の納税義務について(業務委託で日本円収入を得ている場合)
現在海外在住ですが、業務委託で日本側から日本円で収入をもらっています。 この場合確定申告をした方が良いと判断し税務署に話を聞きに行ったのですが、非居住者のため納税の手段がないとの回答を得ました。 自分で調べた結果「非居住者でも国内での所得に関しては納税義務がある」というものと、「居住している国で納税をする義務がある」という回答があり、どちらが正しいのか分からないでいます。 お分かりの方、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産賃貸業を営んでいます。 賃貸RCマンション築40年の、一室の退去が出たため、和室から洋室にリノベーション工事をしました。 費用は20万円です。 ①仕訳は、【資産】でよろしいですか? ②固定資産登録の、勘定科目は【資産】でよろしいですか? ③耐用年数は、何年が妥当ですか? よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
外出訪問の際にコンビニで買った飲み物は経費にできるか。経費にできるとしたら、自分用の飲み物なので、計上項目も教えてください。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
トレカやゲームのアカウントを趣味の範囲で一時的に売却したんですが、その場合は雑所得の業務とその他どちらにあてはまりますか?
- 投稿日:2025/07/11
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主をしており、報酬と交通費が一緒に入金されました。 交通費は取引先の経費とする為、領収書は取引先に提出済みになります。 この時の仕訳について詳しく教えていただきたいです。 ・交通費支払いの際の仕訳 ・請求した際の仕訳 ・入金された際の仕訳 また、領収書は自分の手元にあり、自分の経費とする場合の仕訳についてもあわせて教えてください。この時も報酬+交通費で入金されたものとします。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
法人解散、長期前払費用(法人名義の建物の火災保険)の会計処理の方法
法人解散後、役員借入金を法人名義の建物で代物弁済し、役員名義に名義変更予定です。 長期前払費用15万円がその法人名義の建物の火災保険料として、あと5年間残っています。法人解散後、火災保険の名義も個人に変更予定なのですが、解散時の長期前払費用の会計処理方法を教えてください。
- 投稿日:2025/07/11
- 法人決算
- 回答数:1件
小さな法人を両親から引継わからないことがあるため質問させていただきます。 教えていただきたいのは消費税の申告時に2割特例を適用することができるかどうかです。 当法人はインボイス制度開始の数年前に課税事業者の届出を提出し消費税の課税事業者となっています。 今期申告の基準期間の売上が1000万円以下となるため、申告時に2割特例を適用して申告するつもりですが、適用してもよいのでしょうか。 2割特例のサイトには、対象者は「免税事業者からインボイス発行事業者となった方」とあり適用できなさそうですが、インボイスのQAには「課税事業者が適格請求書発行事業者となった場合であっても、当該適格請求書発行事業者となった課税期間の翌課税期間以後の課税期間について、基準期間の課税売上高が1千万円以下である場合には、原則として、2割特例の適用を受けることができます。」と記載されており適用できそうです。 どう解釈すればよいのでしょうか。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice_2tokurei.htm https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/qa/114.pdf
- 投稿日:2025/07/11
- 法人決算
- 回答数:1件
(事前情報) ・本来免税事業者ですが、インボイス登録により期中から課税事業者になりました。 ・今期は支払消費税が多く本則でいくと還付になりそうです。 (質問) 今期1期分のみ本則を選択して還付を受け、2期目3期目は簡易課税を選択することは可能でしょうか??
- 投稿日:2025/07/11
- 法人決算
- 回答数:2件
「freee会計で口座間の資金移動を事業主借として二重計上してしまい、確定申告書の青色申告決算書「貸借対照表」で現金が実際より多く(3400万円)計上されてしまいました。この誤りを修正する方法を教えてください。具体的には: 1. 二重計上された取引の特定方法 2. 誤って登録された取引の修正手順 3. 修正後の貸借対照表の確認方法 また、この修正が確定申告に影響する可能性についてもアドバイスいただけると助かります。
- 投稿日:2025/07/11
- 確定申告
- 回答数:0件
事業年度は6月から翌年5月までです。 前期12月に補助金を活用して備品(1,200万円)を購入し、その後、前期5月に国の補助金(900万円:3/4)を受け取りました。 補助金については前期5月に雑収入として計上しましたが、圧縮記帳の処理を失念したまま確定申告を行ってしまいました。 そのため、今期の減価償却費が大きな金額となっています。 このような場合、前期の確定申告の修正申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
クラウドストレージを契約しており、今まではプライベート用と事業用のデータをまとめて保存していたのですが、事業用のデータのみにしようと思っています。 この場合、クラウドストレージの料金はどのように計上すれば良いでしょうか。 プライベート用と事業用のデータが混在していた月に関しては家事按分が必要でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
代表社員が兼務で施設長をした場合、役員報酬と給与の両方の支払いができますか
合同会社が福祉施設を設立し、代表社員が施設長を兼務することになりました。施設長は従業員同様、シフト勤務で働き現場でも働いています。 この場合、賃金は、役員報酬なのか、給与なのか、両方可能なのかを知りたいです。
- 投稿日:2025/07/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
複式簿記の記帳についての質問です。 ネットショップで材料を仕入れる際、支払に銀行振込を選択した場合の仕訳について教えていただきたいです。 【例】 1月15日にネットで3,000円の材料を銀行振込を選択して注文 17日に口座から3,000円振込をした 18日に材料が発送された この場合の仕訳は 1/15【借方】仕入高 3,000 【貸方】買掛金3,000 1/17【借方】買掛金 3,000 【貸方】普通預金3,000 になるのか、 1/18【借方】仕入高 3,000 【貸方】普通預金3,000 の一行で処理するものなのか、どちらが正しい仕訳方法でしょうか? ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
私は個人事業主で、動画を制作しています。 Final Cut Proを使用しているのですが、これはプライベート用のアカウントに紐づいています。 事業用のMacの導入を検討しているのですが、アカウントを分けると新たにFinal Cut Proを購入する必要があります。 そのため、事業用のMacもプライベート用のアカウントでログインしようとしているのですが、この場合、全額経費として認められますでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在自宅を事業所として法人登記をしております。 事務所を県外に構える予定なのです。 法人登記を自宅のままで実質本社を県外の事務所にする予定です。 県がまたがる為、2カ所の自治体に法人税を納めなければならないのでじょうか? また、どのようにすれば一番税金を抑えられるのか御教授頂けますと幸甚です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/11
- 税金・お金
- 回答数:3件
2割特例を適用できるかどうか教えていただきたいです。 インボイス制度開始から課税事業者の届出を提出して課税事業者になっています。 ここ数年売り上げが下がってきており、今期の消費税申告の基準期間の売上が1000万円以下になります。 このような場合、2割特例を適用して申告をすることができるのでしょうか。 国税局のフローチャートを確認したところ適用可能と判定できました。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0024003-131.pdf ただ、2割特例はインボイス制度を機に課税事業者になった人が対象と書いてあったため、弊社は対象外なのではないかと考えています。
- 投稿日:2025/07/11
- 法人決算
- 回答数:2件
まだ経営者になって1年も経たない者ですが色々わからない事があれば調べたりしてやっていますが、国保やら国民年金や自分で掛けている保険は個人事業主は事業主借なのを調べて初めてわかりました。が自身の会計ソフトに計上していなかったのですが事業用とプライベートは一緒の口座です。お金の出し入れがあった場合はアプリで把握してたり、web通帳で何に使ったか記入していますが会計ソフトにも計上しないといけないですよね、無知過ぎてすみません。
- 投稿日:2025/07/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
大学生でアルバイトをしている者です。 現在、親の扶養から外れないように、年間の収入を103万円以内に抑えてアルバイトをしています。親からも「扶養から外れないように」と言われており、収入調整には気をつけています。 一方で、最近「103万円の壁が123万円に引き上げられる」という話をインターネットなどでよく目にします。中には「もう2024年から適用されている」といった意見もあれば、「まだ正式には引き上げられていない」という意見もあり、情報が混在していて正しい判断ができずに困っています。 実際のところ、いつから「扶養に関する年収の上限(103万円→123万円)」が引き上げられるのか、また、現在の段階でいくらまで働いてよいのかを正確に把握したく、ご相談させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/07/10
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件