最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中141-160件を表示

  • 立替金精算書発行のタイミングについて

    取引先の立替払いと自社の請求分があります。自社のインボイスと立替金請求書とその合計請求書、さらに立替金精算書と仕入先インボイスコピーを発行します。立替金の回収前に立替金精算書を発行しても問題ないでしょうか?

    • 源泉徴収せずに給与を支払えないか?

      個人事業主(従業員は青色専従者一人のみ)です。アルバイト学生さんに給与を支払いたいのですが、源泉徴収しないで支払うことはできませんか?支給額は、時給1,200円×3時間×8日間=28,800円です。

      • 雑所得の経費申請について

        ゲームトレードというサイトでの収入での確定申告についてなのですが、当方経費申請をしたことがなく「雑所得」での経費申請で質問があります。 他の質問者様への回答で、メルカリ等領収証が発行されないサイトでの仕入れの場合は取引画面をスクリーンショットで保存しておく。というところまではわかったのですが、e-taxでの申請にてその書類をどのようにして送ればいいのかわからず、送るものもスクリーンショットのコピーだけで良いのでしょうか?教えてください。

        • ポイ活の際の所得について、フリーターの場合

          SHEINという買い物アプリで、新規登録したユーザーが自分のコードを入力して買物すると、1人につき3000円分のウォレットを獲得できるというキャンペーンを実施しています。 (ウォレットとはSHEINの中でのみ使える買い物用のお金のようなもので、現金化は不可能です。ポイントは別で存在します。ウォレットもポイントも使用期限があり、会計の際にポイントは購入金額の70%まで、ウォレットは購入金額の100%に使用することが可能です。) 規約に「報酬には税金・手数料が含まれます。ユーザーは自己責任で税務申告・支払いを行う必要があります。」という記載があるので、自分でも「額によっては税金が発生するのだな」という所までは理解できました。 自分なりに調べてはみましたが、一時所得の場合と雑所得の場合で確定申告せずに済む金額に差があることがわかりました。 質問1 ・前述した方法でウォレットを手に入れた場合、一時所得と雑所得どちらにあたりますか? 質問2 ・私は扶養内(月給4~5万円)で働くフリーターです。その仕事と、SHEINのウォレット以外に収入はありません。 この場合ウォレットは何円以上から確定申告が必要ですか? ぜひ、回答をお願いいたします。

          • 立替金について

            お客様の立替払いをしました。その立替金請求書と立替金精算書は別々に作成しますが同時に送付しても宜しいでしょうか? お客様からの支払いがないと立替金精算書は出せないのでしょうか?

            • 債権債務について

              質問お願いいたします。現在、販売管理システムを利用し、売上を会計ソフトに入れている状況です。しかしながら、顧客の債権債務ができないシステムのようで、今後の管理をどうしようか悩んでいます。債権債務はエクセル等で管理するという事は普通なのでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

              • 敷金の正しい消込について

                質問お願いいたします。 現在、会計システムの移行をしております。敷金を返金する取引を入れた後に、月末に残高を新システムに振伝で入れますが(相手はとりあえず仮受金)、相手勘定にあたる未払金は、新システムにいれていません。一方で、新システム上では、返金時、現金の減少が起きた時に(借方)預り敷金(貸方)◎◎銀行となっています。ここで質問ですが、①旧システムの未払金は新システムに入れるべきだったのでは?(借)未払金(貸)預り敷金が正では?②旧システムで敷金返金取引入力でBSの借方は減りますが、実際には返金は行われていないため、月末残高として新システムに入れているBSの「預り敷金」は間違えでは?作れば作るだけ、当然残高は減少。しかし、もし、旧システムの残高が100円等になった場合、返金を行えば当然、新システムでは、預り敷金がマイナスになる現象が起こる。分かりにくいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

                • 勘定科目を何にしたらいいですか?

                  商標登録(4分類を申請)の申請費(37,800円)と登録費用(68,800円)が発生する予定です。 両方を合計すると10万円を超えます。登録費用は5年分の費用です。 無形固定資産になると思います。その理解でよろしいでしょうか? また、無形固定資産の経費計上、その後の管理・処理などで注意事項などがありましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

                  • 個人事業主から法人成りした際の自宅兼事務所の経費按分方法について

                    個人事業主から法人成りを検討しています。 法人成り後も現在の自宅を事務所して兼用したい次第です。割合は面積の25%程度と想定しています。 自宅は賃貸ではなく、持ち家で住宅ローン支払い中です。 以下を経費として按分化できるか検討しておりご助言いただきたい次第です。 ※按分率は面積及び業務時間を元に計算予定です。25%程度と想定しています。 以下は個人名義で契約しているため法人名義に変更はできません。 1. 住宅ローンの支払い利息 2. 水道光熱費 3. インターネット利用料 4. 電話料金 (※法人用の端末とSIMは、個人利用とは分けて法人契約するので除外する想定) 5. 固定資産税 以下、不明 6. ALSOK等の警備費用 7. 自治体費 ※金額が小さいので無視しても良いです 上記は法人成りした場合でも経費として計上可能でしょうか。また「法的根拠」は何を用意する必要がありますでしょうか。その際税務署などにも何らかの手続きが必要でしょうか。 ※税務調査が入った時に用意すれば良いのか、事前に申請が必要かを確認したい次第です。

                    • 返金額に対しての消費税について

                      ご質問宜しくお願いいたします。当社が間違えて振り込んだ支払いを返金していただく際に請求書を求められたのですが、当社もちの振込手数料に消費税は記載しますか?例)20万返金していただく場合…誤入金分の返金金額:200,000円・振込手数料当社負担分:-330円 請求書合計金額 199670円 相手への請求書で20万は非課税、330円に10%を表示するかで悩んでいます。よろしくお願いいたします。

                      • 修正申告のFreee上の作業について

                        2024年度分、青色で確定申告をeTAXで申請しました。3週間経っても還付金が入金されないため国税局に問い合わせ確認してもらったところ、記載に間違いがあると指摘されました。1表52番の「予定納税額通知書」に関するところです。私は住民税の納税額と勘違いして入力してしまっていました。ここをゼロにして至急修正申告を行いたいのですが、Freee上での作業をご教示ください。

                        • 賃貸のアパートを事務所兼用で借りた場合に消費税支払いは必要?

                          個人事業主で事業を始めようと賃貸アパートを探しています。 1LDKの物件のうち、1部屋を完全にプライベートで使用し、LDKは事務所と住居用と公私混同で使用します。 開業届の事業所住所欄にアパートの住所を記載します。 この場合消費税は発生するのでしょうか? 物件用途によって変わってきますか? 用途地域によって変わってきますか? よろしくお願いいたします。

                          • 合同会社設立後の社会保険について、従業員なし役員報酬なし

                            合同会社を設立し、社会保険についてわからず質問です。 ・従業員なし、代表の私のみ ・役員報酬は一年間なしの予定 ・フリーターのため国保に加入中(扶養の壁は超えています。) 自分で調べると、役員報酬がない場合は、そもそも社会保険に加入できないと出てくるのですが、年金事務所でなにか手続きは必要ですか? (加入資格がなくても申し込みして、加入資格なしと審査自体が必要など) また、役員報酬が出てから、加入することのデメリットはありますか? 『売り上げがなくても最初から役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見と 『売り上げがでてから、役員報酬を設定し社会保険に入ったほうがいい』 という意見を聞きました。 どちらが節税?になるのでしょうか。 わかりやすい言葉で返信いただけると助かります🙇‍♂️

                            • 家事按分について(家族名義で引き落としの場合)

                              個人事業主です。自宅で作業を行っているのですが、作業スペースはプライベートで使用することもあるため、電気代・通信費を稼働時間で按分したいと考えています。 そこで質問が2点ございます。 ①現在月100時間稼働しているため、按分率を計算すると 100時間÷720時間(30日の場合)×100=13.888…%となります。 この場合、按分率は切り捨て(13%)・切り上げ(14%)・四捨五入(14%)どの方法で考えればよいのでしょうか?統一すればどの方法でも良いという情報や切り捨てるという情報があり悩んでいます。 ②電気代・通信費ともに家族名義の口座で引き落とされています。こちらを経費として処理したい場合、私の口座から家族の口座へ振り込みを行い、支払っている証拠を残した方が良いと思っていたのですが、実際振り込みを行わずに帳簿上で処理をすれば問題ないのでしょうか? 電気代の場合 借方:水道光熱費 貸方:事業主借 どうぞよろしくお願いいたします。

                              • 消費税の輸出免税について

                                フォワーダーで働いております。 日本から国外への輸出時に、見積り、契約書、B/Lなどで一貫輸送である事が確認ができれば、消費地課税主義に基づき、保税地域搬入前の日本国内輸送も免税扱いとなると理解しています。 では、輸入一貫輸送の際はどうなるのでしょうか?(書面等で確認ができる前提で) 国際輸送~日本到着~保税地域内での荷役作業は免税と考えますが、 その後の国内輸送は「課税」の認識で間違えないでしょうか。 「輸入一貫諸掛料金」などの項目であれば国内輸送を含んでいても免税可能、など条件があればご教示下さい。

                                • 著書の印税を法人の売上に計上したい場合について

                                  今年の春以降に法人を設立しました。法人としての初年度の売上のほとんどが著書の印税となる予定です。 昨年度までは個人事業主として確定申告をしていましたが、確定申告後から会社設立日までの間に受領している印税は、会社の売上として計上することは可能でしょうか?

                                  • 預り金の消込

                                    freee入力初心者です。預り金(源泉徴収税)を納付後、消込を致しました。決済済み、残高0となっていますが、残高が変わっておりません。消込すれば、残高に反映されると思っておりましたが、支払いは別に入力しなければいけないのでしょうか?宜しくお願い致します。

                                    • 立替金について

                                      取引先の立替払いで振込で仕入先に支払ったので領収書がないのですが仕入先からの請求書(インボイス)コピーのみを立替金精算書に添付する形で大丈夫でしょうか?この形で取引先は仕入税額控除できますか? また請求書がなく領収書(インボイス)のみの場合もありますが領収書コピーのみを立替金精算書に添付でも宜しいでしょうか?

                                      • 個人事業主 収入0 経費50万円

                                        個人事業では収入0 バイト先で社保に入っているのですが 個人事業用の仕事道具で50万円使った場合。 赤字申告して節税できたりしませんか? 追加で必要な情報があれば教えていただけますと幸いです。

                                        • 法人代表者が引っ越した場合

                                          法人の代表取締役です。 バーチャルオフィスを法人所在地としています。 引っ越しにより自宅住所が変更になったのですが、その場合に必要な手続きを教えてください。法人所在地は引き続きバーチャルオフィスのままで変更はありません。

                                          141~160件 / 20468件