最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18771件中141-160件を表示

  • 在庫品金額に関して

    お世話になります。 決算時、在庫品の金額を計上することになるかと思います。 当方、小売業(衣類)をしております。 シーズンで量産時にかかった費用(生地代、縫製工賃)を仕上がった枚数で割返して在庫の金額を按分してもいいものでしょうか? 生地も複数品番にまたがっておりますので、個別で単価が出しにくく。 御回答お待ちしております。 よろしくお願いいたします。

    • 【法人】自宅兼事務所の経費清算について

      現在法人(ひとり法人)として登記されている事務所(賃貸)と自宅兼事務所(賃貸)の2か所で事業を行っております。 ① 自宅兼事務所は個人名義での賃貸となっておりますので、転貸を行い当法人と賃貸借契約を結び業務上使用している40%を経費として算入しようと考えております。 【月賃料内訳】 賃貸料:80,000円 共益費:2,000円 駐車料:6,000円 駐車場は法人名義の車を停めております。 上記の賃料の全額を個人口座から支払い、40%相当額を法人へ請求し清算したいと考えております。 その場合個人口座からの支払日に40%相当額を「借方:地代家賃」「貸方:短期借入金(代表者立替)」で記帳し、その後法人から40%相当額を個人へ振り込んだ日に「借方:短期借入金」「貸方:普通預金(代表者へ返済)」と記帳すれば良いでしょうか。 また40%の計算方法は、今回の場合は80,000円×40%=32,000円と駐車場の6,000円の合計38,000円として良いでしょうか。 ② 上記賃貸物件の光熱費(電気・水道・ガス)についても40%を経費算入しようと考えておりますが可能でしょうか。 可能な場合の記帳は、個人口座からのそれぞれの支払日に光熱費の40%相当額を「借方:水道光熱費」「貸方:短期借入金(代表者立替)」で記帳し、その後清算のため法人から個人口座へ40%を振り込んだ日に「借方:短期借入金」「貸方:普通預金(代表者へ返済)」と記帳すれば良いでしょうか。 以上となります。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 合同会社の役員報酬について

        お世話になっております。 この度合同会社として、業務執行社員2名で起業予定です。 私は定款に記載した業務に専念できますが、もう1名は現職があり、あまり関与しない想定です。 その相手方から出資額の2割〜3割出したいけど、役員報酬は不要と要望いただいてます。 どのようにすれば、税務上有利になるでしょうか。 ご回答頂けますと幸いです。

        • 販売管理システムと会計システムの相違について

          質問よろしくお願いいたします。 現在、販売管理システム(仕訳機能付き)とFree会計を併用しております。 販売管理システムから売上を抜き取り、Freeeに月末に一括入力をしているのですが、しかしながら、FreeにはAPI連携している銀行からの入金が毎日入ってくるため、そちらの売上は1つずつ計上&仕訳をしています。月末に販管システムとの差異を計算をして、最終的な売り上げを入力をしております。そこで質問です。 「Freeeに入れる現金での回収の仕訳と、販管システムの仕訳は全く違っていても問題ないのか。」例(10万の入金に対して):Freee側 A社→売上 10万、販管システム側 A社→売上 20万、10万はクレジットカード、10万は現金。 販管システムを正としているので、特に問題がないという事で現在、このまま進行しています。実際、販管システムを見られるのはオペレータのみ、経理は閲覧できず、販管システムを正として決算をしています。 よろしくお願いいたします。

          • 切り抜き動画の収益配分についての勘定科目を教えてください

            配信者様に許可を得て私のYoutubeチャンネルにて切り抜き動画を作成しております。 そこで質問なのですが ①そこで得られた収益の30%程を配信者様に渡す契約になっているのですが、勘定科目を何にしたらいいのかわかっておりませんので教えてください。 ②また収益の30%を配信者様に渡す際には消費税は必要でしょうか?(私は免税事業者ですが配信者様はインボイス登録をしているらしいです) 上記の二点を教えてください。どうかよろしくお願いします。

            • 2023年度の過去の還付申告について

              会社員です。2023年度の過去の還付申告についてですが、医療費控除の還付申告をしようと思います。その場合、2023年度のふるさと納税はワンストップ特例申請にて2024年度から適用されていますが、医療費控除とふるさと納税の再度申告が必要でしょうか。それとも、医療費控除だけでいいのかが判断できません。よろしくお願いいたします。

              • 返金ではなく次回から値引きの際の入力について

                freeeの手動で取引登録をしています。 海外のサイトから仕入れたのですが 商品の質があまり良くなく販売商品として扱えない為、業者さんに連絡したところ返金手続きではなく 次回の購入時に今回の不備の金額分を値引きすると言われました。 既に仕入高として入力している支出は 不備のものを破棄して在庫がなくなる状態なので、そのままは違うのかなと思っているのですが どのように入力したらいいのかが分かりません。 破棄の場合も色々調べたところ写真を撮って破棄したのが分かるように、という風にとなっていたのですが、大きなものではなくメモなどの紙製品が多いです。 破棄の際はどのように記録として残しておけば良いでしょうか? また、次回購入分から値引きとなると 商品の単価が変わってきてしまうと思うのですが入力の際はどうしたらよいのでしょうか? 値引きではなく一度返金してもらった方が良いのかなとは思っていますが その方が良いでしょうか? よろしくお願いいたします。

                • YouTuberの消費税申告と還付について

                  ■私の状況 YouTubeの年間収益:約1200万円(課税対象外) └ うち企業案件収入:15万円(消費税込み) 経費:450万円(消費税込み) 利益:約750万円 インボイス発行事業者の登録:なし ■質問内容 ① 上記の状況で、消費税の申告は必要ですか? ② 申告した場合、消費税の還付を受けることは可能でしょうか?

                  • 借入金返済仕訳忘れ 確定申告

                    借入金返済仕訳が間違ったまま 確定申告提出してしまいました。 期首期末で借りたままの金額になっていました。。 修正申告で間に合いますか?

                    • 消費税の仕訳について

                      課税事業者なので、消費税の支払いがあるのですが、まずは事業用の口座から生活費を10万円現金で引き出したとして、そこから消費税を1万円分払ったとします。その場合の仕訳の仕方が分からずご教示いただきたいです。 事業主貸、普通預金(10万)だと、 消費税を払った仕訳が記載出来ないと思い、教えていただきたいです。

                      • 法人成り後、法人に引き継がない自宅などは個人事業主で経費にし続けられるか

                        今年中の何処かで法人成りを考えています。 法人設立前の個人事業主の分の確定申告が必要との認識で、法人を設立してからも今年中はまだ個人事業主は存続の認識です。 収入に関しては法人設立後、全部法人の方に移す予定ですが、 去年まで持ち家など家事按分で個人事業主の経費に入れた部分は、法人設立後個人事業主の方に収入がなくても、経費をカウントし続けることは可能でしょうか。 前提は持ち家は法人に引き継がないと考えています。

                        • インボイスと開業届について

                          個人事業主ではない去年の6月にインボイス登録をしました。その後今年の1月末から個人事業主になったため開業届を提出し個人事業主になりました。 その場合以前に登録してあったインボイスをそのまま使えるのでしょうか?

                          • 個人ボランティアの税金について

                            被災地で炊き出しなどのボランティア活動をする為に個人が個人に対して支援金を募った場合は贈与税の対象になると聞きました。 炊き出しの時の交通費や人件費、他のボランティアへの謝礼や食事代などを集まった支援金から出して経費として処理することは出来ますか? 出来るとすればどういった勘定科目になるでしょうか。

                            • 借入金 金額が変わらない

                              借入金ですが、 その中から支払いをしたり、 返済分の引き落しもあり、 口座残高は減ってますが、 確定申告の貸借対照表では、 残高が借りたときの金額のままの場合、原因はなにが考えられますか? お力を貸していただけますと幸いです。

                              • 自宅売却に伴う仕訳処理について

                                昨年4月に自宅を売却決裁し、買い主の都合(夫婦名義)で、2回の振り込み入金がありました。FREEEで処理する際には、建物勘定で売却処理するのでしょうけど、元の建物購入費用との関係、差異の事業主勘定をどう使えばいいのか、よくわかりません 土地建物の購入時金額 4280万 売却金額       2480万 口座入金額    16,556,194円、8,019,600円 固定資産税日割売主側負担分     25,794円 (中途半端な額は、固定資産税の日割り分売主側負担分が差し引かれています) 残り差額を事業主勘定で処理をするのだろうとは思いますが、仕訳はどうなるのでしょうかご教示ください。お願いします

                                • 残高のズレが大きすぎて修正ができません

                                  2015年からfreeeを使い始めてわかる範囲で仕訳をして今までやっておりましたが残高のズレがとてつもなく大きくなってしまいましたのでこれを改めて一からやり直したいのですがそういった操作は可能なんでしょうか。

                                  • 【個人事業主】請求書の源泉徴収額の計算について

                                    初めまして。個人事業主です。 企業との取引の際にこちらから発行する請求書における源泉徴収額の計算についての質問です。 【例】 税抜の金額 \39,000 で、こちらの金額から源泉徴収される場合、 \39,000×10.21%=\3,981.9 となり、通常切り捨てで源泉徴収額は\3,981となるかと思うのですが、 相手方からは、切り上げか四捨五入での計算で\3,982と提示されています。 freee会計での設定でそのように請求書を作成できるかといろいろ試してみたのですが うまくいきませんでした。 そこで以下質問です。 ①源泉所得税を請求書摘要欄に記載することで数字を相手方と合わせることは様式的に問題ないか ②❶の場合の勘定科目は何になるか ③❶が不可能であれば、企業へ切り捨てでの計算をお願いすることは認められるか ④他対応策があれば教えていただきたいです 以上です。ご回答どうぞよろしくお願いいたします。

                                    • 海外転出届け提出した際の廃業手続きについて

                                      個人事業主として青色確定申告を行っていましたが、海外留学のために海外転出届を提出して自身の事業から一時離れました。(この際廃業届は提出していません)ただ予定が変わり1年以内に帰国しました。 以前の事業に復帰したのですが、マイナンバーカードも再発行になり、以前の個人事業主としての届出が生きているのか、もしくは海外転出の時点で自動的に廃業にされているのか知りたいです。

                                      • 借入金で支払い

                                        借入金で、仕入れなど支払いした場合、仕分け勘定科目はなにでしょうか?

                                        • 借入金 返済 借入金内

                                          借入金の残高から、返済額が引き落とされている場合の仕分けはどのようにしたらよろしいでしょうか?

                                        141~160件 / 18771件