最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20468件中221-240件を表示

  • 販管システムとFreeeの連携ができない場合の対応

    質問宜しくお願いいたします。Freee銀行と連携しているため、入出金が反映されてしまうのですが、販管システムと連携できないことが分かり、この際、Freeeの連携をやめてしまおうと思うのですが、こちらは何か決算等にも問題はありますか?もちろん銀行残高は合わせる予定です。宜しくお願いいたします。

  • 家族での物品の使用について

    よもぎ蒸し事業を考えております。 家族や自分のよもぎ蒸しをする場合どのような仕訳になりますか? お店で提供する価格と同様の金額を払うのか お店で提供する価格の何パーセント払うのか 原価の何パーセントなのか など割合もきになります。 よろしくおねがいします。

    • 市町村からの補助金に関して

      市町村からの補助金が決定し、備品や工事費の1/3補助されることとなりました。すべて支払い終えたら口座に振り込まれますが、どのような仕訳をしたらよろしいでしょうか。(開業前です)

      • 法人カード使用  ガソリンレシート 保存期間

        法人カード使用のガソリンレシートは保存しておくべきでしょうか。 当社はDXも遅れており、紙での保存になってしまうため、 レシートの感熱紙印字が消えてしまいます。 それとレシートを紛失してしまった場合はどうしたら良いでしょうか。 毎月振替の請求書等は保存しております。

        • 退職金の源泉は必ず作る物ですか

          源泉を税理士が作って無い場合で、税理士が変わった時は?市県民税の支払い証明が必要な場合は?市役所では退職金は管轄が違うと言われました。何処で発行してもらえますか?

          • デジタル商品の個人間売買での税区分について

            適格請求書発行事業者登録をしている個人事業主です。 本業とは別に、最近ネットでデジタルアート(キャラクターカードのようなもの)の個人間売買を始めたですが、仕入、売上の際の税区分が分からず、教えていただきたく存じます。 当方が独自にデジタルアートを制作して販売するのではなく、既存のデジタルアート商品をネットを介して個人間で仕入れて販売する形です。 ネットで調べると、個人間売買では消費税は考慮しなくて良い、との記述もありましたが、取引数、金額も結構多く、本業では適格請求書発行事業者登録もしておりますので、本当に非課税として記帳しておいて大丈夫なのか分からずにおります。 個人間での取引のため、仕入(商品購入時)にインボイスが取れませんので、もし消費税申告が必要であれば、控除を受けられず、売上時の税額は負担することになるのでしょうか。 よろしくご教示願います。

            • 委託販売のクレジットカード手数料の負担者

              弊社は飲食店の運営を委託しています。売上の一部を委託料として受託者へ支払っています。 飲食店へ来店する顧客のクレジットカード決済に関してカード決済手数料は委託者・受託者どちらが負担すべきなのでしょうか?現状のプロセスは以下の時系列です。1.受託者より委託料を差し引いた額を受領(カード売上についてはカード決済手数料控除前の金額をベース)。2.クレジット会社より弊社宛カード手数料を控除した金額を送金(クレジット会社との契約は委託者である弊社)。3. 上記2の金額(カード手数料を控除した金額)を受託者宛送金。

              • ポケモンカード 税金

                最近、オリパサイトでポケモンカードをやっているのですが、高額カードが当たりました。 コレクションしてるカードもたくさんありますが、流石にお金を使いすぎて高額カードを売りたいと考えています。 この場合税金はかかるのでしょうか。 正社員で年収700万円です。 一枚のみうるのですが、買取200万円らしいです。高額すぎて初めてのことなのでわからないので教えてもらえると有り難いです。 尚、200万で買い取って 貰った税金の支払額はいくらでしょうか。

                • ふるさと納税の限度額について

                  ふるさと納税の限度額が分かりません。。 今年家を建てて住宅ローンが始まりました。 住宅ローンは今年の年末で残高4150万円程になり、住宅ローン控除を受ける予定です。 確定申告もする予定です。 年収は約670万円 扶養家族は3人(妻無職、幼児2人) ふるさと納税をしたいと思い、源泉徴収票を見ながらシュミレーションをしてみたのですが、サイトによって8万円代だったり4万円代だったりします。 違いは入力欄で配偶者特別控除額、社会保険料支払額、生命保険控除額があるかないかです。この3項目を入力すれば4万円代になり、入力を消すと8万円代になります。 3つのサイトでシュミレーションしましたが、あとの2つは8万円代でした。 どちらが正しいのでしょうか? 配偶者特別控除などは毎年必ず受けているものになりますが、もしここで8万円代ぐらいのふるさと納税をすると、損をするということでしょうか? 住宅ローン控除もまだで不安も大きく、色々と分からないことが多く…質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。

                  • ゲーム内通貨の売却により収入を得てしまった

                    129万円以下の収入で、家族の扶養により、年金と健康保険に加入している者です。ゲーム内の通貨の売却をしてしまい、確定申告の必要性があるということを知らず、75万円程の利益を得てしまいました。もし、このまますべて売却すると400万円程の価格になってしまいます。この売却によって、税金を払う義務があることと、扶養から外れてしまい、国民年金・国民健康保険に改めて加入しないといけなくなりますでしょうか?来年からは一時的な収入はないので、扶養にはいることはできないものか。と頭を悩ましています。それでも駄目で、個人で加入する場合、莫大な税金と保険料が発生してしまいます。どうにか安くする方法、減税方法を教えて頂けたらありがたいです。

                    • 中古車購入の償却期間について

                      令和2年10月に初年度登録された自動車を令和7年4月22日に取得した場合、何年で減価償却することになるかを知りたいです。 中古車なので以下の計算式になるかと思います。 (法定耐用年数 − 経過期間)+(経過期間 × 20%) =(72 − 54)+(54 × 0.2) =18 + 10.8 = 28.8ヶ月 → 切り捨て → 28ヶ月 → 2年4ヶ月 算出された28ヶ月を償却年数としてfreeeの固定資産台帳に登録したかったのですが、freeeの耐用年数は小数点を入れることができず、年数のみです。 この場合、どのように耐用年数を入力すればよいでしょうか。

                      • 不動産賃貸 プライベート資金での固定資産税の登録のやり方について

                        不動産賃貸をしています。プライべート資金で登録しています。固定資産税はどの様に登録すれば良いですか?という問いに対してAIから回答がありましたが、AIは間違っている事もあるし、AIの回答だと良く分からない。という点もあるので、税理士の先生にお聞きしたいです。東京都の場合は例えば令和7年分の固定資産税は6月、9月、令和8年の1月、3月の4回に分けて払っていますが、これはAIの言う  2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。  という事をやらなければならないのでしょうか? 紙の決算書で税務署で書いていた時は翌年3月に支払う予定で、まだ支払っていない固定資産税に対しても、この年度に支払う固定資産税。という事で、一括の数字を書いていましたが。それが一番シンプルだと思いますが、会計ソフトではそういった事は出来ないのでしょうか? また、以下のAIの回答は全体的に合っていて、この書いてあるとうりに登録すれば良いのでしょうか?お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示を戴けますでしょうか? 宜しくお願い致します。 AIの回答 不動産賃貸事業における固定資産税の登録方法について、プライベート資金を使用している場合の手順をご説明いたします。 # 固定資産税の登録手順 1. 「取引入力」メニューを開く 2. 「収入・支出形式」を選択 3. 以下の内容で入力: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:プライベート資金 - 発生日:固定資産税の支払日 - 勘定科目:固定資産税 - 金額:支払った固定資産税の金額 4. 「支出を登録」をクリック 注意点: 1. 按分が必要な場合: 自宅兼賃貸物件の場合、事業使用分のみを経費として計上する必要があります。この場合、事業使用割合に応じて金額を按分してください。 2. 前払費用の処理: 固定資産税が年度をまたぐ場合(例:6月〜翌年5月分を一括払い)、支払時に全額を「前払費用」として計上し、月ごとに「固定資産税」に振り替える処理が必要になる場合があります。 3. 納付書での支払い: 納付書で支払う場合、「口座」を「現金」に設定し、実際に支払った日を「発生日」としてください。

                        • 原状回復工事費の内容は、どの様に登録するか?

                          不動産賃貸をしています。 借主さんが退去し、空室になり、今回の原状回復工事費399.300円を業社に振り込みました。 以前の入借主さんの敷金255.000円+今回、私の方で支出した144.300円=振込合計金額399.300円という内容です。 今回、私の方で支出した144.300円は10万円以上なので「減価償却」に登録する。 そして支出は特に登録をしない。で、合っていますか?  それとも、減価償却に登録するのは総額の399.300円ですか? また、前の借主さんの敷金255.000円を遣わせてもらった件はどの様に処理すれば良いですか? これをAIに聞いてみましたが、AIだと、回答が本当かどうか?イマイチ信用できないので 税理士の先生のご教示を戴きたいです。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示頂けますでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。 以下、AIの回答です。    ↓ ご質問ありがとうございます。原状回復工事費の処理について、以下のようにアドバイスさせていただきます。 1. 原状回復工事費の処理: 原状回復工事費は通常、修繕費として経費計上します。減価償却の対象とはなりません。したがって、総額399,300円を修繕費として計上するのが適切です。 2. 取引登録の方法: a) 敷金の充当: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:敷金(または預り保証金) - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:255,000円 b) 自己負担分: - 収入/支出:支出 - 決済:完了 - 口座:支払いに使用した口座 - 発生日:工事費支払日 - 勘定科目:修繕費 - 金額:144,300円 3. 敷金の処理: 敷金255,000円を充当した分は、敷金(または預り保証金)の残高から減少させる必要があります。これは上記の取引登録で自動的に処理されます。 4. 減価償却について: 原状回復工事費は通常、資本的支出ではなく収益的支出として扱われるため、減価償却の対象とはなりません。ただし、大規模な改修や価値を増加させる工事の場合は異なる可能性があります。

                          • 個人事業主と法人役員を兼ねている場合の住民税

                            お世話になります。 個人事業主と法人の役員を兼任していて収入は以下の通りです。 ・法人→月々88,000の役員報酬(所得税がかからないと聞いたので) ・個人事業→月10万ほどの収入 個人事業の確定申告をする際に事業以外での収入(法人での収入)を申告すると思うのですが、それを合わせた額から住民税が算出されるのでしょうか。 会社員や個人事業で住民税非課税の枠があるとは思いますが、それを兼任している場合、非課税の枠が該当するのか気になっています。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

                            • 扶養内について

                              パートの収入が例年100万円〜110万円程のため合計収入が130万円以内になるよう副業を行っていました。(副業は20万円以下)しかし今年はパートの方が人手不足による残業が増えたためこのままのペースだと副業を一旦辞めても合計収入が130万円超えてしまいそうです。その場合でも扶養から外れてしまうのでしょうか?

                              • 別表5(2)の記入について、教えてほしいです。

                                弊社は、税の納付は支払ったタイミングで租税公課勘定で損金経理し、還付があった際には雑収入で仕訳をしている法人です。つまり、確定分の税額の支払いは、会計上は発生した期ではなく、翌期に計上していて、税の計算では調整をしています。 この度、下記のような状況になったのですが、別表5(2)の記入について、どのように記入すべきかわからず、困っております。 具体的過ぎて、抽象化した質問でなくて恐縮ですが、お答えいただけるとありがたいです。 法人税 前期中間支払分:194,800 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:9,900 今期中間支払分:0 地方法人税 前期中間支払分:19,900 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:1,000 今期中間支払分:0 法人市民税 前期中間支払分:36,600 前期確定支払分:24,400 今期還付受取分:0 今期中間支払分:0 法人県民税 前期中間支払分:11,900 前期確定支払分:9,900 今期還付受取分:0 今期中間支払分:0 法人事業税 前期中間支払分:62,200 前期確定支払分:0 (※還付発生) 今期還付受取分:3,200 今期中間支払分:0

                                • メルカリにおける確定申告が必要なラインについて質問があります。

                                  年度内にアルバイト等で稼ぎがある場合、メルカリにおいて20万円以上の利益を出すと確定申告が必須になるという話を聞いたので、これについていくつか質問させてください。 1.この20万には、単発バイトの稼ぎは加算されますか?(単発バイトで年度内合計10万円ほど稼ぎがあります) 2.この20万円には、インターンシップで一律支給された交通費の内、使用していない額(一律支給のため、使いきれなかった)は加算されますか? 3.来年度にアルバイトによる稼ぎがない場合、メルカリによる利益が48万円までは確定申告が必要なくなりますか? 4.来年度にアルバイトをせず、インターンシップで一律支給された交通費の内、交通費として使用していない額がある場合(一律支給のため、使いきれなかった)、これはアルバイトのような利益とみなされ、メルカリでの利益が20万円を超えた場合に確定申告が必要になりますか? それとも48万円までは大丈夫ですか? 回答よろしくお願いいたします。

                                  • 自営業(請負業)を8月に廃業予定です。資産(積立金、車両)の帳簿の処理について。小規模企業共済掛金の受取り方について。

                                    自営業(請負業)で、住宅の仮設足場の仮設、解体の仕事をしていました。 8月に廃業予定。 会社の積立金として、200万円弱 減価償却の終わった残存価格1円のトラック 乗用車1,851,289円(按分8割) 去年の10月購入。 減価償却 去年(10〜12月分)77,160円 今年(1月〜8月分)205,696円 未償却の減価償却費1,568,432円 (残存価格1円) の資産があります。 帳簿の処理の仕方を教えて頂きたいです。 小規模企業共済掛金の受取り方について 平成25年6月に加入して、現在掛金が、500万円弱。 一括と分割での受取りが出来るようなのですが、毎年、確定申告で、控除した後の『課税される所得金額』の欄が150万円前後なのですが、一括と分割、どちらの方が節税になるでしょうか? 素人目に分割を考えているのですが、ご意見、よろしくお願いします。

                                    • 雇用契約から委託契約と言われたときの対応について

                                      退職するので有給消化の請求をしたら、委託契約だったと言われました。給与所得でしたが、今までの所得税は返金してもらい、確定申告のやり直しをしないといけませんか?

                                      • No.4508 直系尊属からの住宅取得資金の贈与の非課税の対象となる具体について

                                        要件や提出書類については検索すると出てくるのでわかるのですが、肝心の対象となる費用の項目がなかなか出てこず、困っています。 売買代金は当然入るのでわかるのですが、 ①不動産屋の仲介手数料 ②登記(所有権移転・抵当権設定)手数料 ③火災・地震保険 ④住宅ローンの融資手数料 ⑤印紙代 ⑥不動産取得税 このあたりが対象になるのかどうかわかりません。 また、リフォーム代は入るとネットに書いてあったのですが、リフォームは増改築に入るという認識で合っていますでしょうか。(対象となる増改築の要件は国税庁のHPで確認しましたが、そもそもリフォーム=増改築なのかがはっきりわかっていません。) 回答よろしくお願い致します。