20469件中281-300件を表示
オンラインカジノでは登録時に初回ボーナスポイント(このままでは換金できず、このポイントを使用して勝てば、換金できる)をもらえますが、これは確定申告しなければなりませんか。またこれを使用して、勝った場合は一時所得に、負けた場合は所得なしという考え方であっていますでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 確定申告
- 回答数:1件
不動産を購入したときの記帳での質問になります。 マンションやアパートを一室購入すると、建物と敷地権の取得となって、消費税の計算のために按分が必要と思うのですが、固定資産税課税明細書には、敷地権の価格(評価額)も載っていますでしょうか 売買契約書には消費税の記載がなく固定資産評価額等で按分したいのですが、手順を教えていただけますでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
ポイントの確定申告に関して、初回限定ポイントなどあらかじめ予見されるポイントは課税対象なのでしょうか?商品やサービスを購入するときに付与されるものは非課税で、偶発的に発生したポイント(プレゼントキャンペーンなど)は課税対象という認識なのですが、あらかじめ予定されている登録時や誕生日等のポイントも確定申告しなければならないのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 税金・お金
- 回答数:0件
不動産販売業です。 仕入れた土地について、販売前に固定資産税の支払いをした場合は、決算で損金として問題ないでしょうか?それとも、まだ売上計上がないので棚卸資産に含めておいて、販売できたタイミングで損金(原価)計上した方がよいでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 法人決算
- 回答数:3件
農業をしています個人事業主です。 住宅ローンで土地を購入、住宅と、別棟で選果場を建てています。選果場は仕事場なので経費にしたいのですがこの場合、住宅ローン控除はどうなるのでしょうか? 住宅ローン 4800万 選果場 5,802,500円 経費にする場合は選果場の金額を引いた金額で住宅ローン控除をするのでしょうか? ローンの支払い開始は令和8の1月からです。入居は令和7の12月予定です。 経費にするのか、全額住宅ローン控除にするのかどちらが良いかアドバイスがあればお願いします。
- 投稿日:2025/08/20
- 節税対策
- 回答数:0件
「大学院生の年収の壁について」という質問を見てわからなかった点について質問させていただきます。 現在大学4年23歳です. 私は,1留しており,上のタイトルの質問者と同い年です. その為上のタイトルの質問を参考にしました. 上のタイトルの質問の内容を踏まえ以下2点の質問に答えて欲しいです. 1,親の扶養控除から外れる条件は,123万を超えるだけなのか?ほかに条件があるのか? また,2025年1月振込の給料から12月振込までの給料が123万を超えたらいけないという認識であっているか? 2,勤労学生控除を使うと150万まで所得税がかからないとなっているが,その間にある130万の壁とどのような違いがあるのか? 年収の壁が多すぎて違いが分からないので,一般的に親が損するラインと学生自身が損するラインを教えて欲しいです.
- 投稿日:2025/08/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
火災保険と地震保険の保険料は、経費として支出に計上可能でしょうか?
こちらは、個人事業主で、自宅マンションの1室を事務所として使用しています。 今年、マンションの火災保険と地震保険の期限が切れたため、保険期間:5年の火災保険と地震保険に入り直しました。 保険料は、一括納付のため今年5年分を支払いました。 この保険料ですが、家事按分の比率分は、経費として支出項目に計上することは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
事業年度の1年目に、10年以上を経過した中古車を業務用車として、全額ローンで購入しました。その償却方法及び耐用年数の選択について、質問します。 購入価格は170万円で、定率法、耐用年数を2年に設定して、税務上問題はありますか。 ご回答をよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在会社員として働いていますが、独立および法人設立を検討しています。 役員・従業員が自分ひとりの会社でも出張規定および出張費の仕組みを活用することは可能でしょうか? 仕事柄出張が多く、月に10日は国内出張へ行くため、活用できた場合に可処分所得を大幅に増やすことができると考えています。 しかしながら、知人に紹介いただいた税理士さんに相談したところ、一人会社における出張規定の活用は難しく、税務調査で間違いなく否認されると言われました。 また、もし活用できる場合は宿泊有りの国内出張の場合、1日あたりの出張費は最大いくらまで支給可能でしょうか。 他の税理士さんの意見も聞きたいと思い、質問させていただきました。 ご回答をお待ちしております。
- 投稿日:2025/08/20
- 節税対策
- 回答数:3件
これから開業するため、開業費の整理をしています。 クレジット決済をした際の経費の証拠書類としてレシートとクレジットの売上票を保管する場合、針なしのホチキスで留めても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年からフリーランスになり、freeを使って請求や会計の管理をしています。 初歩的なことかもしれませんが、 収入に関して、先日記帳説明会で受けた説明とfreeの仕訳表が異なっていたため 質問させてください。 3/31請求の60,000円(消費税込み66,000円)の報酬で、 翌月末4/30に源泉(6,126円)を差し引かれて、59,874円が支払われました。 仕訳を見ると 3/31 借方 売掛金 59,874 事業主貸(源泉) 6,126 貸方 売上 66,000 4/30 借方 事業主貸 59,874 貸方 売掛金 59,874 となっています。 先日、商工会の記帳説明会でこの仕訳を見た方から 「売掛金は3/31の借方、4/30の貸方ともに66,000が正しいので修正する必要がある」 と言われたのですが この仕訳自体がfreeの請求書作成から自動登録されたもので修正ができないようで、 その他の取引もすべて売掛金は源泉差し引き後の金額になっていました。 どちらが正しいのでしょうか?
- 投稿日:2025/08/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
現在、個人事業主として理容業を営んでいますが、新たに「派遣業務」と「理容業に関するコンサルティング」を行う法人を設立する予定です。 この法人において理容業務も行う場合、個人事業と法人の業務が重複することになりますか? なお、法人では派遣社員が理容業務を担当する予定です
- 投稿日:2025/08/20
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
請求金額1100円 内10%消費税額100円 上記のように最終的な請求金額に消費税率が記載されていますが、小計に記載されていなくてもインボイスとして問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
実家でサロンを開業する予定ですが、親から開業資金と家のリフォーム代を含め2000万程出して貰う話になっています。 店舗のオーナーは私の名義にするつもりでしたが、贈与税の事などを考えると親の名義のまま賃貸として借りる形にするべきか、その他の節税方法があるかどうか等考え中です。 1人サロンなので税理士を頼まないつもりでいましたが、この開業の部分だけでもお願いするべきでしょうか?
- 投稿日:2025/08/19
- 節税対策
- 回答数:1件
不動産賃貸で新しい入居者が入った時の、様々な項目のある、収入と支出の登録のやり方について質問です
マンションの部屋を賃貸していて、家賃収入があります。 今まで貸していた人が退去して、新しい人の入居が決まりました。 敷金、礼金、2か月分の家賃と、それに加えて日割り家賃分、そこから 経費(業務報酬料、鍵交換代、印紙代、振込手数料)が差し引かれた金額が 不動産屋から振り込まれました。 収入と支出を登録する際、1個、1個全部それぞれを登録するのですか? (鍵交換代、印紙代、振込手数料、とか) また勘定科目に、その単語ズバリが無い場合は自分で勝手に[不]業務報酬料 とか [不]鍵交換代 等 書き込んで、勘定科目を作って良いのでしょうか? 会計ソフト自体が初めてで、色々な事がまだ分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
OTAからの入金処理と売上計上日についてご相談です 当社では宿泊事業を行っており、売上はチェックアウト日を基準に計上しています。 ただし一部のOTAでは、チェックインの翌日頃から入金が開始されるため、チェックアウト日前に銀行口座に入金が発生するケースがあります。 現在の運用は以下の通りです: 1. チェックアウト日に売上を立て(取引登録)、売掛金が計上される 2. 入金明細が取り込まれた際に、その売掛金に消込を行う しかし「入金日が売上日より前に来る」ため、freee上で消込がうまくできずに困っています。 このような場合、 ・入金明細を一旦「前受金」で処理し、チェックアウト日に「売上」に振り替えるのが適切でしょうか? ・それとも、他に推奨される運用方法がありますでしょうか? 税務上も正しく、かつfreee上での入金消込がスムーズになる処理方法についてご教示いただきたいです。
- 投稿日:2025/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
TikTokLiteで溜まったポイントをPayPayポイントに14万ほど交換しています。 あと10万円分溜まっているのですが総額20万円を超えると確定申告が必要なのでしょうか。 正社員で働いているので年末調整は会社で行っています。
- 投稿日:2025/08/19
- 確定申告
- 回答数:1件
マンションの共有スペースからの収入の勘定項目は?(持ち分比率に応じてオーナーに分配する事になった)
区分所有しているマンションがあり、その部屋は賃貸に出し、家賃収入を得ています。 そのマンション全体の共有のスペース(外。マンションの中庭)は 管理組合が、Times24みたいなところに貸して、収入を得ています。 その収入は、今まではマンション全体の修繕積立にプールされていたらしいのですが 区分所有の持ち分に応じて年1回、オーナーに分配する事になったとの事でした。 そして、2025年の3月に7万円くらい、私の口座に入金がありました。 これは、勘定項目は何にすれば良いでしょうか? お忙しい中、恐れ入りますが、ご教示どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
20年前のポケモンカードが1200万円で売れてしまった税金はどうすれば良いでしょうか
20年ほど前にのめり込んで集めていたポケモンカードが大量にあり、飽きた頃に購入していた未開封ボックスもたくさんあり、断捨離の一環として中古ショップへ持ち込んだ所、価値がとんでもなく上がっており1,200万円で売れてしまいました。 購入時の価格は概ね1万円でした。 ゴミ処分とちょっとした小遣い稼ぎのつもりでしたが、確定申告が必要となり困ってしまっています。税額計算・申告方法・節税方法について全く知識が無くどうすればよいのでしょうか? また、前年度収入で税額が決まるようですが、通常収入(約500万)+1,200万となった計算が何回か続くのでしょうか? 節税対策はありますでしょうか? いくらくらい残しておくべきかの概ねの額も知っておきたいです。
- 投稿日:2025/08/19
- 確定申告
- 回答数:0件
10万円控除と、65万円控除での、freeにおける初期段階での設定についての疑問点
今までの仕事(家賃収入.物件数2つ)にプラスして、2025年じゅうに、もう1つ新しい仕事をスタートする予定で、 今現在だと、今までの家賃収入の入金口座等もバラバラなので、2025年じゅうに口座もひとつにまとめる。 等してから、2026年から複式簿記、発生主義、銀行口座とfreeも紐付して、帳簿と口座の数字が一致するようにして ちゃんと65万円控除。の様にしたいと思っていますが、 元々の初期のfreeの設定段階で、何か、設定しておかなければならない事はありますか? (例えば、同じ「売り上げ」でも、家賃収入と新しい仕事の物販の売り上げは勘定項目で 家賃収入の場合は、頭に不動産の「不」が付く様に、「その他設定」のメニューから「不動産所得使用区分」のところを 「使用する」に設定する。という様な、初期の設定) また、以下に、2025年の私のやり方と、2026年からの私のやり方の違いの認識を羅列してみましたが この様な認識で合っていますでしょうか? 2025年の私のやり方 現金主義で、お小遣い帳の様な感じ。入金のあった時に入金を登録し、経費を使った時は支出を登録する。 銀行口座をfreeのソフトに紐付していない。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字は特に一致はしていない。 複式簿記が書けていない。青色申告であっても控除は10万円まで。 2026年からの私おのやり方。 発生主義で、商品が売れた時(まだ未入金)にも記帳をする。そして後日その入金があった時にも記帳をする。 銀行口座とfreeのソフトを紐付している。口座の数字とfreeで付けた帳簿の数字が一致する。 複式簿記でちゃんと記録されている。青色申告をした場合、65万円控除等。 2~3日前に初めて会計ソフトという物をやり始めたので (今までの家賃収入の青色申告は税務署に行って教えてもらいながらやっていました。) まだ、全然使い方が分かりません。 お忙しい中、恐れ入りますがご教示、どうぞ宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/08/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件