19906件中341-360件を表示
freee申告を使ってます。 税務調査後の法人税修正確定申告書は税務署が作成。 その中の、欠損金又は災害損金の損金算入に関する明細書(別表七)は、今期決算では、どのようにすればいいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/21
- 税務調査
- 回答数:1件
FXの取引をして5年ほどになりますが毎年、年間損益がマイナス2円、マイナス10円といった金額でプラスになったことがなかったので確定申告をせずにいました。しかし、どこかでマイナスであっても確定申告は任意だが住民税(市県民税)の申告はしないといけないと書いてあり、全くしてこなかった自分はどうしたら良いでしょうか?ペナルティなどはあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:4件
7月に訪問フットケアを開業し、事業を行う予定。 並行して、看護師での単発バイトにて給与いただく予定。 この場合税法上扶養内でいる場合は1年間の収入(給与所得+事業所得)−経費−青色申告=48万円以内という考えは間違っていますか? 2025年は事業所得は0に近いかと、、、 この考えだとバイトで168万の収入までは良いのかと思ってしまいますが。 アドバイスいただきたくご連絡致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。 あと、開業にかかった10万円以下の消耗品費や雑費などは何年前のものまで償却できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/20
- 確定申告
- 回答数:3件
個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。
映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主をしています。 普段はネットショップを運営していますが、委託販売を依頼することもあります。 委託先から売上を振り込んでいただく際に、特に「支払報告書」や「請求書」を送ることはなく、メールで「今回の売上は〇万円でした」という内容の報告があるだけです。 この場合、電子帳簿保存法としては何を保存するべきでしょうか。 委託先が必要としていなくても、請求書を発行するべきでしょうか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主をしています。 商品をクリックポストで発送しています。 クリックポストでは請求書はなく、1件ずつの利用控えがあるのと、支払先のクレジットカードの利用明細があります。 電子帳簿保存法で、請求書を保存する必要があるかと思いますが、 クリックポストの場合はどれを保存すればよいのでしょうか。 月数百件の発送があるので、1件ずつの利用控えを保存していくのは現実的ではないのですが、いい対応方法があればご教授ください。
- 投稿日:2025/06/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
紙の領収書を保管していませんでした。税務調査はどうなりますか?
2023年9月~2024年4月に計上した費用のうち、紙で発行された領収書を全て保管していませんでした。 原則会計ソフトには紙領収書が全てスキャナ保存されており、電帳法の保存要件はほとんど満たしております。(コピー機スキャン・スマホ撮影でスキャナ保存) この場合、税務調査で疑われて経費が否認になる可能性はありますでしょうか。 税務調査に備えて、対応するべきことはありますでしょうか。
- 投稿日:2025/06/20
- 税務調査
- 回答数:3件
個人事業での地代家賃は法人の勘定科目にすると何になりますか?
法人で不動産業をしております。 個人では勘定科目を地代家賃にしているのですが、 法人ですと同一勘定科目がなく、 新規作成でのカテゴリーは 資産>流動資産>現金・預金かと思っているのですが、 そちらでしょうか。 また複数候補があれば教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:3件
現在、大学3年生20歳です。6月の時点で収入が145万ほどで親の税金がいくらぐらい増加するのか、来年自分がどのくらい税金を払わないといけないのか、やっておかなければいけない手続きがあるのか、200万までいくとどうなるのか、また、200万超えてしまったらどうなるのかお聞きしたいです。
- 投稿日:2025/06/20
- 税金・お金
- 回答数:2件
この場合、私は令和7年分の確定申告から青色申告が可能でしょうか?
令和7年1月30日に個人事業主として開業し、同年3月18日に開業届(開業日は1月30日付け)と青色申告承認申請書を電子申請にて提出しました。青色申告承認申請書には「令和7年分以後の所得税の申告は、青色申告書によりたいので申請します。」と記載をしました。 ネットでよく見かける解説に、「青色申告をしたければその年の3月15日までに青色申告承認申請書を提出しなければならない!期限を過ぎるとその年の確定申告は白色申告です!」という記載が多く、一見すると令和7年分は青色を諦めないといけないかのように思われるのですが、よくよく調べると、「新規開業の場合は開業から2か月以内の提出でその年からの青色申告が認められる」との解説もあります。後者の規定によれば、私は令和7年分の確定申告から青色申告が可能となりますが、この認識が正しいかどうか、ご教示いただけますと大変ありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/20
- 確定申告
- 回答数:4件
設立数ヶ月の個人経営のAが、Bに手伝いを任せる場合に関して質問です。 ※Bはその会社の従業員ではなく1度のみ Bがその手伝い費としてもらう分が5,000円でも、Aはこの5,000円を「フリーランスに支払う分」として、源泉徴収などの処理が必要でしょうか。 (内容が領収書の取りまとめなどの雑務)
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、大学生でイベントスタッフのグッズ販売のアルバイトをしています。 このアルバイト先では、お給料を自分の好きなタイミングで事務所に取りに行く形になっています。 そこで質問なのですが、たとえば「2025年10月~12月の3ヶ月間に働いた分のお給料を、2026年1月にまとめて受け取りに行った場合」、この給与は2025年の収入としてカウントされるのか、それとも2026年の収入として扱われるのかを教えていただきたいです。 確定申告や扶養の範囲にも関わってくるかと思い、気になっております。 お手数ですが、ご回答いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
個人で立て替え法人購入した不動産が2年後売れた場合はどうなりますか?
3期目の法人です。設立後すぐ購入した不動産が2年越しに売れました。この場合、設立費や不動産は役員(私)が立て替えてて、そちらに返しても良いのでしょうか?その場合は、①法人口座から役員口座への振込がいりますか?②記入、科目?はどのようになりますか?よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
今、個人でネイルサロンをしています。 テナントを移ろうかと考えているのですが、まだ個人でやりだしてから半年ほどしかたっておらず、収入が少なく 新しく賃貸契約をする際に、自分名義で借りれなかった場合、旦那名義で賃貸契約してネイルサロンを営業した場合は自分名義でなくても経費としていけるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
お世話になります。加藤と申します。 【概要】 6月にビリヤード用品の作成、販売をする会社を作りました。 それまでは、個人として材料を購入、作成し、販売していました。(売上は多くありません。) 【ご質問】 いままで個人で購入していた「ビリヤード用品をつくるための材料」を法人へ譲渡しようと 思っています。 この場合、会計としてどのように記録すればよいでしょうか。 なお、個人時で購入した際の領収書などは無いものがあります。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主が自分の設立したマイクロ法人に仕事を発注するのは可能でしょうか?
個人事業主として軽貨物事業を営んでおります。 節税のためにマイクロ法人の設立を考えているのですが、軽貨物事業についての動画を撮影し、その動画を編集する仕事を自分のマイクロ法人に毎月約6〜7万円で発注することに問題がないかを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/19
- 節税対策
- 回答数:1件
活動計算書の前期繰越正味残高が合いません。昨年はいけましたが何故かわかりません。
- 投稿日:2025/06/19
- 法人決算
- 回答数:1件
21歳大学生でアルバイトをしております。月収10万8千円を3ヶ月連続で超えてしまうと社会保険に加入しなければいけないのでしょうか? それとも1ヶ月だけでも超えてしまうと加入なのでしょうか? 仮に社会保険に加入したとして、年収130万まで稼げば手取りはどのくらい残るのでしょうか? その場合は7月から月収14万円ほど稼ぐ予定です。 ご回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/06/19
- 税金・お金
- 回答数:1件
活動計算書の前期繰越正味残高が合いません。昨年はいけましたが何故かわかりません。
- 投稿日:2025/06/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
2月に1人合同会社を設立、社会保険は3月10日に資格取得しています(freee会計と付帯の人事労務ひとり法人プランを利用中)。 役員報酬は15日締当月25日払のため3月25日からの予定でしたが、4月からに延期したいと思います(源泉徴収税納期の特例申請はしています)。気をつけることはありますか? また、社会保険料はすでに発生しているので3月は給与明細がマイナスになります。これを翌月分の役員報酬から控除することは可能でしょうか? 事務的にはどのようにしたらよいでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、お教えいただければ幸いです。
- 投稿日:2025/06/19
- 会社設立・起業
- 回答数:1件