19906件中381-400件を表示
取引先の立替金支払(非課税)を行い立替金の請求をする時、非課税なので立替金精算書は必要ないと思いますが他に必要な書類はありますか? 請求書は複数の取引先がまとめて記載されているので添付出来ません。 請求書の宛名は当社です。 支払いもまとめて口座振替なので領収書はありません。 当社が発行する立替金請求書のみで問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/06/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
以下の場合、それぞれにおいていくら働けるか教えて頂きたいです。 バイト1 73万 バイト2 1万 バイト3 6万 バイトトータル 80万 業務委託 9万 なのですが、扶養内で働くためには、それぞれあとどのぐらいの金額働くことが可能でしょうか? バイト5万、業務委託10万のように教えて頂きたいです。 業務委託には、すでに、経費は引いた売上の金額です。 よろしくお願い致します🙇♀️
- 投稿日:2025/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
住宅ローン借り換えにて、現在土地と建物の2本でローンを組んでいるものを1本化する予定です。住宅ローン控除が残っており、諸費用込みで借りるため計算式は、(借り換え後の年末残高✖️借り換え前の残高➗新たな借り入れ額)にて計算するのですが、(仮に借り換え前土地残高1000万、建物残高2000万、借り換え額3200万、新たな年末残高3100万とした場合)、土地3100万✖️1000万➗3200万の0.7%(1%)、建物3100万✖️2000万➗3200万の0.7%(1%)が控除対象額となりますか?もしくは全て合算した、3100万✖️3000万➗3200万で算出した額にそれぞれの土地と建物に按分する計算ですか?長くなりすみません。ご教授のほどお願い致します。
- 投稿日:2025/06/16
- 給与計算・年末調整
- 回答数:1件
3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?
- 投稿日:2025/06/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
確定申告の際、株の損失繰越をしましたが 配当金額が収入にプラスされることを失念しており 住民税や国保に影響が出ました 今から、更生手続きとして株の損失繰越をしない確定申告のし直しは可能でしょうか
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:5件
建設中の貸付用建物への支出額(建設仮勘定に計上)は、財産債務調書に記載が必要でしょうか?
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:2件
フリマサイトでのトレカやフィギュアの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください
質問です。年間の利益に対して確定申告をしなければいけないことはなんとなく理解しているつもりですが、仕入れ?の証明ができないものはどうすればいいでしょうか。例えば、ゲームセンターでとったフィギュアを200万で売りました。しかし、それらを集めるためにゲームセンターで合計190万つかっています。ですがこれは証明できないじゃないですか。この場合は200万に対して確定申告をしなくてはいけないのか、または利益は10万しかないから何もしなくてよいのか教えて欲しいです。あくまで利益をうむためではなく、趣味でとって、不要になったから売ったとしてです。 またトレカ販売もです。例えば、お金がなくなったのでコレクションしていた価値あるポケモンカードを80万で売りました。しかし、これを手にするために1000円ガチャで120万使っていた場合はどうなるのでしょうか。もちろん使用額は証明できません。 お願いします。
- 投稿日:2025/06/16
- 確定申告
- 回答数:1件
法人です インボイス登録済み(2023.10開始から)、消費税の課税事業者選択届は未提出 今期 2024.5-2025.4 売上4億円 前期 2023.5-2024.4 売上約1億円 前前期 2022.5-2023.4 売上約400万円 それ以前 売上は1,000万円を超えていた という状況です 今回の質問が、今期は消費税の2割特例が使えることができるのかということです 前前期が1,000万円を下回っているため本来だと今期は納税義務なし→ただしインボイスに登録しているので義務あり →前前期が1,000万以下なので2割特例が使える と思ったのですがそれで大丈夫でしょうか
- 投稿日:2025/06/16
- 法人決算
- 回答数:1件
相続人が保険を受け取り、預金を相続人でない人、株をもう一人の相続人でない人が相続したいです。亡くなった人が生前に本人の意向を親族の集まりで確認し全員異議なしです。 しかし、口頭での約束で契約書はありません。 この場合、死因贈与が認定されますか? また、控除を引いた額が90万円ほど申告しないといけません。 この場合のそれぞれの計算方法はどのようになりますか?
- 投稿日:2025/06/16
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:1件
一時的に自宅が使えず、仕事の継続のためホテルに宿泊していた場合の宿泊料は経費にできますか?
個人事業主です。 自宅が一時的に使えなくなり、業務継続のためにホテルに滞在していました。宿泊したホテルには無料Wi-Fi付きのコワーキングスペースがあり、そこで実際に仕事をしていました。 このような場合、以下の点についてご確認させてください。 1. ホテルの宿泊費を経費として計上することは可能でしょうか? (滞在目的は完全に業務の継続であり、観光などの私的利用はありません) 2. ホテルのコワーキングスペースの利用料が無料であった場合も、「仕事のための宿泊」として宿泊費を経費に含めて問題ないでしょうか? 3. 宿泊は夫と同室で行っており、宿泊費は半額ずつ折半しています。 その場合、自分の分(50%)のみ経費として計上することは認められますか?
- 投稿日:2025/06/15
- 税務調査
- 回答数:3件
前期の決算で、売上の計上漏れなどがあったので法人税と消費税の修正申告をしています。 当期の帳簿には売掛金と前期損益修正益を計上しますが、消費税区分は課税対象外でよいでしょうか? 課税売上の区分にすると、当期申告でも消費税納税が発生してしまうと思ったためです。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/15
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
2023年、2024年の確定申告で青色申告65万控除が出来ていないことに気づき、修正申告をしたいです。 提出方法をご教授いただけませんでしょうか。 確定申告書 第一表 確定申告書 第二表 青色申告決算書 (一般用) こちらは完成しております。
- 投稿日:2025/06/15
- 確定申告
- 回答数:3件
昨年度に結婚して配偶者を入力する欄に入力したのですが、収入を入れ忘れていることに気がつきました
パートナーは普通に仕事をしているので、配偶者控除は受けられないはずなのに、受けてしまっていることに、現在気がついてしまいました。これはどうやって訂正をして、もらってしまったお金を返せばいいのでしょうか
- 投稿日:2025/06/15
- 確定申告
- 回答数:5件
貸借対照表がマイナスになっていることを知りました。どうにかしたいです。
確定申告の時にずっと貸借対照表がマイナスになっていることを知らずにいました。個人事業主になってずっと確定申告をしてきました。副業用に行なっているため、主な収入源は給与所得です。これをどうやって解消するべきなのか、また問題があるのかを知りたいです。 また、住宅ローンの審査で、確定申告書類が必要なのですが、貸借対照表は必要になることはあるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/15
- 確定申告
- 回答数:2件
現在法人を持っています。資本金50万、年商3000万程度です。 バーチャルオフィスで登記しているため信用金庫の口座は開けません。 1三井住友銀行の口座は持っていてそこから制度融資等を受けようかと思いますが、問題なく返済してもそれ以降の融資は信用金庫に比べ受けづらかったりしますでしょうか。 2登記はバーチャルオフィスのまま事務所を別に持つようにすると信用金庫の口座は開く可能性は上がりますでしょうか。
- 投稿日:2025/06/14
- 融資・資金調達
- 回答数:3件
研究開発用の固定資産は取得時点で全額損金になる場合があると聞きました。当社はいわゆる中小企業ですが、どのようなことか、教えて頂けますでしょうか
- 投稿日:2025/06/14
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
大学生です。掛け持ちバイトをしていて前年の合計が106万円を超えてしまい、今気づきました。確定申告もしていません。確定申告は必要ですか?
- 投稿日:2025/06/14
- 確定申告
- 回答数:3件
開業したばかりの個人事業主です。開業に伴い中古車を購入しています。 これは固定資産なのか開業費にするのかどちらでしょう。
- 投稿日:2025/06/13
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
会社員をしながら個人事業主として、映像関係の仕事をしています。 将来的に 1人社長の会社を作ろうと考えていますが、すでに個人事業主として契約してくださっているお客様に対法人への切り替えの手続きを省かせていただこうと思い、個人事業主との契約はそのままにしておきたい考えです。 そこで個人事業主→1人法人への業務委託として業務の一部を発注するような形にしたいのですが、問題はあったりするのでしょうか?あるとしたらその対策も教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/13
- 会社設立・起業
- 回答数:5件