18838件中381-400件を表示
旦那は会社員、自営業の妻が自宅にて開業、事業は妻一人で運営。事業用の口座とは別に、一部の経費を旦那名義の通帳(旦那のお金)から引き落としされた場合、その際の仕訳は、何になるのでしょうか?宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
母が介護付き有料老人ホームに入居しています。 質問1 介護付き有料老人ホームは医療費控除の対象外となるとサイトに記載があったのですが、何故でしょうか?(病気の予防のためと思っていましたので...) 質問2 介護付き有料老人ホームにいながら、医療機関を利用する場合にかかる費用は医療費控除の対象となるとも記載があったのですが、それは間違いないでしょうか? 質問3 上記質問1と2の医療費控除の該当、非該当の違いは何でしょうか お手数ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
2年前に仕入れた在庫を自分用に使った場合は、会計はどのように計上したらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
フリーランスの副業として専門学校での講師をしています。金額はその月の授業をした時間により異なりますが夏休みなど以外は毎月に「原稿料」として入金があり、これを業務所得といて他の本業の売り上げとともに確定申告していました。先日、区の税務課より通知が届き、この原稿料として入金されるギャラが「給与収入」と見なされ区民税・都民税が変更増額されました。これは正しいのでしょうか?また今年の確定申告の際には「給与収入」にするべきでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
ポイント購入時の仕訳登録について 例)消耗品500円を全額ポイントで購入した 消耗品費 500/雑収入 500 という場合、残高が0円になるため登録することができません。 この場合はどのように登録したらよろしいのでしょうか。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ひとり法人をやっています。 個人事業主の妻に、1日だけ作業を手伝ってもらおうと思っています。そこで質問です。 (1)アルバイト料として報酬の支払いをする場合、税務上何かしらの書面を交わしたほうがよいでしょうか? (2)源泉徴収をせずにそのまま満額の支払いでも大丈夫でしょうか? (3)freeeの勘定科目は何になるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/03/11
- 税金・お金
- 回答数:0件
月末、生活費支払い用に、事業用口座からお金をおろします。 それは、事業主貸で仕訳できるのですが、その中に、家事按分する家賃が含まれています。家賃は、個人口座から振り込んでいます。 この場合、仕訳記載は、家賃分は抜いた額のみが正解でしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:2件
昨年の夏に転職しました。その際、前職の会社から源泉徴収票が2枚発行され、1枚は乙欄の源泉徴収票でした。現職ともう1枚のほうは年末調整を行ったのですが、この乙欄の源泉徴収票は所得が17万です。この場合、乙欄の源泉徴収票は確定申告することは必須でしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
はじめまして。個人事業主で自宅件事務所(二世帯)で生活を営んでいる者です。扶養家族(祖母)に持たせている安否確認用と事務所に荷物が届く等の連絡用のスマホの代金は、経費として落とせるのか落とせないのかを知りたいです。また落とせるとすれば名目を何で落とせばいいのかも合わせて知りたいです。返答お待ちしています。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:0件
青色申告した事業以外で得た給与所得は青色申告に反映しますか?
運送業で青色申告の登録をしております。 IT業務の派遣で給与所得を得て源泉徴収票をいただいたのですが事業の同一口座で給与をいただいておりました。 この場合は年末調整未済の場合はどう登録すればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
未払金の消し方について教えて頂きたいです。 個人事業主です。クレジットカード、口座は登録せずすべて手動で入力しております。 2023年の光熱費が年度またぎ1月25日になってしまう為 2023/12/31(借方)水道光熱費20588円/(貸方)未払金20588円 と仕訳し、「+決済を登録」から 2024/01/25(借方)未払金20588円/(貸方)事業主借20588円 で登録して、「決済が完了した取引です」と表示されています。 ですが、貸借対照表では、 科目1月1日(期首)の未払金の所に20588円が消えずに表示されたままなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか? それともなにか、仕分けが違うのでしょうか?ご教授の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:2件
メルカリにて、返送料をあとから補填してもらった時の仕訳について
メルカリで購入したものを返品する際、クレカで返送料を一時支払った場合の仕訳はどうすれば良いでしょうか。 流れとしては、まずこちらが送料を負担→あとからメルカリ側に送料と同額をメルペイ残高に補填してもらいます。 (3/3)クレカで送料支払い (3/5)メルカリが同額の送料を、メルペイ残高に補填 (3/30)売上などとまとめてメルペイ残高を口座入金 この一連の流れの仕分けを教えてください。 また返品では無く一部返金になった場合に購入金額の一部がメルペイ残高に振り込まれることがあります。その際の仕訳もできれば教えていただけると幸いです。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
【緊急】フリマ仕入れの際、サイトごとに記帳タイミングが異なることについて
メルカリ、ヤフオク、Yahooフリマなどのフリマサイトで仕入れを行った際の記帳タイミングの違いについて質問です。 メルカリは「購入履歴」にて購入日が可能な為「購入日」を記帳のタイミングとしようと考えていますが、 ヤフオクとYahooフリマでは購入日や落札日を商品代金等の明細と一緒に確認出来るページがありません。 支払日を基準にした明細一覧ならどちらとも取得できるのですが、ヤフオク等に関してはこちらを仕入れ日として記帳して問題ないでしょうか。 購入や落札後はクレジットカードで即時決済することがほとんどな為実務上は問題ないのですが、サイトの想定としては恐らく「購入&落札日と支払日は別」という扱いな為フリマサイトごとに違いが出てしまって良いものか悩んでいます。 フリマを使った会計に詳しい税理士様がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/11
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
会計ソフトを使って確定申告しようとしています。 収入を入力する際、「発生日」「取引先」「勘定科目」「金額」 とありますが、「金額」には税込金額を入力するよう、ポップアップが出てきます。 税込金額は、実際に振り込まれた額とは違うのでしょうか? 税込金額とは支払内訳書のどこを見ればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/11
- 確定申告
- 回答数:1件
確定申告手続きををfreee会計で進めているのですが、 家庭の状況の項目で、 配偶者の所得の記入欄がありますが、 妻と別居中であり詳しくはわかりません。 配偶者控除等は受けられない程の収入(400万円)はあるというのはわかるのですが、正確な年収はわかりません。 正確な年収の記入が必要でしょうか? また、配偶者なしと記載するのは虚偽に当たるでしょうか?
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:1件
青色申告の不動産賃貸業ですが、賃貸物件が少ないので貸借対照表はつけずに10万円控除を受けています。 未払消費税を計上することはできますか?
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
今年初の確定申告にあたり質問させてください。 現在事業用とプライベートの取引が混在した銀行口座を1つ使用しています。 プライベートの内容が多いため、口座登録せずに事業に関する売上と経費のみプライベート資金で登録しようと考えているのですが、そうすると貸借対照表に預金残高が表示されないと思います。この場合は青色申告の65万円控除を受けれなくなりますでしょうか?
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:1件
個人事業主です。 今年の1月末に廃業届を提出しましたが、昨年引き受けた仕事がまだ手元に残っております。 廃業以前に引き受けた仕事に関する経費であれば、2月以降に発生したものでも計上可能でしょうか。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主で、適格請求書発行事業者ではありません。 例えば2020年度:売上高1000万超、2021年度:売上高1000万超、2022年度:売上高800万、2023年度:売上高800万、2024年度:売上高800万の場合(2020年度以前は売上高1000万以下)、2022年度の申告から自動的に課税事業者となり「消費税申告」の義務が発生することになる、という理解で合ってますでしょうか? その場合、2022年度にすべき「消費税申告」は2022年度:売上高800万についての消費税申告ということでいいのでしょうか? (20年と21年度は関係ない) 売上高以外に「給与」がある場合、給与分は売上に換算しなくていいのですよね? 上記のケースだと、22年度と23年度は課税事業者として「消費税申告」をしなければならないと思いますが、24年度は22年度の売上が1000万以下となるため、また免税事業者に戻ることとなり「消費税申告」の義務はなくなる、ということになるでしょうか? また、「適格請求書発行事業者」登録を行わない限り、前々年度の売上によって自動的に課税事業者となったり免税事業者となったりするだけで、特に届出などは必要ないということで大丈夫でしょうか? 立て続けの質問となり恐縮ですがよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/10
- 顧問税理士
- 回答数:1件
Freee税理士様 お世話になっております。 上記の件、 この場合で登録しても、問題ないでしょうか? (例) 明細 1月1日 3000円 出金 レシート画像 1月2日 計1000円 (車両費) ※1000円は車両費登録して、2000円はプライベート資金登録する予定です。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件