最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20469件中301-320件を表示

  • 副業で得た収入の記帳について

    副業で得た収入の記帳は必要ですか? そもそも別でしょうか?年間140万程です。よろしくお願い致します。

  • 医療費控除の対象について 『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。

    『1日2500円の通院給付金を最大30日まで支給』という保険に入っている父が、60日以上の通院をしました。 もちろん医療費は、1日2500円より多い日もあれば少ない日もあります。その場合、保険会社に申請した日の医療費が、  例:3000円の場合 3000円−2500円=500円 500円は医療費控除対象?  例:1000円の場合 1000円−2500円=−1500円 医療費控除の対象にはならないが、1500円は保険会社に申請できなかった日の医療費に補填しなければいけない? 2500円✕30日=75000円全額を通院給付金と考えるのか、1日毎で給付されているので、1日毎の補填と考えるのか。 後述の場合、変な話、30日の通院給付金を保険会社に申請する時、医療費が少なかった日を申請すると、医療費控除を受けられる額が増えるのではないかと…そうであれば、助かるのですが… 父が入っている保険では、入院前2ヶ月と退院後4ヶ月の合計6ヶ月間が通院保障期間であり、その保証期間内に、他の病気であっても、入院するとその通院保障期間が伸びるということになっており、それはありがたいことではなく、伸びた保証期間内で30日のみと言われてしまい、現在、保険に入っている意味がない状態です。 外科や総合内科、消化器科内科、泌尿器科、口腔外科など、色々な病院や科にお世話になっておりますので、通院給付金を申請した病気以外には補填しなくて良いと言われても、病気がきっぱりと分かれているわけではなく、全部違うとも言えるし、全部関わっているとも言える現状です。 こういう場合、医療費控除の対象を教えていただきたいです。

    • 株相続時の控除上限

      昨日相談させていただき、株の相続への確定申告の具体方法を教えていただきました。 ありがとうございました。 さらに教えていただきたいのが、「申告分離課税」欄に記載する所得は、 「売却費」ー「取得費」ー「売却費手数料」 となりますか? またその課税所得の控除額はいくらでしょうか?

      • マイホームを建てたいのですが、工務店の経営状況が知りたいです。

        マイホームを建てたいと考えていますが、最近工務店の倒産が多いと聞いて不安です。県庁にて、五期分の決算書のコピーをいただいてきましたが、素人のため内容を見ても完全な経営状況なのかが判断できません。 こうした場合の相談先がわからずこちらで質問いたしました。 愛知県名古屋市在住ですが、オンラインやメールで資料を共有することもできます。どなたか教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • 海外ファンドの解約

          所有している海外ファンドの解約を検討しています。10年ほどですが、利益が出ています。解約した資金は、海外の口座に送金しようと思います。利益に対する税金は、どのように申告すすればいいのか分かりません。よろしくお願いします。

          • 個人事業主がパート先の厚生年金に入れますか?

            現在個人事業主として週末仕事をしていますが、平日はパートでフルタイムで8時間勤務をしています。(勤務し始めて数年経っています) この度パート先が厚生年金に加入する事になったのですが、個人事業主となっているので厚生年金に加入できないのでしょうか? ちなみにパート先は30名以下の職場となっています。

            • 業務委託の報酬に関して

              現在、今年に入り業務委託として某美容室に勤めています。 去年まで正社員で働いていた為業務委託での報酬に関して曖昧なところがありました。 売上に対して歩合で報酬を頂いているのですが、消費税を引かれたトータルの金額からの歩合で、その売上に消費税分が入っておりません。 このままいくと、消費税分を頂いていないにも関わらず確定申告の際消費税を払わないといけなくなりかなり損をしてしまうという認識で宜しいでしょうか? 会社側に今までの消費税の支払いをお願いする事は可能なのでしょうか?その際断られるという事はあるのでしょうか?

              • 国民年金

                個人事業主で青色申告をします。事業は私のみでパフォーマーとして何件か別の場所で出演をして収入を得ています。 1. 国民年金、国民健康保険の支払いをしました。こちらの勘定科目は何に当てはまりますか? 2. 仕事による怪我、体調不良で購入した薬や病院代は申告対象になりますか? 3.出演先から頂いた給与の中に昼食代が含まれています。その昼食代をその出演した日の昼食として使用しますが、いつもオーバーして支払いをしています。この場合の勘定項目は何になりますか?

                • 海外赴任による2か国での所得に対しての節税対策はありますか?

                  この度海外赴任を命じられ、近くベトナムへ赴任予定にあります。その際に日本本社からと、ベトナム拠点からの2か国で所得が発生する事となりますが、その際の節税対策などあればご教示頂きたいです。

                  • 学生アルバイトの社会保険加入義務について

                    大学2年生です。 親が転職した際に、私の直近3か月分の給与明細を提出しました。その3か月の給与がいずれも月額108,334円を超えていたため、親の扶養から外れる可能性があると言われています。 私は年間収入を130万円未満に抑えるつもりで、今月からは収入を調整しているのですが、この場合、社会保険に加入しなければならないのでしょうか。 また、「一時的な収入変動証明書」を提出すれば、引き続き扶養に入れる可能性はあるのでしょうか。

                    • 学生のバイトと個人事業の掛け持ちに関する、130万の壁について

                      親の社会保険の扶養に入っている大学生(20)です。130万の壁というものの計算される対象がイマイチわかりません。現在飲食店でアルバイトをしています。その収入が130万円ぎりぎり行かないくらいの収入になる予定です。そして、来月から個人事業主申請をして、ある事業を始めようと考えております。その契約費が経費になるということを聞いたのですが、その事業での所得がマイナスになる予定です。例えば収入が6万円、契約費が25万というような形です。この時点で個人事業での所得は10ー20⁼ー10万円になっています。別サイトで、親の保険の扶養に入るには「総収入」が130万円未満と書かれていたけど、他のサイトでは、何かの事業においての「収入ー経費」とバイトでの収入の合計と書かれていました。どちらなのでしょうか?どちらの認識も異なっていたら、正しい計算を教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

                      • クライアントの自己破産後の請求書の処理について

                        当方個人事業主です。広告運用の代行業を行なっております。 去年11月にクライアント様に請求書を支払い12月末期限で発行で請求しました。 それと同時にそのクライアント様が支払い不能の状態となり、自己破産を先日行い請求ができない状態となったため、発行した請求書はどのように処理すべきか知りたいです。 請求額は約20万円で、 20万円の請求に対し、去年12月に2万、今年に1万、2万円と合計3回少額でお振込いただきましたが、先日自己破産を行なったとのことで、請求書を修正することができず教えていただきたいです。 この場合の処理はどのように行えばよいでしょうか? よろしくお願いします。

                        • 2種類の仕事をしている場合の収入、支出について。分けずに登録していって良いのですか?

                          一昨日くらいからfreeに入り、今、初めてfreeをさわっていて、 2025.1月分から、収入と支出を登録する事を先ずは始めるのかな?と思い、 作業を開始しました。 数年前から家賃収入があり、税務署に行って教わりながら青色申告をしていました。 それに加えて、2025年じゅうに服や小物をオリジナルで製作して販売する個人事業も 開始したい予定です。 (今年中に製作した商品を1つでもネットショップにアップして開店し、開業届を出したい予定。) その際、例えば、作業で、 では、2025年1月分から収入の方を登録していこう。とした場合 家賃収入も、服が売れた収入も、分ける事等せずに「収入」のところから 「勘定科目」は「売り上げ」で金額を入れて登録すれば良い。 という認識で合っていますか? そして、「支出」に関しても同様に 家の賃貸に関わる支出も、服などの商品を制作する際の支出も 分けることなく、「支出」のところから日にちや金額を入れて登録していけば良い。 という認識で合っていますか? ご教示、宜しくお願い致します。

                          • 銀行預金の、受取利息の仕訳方法

                            筑波銀行から、普通預金の法人口座に受取利息の入金7,851円がありました。 仕訳方法を教えてください。

                            • 扶養基準を満たす大学生のバイト代について

                              今年から扶養基準が103万円から123万円に引き上げられたと聞きましたが、単純に123万まで稼いでも扶養に入るということで良いのでしょうか? また、以前は一ヶ月で88000円を超える月が数カ月続くと収入見込みが多くなり、扶養が外れると聞いたことがありましたが、それは本当でしょうか?本当なら、今年からは一ヶ月にいくらまで稼いでも良いのでしょうか?

                              • 個人事業税

                                個人事業税は必要経費として計上できますか

                                • 請求書にインボイス番号を記載必須か

                                  オンライン家庭教師事業を運営しております。インボイス登録済みなのですが、ご家庭へ請求書を送る際、インボイス番号は記載必須でしょうか?

                                  • 相続:株

                                    今年亡き父相続の株を売却したのですが、その確定申告の方法を教えてください

                                    • ふるさと納税を土地賃貸収入と住民税等と一緒に控除できますか?

                                      ふるさと納税を土地賃貸収入と住民税等と一緒に控除できますか? ちなみに200万円強の賃貸収入に対するふるさと納税相当額はどのくらいになりますか?

                                      • 不動産賃貸料管理費計上可否

                                        不動産(土地)を貸していて収入(年間200万強)がありますが、その管理費を収入の50%程度を会社設立して管理費委託として節税をしたいと思います。 可能でしょうか?