最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20469件中321-340件を表示

  • 開業費を固定資産台帳に登録しなくても良いでしょうか?

    フリーランスとして今年開業いたしました。 2025/8/12が開業日になるのですが、それ以前に購入したPCデスクやPCモニターなど約5万円とスキルアップのためのオンライン講座代約9万円があります。 開業費として登録したのですが、「開業費の金額が少額で、全額を初年度に経費計上する場合 - 一般的に20万円未満の少額資産に適用されることがあります。」とありますが、私はこちらに該当するかと思います。 そのような場合は固定資産台帳には登録しなくて良いという認識で合っておりますでしょうか。 すべてクレジットカードで支払いしておりますので、残高(借方)開業費14万・残高(貸方)クレジットカード14万と入力いたしました。

    • グループ会社での福利厚生費の計上についてご質問

      グループ全体の福利厚生サービスを導入予定で、親会社で一括支払いを行う予定です。 この場合、福利厚生費としての計上はグループ全員分を親会社の経費として計上可能でしょうか? よろしければ税理士さんの知見をお伺いさせていただきたく、よろしくお願いいたします。

      • 地代家賃の家事按分(個人事業主、副業)

        開業後半年経過の個人事業主(副業)です。事業自体は人事コンサルをしており、利益率は高いものの、適切に経費申請すべき項目がわかりません。 また、以下項目の登録は実施しているものの、地代家賃の金額が最も高いが、家事按分の割合に自信を持てずに登録している状況です。尚、現在は月間副業時間(80時間)に自宅使用面積の割合をかけて算出しており、家事按分は6.9%です。相場のようなものがあれば教えて欲しいです。 また、クライアントが様々な業界の企業のM&Aを検討しており、それらの企業のビジネスモデルや最新動向を理解し、それらに対応した人事制度の構築や採用、育成戦略を企画検討しているのですが、以下の通信費に加えて、家事按分の前提の上で、日経新聞(電子情報版)やNewsPicks(経済情報アプリ)も経費登録は可能でしょうか? また、クライアント、パートナーとの会食費用を負担することがあるのですが、交際費として登録することは可能でしょうか?尚、今年は白色申告での確定申告の予定です。 ※登録項目 ・地代家賃(毎月家賃管理会社に銀行振込していますが、その管理会社を支払い先として登録して良いですか?) ・交通費(クライアント、パートナーのミーティングの為の移動) ・新聞図書費用(業務に直結する参考資料購入) ・通信費(Wi-Fi使用費、チャットgpt使用料) ・光熱費(業務に使用した電気代)

        • メルカリでの売上申請、確定申告について。

          メルカリで商品が売れた場合、売上金として金額がでますが、 それは確定申告の対象なのでしょうか? 売上申請して、自分の銀行口座に振り込まれたら所得となり、その場合に確定申告しないといけないのでしょうか? どちらで確定申告しないといけないのか 少し分からなくて。

          • メルカリ販売による税金について

            現在学生です。 アルバイトで月6万超えるぐらい稼いでいます。 部屋の整理をしていたところ昔買っていたポケモンカードが出てきたためメルカリにて販売しました。 1枚で最高6万円最低300円で販売し、合計22万ほど売り上げました。 この場合、税金や確定申告に関してどうなるのか気になります。 自分自身、税金や確定申告についてほとんど理解できていないため分かりやすく解説していただきたいです!

            • 妻名義の投資。夫からの贈与税の対象になりますか?児童手当は?

              妻(専業主婦)の貯蓄と投資。児童手当分も含めると110万円を超します。贈与税の対象になりますか?                 現在妻名義の証券口座に500万(含み益込)あります。 途中で利益確定したりしているので大体ですが、 原資20万は妻の独身時代の貯蓄より、150万は児童手当を貯めていた子供口座より今年に入ってから移動、300万は今年7月までの積み立て分(月5万円)と2025年ボーナス分貯蓄(40万円)。                                           お金の動きとしては 去年まで・・・月5万×12=60万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万貯蓄(妻)へ、児童手当年間約36万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ/今年・・・月5万×7=35万円NISA(妻)へ、ボーナス分40万株式投資(妻)へ、児童手当約24万円を一旦(妻)に送金し(子)の口座へ、150万円を(子)口座より株式投資(妻)へ                                                 投資の金額を増やそうとして、贈与税の可能性に気がつきました。                           ①2025年はすでに75万投資していて、このままの計画だと110万円を超してしまうので75万円を夫の口座に戻して運用しようかと思っていますが、それで大丈夫でしょうか?                                                ②児童手当分も贈与の対象になりますか?(夫が働いてもらったわけではないお金ですが、夫の口座に振り込みがあります) もし対象ならば、昨年は投資に使ったのは60万ですが贈与税の対象になりますか?                                                                            ③今年の、(子)口座から(妻)口座に計150万移動して株を購入しましたが、何かに抵触しますか?乱文で失礼しますが、どのようにしたら贈与税がかからないのか教えていただけたらと思います。

              • 定額減税補足給付金の振り込み先について

                個人事業主です。先日、令和6年度の所得税、市民税・県民税の課税状況に基づいた、上記支給のお知らせが届きました。この振り込み先は、事業のお金の流れで言うと、事業用の口座の方が良いのでしょうか?私的口座でも構いませんか?

                • インボイス領収証の件

                  従業員が法人カードを使用して精算したインボイス領収証を紛失してしまい、 再発行も出来ない場合、会社が保存しなければならないインボイス領収証が無いのですが、会社として領収証無(紛失)としてわかるようにして置けば問題ないでしょうか。 クレジット会社の請求明細はあります。

                  • 共有持分がある物件の賃料や管理費の記帳処理

                    夫婦で共有しているマンションを今年から賃貸に出し始めました。税務署に相談したところ、賃料や管理費など、売上と経費は基本的に全て夫婦の持分割合に応じた按分をする必要があるとのこと。しかし賃料の振込は夫婦どちらか一方への振込であり、会計上何らかのつじつまを合わせる必要があります。安直に考えられるのは以下いずれかですが、どちらか、またはこれ以外に妥当な処理がありますでしょうか。 ①賃料の振込について、按分後の金額を手動で登録する ②口座明細通りの記帳をしておき、追って夫婦間の送金を記帳する(この場合、夫婦間の記帳の仕訳は何にするのが良いのでしょうか)

                    • 立替払いについて

                      夜分にすみません。 売り手の請求書は毎月15日締め。 インボイス登録は今月から。 先月15日以降発生の立替金は今月に立替払い済みですが先月分の立替払いもインボイス対応を行えば取引先は仕入額控除出来ますか? よろしくお願いします。

                      • メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するか及び登録内容について

                        メルカリでの取引におけるインボイス制度の少額特例に該当するかどうか、及び登録内容について。 商品は、3つ。どれも1万円以下で、個人取引です。役員立て替えでの購入。 該当する場合、freeeでどのように入力すればよいかご教示お願いいたします。

                        • 代表取締役個人の持ち家の一部を事業所として使い、法人が同代表取締役個人に賃料を支払う場合の税区分

                          表題のケースで、役員個人に支払う賃料(支出)を登録する際の税区分はどのように扱われるのか教えてください。 前提条件としては下記の項目があります。 ・貸主である役員は個人事業主ではない ・借主である個人が代表役員を務める法人は課税事業者 ・役員と法人で賃貸借契約書を交わし、記載する賃料は「税別」と明記している

                        • 税区分 課税売返について

                          税区分 課税売返とは? どういうときに使いますか?

                          • 駐車スペース拡張工事費用の経費計上について

                            個人事業主です。自宅を事業事務所として使用してます。来客用として駐車場を増設しました。個人口座より支払いをしました。工事費用を経費として計上したいのですが、どのような処理をしたらいいでしょうか。内容は、もともと3台分がありましたが2台分を追加しました。工事費用は90万円(税込)でした。

                            • 扶養内フリーターが扶養から外れようとする際のこと

                              今年21歳のフリーターです。親と相談し、今年は親の扶養の中でお金を稼ぐことになりました。始めの方に沢山稼いでしまったこともあり、来月のお給料を含めると収入が大体95万円超えてしまいそうです。現在扶養を超えて働くか悩んでいます。 そこでいくつか質問です。 ①今の扶養内の壁(フリーターの場合)は結局何万円までになったのですか? ②年の途中で扶養から外れてしまった場合、親が税金を扶養の外れた月の分だけ払うのですか?それとも、今年分全部払うのですか? ③収入の数え方は手取りですか?額面ですか? 親に金銭的な迷惑はあまりかけたくないですが、こちらも生活費が苦しい状態なので最前の策も教えていただければ幸いです。 他のサイトや知り合いに聞き色々調べましたが、言っていることが様々でした。無知でお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

                              • 住宅ローンの経費算定について

                                住宅の書斎部分を事務所としてオンラインでカウンセリングを行っています。 家事按分として住宅ローンを経費で落としたいと思っているのですが、勘定項目と按分方法を教えていただけますか?

                                • 販売代行した場合の勘定科目が知りたい

                                  イベントで書籍の販売代行をし、売り上げを先方に振り込みました。この場合の勘定科目を教えてください。

                                  • イギリスの企業年金を日本帰国後一括で受け取る際の非居住者証明書

                                    日本人でイギリスにて10年以上勤務後、引退を機に日本へ帰国し、企業年金を一括で受け取る予定です。 その場合、日英租税条約の適応を受けるために、どのフォーム(アメリカのW-8BENフォームに相当)をどこあてに、どのタイミングで提出するのでしょうか?

                                    • トレーディングカードを売却した際の確定申告について

                                      トレーディングカードを売却した際の税金及び確定申告等について質問です。 趣味で集めているトレカを処分しようと思い、整理しながら売却しているのですが、1枚高額(45万程度)の物があります。 それ以外には、数百枚で13万円程の売却額になると思います。 この場合は、年間の売却合計額から譲渡所得控除の50万を差し引いた額で申告すれば問題ないでしょうか? また譲渡所得の場合は、所得税は非課税、住民税に課税される認識で間違い無いでしょうか? 確定申告したことがなく、分からないことが多いので、ご回答頂けると幸いです。

                                      • 海外滞在しながら日本企業へ業務委託。

                                        【前提】 ・2025年1~3月は日本の会社に勤務し、既に退職済です。 ・2025年4~12月は個人事業として業務委託で海外で作業予定。 ・2025年3月に国外転出届提出済。日本への帰国は2026年1月2日以降の予定。 ・インボイスは未登録です。 【ご確認事項】 1. 住民税(2026年度) 2026年1月1日時点で非居住の場合、2025年分の住民税は賦課なしで相違ないでしょうか。 2. 非居住期間の所得税(個人事業) 2025年4~12月の役務提供は海外での作業のみの想定です。この場合、日本の国内源泉所得に該当せず課税なしでよいでしょうか。 3. 消費税(インボイス未登録) 2025年の取引が国外での役務提供のみの場合、日本の消費税の課税対象外(不課税)として、納付義務や申告は不要で問題ないでしょうか。