最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19906件中321-340件を表示

  • 架空振り込み

    知り合い(法人)が私(個人)の口座に振り込み→私が知り合いの違う会社(法人)に振り込むのですが、なにか不都合がありますか? 私は実質の売り上げはなく、口座をまたいでいるだけです。 私は個人事業主ですが、開業届けをしていません。 毎年20万円以下の売り上げしかないので確定申告はしていません。 ですが、その口座をまたいでるせいで売り上げがあがってしまいます。 知識が乏しいため教えていただけますと幸いです。 確定申告をしなければいけないと思いますが、開業届けをしといなくても青色申告等はできるのでしょうか? 確定申告をした場合、口座をまたいでいるせいで住民税等の税金はあがりますか? インボイスを申請していないので、消費税は請求していないですが、私が知り合いの会社に振り込みする際は消費税がかかっています

    • 個人所有車を個人業務の使用する場合の経費参入について

      個人でコンサルティングの合同会社を1月から行なっています。3年前に買った車を、週1〜2回コンサルティング業務で使っています。 その場合、ガソリンや高速代に加えて、車の減価償却費と車検代を業務使用比率分(丸めて15%)を会社経費に計上することは可能でしょうか?

      • 個人事業主の複数事業展開

        2025年4月より個人事業主として活動。市から、移住定住支援、地域おこし協力隊支援の事業委託を請け負ってます。屋号は「Kdoクリエイティブラボ」として開業届も提出済みです。7月から飲食事業(屋号「NIKKU-29」)も展開していく予定です。どちらも所在地(自宅)は一緒で、最初は「Kdoクリエイティブラボ」の資金で飲食事業を展開していきますが、経費精算、会計ソフトの処理など分ける必要ありますか?会計ソフト(freee)は「Kdoクリエイティブラボ」で登録しています。※すでに試作品を作るための食材等納品済み(納品書有り)

        • 小規模な会社の仮想通貨の期末評価

          一般的には法人が所有している仮想通貨は期末で評価替えをするようです(洗替) これは小規模な会社も律儀にやっているものでしょうか?

          • 定借テナントからの賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。

            中間家主として一部の区画を外部のテナントに定期借地借家契約で貸しているのですが、毎月の賃料収入を計上する勘定科目を教えてください。こういうケースってたくさんあると思うのですが、なぜか既定値の勘定科目に入っていないので質問しました。

          • 役員社宅での費用計上について

            現在個人名義の賃貸を法人名義に変更して役員社宅として費用計上しようと考えております。 ①法人名義に変更する際にかかった費用はどこまで経費計上可能なのでしょうか?? ex)敷金や礼金、仲介手数料など ②また、引越しをして契約の段階から法人名義の場合でもどこまで経費計上可能なのか教えてください。 ③さすがに運搬代金は個人負担になるのでしょうか??

            • 税金の申告について

              大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、アルバイトで70万、ウーバー配達で35万稼いだ場合、アルバイトの方は給与所得控除を含めて所得5万円になりウーバー配達の所得の35万と合計して所得が40万になり、43万を超えていないため住民税そして確定申告は必要ないという認識で大丈夫ですか?

              • 代行契約による会計処理について

                ホームページ制作を生業としています。 クライアントに代わってサーバー会社と契約しましたが、契約名義がクライアント名のため、弊社にサーバー会社からクライアント名での請求書が来ます。その場合の会計処理は、「立替金」で良かったでしょうか? また、クライアントにサーバー費用の仕入原価だけでなく、仕入原価+手数料を請求する場合の処理方法もご教授いただきたいです。

                • 税金申請について

                  大学生です。 アルバイトとウーバー配達を掛け持ちしていて、年間でアルバイト60万、ウーバー配達35万だとすると基礎控除など含めて、規定の金額より少ないため確定申告や住民税など税金の申告はしなくていいのでしょうか?

                  • 借地権に対する課税について

                    個人から法人に、贈与や遺贈もしくは時価の2分の1未満で譲渡した場合は、個人に所得税が時価課税される取り扱いがあると思います。 一方で、個人から法人に、権利金や相当の地代なく土地を賃貸した場合は、借地権設定に関して、個人に対しては課税は生じないのは何故でしょうか?

                  • 開業費

                    合同会社を4月に設立いたしました。 1 パソコン50万円やソフトウェア50万円・机や椅子などの購入費用を開業費として一括処理できますか。 2 固定資産として個別に計上すべきでしょうか。 3 2の固定資産として計上する場合、領収書の日付が登記日以前となりますが処理上問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                  • 協賛金を出金する場合について気を付ける点

                    地域貢献を目的とした協賛金を出金する場合勘定科目は「寄付金」または「諸会費」でしょうか。(遠方であること、弊社は資産管理会社のため広告宣伝を目的としていません。) 果物の苗木のオーナーになることで地域活性化を目指す事業への協賛となります。その果物から作られた飲料が1年に1回贈られる予定です。それを対価とみなして課税対象の寄付になりますか。

                  • 会社分割時の前払家賃・前受家賃

                    分割型新設分割において、承継会社に移転する資産に賃貸不動産がある場合、前払家賃や前受家賃はどのように取り扱うのでしょうか? 分割会社においては、決算整理仕訳として期首期末の仕訳をしていました。 短期前払費用や前受費用も、予め分割契約・分割計画で定めるのでしょうか? また分割日前に振替仕訳をした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

                    • 個人事業主 事業所得100万以下 業務委託収入 源泉徴収要不要

                      3月に退職しました。 4月に個人事業主青色申告の届け出をしました。 年金所得は年間300万です。  事業所得100万以下を予定。 某企業と業務委託契約を結び年間収入100万を予定していますが、  月々の支払いを受ける場合源泉徴を含む必要はありますか?

                      • 特許弁理士費用

                        特許を弁理士に頼み、明細書作成、出願を一括お願いしました。この勘定項目は?

                      • 高校生バイトの扶養(1ヶ月にいくらか)について

                        高校生バイトの給料が月8万8000円を超えると扶養から外れると聞きました。私は毎月多くても6万程しか稼ぎませんがこれから夏休みということもありいつもより多くシフトを入れたため8万8000円を超えそうです。1ヶ月か2ヶ月超えただけで扶養から外れるんですか?

                        • 個人事業主です。確定申告で社会保険を書かかなくてよいといわれ、国保では去年払った国保税が引かれないまま自分の所得として計算されていました。

                          確定申告の時に、税務署の方に見てもらいながら提出しました。(社員ではなく個人事業主として歩合制で仕事をしており、報酬は所得税が引かれて渡されていました。次回からは所得税を引かないで渡してもらうようにとの事でした。)その為、自分が払った国保分(\426,100)を含む\2,049,235が所得金額という形で提出されました。 実質的に、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得のはずなのですが... その際、社会保険(国保で支払った分)の金額は控除の項目に書かない。市役所から届く税金は、市役所の方で計算する際社会保険分は引かれる、と説明を受けました。 今月になり、住民税と国保の通知がきました。住民税には支払った社会保険料(\426,100)が控除として計算されましたが、国保では控除されておらず、所得が\2,049,235で計算されていました。 ネットで調べると、確定申告時は社会保険料は社会保険控除として適応される、と記されていましたが、別のページでは国保の計算時では社会保険料は控除項目に入らないと、矛盾した内容が書かれていました。 どちらが本当なのでしょうか?よく理屈がわかりませんし、市民税は2ヵ月に1回\30,000、国保は毎月\30,200の徴収がきており、市民税と国保の用紙での請求が同じぐらいの金額も初めてで、国保も所得の割には高すぎて困惑しております。 何か申請する事で、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得として国保が再計算される事はあるのでしょうか?

                          • 相続税の葬儀費用の控除について

                            自分で調べても分からないことがあり質問させてもらいました。 相続税申告の葬式費用の控除についてお聞きしたいことがあります。 被相続人が生きてるうちに預金から引き出して、そのお金で葬式費用を支払いました。 その場合、生前に引き出した預金から葬式費用を差し引いた残りの金額を相続財産に加えて 申告書の葬式費用の控除欄は未記入で処理した方がよろしいのでしょうか? それとも、葬式費用の金額も相続財産に加えて、 あらためて控除欄に葬式費用を記載した方がいいのでしょうか? どちらの方法も間違っている場合は正しい方法を教えて頂きたいです。お願いします。

                            • 学生の業務委託の際の確定申告/扶養について

                              以下の場合、年間いくらの(業務委託からの)所得を得たら確定申告が必要で、また親の扶養から外されるのかを教えていただきたいです。 ・大学生(18歳) ・〜6月前半までアルバイトで給与所得あり(10万未満) ・6月後半〜 業務委託のバイトで所得

                              • 仕訳科目

                                二輪自動車販売修理業です 自店にてリコールや保証修理を行い、メーカーから販売店に支払われる修理工賃は何の科目で仕訳けてよいかわかりません