1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 法人決算
  4. 特許弁理士費用

特許弁理士費用

特許を弁理士に頼み、明細書作成、出願を一括お願いしました。この勘定項目は?

弁理士に依頼して明細書作成・出願まで一括で行った場合、弁理士への報酬部分は「支払報酬」(源泉徴収がある場合は「預り金」も併用)、出願時の印紙代等は「租税公課」で処理するのが一般的です。請求書に内訳が記載されている場合は、内容に応じて区分してください。

  • 回答日:2025/06/22
  • この回答が役にたった:1

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

【月額1万円~】スモールビズ税理士事務所【全国オンライン対応】

  • 認定アドバイザー評価ランク4
  • 東京都

税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

回答者についてくわしく知る

弁理士の先生から頂く請求書には様々な明細項目があるはずです。ですが、意識して頂くのは以下のみです。

1,消費税課税項目 ・・・ 支払手数料で処理します。
2,消費税非課税項目 ・・・ 租税公課で処理します。

弁理士の先生が個人の場合は源泉徴収もあるはずですので、源泉徴収部分は 支払手数料 xx/ 預り金 xx という仕訳を切ってください。

  • 回答日:2025/06/22
  • この回答が役にたった:1

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

後藤隆一税理士・公認会計士事務所

後藤隆一税理士・公認会計士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク1
  • 愛知県

税理士(登録番号: 136817), 公認会計士(登録番号: 29085)

回答者についてくわしく知る

弁理士への支払は下記のように区分されます。
①支払報酬料(弁理士への報酬部分)…消費税課税取引
②租税公課 (収入印紙等)…消費税非課税取引

弁理士が個人事業主の場合は、
③預り金(源泉所得税)を引いて支払います。

freee会計で③預り金(源泉所得税)を入力する際は
【+控除・マイナス行を追加】というボタンから行を追加して▲〇〇〇円で登録してください。

  • 回答日:2025/07/17
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

弁理士への報酬については支払手数料や支払報酬料、印紙代等があれば租税公課で処理します。

  • 回答日:2025/06/23
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

勘定科目は 「支払手数料」 が適切です。特許が登録された後に資産計上することも可能だが、費用処理が一般的です。
登録後に資産計上したい場合は、登録通知日と費用の内訳(弁理士報酬・登録料等)を明確に分けておくと良いです。

  • 回答日:2025/06/22
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

佐藤和樹税理士事務所

佐藤和樹税理士事務所

  • 認定アドバイザー評価ランク5
  • 栃木県

税理士(登録番号: 155459)

回答者についてくわしく知る

印紙などは租税公課
専門家報酬は支払手数料や支払報酬
でよろしいかと考えます。

  • 回答日:2025/06/22
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

特許弁理士費用にかかる勘定科目
特許弁理士に明細書作成から出願までを一括で依頼した場合の費用は、内容によって勘定科目が異なります。
1. 弁理士への報酬
明細書作成や出願手続きの代行に対する弁理士への報酬は、サービスに対する対価です。
* 勘定科目: 支払報酬料 または 支払手数料
* 消費税区分: 課税仕入れ
* 源泉徴収: 弁理士報酬からは、源泉所得税を徴収する必要があります。
2. 特許庁へ支払う費用(印紙代など)
特許庁に直接支払う出願料や審査請求料(印紙代)です。
* 勘定科目: 租税公課
* 消費税区分: 不課税
まとめ
特許弁理士からの請求書をよく確認し、上記のように弁理士報酬と特許庁への費用を分けて処理してください。

  • 回答日:2025/06/22
  • この回答が役にたった:0

必須

あと

必須

質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

回答した税理士

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください

  • 認定アドバイザー評価ランク3
  • 愛知県

税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他

回答者についてくわしく知る

質問への回答を投稿してください

あと

タグ指定・タグ変更

タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

freee