最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19932件中461-480件を表示

  • 自動車買取業における、自動車リサイクル料金および、未払自動車税額の仕訳処理について

    自動車買取業(個人事業主)を営んでいます。 標記、自動車リサイクル料金および、自動車税の仕訳処理についてです。 1:顧客から自動車を買取る際、買取代金として、内訳の内容で(内訳:車両金額、未払自動車税額、リサイクル料金)支払い(振込)を行う。 2:買取した車を、オートオークションなどへ売却   清算金として、車両金額、リサイクル料金、自動車税相当額が振込される。 上記の場合の正しい、仕分け(科目)方法について、見解をお伺いしたく、 よろしくお願いいたします。

  • 不動産貸付業の法人登記場所について

    不動産貸付を行う法人を設立予定です。 その場合、法人登記住所を自宅にしてしまうと相続発生時「小規模宅地等の特例」を受けることは難しいでしょうか? 自宅は居住用の戸建てで家族が住んでおります。 貸し出し用物件はそのほかになります。 影響が出るのであれば、登記住所をバーチャルオフィスなどにしたほうが良いのでしょうか?

    • 住宅ローン控除 持分移転 借り換え後の控除対象額

      住宅ローンを現在、土地自分の単独名義+連帯保証人、建物連帯債務者(持分自分30連帯債務者70)共有名義とバラバラな形で借り入れになっています。借り換えを機に、連帯債務者に統一したいのですが、土地の持分を新たな連帯債務者に移転した場合(自分90連帯債務者10とする)、土地の評価額によっては贈与税が発生することは承知しています。住宅ローン控除期間中なのですが、引き続き私は返済負担額と持分割合に応じた、建物30分と土地90分は控除対象となりますか?連帯債務者は建物持分70分のみ控除対象ですか?

      • tiktok liteでの申告の仕方

        tiktok lite で年間100万円稼いだ場合、どのように税務申告をしたらよいのですか。書き方や手順について伺いたいです。ほかにも節税する方法などはあるのでしょうか

        • 不動産貸付業における設備(給湯器・エアコンなど)の交換費用が修繕費か資本的支出なのかについて

          不動産貸付業をしており、今年4部屋の給湯器とエアコンの交換を実施しました。 交換にはそれぞれ15万程度かかりました。給湯器は部品の破損によっては3年程度で交換を実施しなければいけません。 上記のような場合、修繕費となるのか、減価償却で対応しなければいけないのかどちらでしょうか。すべての部屋を各々減価償却するのでしょうか。 減価償却の場合、毎年同じような償却がたまっていくような形でいいものなのでしょうか。

        • 本店所在地とは異なる地域でR&D部門や支店を開設した際の県税事務所への届出について

          2024年冬に新設した法人(本店所在地:東京都内)ですが、2025年に埼玉県内にR&D部門を設立し、事務所を賃貸で借りました。 この場合、埼玉県税事務所に“法人の設立等報告書”を提出する必要はありますか? また、“法人の設立等報告書”を提出する際は支店登記についても行う必要がありますか?

        • 扶養内で業務委託とアルバイトのダブルワークの確定申告について

          主人の扶養に入っています。 業務委託で年70万程収入があります。 家内労働者特例に当てはまる仕事内容です。 もう少し働きたく、パートアルバイトを始めたのですが 合計で年間103万を超えなければ確定申告は不要ですか? また合計で年間103万を超えたら、確定申告はしますが 税金はどのくらいになりますか? (例えば業務委託70万・パートアルバイト50万の場合) また130万を超えなければ扶養のままでいれますでしょうか?

          • 扶養から外れる条件について

            現在大学生です。 アルバイト業務と業務委託契約を掛け持ちしています。 2025年から扶養基準が123万円の壁に引き上げられたとニュースで拝見しました。 そこで2025年は、以下のいずれかの条件を満たすと、扶養から外れてしまうという認識で合っているのでしょうか? ①アルバイト給与と業務委託所得の合計金額が123万を超える。 ②業務委託所得が58万円を超える。 その他、扶養から外れる可能性のある条件があれば教えていただきたいです。また、業務委託では「個人事業主」に該当すると思いますが、所得の概念があまり把握できていないため教えていただけると幸いです。 また、業務委託契約の場合、必ず確定申告する必要があるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

          • 個人事業から法人へのデータの移行について

            個人事業の取引データを一部法人へ移したい場合の処理の仕方について。 以下の内容を教えていただきたいです。 ①取引入力していないデータの移行は可能か。 ②未入力、入力済みによる移行処理の手順。 ③移行データは個人事業内には残らないのか。又残る場合はその処理方法。 よろしくお願いいたします。

            • 個人事業主からの法人化について

              個人事業主からの法人化についてお聞きしたいことがあります。 以下のパターンの場合、法人化した方が良いでしょうか? 給与所得:約300万 農業所得:約 -35万 不動産所得:約250万 上記は所得のため経費は引いています。 その他控除:約270万(社会保険料、配偶者控除、基礎控除など) 課税所得:約250万 所得税:15万、住民税:25万

              • ゴルフレッスン等の経費計上

                現在個人事業主です ゴルフ会社様の採用業務を支援することになりました ゴルフレッスンに通い始めた場合は市場調査として経費計上できますか?

                • 法人設立に伴うバーチャルオフィスの経費計上

                  法人設立のためバーチャルオフィスに申し込みました。現在は個人事業主で、一旦は個人名義でバーチャルオフィスを申し込みしたのち、法人登記が終わってから法人名義に変更する流れとのことです。バーチャルオフィスの支払いは個人名義で行ったので、バーチャルオフィス代は個人事業主のほうの経費になりますか?

                • 税区分がどれにあてはまるか

                  昨日も同じ質問しましたが返答がないので。 freeの会計ソフトで荷造運賃のクリニックポスト(税込)の税区分がどれに該当するかが分かりませんので教えてください。

                • 個人事業主なんですが、

                  姉妹で飲食店を2月から始めました。オーナーとお店の口座と公庫からの借りれも妹の名前で 毎月妹に20万払っています。お店の食材等だいたいは現金でその他消耗品、雑費など、地元で買えない物は、私、姉のカードで払い、家賃と、一部の食材は私の口座から支払いっています。 こんな状況で、仕分けなど基本の事からわかりません。。 妹に払っているお金も給与として出来ると聞きました。でも詳しくは分かりません。 そして私は、別会社で従業員として働いています。私も来年確定申告必要でしょうか

                  • アメリカで就労していたとこに401Kの取り扱いについて

                    以前アメリカで就労していた時の401kの取り扱いについてご相談しことがあります。日本在住の日本人です 背景: - 1998−2009までアメリカのIT企業で現地採用社員としてグリーンカードで就労。そのIT会社の401K(Fidelity)としてその会社の株といくつかのファンドで運用 - 2009年に退職し日本へ帰国。グリーンカードはその時に放棄。現在は日本で就労中 - 401KはW−8BENをファイルしている。59.5歳まで401Kから取り崩しはできないことは承知している(10%のペナルティ) - Fidelityには401Kのアカウント、通常の課税口座アカウント(現在未使用)があり新しくTraditional IRAアカウントをオープン済 質問:401KからIRAへのRolloverを行おうとFidelityへ問い合わせた所、401K内の自社株部分にNUA(Net Unrealized Appreciation)のルールが適用可能であるとのことなので、自社株は課税口座へIn-Kind で移動し、それ以外のファンド部分は通常のIRA Rolloverとする計画です。 この場合 - NUAを利用し取得原価部分を“雑所得“としてリタイア年に申告 含み益部分は以後数年に分けて売却して“譲渡所得“(20.315%)として申告 - In-kindでの自社株移動時 lump-sum distribution の条件を満たしている必要があるがIRSのドキュメント(https://www.irs.gov/pub/irs-pdf/p575.pdf)での条件は満たしていると考えるがそれで問題ないか a) 一括分配の定義 1つの税年度内に、雇用主の同種のすべての資格退職プラン(例:年金、利益分配、株式ボーナスプラン)から参加者の全残高が分配されること。 b) 分配の理由:以下のいずれかの理由で分配が行われること: 1) プラン参加者の死亡。 2) 参加者が59½歳以上に達した後。 3) 雇用者からの退職。 - 401(k)内のFund部分についてはIRAへRollover予定で、今後少額引き出しを行い“雑所得“として申告 これらの認識で確定申告は大丈夫でしょうか?

                    • 仮払金の精算

                      前年度の決算を終えましたが、仮払い金のー39992円を立替のまま、年度を超えてしまいました。どのような取引入力を行えばよいですか。

                    • 固定資産(割賦購入)の入力方法についてご教示願います

                      建築CADソフトを割賦で購入しました。以下3点ご教示願います。1_固定資産の登録は本体価格のみで割賦手数料の登録は不要か。(現在本体のみで登録済み)2_①取引登録について、本体+割賦手数料の登録方法が不明です。現在、長期借入金で本体価格+割賦手数料を合算した金額を入力済みです。2_②本体価格と割賦手数料で項目を分ける必要があるか。例_本体価格:長期借入金若しくはソフトウェア、割賦手数料:長期前払費用など。3_口座から引き落とされる割賦代金の入力方法が不明です。・本体価格の勘定項目は何か。・割賦手数料の勘定科目は支払利息でよいか、若しくは他の勘定項目として登録すべきか。

                      • freeの会計ソフトで荷造運賃のクリニックポスト(税込)の税区分がどれに該当するかが分かりません。

                        freeの会計ソフトで荷造運賃のクリニックポスト(税込)の税区分がどれに該当するかが分かりません。

                      • 名義預金の資産移動について

                        両親が名義預金として、自分の口座に定期預金を500万円しておりました。 こちらの口座の資金を両親が利用したいようで、自分の口座から両親の口座に移動させたいのですが、贈与税がかからないか心配です。 どのようにしたら贈与税がかからずに、資金の移動ができますでしょうか? また具体的にどのような証明等をしておけばよいかなどアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                        • 個人事業主にWebサイト制作を依頼する際の源泉徴収の要否について

                          現在、自社のWebサイトリニューアルを個人事業主のフリーランス(Webデザイナー兼コーダー)に一括で委託しようと考えています。報酬の支払いにあたり、以下の点について教えていただけますでしょうか。 1. 源泉徴収の要否 - Webサイトの「デザイン作業」と「コーディング作業」を一括で請求された場合、報酬全額に対して源泉徴収が必要でしょうか? - それぞれを「デザイン費」「コーディング費」として区分した場合、どちらに源泉徴収が必要か教えてください。 2.源泉徴収率・納付期限 - 源泉徴収を行う場合の税率はいくらになりますか? - 源泉徴収した税額の納付期限(税務署への納付期限)はいつまででしょうか? 3.実務上の留意点 - 請求書の書き方や契約書への明記方法など、トラブルを避けるためのポイントがあれば併せてご教示ください。 以上、よろしくお願いいたします。