18882件中461-480件を表示
事業自体は赤字だが、企業からの給与で補填している場合はどうすればよいか教えてください
個人事業とは別に、企業から給料をもらっています。個人事業は赤字なので、企業からでた給料から必要経費を補填しています。 そのため、昨年度の会計が大幅なマイナスとなっています。 この場合、マイナスのままでいいのでしょうか。 それとも、なにか必要な入力がありますでしょうか。
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:1件
2016式の中古車を2021年3月に買いました。 2024年7月に開業し、プライベートと業務で兼用しております。70%仕事でつかっております。 当時の購入金額(取得金額)と耐用年数はわかるのですが、 freeeへの固定資産への登録金額と開始残高への登録金額がわかりません。 ご教示くださいませ。
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:0件
お世話になります。 現在顧問契約をしている税理士がいます。 去年から顧問税理士を変更して今の税理士さんでの初めての確定申告になります。 以前は地元の税理士さんと契約していましたが、仕事内容には問題はなかったのですが、専門性の違いや相性が合わなかったので、私の事業の専門性の高い税理士に変更しました。 先日確定申告の手続きが完了したと連絡がありました。 以前の税理士さんの場合は提出前のドラフトの提示と、内容の簡単な説明などありました。 今の税理士さんはドラフトの提示や説明はなく申告完了の報告と今年の発生している税金についての連絡だけでした。 申告書の経費も少しみてみたのですが、家賃などの案分のパーセント割合が伝えたものが反映されておらず100%で入ってたりしていました。 ドラフトの提示があってのこの間違いであれば仕方ないかとも思えるのですが、提出後にこちらで気づくというのは、少しいい加減な感じがしました。まだ申告期限ではないので、修正してもらって再提出してもらえばいいだけなのですが。。 これくらいのミスや連絡がないのは業界的には当たり前な感じでしょうか。。? それとも、申告前のドラフトの提示や説明などはまれ?だったりしますか? 税理士の変更はかなりパワーがいるのでできるだけ行いたくはないのですが。。今後の参考にご意見を伺いたいと思います。 今の費用は月4万くらいのプランを利用しています。 もしよければよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/10
- 顧問税理士
- 回答数:1件
テレビ番組のロケ時に手土産を購入した際の、勘定科目について質問させていただきます。 ロケのお礼やロケ場所への挨拶として購入した手土産(1件あたり税抜き5,000円以下)は、交際費となりますでしょうか? それとも、ロケの不随費用になりますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
現在、実家の一室を店舗として利用し、個人事業を始めようと考えています。 家の持ち主である父から「店舗として使用するのであれば家賃を支払うように。」と言われていますが、家賃は経費計上できるのでしょうか? あわせて、賃貸借契約書のようなものを作る必要はあるでしょうか? 私の状況は以下のようになっております。 ・実家で両親と同居している。 ・食費や水道光熱費などの生活費は両親と完全に分けている。(食費は完全に別にしており、水道光熱費については両親に支払っている。) ・両親と私との間で仕送りなどの金銭のやりとりは一切ない。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/10
- 税金・お金
- 回答数:1件
経営アドバイザーとして契約している方が当社の業務用にパソコンを購入しました。 (この方の当社業務にかかわる交際費や旅費交通費は毎月領収書をもらい、経費計上しています) 固定資産は当社に帰属し購入者の資産にはならない、契約終了時に当社にパソコン現物を返却する等であれば、従業員ではない人間が購入したものでも固定資産計上は可能でしょうか。 ※パソコン代は40万円超です。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主 作図ソフトウェア10万円以上 サブスク契約1年 経理について
青色申告の個人事業主で建築設計をしています。 作図ソフトウェア10万円以上でサブスク期間1年の場合はどのように経費計上すればよいでしょうか。 サブスクの支払いは年払い一括となります。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨日確定申告をネットから提出した後、「給与所得者の特定支出に関する明細書、証明書」と領収書を郵便で発送しなくてはいけないのですが、この際に上記以外に一緒に入れて送るものはあるのでしょうか?提出した申告書も入れるべきなのでしょうか。 ベビーシッターをしているので毎日交通機関が違うので書ききれないので、ネットから見つけたフォーマットに記入したものを送れば大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:0件
事業主が専従者給与の給料を立て替えた場合の記帳の仕方を教えてください。借方(専従者給与)の時、貸方(未払金)だとすると、決済は、借方(未払金)、貸方(プライベート資金)で正しいのでしょうか?『事業主借』の勘定科目を使わなくてもいいのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/03/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
事業用の口座から下ろした生活費で経費を支払った場合の仕訳について
freeeに登録している事業用の口座から、生活費を下ろして、その生活費から経費を支払った場合、取引一覧にどのように登録すれば良いでしょうか。 下ろした生活費は「事業主貸」で登録していますが、ここから使った経費はどう登録すれば良いか分かりません。
- 投稿日:2025/03/10
- 確定申告
- 回答数:1件
本業の借り上げ社宅にて個人事業主を開業している場合の家賃按分について
現在本業の借り上げ社宅にて個人事業主を開業しています。 会社が月20万の家賃を完全に借り上げており、そのうち自己負担額として10万程度本業の会社へ給料から天引きされています。 この場合、自己負担をしている10万から、本業として使っている箇所を按分して1万程度、毎月経費として計上することは可能でしょうか? それとも、契約上は会社がしているのでこれは不可でしょうか。
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:0件
「配偶者名義」で購入した中古マンションを事業利用した場合の経理処理・所得税抑制について
フリーランスでマーケティング・コンサルティング事業をしているものです。 現在は、会社員をしている「配偶者の名義」で2024年内に中古マンションを購入し、 そのマンションの一部を私の事業用に利用しています。 この事業用の利用分について、私の2024年度の確定申告で、たとえば、 ----------------------- (a)経費 夫婦間であらかじめ賃貸借契約を結ぶなどしたうえで、 「地代家賃」として計上し、 確定申告書ではその家賃の「支払先」を「配偶者の氏名」にする。 (b)減価償却 「配偶者の名義」のマンションではあるものの、 同居し「生計を一にする」状態となっているため、確定申告書では、 マンション購入価格のうちの土地代を、事業利用割合で按分した金額を計上し、減価償却していく ----------------------- といった方法などで適切に計上し、所得税を抑制できないかと考えておりますが、 どのような経理処理が妥当・一般的なのか、ご意見頂戴できると助かります。 なお、「配偶者」の側では、別途、住宅ローン控除の申請を行う予定なのですが、 その際には、上記の(a)(b)、あるいはその他の経理処理の場合でも、 私の事業利用に相当する分を差し引いた金額で申請を行う想定です。 お手数おかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 節税対策
- 回答数:0件
はじめまして。 当社はフリーランスの演奏家の方に演奏を依頼しており、演奏家の方の負担を減らすために、当社が演奏家名義の請求書を代理で作成して送付する方法を検討しています。 具体的には、 1. 演奏家ご本人から合意を得たうえで、当社で請求書の内容を作成 2. 演奏家に内容を確認・承認してもらい 3. 当社のほうから主催者・クライアント宛に請求書をメールで送付する という流れを想定しています。 この場合、 1. 税務上・法務上の問題は発生しないか 2. 代理作成する際に必要な注意点や承認を得る方法の確認手段(メールでのやり取り等) 3. 電子帳簿保存法への対応など、関連法規上の問題がないか 以上の点についてご教示いただきたいと思っております。 どなたかご経験や知見がある方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけますと大変助かります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 税務調査
- 回答数:1件
昨年の6月まで個人事業主(小売とサービス業、青色申告)でしたが、7月から会社員になりました。いつまた個人事業主に戻るかわからないこと、販売予定で仕入れた商品の在庫がまだあること、副業をしっかり始めることを検討中という理由から廃業届は出さない方がよいのではないかと考えています。 そこで以下数点質問させてください。 1. 会社員になって以降、個人としては2024年8月に1件、12月に1件それぞれ3万円程度の案件(これまでも受けてきた内容)を受けたのみです。副業(事業収入)として認められる程の頻度と収入がないように思われるのですが、この2件の収入は雑収入として扱うべきでしょうか。 2. もしその2件を雑収入として扱う場合、7月以降の経費は基本的に計上できないという認識になりますか。 3. 2025年は、現段階では1件あたり3万円程度のこれまでと同内容の案件の依頼が2、3件予定があるのみです。この場合は、やはり雑収入扱いになりますか?その場合、その収入分は青色申告にて雑収入で登録することになるのでしょうか。 4. 今後、副業として、これまで個人事業で行ってきた業務と少々異なる内容を考えている場合は、廃業届を出した方がよいのでしょうか。 5. 副業を事業収入とできるのは、300万円の年間事業収入がなくても、反復性・継続性が認められれば事業収入として扱い、経費を計上できるとのことですが、例えば、同じ業務からの収入が月数万円というのが毎月ではなく年間で例えば6か月ほどあった場合でも反復性と継続性は認められるのでしょうか。 質問が多く申し訳ないですが、ご回答いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:0件
プライベート用から事業用へ変えたクレジットカードにポイントが付与されている場合の対応
昨年に個人事業主として活動を開始したのですが、これまでプライベート用に使っていたクレジットカードを活動開始のタイミングで事業用として使うことにしました。そして、そのカードにはこれまでプライベート利用時に貯まったポイントが存在します。 この状態についていくつか確認事項がございます。 ・そのポイントに対してfreee会計上で何かしらの登録作業が必要なのでしょうか。 ・登録作業が必要な場合、どのように換算してどのような項目として登録する必要があるのでしょうか(※) 。 ※ポイント自体は複数の利用方法があり、Amazonギフトカードへの交換やカード支払いの一部として充当できるようです。
- 投稿日:2025/03/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
貸し出している固定資産税を経費に含めたいです。 1〜3月は自分自身が入居しており(貸し出していない)、 4〜9月は貸出中(広告掲出中)で空き家状態、 10〜12月に人が入居していました。 固定資産税は年間一括で124,900円支払いました。 経費として計上できるのはこのうちいくらですか?
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:2件
青色申告届出と青色事業専従者給与に関する届出を5年前に提出済です。 ですが、5年間結局白色申告しておりました。 白色申告では節税が出来ない為、今年度より青色申告にしようと考えておりますが、控えを確認した所、専従者給料の記載欄が空白で提出しておりました。 この場合、3/15迄に専従者給料の記載をしに税務署にいかなければならないのでしょうか。または、このままで良いのでしょうか。 専従者給料は8万とかんがえております。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:1件
現在在籍している会社の年末調整後、以前在籍していた会社から研究に対する報奨金が支払われました。 報奨金の金額は14万8千円です。 その分の源泉徴収票(年末調整未済と記載されてました)が前会社から送られてきたのですが、 今回報奨金の分で確定申告する必要はありますか? ご多忙中申し訳ありませんが、至急確認したいので、 どうぞよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:2件
現在あるセミナーのお手伝いとして事業をしており、 ①司会進行としてセミナー対応した分(時給) ②講座の対応をして別の講座に入会していただいた時の紹介フィー として賃金をいただいています。 これの収入が何の勘定科目になるかご教授いただけないでしょうか?
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:2件
初めての確定申告なので、よく分からないところがあり、質問させて頂きます。 freeeのヘルプセンター「【個人】源泉徴収の対象となる収入取引を登録する」に記載されてる通りに入力したところ、「売掛金」という欄に源泉所得税の総額が記載されていました。 「売掛金」というものがよくわかってないのですが、この欄に源泉所得税があることは間違ってないのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/09
- 確定申告
- 回答数:5件