最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20471件中501-520件を表示

  • フリマアプリの確定申告について

    普段メルカリを使い身の回りのいらないものや使わなくなったものを出品しているのですが、売上金が20万近くなってきまして確定申告をしないといけないと思っていたのですが、自分が使用したものや営利目的では無いものは生活用動産に該当するため申告不要と聞きました。 しかし、出品しているものの中には自動車の電装品(カーナビやAIbox等)や自動車の車高調が含まれておりそちらは生活用動産に含まれませんと聞きました。 含むものと含まないものの区別がいまいち理解できずにいますので、生活用動産の詳しい内訳を知りたいです。

    • 中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する

      ヘルプセンターで”中小企業倒産防止共済の掛金を記帳する”の記入方法を見たが分からない。検索しても出ない。まず勘定科目のカテゴリーに資産がない。画像付けるなりしてくれませんか。わざと不親切にして税理士雇わせたいのでしょうか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資産計上 新規の勘定科目「保険積立金」を作成し、科目の設定は以下のようにします。 勘定科目のカテゴリー「資産>固定資産>投資その他の資産 」 表示名「保険積立金」 税区分「対象外」

      • 子供のスポーツ支援の遠征費は副業の経費になりますか?

        副業として、スポーツ選手の支援活動を目的とした個人事業を開業しました。具体的には、未成年アスリートの遠征やトレーニングを支える活動で、企業へのスポンサー営業やSNS等での情報発信を行っています。 遠征費・宿泊費・トレーニング代などを自己負担していますが、今のところ、収入は物品提供のみで赤字です。このような遠征関連費用は、事業所得として経費計上できるのでしょうか?

        • 法人の精算について

          3年ほど合同会社を運営しているのですが、1年を過ぎたタイミングからほとんど稼働しておらず、住民税の支払いを滞らせてしまいました。 この度精算をすべきだと考えているのですが、状況含めてどのやり方が一番損失が少なくなるかをご相談したいです。

          • 原状回復費

            会社で賃貸業をしております。赤字の見込みですが、部屋の原状回復工事をして、さらに出費予定です。 原状回復目的は経費処理になると思いますが、そうでなく、資産計上して減価償却対象にすることは可能でしょうか?

          • インターネット取引等についての回答書の取引内容について

            この取引内容というのはfanboxなどのネット活動、DL同人販売、また同人グッズなどの現物の取り扱いはするもののネットで販売などは含まれるのでしょうか? この回答書が聞きたいと思われるのはネット上で決済が行われるやり取りすべて、という認識なのですが、給料の振り込みもネットですし判別がつきにくくて少し迷っています。

            • freee会計における源泉所得税の端数処理について

              freee会計で売上管理をしている中で、端数処理(源泉所得税)についてご相談があります。 現在、複数の完了日が異なる取引をまとめて1枚の請求書で一括請求しています。 支払明細書に記載されている源泉所得税の合計金額は、小数点以下まで計算された合計ですが、(例:100.6円と100.8円の場合、201円と記載されています) freee会計上では完了日時ごとに売上を計上したいため、個別に小数点以下を切り捨てるなどの端数処理を行った結果、合計金額が請求書の合計と一致しなくなってしまいます。 このような場合、どのように対応すればよいでしょうか。 まだ確定申告も経験がなく、税務に関して十分な知識がないため、誤った認識があるかもしれません。お手数ですが、ご教示いただけますと幸いです。

            • 住宅ローン控除について

              現在、連帯債務で住宅ローンを組もうとしています。不動産取得費用は7,000万円。私の親から1,000万円の住宅資金贈与があるので、借入額は約6,000万円。 住宅ローン控除を最大限に使うには私と夫でどのような割合にするのがベストでしょうか? 年収は、私も夫もそれぞれ約400万円程度。 現在私は育休中です。2年後ぐらいには2人目も検討しています。 2026年1月に自宅引渡しされる予定で、4月には私は仕事復帰予定です。 今後の育休や時短勤務などを考えて、どのような割合にするのが良いのか分からず、アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

              • 個人事業主での飲食店の2店舗目の売り上げにかかる税金等について

                個人事業主として5年ほど飲食店をやっていて売上高が1000万円満たないくらいでやってました。そして今年から2店舗目を業務委託をして営業することになり、2店舗の売り上げを合計すると1000万円は確実に超えます。 ただ、2店舗目で得れる私の個人事業主としての収入は店舗の売り上げの10%です。私が立っている1店舗目の売り上げと2店舗目の売り上げの10%の合計なら1000万円をいかないくらいで営業もできるのですが、消費税等にかかわってくる2店舗目の「売上」とは、どこの数字になりますか? 2店舗目の契約者は私で、家賃や光熱費等は私名義です。その契約した店舗を受託者に任せて、1か月の売り上げを1度受け取り、そこから家賃、光熱費、その他経費、そして上がり金として売り上げの10%を引いた金額を受託者に渡そうと思ってます。

              • 住宅ローン控除に関して

                私は私名義の持ち家が神奈川にあります。家は築7年なので、あと3年間住宅ローン控除が受けられます。 現在、私と子供だけが他県に移動して、妻だけが神奈川に残る事を考えてます。 その場合、住宅ローン控除は受けられるのでしょうか?

                • 経費計上について

                  フリーランス美容師で今年開業しています。業務委託でお店に家賃、材料費代を払う形で契約しています。 経費計上について初歩的な質問ですが、宜しくお願い致します。 まず車のガソリン代金を100%経費計上しています。自己集客しているのでそのお店に来店されるお客様に施術をしているのと、送迎などもしています。休日は違う車がもう一台あるので、そちらを使っています。 もう1つはスマホを代金も100%経費計上しています。こちらはこのFree会計ソフトをいれたり、Square決済アプリをいれて支払いをしたり、LINE@、ホットペッパービューティー全てに使っていて、もう1つプライベート用のスマホをもっていてどちらもしっかり分けています。 これら二つは事業でしか使っていないのですが、友人に家事案分はした方がよいと言われました? 先生達の意見をお願い致します。

                • 創立費の計上方法や時期について

                  freee会計で創立費として処理したい領収書があるのですが、登録することができません。どのように処理したら良いでしょうか?

                  • メルカリで取り引きをする際の会計について

                    メルカリでひと月に100件以上取り引きをしています。 売上を1ヶ月分の合計金額で帳簿付けし、取り引き情報CSVファイルを添付すれば青色申告に差し支えないでしょうか。 また、別で取り引き情報が分かるスクリーンショットも保存しておいたほうがよいでしょうか?

                    • 源泉徴収税の支払い

                      質問よろしくお願いいたします。海外の会社に支払うロイヤリティ(弊社の売上の何パーセント)には源泉徴収税はかかりますか?租税条約は提出済みです。よろしくお願いいたします。

                      • 国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書

                        国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書をfreee会計を使って確定申告する際に添付したいのですが どのようにしたら良いでしょうか?

                        • FX取引における証拠金差入時の仕分

                          FX取引を始めるにあたり、法人の預金口座から証券会社の法人口座に資金を移動(取引証拠金として)しました。 この場合の仕分をご教示ください。 freeeの自動仕分では、借方:現金、貸方:普通預金となっています。

                          • 適格請求書発行事業者登録について

                            適格請求書発行事業者登録について個人事業主なので氏名で登録していますが普段は屋号を使うことが多いです。任意の屋号と住所は登録しています。取引先に何か迷惑を掛けてしまいますでしょうか? 氏名・名称の登録を屋号に変更するべきでしょうか?

                            • 扶養申請したいのですが、業務委託を退職

                              夫の扶養に入るために扶養申請書類を集めています。今は妊娠をおきに退職してしまいましたが雇用形態が業務委託でした、離職票が必要なのですが、発行してもらえない場合はどうすればいいですか

                              • 世帯分離について

                                父82歳(無職、年金のみ) 母73歳(パート)で合算年収360万 娘45歳(会社員)年収370万 世帯分離したほうが良いかご教授下さい

                                • 確定申告における不動産設備の減価償却の設定について

                                  現在、都内の木造新築一棟アパートの購入を検討しております。このとき、建物と設備の減価償却の対象をどう設定するかについて質問がございます。 ○背景 ・建物と土地は売主から引渡を受けるところですが、いくつか設備を追加設置しようとしております。 具体的には、無料インターネット設備、宅配ボックス、防犯カメラ、温水洗浄便座、モニターフォンです。 ○質問内容 ・購入した建物は減価償却期間が22年と承知しておりますが、建物の中にもエアコンなどの設備(減価償却期間15年)が含まれている認識。 購入した建物に含まれる設備は一括して22年償却として、追加した設備は15年償却とするということは問題ないのでしょうか。 設備の一部を切り出して15年にしているように見えており、それは税務上問題ないかを気にしております。