最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19934件中501-520件を表示

  • インボイス番号間違い

    確定申告は終わってしまったのですが、取引先が我が社にインボイスの番号を間違えて教えていたみたいなのですが、我が社は2重に消費税を払ったのでしょうか?

  • 今年度の市府民税が高額になりました

    2024年度に祖母より500万円の贈与を受けました。 確定申告の際、雑所得で申告しましたが、あまり確認せず行ったため 「雑所得(業務)」で申告していました。 そのため今年の市府民税額が、昨年度より大幅に増えて通知書が届きました。 今からでも減額をお願いする方法ってありますでしょうか? (前年度)118,100円→(今年度)518,900円

    • 賃料の仕訳について

      質問お願いいたします。 オーナー(貸主)とは当社はテナント(借主)の立場になります。部屋ごとの契約ではなく、一棟丸ごとの契約になり、テナントの入居有無にかかわらず、全部屋分を当社からオーナーに賃料を払う必要があります。一方、入居者からすると、当社が貸主の立場になるので当社に賃料を払ってくれています。その賃料を当社からのオーナーへの賃料としてそのまま流すように支払っているのですが、この流れは支出入は「仮受金」になりますか?また、このようなケースが何件もあり、収入と支出の名前がバラバラです…。宜しくお願いいたします。

      • 農業所得と農業以外の所得を正しく分かりやすく会計する方法が知りたい。

        農業所得と、執筆や講演、イベントやライブ収益など農業以外の収益などの複数の収入源がある場合に、どのように会計/確定申告をすれば良いか相談です。 現状: ・農業/作家業を事業内容とし、個人事業主として今年の3月に開業。 ・2025年度は青色申告 ・freee会計ソフトを一ヶ月無料で利用中 相談: 1.農産物販売売り上げ等の農業所得よりも、作家業の比率が大きい場合に、雑所得の比重が大きくなっていきますが、青色申告(農業用)で雑所得の比重が大きいような形でも問題ないでしょうか? 2.一応今のところ、freeee内の部門機能を使い、農業部門とそれ以外の部門に分けて会計処理をしていく方向で検討していますが、最終的にはそれらの部門についても、経費や売り上げは合算されて青色申告決算書に記載されると思います。 農業用の青色申告決算書の雛形を確認すると、経費の勘定科目が一般用の決算書とかなり異なるように思われ、接待交際費などの勘定科目記入欄が無いようですが、そういった通常の勘定科目に含まれるような経費の扱いはどのようにしたら良いのでしょうか? ご回答お待ちしております。

      • 扶養控除について

        私は現在2004年6月生まれの20歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

        • 法人設立前の費用について

          法人設立前にfreeeの年間利用料を支払った場合、創立費でよいのでしょうか?

        • 棚卸資産になる商品を仕入れた。仕入時に消費税はかかる?

          法人です。課税事業者より棚卸資産を仕入れました。請求書には「消費税額」が記載されていますが、 棚卸資産は課税対象になるのでしょうか? 消費税法第何条のお話かも教えてください。

        • 社会保険料の按分メリット

          個人事業主です。健康保険料、介護保険料などを按分するべきかどうかをアドバイスしてください。FreeeのQ&Aでは、以下の回答でした。 「納税額への影響: - 按分するかしないかで、最終的な納税額に違いが生じる可能性があります。 - これは個々の状況(事業所得の金額、他の所得の有無、控除の状況など)によって異なります。」 どういうケースだとメリットがありますか? それほど違わないのであれば、シンプルに全額、確定申告で社会保険料と申告します。

          • 事務所の経費に関して

            こんにちは。 現在自宅を本社として登記しており、別の県に事務所を借りようとしています。 自宅を本社のまま、事務所を支店とするつもりです。 借りようとした物件が話を進めると事務所不可で住居契約のみでした。 不動産屋曰く、住居契約してセカンドハウスてして扱えば問題無いというのですがどうなんでしょうか? 何かデメリットはありますでしょうか? また支店であれば登記は不要ですよね? よろしくお願いいたします。

            • 税法上の居住国、諸手続きについて

              国内企業で会社員をしています。今月末から2年間海外留学し、非居住者となります。留学中も会社には在籍したままで給与も支給されます。 この場合、税法上の居住国は日本となりますか? 何か手続きすべき事柄があればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

              • 実態のない支出について(宿泊費)

                非営利団体ですが、出張の際、交通費、宿泊費を支出しています。しかし、実態は上部団体等が実費を支払っていて実体のない支出となっています。これは違法でしょうか。また、事務処理上のいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

              • 電気通信利用役務提供の会計処理

                電気通信利用役務提供は事業者向と消費者向がありますが、例えば海外の事業者から1000円(税抜価額)のサービスを受けた場合、仕訳はどうなりますか? 税込経理を採用しています。 宜しくお願いいたします。

                • 扶養控除について

                  私は現在21歳で、学生ではありません。  飲食店でアルバイトをしており、以下の「106万円の壁」のすべての条件を満たしているため、年収が106万円を超えないように働き方を調整しています。 •週の労働時間が20時間以上 •月額賃金が88,000円以上(≒年収106万円超) •雇用期間が2ヶ月を超える見込み •学生ではない •勤務先の従業員数が51人以上 2025年からは「特定扶養親族の扶養控除」の見直しにより、税制上の扶養に入れる年収の上限が150万円まで引き上げられると聞きました。 ですが私は、親の社会保険の扶養を外れたくないため、年収130万円未満に抑えるつもりです。 この夏、2ヶ月以内の短期アルバイトを追加で行う予定ですが、その収入と現在の飲食店のバイト収入を合算して130万円を超えなければ、 •社会保険への加入義務は発生しないか? •親の健康保険の扶養からも外れないか? 以上の点についてご確認いただけますでしょうか? 親に迷惑をかけないよう、正確な年収のボーダーラインを知りたいです。

                  • 勘定科目がわかりません

                    作家の講演会で出版社から本を仕入れて、会場で売りました。 仕入れた本の代金を出版社に振り込んだのですが、この場合、勘定科目は何になるのでしょうか?

                  • SNSを利用した集客法のセミナーについて

                    結婚相談所を新規で立ち上げました。 集客がうまくいかないので、SNSを利用したセミナーに参加したとき思っています。 回数は、6か月コースと12か月コースがあります。 料金は無料説明会参加後に、教える形のようです。 参加費は経費で処理できるのでしょうか? 御回答よろしくお願いいたします。

                    • 個人用FX口座を法人で使用するのは可能か?

                      個人で海外FX口座を用い、取引を行っておりましたが、法人としてFX行うため合同会社を設立しました。 しかし信用が足りずFX法人口座が作れないため、元々使っていた個人の海外FX口座を法人として利用する事を検討しております。 お金の流れは下記のようになります。 法人口座↔個人口座↔個人FX口座 個人口座および個人FX口座は、このFX取引目的以外では一切使用せず、入出金管理も徹底いたします。 上記のような取引を行った場合、経理や税務調査にて、何か問題が発生しますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

                      • 源泉所得税の会計処理において、定額減税と年末調整の分の処理をしたら、預り金がマイナスになった。

                        源泉所得税に関する預り金の会計処理についてご相談です。 現在、下記のように源泉所得税にかかわる「預り金」の推移がありました。 預り金の金額推移(源泉所得税) ※定額減税の影響を含む 年月   |預り金増減額(円)|備考            |預り金累計残高(円) ─────────────── 2023年12月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |12,490 2024年01月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |24,980 2024年02月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |37,470 2024年03月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |49,960 2024年04月|+12,490    |給与からの源泉徴収    |62,450 2024年05月|0       |定額減税により源泉徴収なし|62,450 2024年06月|-62,450    |源泉所得税の納付     |0 2024年07月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年08月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年09月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年10月|0       |定額減税により源泉徴収なし|0 2024年11月|-28,425    |年末調整による還付処理  |-28,425 上記のような処理を行った結果、「預り金」の残高がマイナスとなってしまいました。 会計ソフト(freee)でも、「預り金がマイナスになるのはおかしい」とエラー表示されております。 つきましては、以下の点についてご教示いただきたく存じます。 1. 預り金がマイナスになるのは会計上・税務上問題がある処理でしょうか? 2. 定額減税によって源泉所得税が発生しなかった場合の正しい会計処理方法はありますか? 3. 年末調整での還付処理が預り金の残高をマイナスにした場合、どのような修正または補足仕訳を行うべきでしょうか? お忙しいところ恐れ入りますが、今後の処理の参考にさせていただきたく、ご確認のほどよろしくお願い申し上げます。

                        • 経費なるのか(将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたい場合の材料費、畳張替えなど)

                          個人事業主(副業)で現在アパートを借りてデザインの仕事をしていますいます。(家賃はプライベート用と業務用で按分してます。) 将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたいと考えています。(住まいは、別の場所) 改修し利用するために①畳張替え②襖の張替え③AC新設④壁塗り替え(DIYで材料を買ってきて自分で塗る場合の材料費)を考えています。 ①~④を一括の工務店ではなくて、各々個別に工事してもらう予定です。各々は10万以下。 Q1:将来、別の場所で一軒家を改修し仕事場にしたいと考えています。   は経費になりますでしょうか? Q2:なる場合どの経費項目として考えたらよいのか?   また、①~④は別々の経費計上をしてもOKか?   まとめると30万は超えます。 よろしくお願いいたします。

                          • 上場株式の扱い

                            会社経営をしておりますが、特定口座(会社の口座)で上場株式を今期取得したのですが、決算では年間取引報告書の金額を使って時価評価が必要になりますでしょうか?購入目的で取り扱いが変わるとも聞きました。どうすべきか教えてください。

                          • 自動車税の勘定科目について

                            自動車税を役員資金で支払いました。 適切な勘定科目を教えていただければと思います。 よろしくお願いいたします。