最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20471件中561-580件を表示

  • 日当に関して

    出張時の日当の考え方について教えて下さい 例えば出張の際は日当として〇〇円支払う と決めたとします この日当というのは御駄賃?のような感じで、例えばその出張の際に実際に掛かった飲食代などは別で精算してもいいものなのでしょうか? それともそういった飲食代を生産するのが面倒なので、定額で日当として渡す、ということでしょうか つまり 1, 日当1万円を渡し、それプラスで飲食代3,000円はそれで経費にする →会社の経費は13,000円 又は 2, 日当1万円を渡し、その中から飲食代などを払ってもらう →会社の経費は10,000円 のどちらでしょうか?

    • バナー広告を多数の人で割り勘しようとした場合

      400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか? 形式として インターネットで呼びかけて 口座に振り込んでもらう形と paypayで送金してもらう形の 二つで集金して 総額400万円を1人の口座に集約して 支払いをしようと思います

      • 400万円のバナー広告を多数の人で割り勘した場合

        400万円で駅に広告を出そうとしてます。 それを割り勘で購入する場合は税金がかかりますか?

        • 経費超過分について

          経費として購入したいpcがあります。ただ金額が105000円少し超過分があります。そこで業務使用95%、私用5%とし家事按分105,000円 × 95% = 99,750円を経費処理5,250円を家事関連費として自己負担することは可能でしょうか。来季の所得が不明のため減価償却は基本したくないです。

          • 社会保険がかからない扶養の範囲とは

            お世話になります 5月まで働いていた会社を退職し 5月までの給与年収が96万です 今現在は単発バイトを時々していますが社会保険がかからない扶養の範囲内とは年収いくらまでになるのでしょうか?

            • 日本への永久帰国に伴う海外送金について

              私たちは現在海外に居住しており、近いうちに日本へ移住を予定しています。 私(日本国籍保持)と夫(外国籍、日本の配偶者ビザ取得予定)の2人家族です。 日本への帰国前に海外で住んでいた自宅を売却し、その売却代金と海外での貯金を日本に送金することを検討しています。自宅の売却代金はそのまま日本での住宅購入にあてる予定です。 お金は贈与税がかからないように、私名義と夫名義の日本の銀行口座に均等に送金しようと考えています。 また、夫名義の日本口座を新規開設する必要があるため、送金は帰国後に行う予定です。 この場合、送金や日本への資産移動に伴い、所得税・贈与税などの課税対象となる可能性があるかどうか、ご教示いただけますでしょうか。 また、税務上注意すべき点があれば併せてご教示いただけますと幸いです。

              • 区分所有マンションの駐車場収入の口座について

                マンションの管理組合の理事をしております。 マンションの駐車場収入の口座を管理費口座、修繕積立金口座とは別口座に分けるべきか、悩んでおります。 国交省は修繕積立金口座に入れることを推奨しているようですが、実務上はどうすべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

                • フリーランスのランサーズ報酬に関するfreee記帳方法と税務処理についてのご相談

                  私は個人事業主として活動している者です(免税事業者、インボイス未登録)。現在、freee会計を使用して帳簿をつけており、主な収入源のひとつがクラウドソーシングサイト「ランサーズ」です。ランサーズを通じて受領した報酬のfreee会計への記帳方法および税務処理について、下記の具体例に基づき、正確な入力方法をご指導いただきたいと考えております。 【収入】売上 550円(消費税区分:対象外、勘定科目:売上高) 【支出】システム手数料 91円(支払手数料、対象外) 【支出】源泉徴収 51円(事業主貸、消費税区分:対象外) 【入金】408円(普通預金) このような入力で宜しいでしょうか?

                  • サラリーマンと個人事業主建設業 

                    14年間ゼネコンで個人契約 6年間農業 7年間正規雇用のサラリーマン (フレックスタイム制)です。 同時期に26年間、青色申告で個人事業主(建設業)もしており、適正に帳簿や領収書を保管管理もしております。 2021年6月に母の病気のため引越を余儀なくすることになり、その前後3年間個人事業の所得が赤字になっています。 2025年7月に税務調査があり、帳簿や領収書に問題はなくかえられました。後日連絡があり、事業所得ではなく副業(雑収入)ではないかと言われました。納得できません。 事業収入も2024年は870万まで回復してきており、2025年も1000万程収入がある予定です。 引越のタイミングで請負業者や職人さんを探すところからはじめ、資材倉庫や営業のための経費がかかり赤字となっていますとお伝えするのですが⋯ カレンダー、3年分の私的な手帳の提出まで求められ行き過ぎた調査のように感じています。営業、打合せ、現場は、交通費(電車、バス、駐車場)の領収書で確認出来ると思うんです。 補足、、引越しをした2021年(6月転入)は88万ほどしか収入がなかったので全ての書類をもって管轄税務署まで主人と2時間ぐらい相談に行きました。 その際はしばらく赤字でしょうが青色なので事業所得で確定申告して下さいとの指示でした。 税務署の指示どおり、3年分を雑所得として修正しなければいけませんか。 実際赤字ですのでサラリーマンの給与で補填していることも通帳で証明できています。通帳は提出もしています。 事業所得でなければ材料などの仕入れができなくなり、実質廃業せざるをえなく、26年間の信用も失います。 主人と私(妻)で週の労働時間は40時間。 ◯業務内容 営業、打ち合わせ、見積もり、設計図、施工図、構造計算、耐震、省エネ住宅基準、パース、インテリアデザイン、資材選定、発注、測量、登記簿取得、道路使用許可取得 施工管理業務(主人)※現場が始まれば毎日 工事完工検査 各種申請手続き 等です

                    • トレカ不要カード売買について

                      会社員で3月から強迫性障害により休職している者です。 給料がないのに完全な依存でトレカのコレクションや身内で遊ぶ、SNSでゲットしたと自己承認欲求を満たす目的としてカードパックやシングルカードを毎週のように購入。 また、1月に1回店舗オリジナルのパック数千円から1万ほどの物をラストワンのカード欲しさに10万以上多量に購入しています。 この時口座や手元にあまりお金がない不安から不要になったカードを毎週のように買取に出してしまっているのですが、確定申告は必要になってくるのでしょうか。 10万を超えるような高額カードはなく、利益も出ていません。 レシートもすべてではないですが、大半は保管しています。

                    • 期限切れ欠損金の損金算入制度を適用する場合に必要な申告書類等

                      有限会社の会社解散手続きをしており、現在は残余財産確定事業年度確定申告書の作成準備をしています。残余財産確定事業年度確定申告においては債務免除益(役員借入金の放棄によるもの)が発生するので、期限切れ欠損金の損益算入制度を適用するつもりです。 この場合において、まず青色欠損金を損金算入するために必要な申告書類が別表七(一)(別表七(一)は毎年の確定申告で提出してきました)、そして期限切れ欠損金を損金算入するために必要な申告書類が別表七(四)であり、それぞれで算出した欠損金額を別表四に転記するという認識でよろしいのでしょうか? つまり、残余財産確定事業年度確定申告において期限切れ欠損金の損金算入制度を適用するためには、これまで行ってきた確定申告書類に加えて別表七(四)が必要になるという認識でよろしいのでしょうか?それとも別表七(四)以外に新たに必要となる申告書類等があるでしょうか? 弊社はここ数年売上がなく、青色決算を続けてきました。 解散時における負債は役員(私です)からの借入金のみであり、外部債権者は居ません。 別表5(一)に記載されている期首現在利益積立金額(マイナス値)の絶対値は、役員借入金よりも大きい値です。 よろしくお願いいたします。

                      • サブリース法人と個人で落とすべき費用(不動産賃貸経営)

                        資産管理法人で収益不動産物件を購入して決算書を育てたいのですが、個人にしか融資を出さない金融機関からの融資で購入する物件について、同法人へのサブリースで実績をつけていきたいと考えております。つきましては、賃貸運営における各種コストを、サブリース法人で落とすべきか個人で落とすべきかご教示いただきたいです。 例 ①賃貸仲介手数料・AD ②賃貸管理費(入居者からの問い合わせ対応など、賃料の5%) ③室内設備保証費用(エアコンが壊れたら無償で交換など) ④インターネット費用(入居者に無償で提供) ⑤入居者の光熱費負担分(水道代などを入居者に無償提供) ⑥建物管理費(清掃、点検など) ⑦エレベータのメンテナンス費用 ⑧共用部の光熱費 ⑨火災保険(建物) 感覚的には、入居者に貸し出す専有部や住民サービスに関するもの(①〜⑤)はサブリース法人の費用、建物や共用部に関するもの(⑥〜⑧)はオーナ費用、と言うことになるのかなと思いますがいかがでしょうか。 また、サブリース契約の記載次第で、後者についてもサブリース法人で担うことができるのでしょうか。 一般的に、満室賃料の8割程度までがサブリース賃料の下限と理解していますが、上記のようなコストについて、一旦サブリース法人が負担し、オーナに請求すると言うことも可能なのでしょうか?(2割の利益の中で賄わないといけないのでしょうか) よろしくお願いいたします。

                        • 口座開設キャンペーンのキャッシュバックはどの所得になるか

                          個人事業主です。 事業とは関係がありませんが、金融機関でNISA口座を開設したところ、キャンペーンとして500円の振込がありました。 この振込はどの所得で申告したらいいのでしょうか。 検索して調べても「単発取引だから一時所得(継続購入など数量に応じた取引なら雑所得)」とする税理士先生もいれば、「雑所得として申告が必要(な場合がある)」とする金融機関の案内もありわかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

                        • マイクロ法人の設立について

                          現在、いくつかの仕事をしており、以下の状況です。 ①個人事業主(店舗での整体業務) 見込み年400万 ②副業 給与年150万 ③副業 給与年10万 今後、さらに副業として、出張型の物品販売(インソール販売)と出張整体を併せてしていきたいと考えております。この場合、マイクロ法人を設立して、別事業として扱うことは可能でしょうか? またその場合、自身の配偶者もお客様様の対象として含めることは可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

                          • メルカリ 不用品(新品)を出品 課税対象か?

                            メルカリで不用になった洋服、ペット用品、化粧品、アニメグッズ、キャラクターグッズなど、中古•新品を多数出品しています。(1つの商品で30万超えるものはありません。) 売上金は20万は余裕で超えると思います。 自分だけでなく、家族、親戚の物を代理出品していることもあり、多ジャンルです。 新品も沢山出品していますが、サイズアウトしたものや趣味が変わったりして不要になったので出品してるんですが、課税対象になりますか? もう購入した商品のレシートは残っていません。正直いつ購入したか忘れてしまっている物もあります。

                            • 在庫管理について

                              在庫管理についてです。 小さな雑貨屋で自営業している場合、雑貨が売れた時バーコードを使用しないため手書きで売れたものの値段のみをノートに記入しています。 その際、値段だけの管理で大丈夫でしょうか? 値段だけ管理して、あとは棚卸しで確認するのみでしょうか? どの商品が売れたかどうか商品名も 把握しなくてはいけないのでしょうか? 必須なのか知りたいです。 ちなみに棚卸しも合計の金額だけわかれば、何が何個売れたかは細かく気にしないで大丈夫でしょうか?

                            • 生命保険金の給付に関する、確定申告の要否について

                              表題の以下二つのケースにおける確定申告の要否についてご回答いただけると、ありがたいです。よろしくお願いいたします。 ①母の死去に伴い、生命保険金を200万円受け取りました。なお、その他の遺産相続はありません。 ②自身の生命保険を解約しました。払込保険料の合計額は約480万円、受け取った金額は約320万円です。

                              • スクール代は経費になりますか?

                                現在業務委託で、SNS運用と動画編集業務をしています。その他にも業務委託で別の業種もやっています。 ホームページ制作も受注できるようになりたいと学校に通っています 学校卒業後必ずホームページの受注が叶うかは現時点では不明です。 このような場合、学校の授業料は経費にふくめることができますか?その割合はどう考えますか? ハローワークの教育訓練給付金を使っているのですが経費処理は変わりますでしょうか?(給付金受給はは年をまたぎます。また、その時の条件によりもらえるかもらえないか決定。)

                                • 立替金(非課税)の領収書原本について

                                  個人事業主です。関係省庁の手続きの際、手数料は立替としております。 元請けに請求する際、例えですが 〇〇現場費 50000円 消費税10% 5000円    合計 55000円 『立替経費』 〇〇警察署・道路使用申請料・R7/7/25・2700円・非課税 総合計57700円 と作成していますが、問題ないでしょうか? そして精算が完了したら原本を渡しています。 原本を渡さないと処理が変わると聞いたのですが間違っていますか? freee上で立替時に領収書を写真に撮ってはいますが、紙ベースのコピーでないとよくないでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                  • 個人事業主同士で交通費、宿泊費をお互いに支払った場合の計上方法

                                    音楽制作を行うA、動画制作を行うBどちらもクリエイター業の個人事業主です。 AはBに仕事を外注して業務を行なってもらっている関係性です。 業務に関する作品作りの取材、鑑賞のため2人で大阪万博に行くのですが、 Aが2人分(同室)の宿泊費5万円程度 、 Bが2人分の飛行機代5万円程度 をそれぞれ負担することになりました。 この場合、 立替金などの処理を行なって、 1人ずつ計上すべきなんでしょうか。 それともお互いに Aは宿泊費2人分、 Bは飛行機2人分を、 接待交通費として計上すべきでしょうか。 また、 そのほうが安く信頼関係もあるためホテルを同室にするのですがこれは経費として計上して問題ないのでしょうか。