最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18900件中561-580件を表示

  • 源泉徴収票の備考欄にある控除外額について

    2月に会社員から個人事業主に変わったのですが、昨年分の会社から出る源泉徴収票の備考欄に書いてある控除外額が15万円でした。その15万円は戻って来ないと言われました。その場合来年の個人事業主としてやる確定申告の所得控除に加えることはできるのですか?

    • 免税事業者の仕訳で適格請求書は必要か

      インボイス未登録の免税事業者なのですが、取引登録の際に相手方の適格請求書等を添付すべきか知りたいです。 なんと調べれば分かるのか分からず、すみませんがお願いします。

      • 失業保険

        一昨年11月会社が倒産、昨年1月、失業保険、給料未払い申請等の入金の項目の記入は、どうしたら良いでしょうか?

        • プライベート資金の残高は合わせないと駄目でしょうか?

          3回目の青色申告予定です。事業用口座とプライベート資金口座を分けて使用していますが、”プライベート資金の残高がマイナス”になっているとまずいでしょうか? 家賃や通信費などの支出は主にプライベート資金から払っています。 事業にかかる取引のみを入力していて、プライベート資金期首残高?も入力していなかったので、の残高がマイナスになっています。 …上記ご確認いただいた上で、下記2点ご回答いただけますと幸いです。 残高を合わせる必要があるか?あるなら合わせる方法があるか? ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

          • 個人事業税の非課税所得に関して

            個人事業税の非課税所得に関しましてお伺いしたいです。 私は作曲や編曲の仕事(企業から発注を受けて制作、自身の曲の利用による印税収入)をしています。他のサイトで作曲や作詞の仕事は非課税業種になると書いてあったのですがそうなのでしょうか。

            • 仕入れた商品を見本品(テスター)にした場合

              仕入れした商品のうち半分は見本品の場合の勘定項目の入力をしりたい。 一度、仕入れ高として全額入力しています。

              • 借貸対照表の製造原価の計算 ⑤㉒㉔㉖がマイナスになります

                ハンドメイドで作品を販売しております。全て受注生産のため商品の在庫はありません。年末に棚卸を行い、④期末原材料棚卸高が46,253となりました。 製造原価は計算しておりません。 確定申告書類の⑤㉒㉔㉖がマイナスになるのですが これは会計上正しいのでしょうか?

                • 源泉徴収税の処理と仕訳について教えてください。

                  源泉徴収税を預かり金として仕分けする時の仕分けが分かりません。 会社で講師に日当の1万円を払い、源泉徴収税1000円を支払うときの仕分けを教えてください。 使うソフトは弥生会計です。 2月の入力を3月初めに行います。 まだ源泉徴収税は支払っていません。 預り金で処理する指示を受けましたが、支払う前に源泉徴収を入力すると預金残高と弥生が合わなくなりますが、弥生を入力して月次報告書を作る指示を受けています。 銀行残高と弥生入力後の預金残高を合わせなければいけませんが、通常は月次を作る前に弥生会計と通帳残高を合わせてから月次決算書を作りますか? 源泉徴収税の入力は、支払い後に行うものでしょうか。 日当の支払いは銀行振り込みで、手数料がかかります。 ① 弥生に入力するのは、源泉徴収税を支払った後ですか? ②仕訳を教えていただけませんでしょうか。 給料 10000円 振込手数料 330円 源泉徴収税 1000円の場合、 仕分け 給与10000 普通預金 9300 支払手数料 330 預り金 1000 この仕分けで合っていますでしょうか?

                  • 青色専従者給与と基礎控除について

                    妻を青色専従者とし、実際に支払った給与が対価として妥当であればそれを経費に落とした上で妻の分の基礎控除48万の適用もできるのですか?

                    • ヤフオク仕入れの計上基準はいつですか?

                      フリマアプリやオークションで仕入れを行っている者です。 メルカリ等のフリマサイトでは「購入日」を仕入れの計上基準とするつもりなのですが、ヤフオク等のオークションではどのタイミングが計上日にあたるのでしょうか? メルカリではカード支払いの場合、購入と同時に支払いを行うので特に深く考えなくて良いのですが、ヤフオクでは落札と決済のタイミングが異なります。 しかしヤフオクの支払い履歴一覧「支払い明細」には落札のタイミングではなく決済を行った日程しか表示されません。 上のような状況の場合どう処理すれば良いでしょうか。

                      • 青色専従者と所得控除について

                        青色専従者給与を適用してる場合、年間96万未満でも配偶者控除や扶養控除は受けられないのですか?

                        • 事業主勘定について

                          ある税理士のYouTubeで事業主勘定は所得や税金には関係ないと言っていました。大半はそうだと認識していますが国保や国民年金の支払い処理が事業主勘定である場合、社会保険料控除との関係はどうなるのですか?

                          • 勘定科目が不明な件について ナビにはなかった為

                            電話代の支払い(家族プランで仕事に使用している電話)で夫からPayPayに送金されたものをPayPay銀行に入金して、それを出金して支払ったものについてのそれぞれの仕訳と勘定科目がわからないので教えていただきたいです。

                            • 仕分けについて

                              ブライダルの映像を作成しています。 ISUM 一般社団法人音楽特定利用促進機構と取引をし著作権申請を行なっています。 仕訳の項目がわかりません

                              • 軽油税の仕分けについて

                                インボイスの消費税計算で軽油税は注意が必要と聞きました。どのように入力したらいいのでしょうか。

                                • 繰延資産(開業費)について

                                  ・2023年6月に開業 ・開業準備費(交通費・文具購入費・備品代として)合計27万円あります。 ・昨年提出の確定申告書の貸借対照表には繰延資産の期末に27万円記載されています。 ・減価償却費の計算の欄には開業費という名称はありません ・2024年に利益が出たので、繰延資産という項目から全額消したいです。 ・昨年は、減価償却費の欄に開業費という項目がなく、任意償却で一括にし  今回の確定申告の減価償却の欄に開業費があったら不自然なのでしょうか? ・任意償却すると今回の貸借対照表の期末の金額が空欄になりました。 ・そもそも繰延資産という項目を消すことが出来るのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが何卒ご教示頂きたく存じます。宜しくお願い致します。

                                  • 社会保険料

                                    2025年の1月に親の扶養を抜け、3月に会社の社会保険に加入しました。 2024年10月から法改正により労働条件によっては社会保険加入義務があるかと思います。 しかし2024年10月から12月の3ヶ月は親の扶養内で働いておりました。 社保に入ったのは3月からなのに10月から2月分の社保も今後天引きされるらしいですが妥当ですか?

                                    • 社会保険料について

                                      4月〜6月の給与を元に社会保険料が決定すると思います。 4月に会社の制度が変わり毎月家族手当として支給していたものを子供の入学時にまとめて一度だけ支給するようになります。 4月に60万円支給される予定なのですがこちらは標準報酬月額に含まれてしまいますか?

                                      • 勘定科目について

                                        「事務所設備導入作業」152,540円の勘定科目は何になりますか? PCはもともとあるものを使い、設置等の環境を整えてもらった作業料金です。

                                        • 個人事業主が生計が別の家族に年間20万以下のアルバイト料について

                                          生計が別の一人暮らしの会社員の子供に、書類整理のアルバイト料を年間18万渡した時の勘定科目は、外注費ですか? また、受け取った子供は、何か届出は、必要ですか?