最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19934件中541-560件を表示

  • 役員報酬の仕訳

    会計全体として、給与の支払いは当月締翌月払いです。 役員にていても当月に役員報酬を未払計上してもよいでしょうか? 役員も当月の報酬を翌月に支払うと考えています。

    • 消費税の決算処理

      消費税の処理で質問させてください。 課税売上割合が95%未満で一括比例配分方式を採用する場合です。  仮払消費税800  仮受消費税1000  課税売上割合60% ① 仮受消費税1000 / 仮払消費税480 未払消費税520 租税公課320 / 仮払消費税320 ② 仮受消費税1000 / 仮払消費税800 租税公課320 / 未払消費税520 ①と②のどちらでも問題ないでしょうか? ①だと、仕訳とシステム計算の端数を出せるという違いがあると思っています。 実務の一般的な処理方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

      • 法人印鑑作成の経費計上

        個人事業主から法人化します。 それに伴い法人印鑑を発注するのですが、こちらの金額は個人事業主のほうと法人のほうのどちらで経費計上しますか? 法人印鑑を購入したのは個人事業主の間のことです。

        • 確定申告について

          Uber配達を専門にしていたら確定申告は所得が48万以上だったと思うのですが、2025年から58万以上という風に引き上げられたのですか? また他にアルバイトをしている場合そのアルバイトの給与所得控除を含めた所得とUberの所得を合計して58万を越えなければ確定申告は不要ですか? 例としてアルバイト50万、Uber50万だと確定申告は不要ですか?

          • 生保員青色申告65

            申告できない経費を申告しちゃったら、どうなりますか? 経費を支払いクレジットカードが夫の名義のカードでも大丈夫ですか?明細の提出は必要ですか?

            • 学生 130万をこえて稼ぐ場合

              現在大学生でアルバイトの掛け持ちをしています。 家族は片親で年収700万程度と聞いています。 今年に130万をこえて稼ぐ予定ですが、扶養から外れることによる親の税金の増加も踏まえて、何万程度稼げば手取りがプラスになるでしょうか。 また、国民年金で現在学生納付特例を利用していますが、何万からこの制度の利用が不可能になりますか。ただし、利用不可能になる場合でも前述の手取りの計算に含む必要はありません。

              • 建物購入後、リフォームのためにかかった交通費の勘定科目

                賃貸用の物件を購入し、リフォーム(DIY)をしました。 購入直後の入居前のリフォーム費用は、建物の取得価額に算入するという理解です。 このリフォームのために物件に通った時の交通費も、同様に取得価額に算入するものでしょうか。 であれば、資産計上して減価償却をするために、この交通費はfreeeで入力する時の勘定科目は「建物」で良いのでしょうか。 交通費なのにイメージと違っていて、迷ってしまい、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

                • 立替金精算書について

                  立替金精算書の発行者は立替金精算書の保存義務はありますか?

                  • 解散登記後の決算に前期の法人税をどう処理すればいいか

                    4/19に解散登記をしました。前期が5/22から3/31でしたので法人税の支払日が5/29です。解散登記の印紙代の支出が5/2です。それ以外はお金は動いていません。たちあげたもののなにもできなかったので閉めようと考えました。確定申告したいのですが、処理の方法教えてください。資産は現金のみです。

                  • 特急料金について

                    在宅のフリーランスなのですが、週に一度だけ出勤をしており、その分の交通費は支給されています。ただ特急料金(特急電車)は含まれておりません。確定申告時に使用した分の特急料金のみを経費にすることはできますでしょうか。初歩的な質問かもしれませんがよろしければご回答をお願いいたします。

                  • 立替金精算書について

                    取引先の立替払いをしました。立替金精算書には商品の納品日か仕入れ先に振込を行った日かどちらを記載したらいいでしょうか? 立替金精算書には仕入先の適格請求書の写しを添付します。

                    • 勘定項目を教えてほしい

                      お客様にレッスンで使うお道具を送った時の送料の勘定項目は?

                      • 確定申告について

                        大学生です。 アルバイトとウーバーイーツを掛け持ちしており、アルバイトで40万、ウーバーで40万稼ぐとしたら、給与所得控除も含めて合計所得48万以下なので確定申告は不要ですよね?

                      • 投資信託の分配金の処理

                        投資信託の分配金の勘定科目処理は ①+分配金➡受取配当金 ②所得税 ➡勘定科目:▲事業税・地方税その他<これしか勘定科目がない) でよいのでしょうか?・・・②の所得税は前払いの事業税と考える ②の税は最終の法人税申告時にプラス計算され、二重課税では「ないでしょうか? その場合 ①+分配金➡受取配当金 ②所得税 ➡勘定科目:租税公課 として、決算時に別計算し、租税公課を還付処理すりことは できないのでしょうか? 租税課税は譲民税、事業税、所得税等以外のものと説明され 受取配当金の所得税は、事業税・地方税その他が正しいといわれる方 もいます。 どちらが正しいのでしょうか? また、事業税・地方税その他が正しいとすれば配当金に関わる配送金は どう計算して別に集計して(租税公課ならそのまま集計されている) 還付計算したらよいのでしょうか?

                        • 法人成した後、確定申告済みの事業用個人名義口座Aからプライベート用口座Bにお金を移した。どう処理すればよいですか?

                          個人事業主で事業用口座Aを使っていました。 確定申告を済ませ例えば口座Aに1千万残りました。 法人成しました。 法人口座がなかなか作れなかったため、しばらく口座Aを使い続けました。 1千万をプライベート口座Bに移しました。 本来法人会計に登場してはダメな1千万なのですが、どう処理すべきでしょうか?

                          • 個人事業主ですが自宅リフォームで補助金受給

                            農業の個人事業主です。 今年3月に自宅をリフォームして「先進的窓リノベ2025事業補助金」を申請しました。そして7月に80万円の補助金を受給する予定です。 そこで質問ですが、 補助金は所得になるが、特例で控除されると聞きました。 ・間違いないですか? ・どのような手続きが必要ですか? ・確定申告でやる事は? よろしくお願いします。

                            • 開業届を出して保育園を利用できるか。

                              2024/8/29に子どもが生まれ、現在育休中です。 育休中のため保育園に入れることが出来ませんが、開業届を出して、個人事業主として保育園を利用することは可能でしょうか? 個人事業主が保育園を利用するためには開業届の写しが必要とネットで見ました。 個人事業としての所得が20万以下であれば会社にもバレないと思っているのですが、どうでしょうか? 違法でしょうか?育休の手当がなくなったりしますでしょうか?

                              • 正社員から専業主婦

                                今年の2月に退職して専業主婦になりました。 2月まで正社員として収入20万円ほど、3月からは旦那の扶養に入りました。 今月からメールディ等をお小遣い稼ぎ程度に始めようと思います。2月までに稼いだ20万円があるので、配偶者控除の対象の58万円は稼いではいけないのでしょうか。いくらまでなら稼げるのでしょうか。 また、今年の分の確定申告は必要になりますか。

                                • 在庫から社用車にした際の資産計上の仕訳について

                                  弊社は、自動車販売業を営んでおります。社用車が必要となり、仕入れて在庫車両になっている車輌を社用車として使う事となりました。 この場合、在庫になっている車輌を車輌運搬具に振り替えるので、仕訳としましては、 仕入れた際の仕訳はそのままで、 【車輌運搬具/期末商品棚卸高】の仕訳でよいのでしょうか。

                                • 結婚して専業主婦

                                  今年の2月に退職して専業主婦になった者です。 2月まで正社員として合計20万円ほど給料をいただきました。3月からは旦那さんの扶養に入り、専業主婦になりました。 今月からメールディ等をお小遣い稼ぎ程度に始めようと思います。この場合雑所得に当たると思います。2月までに稼いだ20万円があるので、配偶者控除の対象の58万円は稼いではいけないのでしょうか。いくらまでなら稼げるのでしょうか。 また、今年の分の確定申告は必要になりますか。