最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19943件中621-640件を表示

  • 給料現金手渡し

    派遣スタッフとして働いていました。契約期間満了前に退職します。派遣会社の就業規則に期間満了前の退職の場合は給料手渡しになると書いてありました。しかし派遣会社は県外にあり、取りに行くのは無理なので、振込手数料を引いて振り込むか現金書留でお願いしますと頼みました。返事はありません。どうしたらいいでしょうか?

    • 個人事業主:消費税の修正申告について

      国税局より消費税の見直し・確認のお願いが届きました。 内容としては、令和6年度分の消費税を2割特例を用いて算出したのですが、基準期間となる令和4年度分の課税売上高が1000万円以上であるため2割特例が適用外であるとのことです。 知識不足で申請してしまったのですが、修正申告をする場合、複雑な計算が改めて必要になるのでしょうか? それとも一般課税もしくは簡易課税の金額が少ないほうで改めて算出しなおして、修正申告書に転記し納税額との差額を納税しなおせばいいのでしょうか? 税理士さんに依頼するべきことなのか自分でも対応できるものなのかわからず、アドバイスいただけますと幸いです。

    • 「合計所得金額の壁」48万円について

      「親の扶養控除の対象となる「合計所得金額の壁」は、引き続き48万円です。」であるという質問を拝見したのですが、令和7年度税制改正により、 扶養親族等の所得要件の改正 上記1⑴の基礎控除の改正に伴い、次のとおり、扶養控除等の対象となる扶養親族等の所得要件が改正されました。 扶養親族及び同⼀⽣計配偶者の合計所得⾦額の要件 : 58万円以下(改正前:48万円以下) であると国税庁HPに記載がありました。実際のところ58万円であるのか、48万円であるのか、どちらなのでしょうか?48万円である場合は、58万円が何を対象とした金額であるのかも合わせてご教示いただきたいです。

    • 外注費について

      スポーツの大会を開催しています。 審判や運営の方への人件費の勘定項目と税区分はどのようになりますか?

      • ビジネスホン移設工事の仕分けについて

        こちらは法人です。 先日会社移転に伴ってビジネスホン移設工事を依頼しました。 11万円の工事費となりました。この場合の仕分けをご教示願います。

      • 一年半前に購入した自家用車を今年から事業で使用している場合

        個人事業主をしております。 タイトルの通りですが、今年から固定資産に登録し、減価償却できるのでしょうか。 令和6年に現金一括購入です。

        • 株の利益で支払った所得税は住宅ローン控除や生命保険控除の対象となりますか?

          今年は1年間育休で給与はありませんが、育休手当と賞与30万の収入があり、株の売却で60万円の利益もあります。 ①住宅ローン控除が3年目で、 「賞与30万で支払った所得税」と 「株の利益60万の所得税約9万?」が住宅ローン控除の対象になりますか?それとも賞与のみですか? (株の所得税も対象となるなら、住宅ローン残高1500万円の場合、1500万×0.7%=10.5万円で株の所得税はほぼ返ってくると考えて大丈夫ですか?) ②上記2つの収入があるので、生命保険控除も対象となりますか? ③主人は年収900万円以下で、私の今年の収入が合わせて90万ですが、配偶者特別控除に入ることは可能ですか? たくさんありますが、よろしくお願いします。

          • クレカを使用した経費仕訳について

            個人事業主をしており、事業用のクレジットカードを使用した際の以下の仕訳について教えてください。 水道光熱費 2ヶ月に1回の支払い 翌月にひかれる 通信費(携帯代とネット代) 翌々月口座から引かれる 旅費交通費(ETC) 翌月引かれる 本来であれば使用した月に水道光熱費/未払金、引落があった際に未払金/預金になるかと思いますが、これを引き落とされた際に水道光熱費/預金で処理するのでは問題はあるのでしょうか。 またそれぞれ仕分けする日はいつにすればいいのか出来るだけ具体的にお教えいただけますと幸いです。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

            • 扶養控除について リゾートバイト

              学生ではない20歳です。 時間があるので、2ヶ月間リゾートバイトにいこうとかんがえているのですが、扶養内で社会保険の加入もせずに働くことはできますでしょうか?2ヶ月はダメでも、1.5ヶ月なら何もお金がかからなくて済むでしょうか? 2025年版の情報を教えていただきたいです。

              • 所得税の更正の請求

                申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。

              • 20年落ちの車をローンで購入した場合の耐用年数と減価償却の仕方を教えていただきたいです

                車を4月にローンで購入し4月の半ばに納車されました 車両購入代金がトータル240万です 年数が20年落ちの車です この場合耐用年数は2年で計算し 勘定項目の車両運搬具に入力する時は 240万の半分の120万を入力すればよろしいでしょうか

                • 預り金の決算について

                  個人塾の検定料の仕訳について教えてください。 生徒から検定料を預かった際は預り金、 検定料を検定本部へ支払った際は支払手数料 として処理していますが、 決算では他に処理が必要ですか? また、年度をまたぐ場合、どのような処理をすれば良いでしょうか? 検定では利益が出ない為、売上とはせず、代行として処理できたらと考えています。

                  • 法人所有の投資信託を売却した際の源泉所得税

                    法人で所有していた投資信託を売却し、その売却益から15.315%所得税が天引きされました この天引きされた分は申告の際戻ってくる(払う分から引く)と思いますが その際記載するのは別表6のどこでしょうか?

                    • 売上管理について

                      開業したての個人事業主です。 毎月の売上管理がまだ少額なので 例えば、今月末 1カ月毎に口座へ振込記帳 等と決めた方が良いのでしょうか? それとも日毎の金額を記帳しないといけないでしょうか? 口座開口が間に合ってない場合は、大丈夫でしょうか?

                      • 社宅について

                        6月に法人設立予定ですが、7月に役員の住宅を社宅として会社契約にできないかと考えております。それが可能なのかと、可能な場合の条件などを教えていただきたいです。なお、正社員として勤めていた前職では、社宅を法人契約して年収から差し引く形を取っていました。ただし、一部負担が必要ということで、1-2万円程度を社宅利用料として徴収されておりました。

                        • 自家用車を事業用に使用する場合の経費について

                          個人事業主をしております。 事業に自家用車を使用する場合がありますが、月によって使用頻度が異なり、現金一括で購入(令和6年1月)しましたが固定資産に登録しませんでした。 現在は自家用車を使用した際、ガソリン代とETCのみ経費計上していますが、他に何か経費計上できるものはありますでしょうか。 (車の使用は明らかにプライベートの頻度が高いです。明確な割合は月により違います。月10回使用の事もあれば、1回の場合も。)

                          • 過去の売上をお客様に一部返金した場合の仕訳

                            こんにちは。 表題の通り、会計処理につきまして質問したく投稿いたしました。 店舗にて小売販売をしております。 数ヶ月前にご購入いただいたお客様の商品に不備が見つかり、 数点ご購入されたうちの一部商品のみ返金をいたしました。 当店はsquareと連携しているため、square端末よりクレジットカードの一部返金を行いました。(現金ではやり取りしておりません) ※お客様への返金処理はカード会社より1週間以内に行われるとのことでした。 この場合の仕訳はどのようにするべきでしょうか。 知識が浅く大変申し訳ありませんが、回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                            • freee会計で決算書を作成したのですが、法人税申告書に反映されません

                              お世話になります。 法人1年目で初めて決算申告をいたします。 freee会計で決算書を作成したものの法人税申告書に自動で反映されません。 作成時点での不備があるように思いますが、不明です。 ご指導よろしくお願いします。

                            • 学生の税金について

                              私は現在19歳大学生、親の扶養に入っています。アルバイトでの給料で3ヶ月連続で11万を稼ぎ社会保険に加入しろと言われたのですが、自分は学生だから年103万を守ればいいと思っていましたがこの考えは間違っているのでしょうか?また、この条件での社会保険の加入は必ずしなければならないのでしょうか?扶養は外れてしまうのかが聞きたいです

                              • 合同会社設立による役員報酬について

                                この度副業のため合同会社を設立しました。現在本業(契約社員)がありこちらはそのまま続ける予定です。 妻を出資のみの役員とし、役員報酬として月5万円程度支払おうと思っています。 当方は合同会社の経営が安定するまで、役員報酬は0で進めるつもりです。 妻ですが、障碍者手帳を持っており常勤での仕事などが出来ないため、当方合同会社の労務や経営には携わりません。パートなど他の収入もありません。 尚、現在は本業の方で妻を扶養に入れています。 質問ですが、この場合、 妻は現在の扶養の状態のままでよいのか、教えていただければと思います。 幾らかでも役員報酬を出すことで社会保険・厚生年金の加入義務が生じてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。