18903件中621-640件を表示
R6年の確定申告時の扶養控除や同居特障控除の申告状態と、重度障害者医療費助成の所得確認対象者となってくる住所(同居している家族かどうか)について
R6年の確定申告時に、障害者の親を同居老親扶養控除と同居特障控除で申告をした場合、 申告した私は、 障害者の親の、R7年8月から受給可能かどうかの<重度障害者医療費の助成>の所得確認の対象者となってしまうのでしょうか? 親は現在、助成を受給できている状態で、R7年の7月に更新審査となり、8月から受給証が再度与えられるか決まりそうです。 市役所に聞いたところ、 所得確認は、障害者と同じ住所番地の家族について行うということで、受給証の更新の場合、所得はR6年の所得を確認するとのことでした。 私は、R6年は同居していましたのでそのように確定申告するのですが、R7年5月には、障害者と別住所に異動を予定しています。 所得確認の対象者抽出は、確定申告(R6年時の住所が同じの家族)の住所で判断されるのか、それともR7年の7月頃(受給証の更新作業時)の住所が同じ家族が、所得確認の対象者として挙がってくるのか教えていただきたいです。 税制の扶養や同居(確定申告などの同居情報)が、この助成についての同一住所としての扶養義務者として影響するのでしょうか、税制上の住所情報は影響せず、受給審査する時点での住所情報(R7年の6月なり7月なりの住民票)なのでしょうか 確定申告内容とからみ、複雑な質問で申し訳ありませんがご教示いただければ助かります。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
事業譲渡金として200万円支払いましたが仕訳はどうしたらいいでしょうか?
昨年4月に13年間会社で運営してきた飲食店を個人で引継ぎました。 開業前に事業譲渡金として200万円支払いましたが仕訳はどのようにしたらいいでしょうか? 特に内訳はありませんでしたが、店舗の設備、店名やロゴ、メニューの内容やノウハウなどすべて合わせて200万円(税込)でした。4月からの個人での営業前までの残った消耗品や食材などの在庫は全て計算して4月中に支払い済なので200万円の中には含まれていません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/05
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:0件
暗号資産の利益の勘定項目を教えて下さい 雑所得と思うのですが雑収入しか選択できません
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
2023年度に振替伝票で、本来なら「広告宣伝費/期首商品棚卸高」と仕訳するべきところ、「広告宣伝費/商品」と間違った仕訳をしてしまいました。 そのせいで2024度の会計に反映してしまい、損益計算書と貸借対照表の棚卸高と棚卸資産(期首・期末ともに)の金額が合いません。(この金額の差異があります) 2024年度に振替伝票で仕訳し直したいのですが、「商品/○○」の貸方が何の勘定科目になるのか分からないので教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
クリック課金型広告のアカウントを開設し5500円(税込)入金すれば、その広告にのみ使える5500円(税込)プレゼントというキャンペーンがあり、先方から入金があった場合の仕訳を税区分も含め教えていただけますでしょうか。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
事業登録時に必要なことをオンラインで調べただけなので、正しく何をすればよいかわかりません。私が知っていることはこれだけです。間違っている場合や、何か手続きが必要な場合は、ご指導ください。 2023年から投資しており、これまでに発生したコストは約1000人以上です。 2023年から収益を生み出すが、まだ赤字である。自分のビジネスを登録する必要があることを知りませんでした。軌道に乗るためには自分のビジネスを登録する必要があることを最近知りました。遅れているかどうかはわかりません。 私の計画は: ステップ 1: 所得税申告書 (開業届) と税金申告書に記入して支払います。昨日freeeサイトから申請しました ステップ 2: 納税申告のために 2023 年からの経費と収入のリストを準備します。 ステップ3:確定申告書を提出し、e-Taxで税金を申告します。 ステップ4:e-taxで赤字申告を登録します。 それを実行するつもりですか、それとも他の手続きが必要ですか?
- 投稿日:2025/03/05
- 会社設立・起業
- 回答数:0件
2023年の12月31日〜居住している家なのですが、 夫婦共同の名義でローンを組み建てました。 妻である私が事務所としても使用しているので家事按分で毎月12万のローンの半額(6万)を返済を支出として登録したいのですが、この場合12万から家事按分すべきなのか、6万からすべきなのか分からないのですがどうなのでしょうか。 また、項目は何になりますか。
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
自家焙煎珈琲豆の販売をしております。 1年間の販売が12万円程度の小規模事業の場合、仕入れた生豆を原材料ではなく、仕入高で登録して問題ないでしょうか。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
社員住宅貸付金残高の訂正仕訳について質問です。 貸し付けている社員の一人の残高が実際と異なっていることが判明しましたが、経理担当者が突然辞めたため、相違の原因・過程の追究ができません。訂正方法に悩んでいます。貸倒引当金設定額も不足しています。ご教示頂けますと助かります。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
減価償却中の車を除去しプライベート用として維持した上で、新しい車を原価償却始められますか?
減価償却中の車があります(4年落ちの中古で定率法を適用しており、2年償却のうち1年経過。家事案分71%)。この車を固定資産から除去した上プライベート用として維持したままで、新たに購入した車を原価償却はじめる事に問題ありませんか? ちなみに車を2台所有することは説明根拠が乏しいので1台のみ固定資産として償却するのが適切と思っています。
- 投稿日:2025/03/05
- 節税対策
- 回答数:1件
今年中古車をローンで購入しましたが、簡易簿記のまま減価償却はできるのでしょうか。 色々事情があり、複式簿記の作成の仕方がわからない為今まで簡易簿記(10万円控除)で申告しております。 (複式簿記の方がいいのはわかっておりますが、今年はもう時間がない為その点は今は問題視しないでください) 確定申告の期限まで残り少ない為、簡易簿記でも減価償却できるのであれば、やり方を教えて頂きたいです。 また簡易簿記では無理な場合、来年以降の確定申告で複式簿記にした場合は、来年から減価償却にて計上できるのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主、青色申告者です。 例:2023年度に50万円の棚卸をおこないました。2024年度の在庫を確認したところ90万円がありました。この場合、期首商品棚卸高に記入する金額は2023年の50万円と2024年の90万円を合計した140万円でしょうか?それとも2024年の90万円のみでしょうか?
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:2件
個人事業主でエステサロンを行っておりますが、お客様の施術で使用する化粧品の単価が高いため、一度の購入が10万円を超えることが時々あります。 化粧品は開封からの使用期限が決められているため半年以内には必ず消費する事になります。 この場合は消耗品費として計上しても宜しいでしょうか。 固定資産ではない為、どのようにするのが正しいのか分かりかねております。 アドバイスの程、宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人から法人への設備売却に伴い、損害保険(5年契約、残り約3年)を無償譲渡しました。 個人側で長期前払費用を計上し、3年分が残っている場合の 前払い費用処理の仕分けをご教示いただけないでしょうか? 無償譲渡の場合個人側で課税処理は発生しない認識なのですが、 前払い費用の処理の仕方が分からず困っております。 初歩的な質問で大変恐縮なのですが、ご教示いただけたら幸いです。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
美容業を営んでおります。2023年6月に開業し、2023年、2024年と共に売上1000万を超えておりますので2025年から課税事業者になると思っております。課税事業者になるにあたって税務署への届出や、しておかなければならないことなどあれば教えていただきたいです。基本取引する相手が一般消費者なのでインボイスなどの登録はする予定ではありませんがインボイスを登録したほうがいいなども教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件
車両の家事按分はよく走行距離か使用日数で按分すると聞きます。 ・出張時の駅までの往復 ・買い物(事業用の物品もプライベートのものも買います) の主に2通りで車を使用しているのですが、この場合どう計算すればいいでしょうか。 買い物の扱いに悩んでいます。
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:1件
総合課税を選択して配当控除を受けたいと考えています。 控除前の税額よりも配当控除額の方が大きいのですが、超えている部分は切り捨てられて、控除後税額はゼロになりますか?それとも、マイナス金額を書いてもOKでしょうか?
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:0件
代理で支払ってもらっている経費の会計ソフトの入力の仕方とメモ書きについて 現在個人事業主兼会社員です。 現場への出社とテレワークで仕事をしています。 テレワークでは自宅(賃貸アパート)の一部を作業場としているので、家賃の一部を経費計上できると認識しております。 ですが、今その家賃を母(個人事業主ではなく会社員)に払ってもらっており(銀行引き落とし)、帰省の際に払ってもらった家賃を手渡ししています(家族と離れて一人暮らしです)。 相談所に聞いたところ、振り込みなどの確認ができないものに関してはメモ書きでも大丈夫だと答えていただきました。 そこで、いくつか質問があります。 ①やよいのソフトを使用しているのですが、「取引日」と「取引先」は銀行引き落とし日と支払い先でよろしいのでしょうか。 ②「摘要」に「○月分の家賃立て替え分を支払い」などのように書けばよいでしょうか。 ③「取引手段」には、私が母に支払った際の取引手段を入力すればよろしいでしょうか。 ④メモ書きは、母分と私分で持っていた方がよろしいでしょうか。 ⑤④には、母に支払った日付、内容、金額を書けばよろしいでしょうか。 以上になります。 内容が長く、確定申告の期限が短い中大変申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。 お忙しい中大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/03/05
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
令和6年1月から3月までに入居された方ですが、1月末に2月分、2月末に3月分を受け取りました。契約上そうです。 なので、令和6年1月分は令和5年の収入になっています。 この場合、契約期間は1月から3月と記載し、賃貸料は2か月分の記載で良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/03/05
- 確定申告
- 回答数:2件
2024年の11月からタイに滞在中で、2025年9月頃帰国予定です。 タイに到着時点では観光ビザで2か月程度滞在しようと考えていたのですが、急遽12月前半にタイ国内で勉強したいと考え、学生ビザを申請しました。ビザが下りるまで2か月程度かかると言われたため、海外転出届の提出をしておりませんでした。2025年2月に正式にビザが下りたのですが、現時点で海外転出届を出しても節税面では意味がないのでしょうか。またそもそも、オンライン上で海外転出届が提出できるのかどうか調べてもはっきり分からなかったため、教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/03/05
- 税金・お金
- 回答数:0件