最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19958件中701-720件を表示

  • 現在パート掛け持ちで扶養内ですが、扶養から外れた場合ら社会保険はどうなりますか?

    現在2箇所で掛け持ちでパートをしており、トータル年収は130万以内ですが、今後扶養から外れて働く事も検討しています。 その場合、社会保険料など引かれると思いますが、金額の計算は超えた会社の収入のみで計算されますか?(ちなみに1箇所は収入は固定で税の扶養を超えません) それとも全ての収入から計算されますか? 扶養を外れて働いた場合、損にならない金額の目安はありますか?

    • インボイスについて

      個人事業主で人材紹介業をしております。インボイスの登録をしていないです。 していなくても問題がないですか?また、登録をする際はどうしたらいいでしょうか? 手順を教えていただきたいです。

    • 大学の部活、ゼミへの謝礼への源泉徴収について

      大学の部活とゼミに謝礼を支払う際に、源泉徴収をする必要があるか悩んでいます。 国税庁のHPには、「支払いを受ける者が毛入会、劇団などの団体で、個人か法人かが明らかでない場合は、その支払いを受ける者が、~(中略)規約、日常の活動状況などから団体として独立して存在していることを明らかにした場合は法人として取り扱う」と記載されています。 相手方は大学の一般的な「〇〇部」「〇〇ゼミ」と名が付くグループで、会則があり、代表者もいて、日常的に団体として活動している、などの条件は満たしているように思います。このような考え方で「法人」と判断して問題ないでしょうか。

      • 請求書の値引きとその後の消費税について

        当方が免税事業者のため、クライアントより報酬を2%の値引きしてほしいと要望がありました。クライアントの要望を承諾したのですが、その際の請求書について質問させてください。 例)報酬10,000円、交通費1,200円の内容を請求するとします。 報酬 10,000円 - 値引き2% =9,800円 交通費 1,200円 消費税 980円 源泉徴収 -1,000円 請求金額 10,980円  上記の計算で合っていると思うのですが、freeeの請求書を作成する際に値引きを行うと、このように計算されません。値引き前の金額に消費税がかけられてしまい、消費税額が1,000円になってしまいます。これは、どのように操作すれば良いのでしょうか?それとも、私の計算が間違えているのでしょうか?ご教示いただけると助かります。

        • 在庫棚卸の方法

          金属小物を輸入し卸販売しています。年に数回輸入しますがその都度為替状況で商品の仕入高が変わります。同じ商品でも仕入単価が変わってきます。卸販売の商品も複数回の輸入分が混在します。この場合の月末又は決算時の棚卸高の金額はどうすればいいですか

          • 科目について

            開業前にタブレットを購入しました。10万円未満の場合、開業費で減価償却するのか、消耗品費または事務用品として計上するのか、税法上などの理由からどちらがよいですか。

            • スマホゲームのガチャの家事按分について

              Vtuberとしてスマホゲームのガチャ配信をしています。 調べたらガチャ課金の経費100%は難しいことがわかりましたが、家事按分にするための基準つくりをどうしたらよいのでしょうか。 ゲームを配信以外であまり触りませんが、それをどう証明したらよいのかわかりません。 気持ちは90%経費にしたいくらいです。 過去の例など参考までに教えて頂けますと幸いです。

              • 変額個人年金保険を2種類解約するときの一時所得の税額は同時か別々で変わりますか?

                変額個人年金保険を2種類解約したいと考えておりますが、それぞれ年を分けて解約をしたら一時所得の納税額は変わりますか? 1つは一時払いで現在の解約返戻金に対して一時所得の税金が5%かかります。 もう1つは月払いで解約返戻金に対しては控除額を超えないため税金はかかりません。 2つ同時に解約返戻金を受け取ると税金が3万円くらいかかる計算ですが、年を分けて解約したら税金の支払は一時払い保険の分のみにできるのでしょうか。 2つとも同じ保険会社で契約しております。 会社員で一時所得は解約返戻金以外にありません。 お忙しいところ恐れ入りますがご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

                • 家事按分について

                  個人事業主として自宅で開業しました。 水道光熱費の20%を経費で精算したいと考えてますが、引き落としの 口座が家族名義の通帳になります。この場合、どのように処理すればいいでしょうか? 素人の私としては、例えば1万円だった場合、20%の2,000円を会社の銀行口座から 下ろして水道光熱費として処理すればいいのかなと考えてます。 どうぞよろしくお願いいたします。

                  • 相続財産か一時所得か

                    父が亡くなり、相続税申告はまだの状況です。 一人暮らしだったため、片付けをしています。 生前に買い込んだサプリメントがいくつか出てきたのですが、自分は必要がないものの、ゴミとして捨てるのももったいないため、フリマに出品したところ売れました。 この売れた金額は、どういう扱いになりますか? 相続財産として、相続税の申告対象になるのでしょうか?

                    • エアレジの連携がうまくいかない

                      エアレジと連携していますが、売上額が反映されていなかったり、重複していたりしているところが無数にあります 修正しているうちに何が正しいのかわからなくなっています、どうすれば良いのかわからず困っています

                      • 還付金があった際の処理の方法

                        freee会計とfreee申告を使用しています。 還付金があった際の処理の方法について教えてください。 ①freee会計において、還付金の勘定科目は、「未収還付法人税等」であっていますでしょうか? ②freee申告における別表五(二)の充当金取崩しによる納付には、還付金で戻ってきた金額をマイナスした金額の記載が必要か、それとも還付金を加味せず、前期末に支払った法人税を記載すればよいでしょうか。 ③事業税の還付も受けていますが、当期発生税額には還付金を含めますでしょうか?それとも不要でしょうか? ④納税充当金の計算において、還付金はどのように反映されるのが正しいでしょうか? ➄その他の申告資料において、還付金はどのように反映されているべきでしょうか?

                        • 登録の仕方と仕入れ、消耗品について

                          ネイルチップ販売で使っているカラージェルやパーツ類を今まで全て仕入れで登録してしまっていたのですが、全て消耗品で登録をし直したほうがいいでしょうか。 今後登録する場合のみ消耗品に直したほうがいいでしょうか。 また、freee会計とクレジットカードを連携して取引入力をしているのですが、その際に仕入れたものを一つ一つ登録ではなくまとめて登録をしていました。 (例) 仕入先:楽天市場/500円のものを2点購入 クレジットカードで決済したのでfreee会計にはそのまま1,000円で登録 上記のようなまとめての登録の仕方は大丈夫でしょうか。 よろしくお願いいたします。

                          • 企業との契約について

                            店舗ごとに何点売れて何点返却されたかなど事細かに入力した方がいいのでしょうか。 現在、個人事業主でハンドメイド作家をしています。 個人ではminneやCreemaなどで販売しているのですが、他に企業と契約をして店舗にて販売するという取引も行っています。 そこで、店舗売上の取引入力は、その月の総売上(手数料、振込手数料など差し引かれたもの)のみを登録していました。インボイス登録はしていません。 また、上記以外にも企業との取引でしておいた方がいいことを教えてください。 よろしくお願いいたします。

                            • 中間納税の登録について

                              freee会計、freee申告を使用している前提で質問させて頂きます。 中間納税分のfreeeの取引登録は、中間納税の支払いが完了した際に、勘定科目「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」にて取引登録を行い、その後確定申告の際に、freee会計およびfreee申告のデータより自動生成された法人税の取引データをfreee会計に登録するという流れであっていますでしょうか? 以下の案内を見ると、中間納税の勘定科目は「租税公課」もしくは「法人税・住民税及び事業税」である必要があると記入があるため、こちらの案内に従い、上記のようなやり方をしています。 https://support.freee.co.jp/hc/ja/articles/13205806968473--%E6%B3%95%E4%BA%BA%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89-3-3-%E5%BD%93%E6%9C%9F%E3%81%AE%E4%B8%AD%E9%96%93%E7%B4%8D%E4%BB%98%E9%87%91%E9%A1%8D%E3%82%92%E5%88%A5%E8%A1%A8%E4%BA%94-%E4%BA%8C-%E5%85%AD%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F-%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%8F%B7%E6%A7%98%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%81%99%E3%82%8B 一方で以下を見ると、別の手順で案内されています。 https://navi.freee.co.jp/scenes/285?q=&utm_source=search&utm_medium=search_form&category=%E7%A8%8E%E9%87%91%E3%83%BB%E5%8D%B0%E7%B4%99&sub_category=%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E&timing=&query= 期末決算や確定申告の書類上どちらであっても変わらない認識であっていましたでしょうか? freee申告も使用している場合、確定申告時に法人税の取引データは自動で生成されるかと思いますので、1つ目の手順でよいと思っておりますが、念のため確認させて頂きたいです。

                              • 自分の合同会社(ひとり社長)と新しく別会社の正社員になる場合

                                社会保険に二重加入にならない方法? 現在自分の合同会社の代表社員として自分に給与を支払い、保険料などを天引きしています。 6月から別会社の正社員になる事になり、合同会社を続けながら新しい会社での正社員になる場合のどのような手続きが必要かで悩んでいます。自分の会社なので退職はできないと思うので、ダブルワーク扱いで社会保険に二重加入になるのでしょうか?給与を月額8万以下(もしくはゼロ)に減らした場合、合同会社の方で社会保険に入らないでも良いのでしょうか?(その場合は資格喪失届)をだす? 新しい会社からはダブルワークOKをもらっています。 よろしくお願いいたします。

                                • 請求書の控えについて

                                  市販の複写式請求書を使用していますが当社控えにも適格事業者登録番号や当社の横版を押印しないといけないでしょうか?

                                  • 法人化するべきか教えてください

                                    現在、個人事業主として3店舗飲食店を経営していますが、新しく車部品のオークションを用いて新しいビジネスを考えています。(飲食店開業から5年間、3店舗トータルで所得は800万を超えていません。従業員7名です。税理士にはお願いせず、確定申告等も自分でやっています。) 私個人の名義で複数、また異業種をこのまま展開してもよいのでしょうか。法人化すべきでしょうか。 また、その場合飲食店は自分名義のまま、新しいビジネスのほうは妻の名義で合同会社として開業しようかとも考えています。これでよいのか意見を頂戴したいです。

                                    • マンション管理費内訳の仕分けについて

                                      マンションを貸出しています。マンションの管理組合に毎月管理費15000円を支払っています。 厳密には管理費10000円と修繕積立費5000円に分かれているのですが、口座振替ではまとめて15000円引き落としされています。 以前、税理士に確定申告を依頼したときは分けずに口座取引履歴通りに処理していたようなのですが、これは分けなくてよいのでしょうか。 また、もし分ける場合は、勘定科目と税区分は何になりますでしょうか。

                                      • 勘定科目について

                                        サッカーチームを経営しています 遠征時の宿泊先への宿泊費をまとめて支払いを行い、後日選手から返金されました。 支払時、返金時それぞれの勘定科目と税区分はどう処理したらよいでしょうか。 よろしくお願いいたします。