最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18904件中741-760件を表示

  • 贈答品の売却は会計処理が可能か

    お歳暮やお中元で頂いた品の処分に困っており、リサイクルショップで売ろうか という話が出ましたが、仮にこれで得たお金を会計処理することは可能でしょうか? 会社のルールで、商品券やクオカードを業務目的で使用したり換金して入金処理することは可能です。

    • 貸借対照表について

      個人事業主です。確定申告の貸借対照表の資産の合計金額が年々上がってしまっているのですが直す方法はありますか?

      • 消費税の記帳について

        3月に消費税を支払いますが、その上での記帳方法についてのお問い合わせです。 税込処理をしており、消費税額が確定したので、12月31日の期末に、「未払消費税(課税区分:対象外)として、3月の支払日に決済登録をして、m確定申告を最後に出す予定です。 期末の処理方法については特に問題ないでしょうか。 専門家のご意見を念の為、伺いたいです。

        • カード販売

          先日カードショップにて20枚ほどカードを買い取って頂きました。 合計金額が33万円になってしまいました。 その際に確定申告は必要なのでしょうか? ※1枚で30万円を越える場合は必要と調べるとでてきました。

          • 103万円の壁の対象期間について

            現在、夫の扶養内で非常勤のパートとして働いています。扶養の関係で給与を計算していたのですが、分からないことがあり相談させていただきました。 今の職場は2月から働き始め、2月と3月は夫の扶養内で働き。4月から常勤になる予定です。 1月は単発バイトでの収入があります。 扶養の関係で給与を計算していた際、勤務先は月末締め翌月25日払いです。 夫の保険組合は扶養認定における収入の捉え方について、年収130万円以下+月収の平均3ヶ月平均が108334円以下と明記されています。 直近3ヶ月の収入は以下の通りです。 1月 単発バイト 9万円 2月 非常勤   117000円 3月 非常勤   14600円(勤務日からの予想) このまま3月勤務してしまうと扶養認定が外れてしまいますが、3月の給与は4月(常勤になってから)の収入となるため、扶養認定には含めないのでしょうか? もし、3月の給与も含めるのであれば勤務日数の調整をしなければいけません。 お手数ですがご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

            • YouTubeの撮影のために支払った費用の計上日について

              YouTubeの撮影のために2024年12月にあるサービスを受け、支払をしました。 しかし2024年度中にはその撮影した動画はアップせず、2025年度にアップしました。 この場合、計上年は2024年と2025年のどちらになりますか?

              • ジムに併設されたワーキングスペースの利用料を経費にできるか

                チョコザップのワーキングスペースなどを個人事業主の仕事で利用したいです。 この場合、月額費を経費として計上できますか? 宜しくお願いいたします。

                • 確定申告について

                  2025年2月に正社員を退職し、 3月に一度アルバイトを行い、 4月より正社員になる場合は、自身で確定申告になりますか?

                  • 持ち家を事業所として使う場合の減価償却費として計上できる実際の年数

                    個人事業主で自宅(木造)を事業所として使用しています。 住居用として建てているので法的耐用年数は33年の理解です。確定申告で減価償却として計上できる年数は耐用年数と同じく33年間でいいのでしょうか?築年数は現在25年です。 ご回答の程よろしくお願い申し上げます。

                    • ふるさと納税の寄付先が多く、確定申告書(電子申告)のPDFで文字がつぶれていますが問題になりますか。また、寄付先の所在地は番地まで必要ですか。

                      2点質問です。 ①確定申告書(電子入力)の寄付先の所在地・名称欄に、多くの自治体名とその所在地を書いているため、PDFの状態では文字がつぶれてほとんど読めません。この状態でも問題なく受理されるのでしょうか。 ②確定申告の際に読み込ませて使える「寄付金控除に関する証明書」(マイナビふるさと納税からダウンロードしました)には市町村名までしか書かれておらず、何丁目何番地が入っていませんでした。所在地は市町村名まで書けばよく、何丁目何番地までは不要と言っている人がいましたが正しいのでしょうか。確定申告の際に自分で手入力する必要はないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

                      • 雑所得の収入金額の部分について

                        雑所得の収入金額の記入について教えてください。 頂いた支払調書には ①支払い報酬額:35,000円 ②源泉徴収税額:3,500円 ③支払い金額(年間合計):30,500円 が記載されてきました。(金額は分かりやすくするため仮です。) ④振込手数料として1回ごとに500円が引かれており、年間で合計2回分の1000円がかかっているので経費の欄に記載する予定です。 収入金額を記載する欄は、②と③を足した34,500円でしょうか。 それとも①をそのまま記載するのでしょうか。 教えてください。

                        • 勘定科目の変更について

                          個人事業主です。 これまで、事業用の普通預金口座に入金された利子を「事業主借」ではなく「受取利息」で記帳していました。 今年から勘定科目を「事業主借」に変更しても良いでしょうか。 また、前年までの受取利息は「事業主借」に振り替えずに、残したままの方が良いでしょうか。

                        • 売掛金について

                          自分はfreeeを使い売上を手動で登録しています。 翌年度に売上が振り込まれる場合について教えてお聞きしたいです。 2024/12/30の売上が、翌年2025/1/7に入金の入力手順は 収支:「収入」を選択 決済:「未決済」を選択 発生日:「2024-12-30」と入力 期日:「2025-01-07」と入力 勘定科目:「売上高」を選択 金額:「※※※※※※」と入力 この入力で翌年の1/7に【未決算】が自動で【決算済み】になるのでしょうか? freeeのヘルプを調べたのですが、調べ方が悪いのか同年の売上の場合しか見つかりませんでした。 宜しくお願い致します。

                          • プライベート用口座に入金された売上の対応

                            個人事業主です。 事業用口座を用意していますが、プライベート口座に売上が入金されていることに、複数回振り込まれた後に気付きました。 まとめて、事業用口座に振り替えたほうが良いでしょうか?freeeにどのように取引を登録すればよいかを含めてご教示いただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

                          • 事業とは関係ない土地の売却

                            事業とは関係なく雑地の土地を売りました。確定申告に伴って仕分けの仕方を教えてください。平成29年に購入令和6年売却です。売るときの手数料が123,200円かかっています。

                            • 現金出金の勘定科目を教えてください。

                              現金を普通預金口座へ入金した時、現金の出金の勘定科目を教えてください。

                              • 前受金の年度またぎの記帳につきまして教えてください。

                                六か月分の売掛金を毎年 前金で振り込み入金があります。(4月1日と10月1日に前受金として六か月分記帳、 売掛金/前受金) 一か月ごと月末に売上高を記入しています。前受金/売上高 ただ10月1日の売掛金だけ年度をまたぎますので、三か月分 売上高を記帳しないで残っています。記帳はどうすればよいのでしょうか? よろしく教えてください。

                                • 利子割引料が入力できない

                                  利子割引料という科目を使いたいのですが、入力できません

                                  • 領収書の税金について質問

                                    領収書に税額が記載されてなくても、非課税ではない商品であれば10%(または8%)で計算して大丈夫でしょうか?宜しくお願い申し上げます。

                                    • フランチャイズ加盟金の仕分けについて

                                      昨年7月にフランチャイズに加盟しました。 加盟金の144万円のうち 77万円→開業前に一括支払い 残り77万円→36ヶ月で分割して支払い となっています。 77万円は一括で経費にできますか? また、残りの77万円の36分割(21,389円)は毎月経費で計上しても大丈夫でしょうか? 勘定科目も併せて教えていただきたいです。 また、振込の際の振込手数料も計上可能ですか? 契約期間は3年です。 よろしくお願い致します。