最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19975件中801-820件を表示

  • 勘定科目

    freeeで登録してある銀行口座から出金して別に登録してある銀行口座へ入金した場合の勘定科目を教えてください。

    • 海外企業へ立替請求にするのに仕入消費税含めるのか

      国内で55000円(税込)の運賃が発生し それを 海外企業に お金をもらう場合 立替金としてもらう場合 税込55000 で請求してよいのか 売上としてもらう場合は50000円(免税)でよいのか また 仕入消費税控除はどうなるのか

      • プライベート資金の電気代の発生日について

        個人事業主です。電気代の一部を家事按分として経費計上しています。 支払いはプライベートのクレジットカードです。 毎月freeeには以下のように入力しています。 【勘定項目】水道光熱費 【発生日】適格請求書の発行日 【口座】プライベート資金(事業主借になります) ところが、適格請求書は携帯電話、ガス含めて携帯電話会社から発行されているためか、日付は実際の使用月及び引き落とし日からズレがあります。 例えば4月発行の適格請求書は2月使用分の電気代が記載されています。 クレジットカードの利用日は2月末で、引き落としは5月です。 「適格請求書の発行日を発生日とする」扱いを一貫していれば(月2回計上する、などしない)、会計上も問題なく、確定申告(青色)でも対象年の1月〜12月の請求書発行日分を実際の使用月に関わらず同年の経費として計上して良いと考えておりますが、ご意見いただけたら幸いです。

        • 大学生 今年の扶養内勤務 何万円まで?

          大学3年生、扶養内で働いています wワークなのですが、今年は扶養内だと何万円まで稼ぐことが出来ますか?

          • 確定申告の方法により納税額が変わりますか?(直接税務署に行った同期と比べてeーTAXで納税した私のほうがかなり多くて不公平感と不信感がある)

            65歳元公務員です。 2歳年上の同期と比べて納税額が多いと言われました。 2人とも60歳で定年退職し、その後再就職しています。 相手は現在の収入が多く年金を一部カットされています。 私は収入が少なく年金をカットされていません。 先日確定申告の話になり私が約9万円の納税であったと言ったら彼は「それはおかしい。私の方が収入が多いけど私は3万円程度の納税額だった。一度税務署に相談した方よいのでは?」と言われました。 私はスマホとマイナンバーカードでeーTAXを使って納税しました。同期生は直接税務署に行って計算してもらったそうです。 そんなに違うのであれば次回から直接税務署に行こうと思います。 凄い不公平感と不信感を感じています。 直接税務署に行くのとeーTAXで納税するのと違いがあるのですか?

            • 引越しのためメルカリで不用品の売買は確定申告必要か?

              会社員です。引越しのため趣味で収集した沢山のフィギュアをメルカリで売ったら35万くらいになった。一体1000円〜6000円。トータル35万程の売り上げになったが確定申告は必要でしょうか?

              • 出張先 宿泊費の経費計上 (家族帯同時)について

                事情あって業務に関係ない家族を帯同して宿泊する予定があります この場合は経費計上額は業務に関わる私一人分のみにしておいて添付する領収書は家族分を含む全額分記載のまま大丈夫でしょうか 一人で出張する際は一人分のホテル宿泊費として計上でシンプルですが、家族帯同の場合は自分以外の宿泊費も領収書に記載されてしまう為質問しました またその際は備考欄のようなところに「総額◯◯円 内 経費計上対象◯◯円」などと記載すればいいでしょうか よろしくお願いします

                • 役員借入金を固定負債に変更したい

                  役員借入金を、流動負債ではなく固定負債に変えたいです。 新規に「役員借入金(長期)」を作るやり方以外に、既存の勘定科目を変更する方法はありますか。

                • オフィスリフォーム(自宅書斎)の費用は合同会社の経費に計上できますか?

                  会社を退職し今年からコンサル業を自宅で合同会社(神奈川)として始めました。 それにあたり、かなり手狭だった書斎を広げるべくリフォームを行いました。 それに関する費用=「書斎のリフォーム費用」と「荷物の仮置きの引越し代」を会社の費用として計上したいのですが、可能でしょうか?可能ならその場合の方法も教えてください (なお、リフォームは書斎を含む2階全体を行いました。その中で書斎部分だけの費用を算出しています。)

                  • 会社員が給与とは別に、ヤフオクで不要な骨董品を売却した場合の確定申告について

                    こんにちは、 会社員です。毎年、年末調整をしていますが、今年はヤフオクで不要な骨董品を売りに出しました。すると20万円以上の利益が出た為、確定申告が必要になると思い、不明な点があるので質問しました。 2年前に掛け軸を2つ購入しました。一つは40万円、もう一つは27万円でヤフオクで落札しました。今回売りに出したところ、一つ目は49万円、もう一つは100万円で落札されました。システム手数料等で引かれて44万円と90万円になります。 利益は 44-40で4万円 90-27で63万円になり、合計67万円になります。 質問1 確定申告は骨董品は一組30万円以上の利益の場合するとなっていますが、この場合63万円の利益の出た物だけすればよいのでしょうか?また会社員の20万円の上限があると思いますが、30万円にならなくても20万円を超えた時点でおこなうのでしょうか? 質問2 この利益は、譲渡所得になるのでしょうか?事業ではありません。特別控除で50万円の控除が適用できれば、課税されるのは63-50で13万円分の利益に課税されるのでしょうか? 質問3 この他にも色々小物をヤフオクで売ったのですが、全て赤字です。これらも上の2つで利益が20万円を超えた時点で、確定申告で申告しないといけませんか?赤字でも税金取られるのでしょうか? 質問4 この利益の場合、どれほどの手取りになるのでしょうか? 質問5 税はいつ払うのでしょうか? 質問6 節税策はありますか? 長くなり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

                    • TuneCore売上に関する国内外の税区分・freee登録方法についてのご相談

                      お世話になっております。 個人事業主として音楽制作活動をしており、freeeを利用して帳簿付けと確定申告を行っております。 今回はTuneCore経由での音楽ストリーミング収益の登録方法と、税区分の扱いについてご相談させてください。 ■状況 TuneCore Japanを通して、SpotifyやApple Musicなどのストリーミングサービスから楽曲収益を得ています。 振込金額は自分で任意に設定できるため、基本的にキリのよい金額(例:500,000円)で入金されるようにしています。 ただしその金額には、国内(JP)および海外(非JP)の売上が混在しています。 振込を国内・海外で分けると、振込手数料が2回分かかるため、まとめて1回で入金する形にしています。 freeeでは「宮崎銀行(API連携済)」口座で入金を確認し、振込額を「売上高」で登録していますが、国内と海外売上を分けずに登録してしまっていたため、税区分が正確でない可能性があります。 ■知りたいこと 国内売上=課税売上10%/海外売上=輸出売上等(非課税) という理解で正しいでしょうか? 振込額が任意で設定されており、明細とのズレもあるため、freeeで登録する際にどのように内訳を分け、端数を調整すれば良いか(雑収入や為替差損益の利用など)もご教示いただけると助かります。 freee上ですでに取引を曖昧に登録してしまっている状況なのですが、今から整理していくにあたっての最適な進め方をアドバイスいただきたいです(過去分の修正方法、分割登録など)。 ■口座に関する補足 また、銀行口座を2つ保有しており、 A口座(生活費・クレジットカード引き落とし・経費支払いなど)→ freee連携済 B口座(貯金用。事業には直接関与せず) という使い分けをしています。 B口座もfreeeに連携すべきか、それとも資金移動のたびに「事業主貸/借」で処理するだけで問題ないか、アドバイスをいただけますと幸いです。 帳簿の整理に不安があるため、今後の運用方法も含めてご助言いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

                      • 副業の収入はどの勘定科目に計上しますか?

                        去年までは何も気にせず売上高で計上してましたが、調べてみたら割りかし賛否両論があり、どちらが正しいのかがわからなくなりました。 本業は会社員で副業がデリバリーで100万くらいの副収入になりますが、どちらで計上をした方がいいのでしょうか?

                        • 国内在住の個人事業主に、消費税分を差し引く形で報酬をお支払いできるのでしょうか?

                          質問主は法人です。 業務委託契約を結んでいる個人事業主より以下のお問い合わせを受けました。 「私はインボイス免税事業者であること、年間の取引額が少額であることから、今後は消費税分を請求しない形とさせていただけますでしょうか。」 正直言っている意味が分かりません。 国内事業者にお支払いする報酬であれば消費税は必ず発生すると思いますが、 個人事業主側の話がどういう意味なのか、どういう意図なのか解説していただけないでしょうか。

                          • 消費税一括比例配分方式で税抜きの場合

                            消費税の一括比例配分方式(税抜経理)についてです 数字はわかりやすいように小さくしてあります 売上 課税110万円(消費税10万円)    非課税売上 100万円 経費 44万円(消費税4万円) 仮受消費税10万円 仮払消費税4万円 支払うべき消費税 もらった消費税10万円 払った消費税4万円×課税売上割合50%=2万円 10万円-2万円=8万円→納付する消費税 仕訳 仮受消費税10万円/仮払消費税4万円 ???   2万円/未払消費税8万円           この???はなんの科目がくるのでしょうか

                          • Wi-Fi用LAN配線工事をおこなった場合の勘定科目と耐用年数について

                            Wi-Fi用LAN配線工事を新規で実施することになりました。 金額は約100万円です。 金額の内訳としては、ケーブル・LAN配線工事・アクセスポイント取付費・キャビネット・ルーターなどが含まれています。 国税庁のHPには設備ごとに勘定科目を分類して資産計上する、とされていましたがこれらを一括で資産計上しても差支えないのでしょうか。 一括で資産計上が可能な場合は勘定科目と耐用年数を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

                            • 右記、対応できるのですか?→国内在住の業務委託者「私はインボイス免税事業者だから、消費税控除分を減額して報酬を払ってほしい。」

                              質問者は法人です。 国内在住の個人業務委託者から以下の問合せを受けました。 「私は取引額が少額でインボイス免税事業者だから、消費税控除分を減額して報酬を払ってほしい。これまでお支払いいただいていた消費税分を返金したい。」 例えば、税抜額が20,000円の場合、消費税は2,000円。 控除できる80%は1,600円の為、控除できない400円を報酬額から値引きする、ということでしょうか。 また上記の対応ができるのかいろいろと調べましたが、インボイス免税事業者であることを理由に控除分を値下げすることは(協議なく一方的な場合)、下請法違反に抵触する可能性があるようです。 https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/20220119menzeiqa_4.pdf

                              • 社会保険料の天引き額を間違えていた場合の処理について

                                退職者の健康保険料、厚生年金保険料の預かり金処理を、9月以降の保険料上昇を見逃して、従来の金額を天引き処理していため誤差が発生しました。 この誤差の対処方法を教えて下さい。 退職しているため、回収は困難と思われます。

                                • 業務委託で月給85600円の場合の手取りを教えていただきたいです

                                  福岡県北九州市小倉北区下富野にて業務委託で月85600円の仕事をする予定です。この場合、源泉徴収、国民健康保険、国民年金、所得税、住民税、その他税金を国に納めた場合手取りはおいくらになりますでしょうか??

                                  • 事前確定届出給与の未払い計上→支払いについて

                                    事前確定届出給与の未払い計上→支払いについて よろしくお願いします 事前確定届出の支給日を6/30として届け出たとします ここで処理として6/30には未払い処理 役員報酬/未払金 で処理をし 実際支払うのは7月末、その7月末に 未払金/預金 と処理しても良いものでしょうか? (説明の都合上社会保険や所得税は割愛しています)

                                    • ふるさと納税

                                      今年中に土地を譲渡する予定があります。江戸時代頃から引き継いできた先祖代々の土地なのですが、仮に長期の譲渡所得が2億6千万だった場合、ふるさと納税で損をしない上限額は640万円程になりますでしょうか? 総合課税の所得は合計で2400万円ほどと見積もっています。 インターネットでの試算が640万円だったのですが、思ったよりも金額が大きくて、不安があります。この位になってもおかしくないでしょうか