18904件中861-880件を表示
昨年12月に職を変え、化粧品販売業(2023.10インボイス登録)から保険外交員になりました。 所得税の確定申告(還付)では、12月分を合算して提出しましたが、消費税の確定申告でも収入額を合算しなければならないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
事業開始が6月です。 6月より以前にfreeeを登録し、事業用口座も登録していました。 開業日の年の開業前に長期借入金を借り、自動で経理にも反映されました。 そのお金で店舗の内装工事などの固定資産も得ました。 自動で経理に反映されたため、勘定科目は建物などで登録しています。 この場合は取引登録ではなく、開始残高への入力になるのでしょうか? そして、取引登録は削除した方が良いのでしょうか? 開業日も自動取引に反映されたので、取引登録をしましたが、この場合は削除でよろしいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:1件
メルカリなどフリマアプリの売上金の考え方と売上計上のタイミングについて
メルカリなどのフリマアプリで商品を購入されたときの売上金と売上計上のタイミングについてお伺いします。 質問は2点あります。 1.【売上計上のタイミングについて】 メルカリなどでは商品が購入された後、商品の発送、商品の到着後、商品を確認してもらったあとで、購入者が受取ボタンを押し、こちらも同意したタイミングで取引が確定します。 ですので、私の場合このタイミングで売上の計上をしています。 理由としては、「一定期間、商品に保証を付けている」ので、まれにキャンセル返品して取引が成立しないときもあるからです。 この考え方で売上計上しても問題ないのかが知りたいです。 2.【売上金の考え方】 メルカリでは商品価格に対して、10%の販売手数料と送料を差し引いた金額が、自分のメルカリ残高として売上計上されます。 例: ・商品価格:40000円 ・販売手数料:4000円 ・送料:1050 ・売上金:34950円 この場合の売上としての記帳は、商品価格40000円が妥当なのでしょうか? それとも、売上金としてメルペイ残高に売上金として追加される34950円になるのでしょうか? ちなみに、販売手数料と送料についてはメルカリ側で操作されるので、こちら側では一切操作できない状態です。 どちらが売上として妥当なのか教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
脱サラをしてキッチンカーを開業予定です。その場合の節税、控除について伺いたいです。 健康保険は退職時に協会けんぽを2年任意継続する予定です。 妻(現在専業主婦)は扶養に入れるため、保険額は2人分で上限の32万円になると認識しています。 (本人、妻ともに40歳未満) ①開業した時に、妻を事業専従者として給与を発生させた場合、事業専従者控除を受けながら協会けんぽの扶養にはいれますでしょうか?また、その給与の上限はいくらでしょうか? 上記①で協会けんぽの扶養には入れない場合、 ②妻のみ国民健康保険に加入する事になるのでしょうか? ③下記のどちらが特になるのでしょうか? a)国民健康保険+事業専従者控除 b)協会けんぽ(扶養)+配偶者特別控除(事業専従者として給与を発生させず、所得はないものとする) よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 税金・お金
- 回答数:1件
現在海外在住で、複数の日本企業との業務委託契約で働いております。 源泉徴収は、20.42%で引かれるべきかと思うのですが 10.21%で計算されている企業様があります。 その場合、日本で確定申告は必要でしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 給与計算・年末調整
- 回答数:2件
以前勤めていた会社で住宅手当の申請をしました。 それに伴い、家賃の支払いを個人から法人名義に切り替るため 改めての契約とのことで、敷金を再度支払いました。 その払った敷金(自分のお金)が戻ってきた場合は 勘定科目は何になりますでしょうか? 登録の必要はないのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
医療費集計フォームの「補填される金額」(保険金支給あり)の入力について
タイトルの件、おたずねします。今年子どもが所属しているスポーツチームで怪我をしました。治療によって発生した内容について、チーム加入しているスポーツ保険の申請をし支払がありました。この場合、医療費集計フォームには、どのように記入したらよいのでしょうか?通院領収書を、それぞれ日ごと(仮にA日〜D日とします)で記入し、日のどこかに(例えばA日)の欄に、支給された金額をまとめて記入する、でよいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 確定申告
- 回答数:2件
Freeeを使用しております。 昨年の収入を口座で受け取っているところを現金で記載してしまったため、 貸借対照表で、現金に年収ほどの金額が間違えて加算されていました。 売上や経費に差分は出ておりません。 修正する方法はございますか? また、①口座から生活費込みでお金を引き出し、②経費になる消耗品を購入した場合、収支とFreeの口座と勘定項目は以下で合っておりますか? ①支出、銀行口座、事業貸主 ②支出、現金、消耗品費 + 収入、現金、事業主借 ちなみに事業主借は複数の取引分をまとめて行ってもよろしいでしょうか? 質問を詰め込んでしまい申し訳ございません。 ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
クーポン、ポイントを使って買い物をしました。これらの勘定科目は?
アスクルで、クーポンを使って買い物をしました。アスクルの口座で明細を同期したら、 クーポンの金額が収入として記録されていました。 この時の勘定科目を何にして登録したら良いでしょうか?
- 投稿日:2025/02/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
農業の勘定科目の追加方法を教えてください
- 投稿日:2025/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
お世話になります。YouTuberをしております。 動画内で企業の商品を紹介し、販売数に応じて報酬を貰っています。 例えば2024年11月に企業と契約をし、12月に動画をアップし、2025年1月に報酬(販売数)が確定し、2月に報酬が振り込まれた場合、計上日はいつになるのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:3件
2024年7月に開業し、今回初めて確定申告を行う個人事業主です。 「開始残高」について不明な数点がございまして、ご質問させていただけますと幸いです。 青色申告かつ、会計ソフトはfreeeを使用しております。 ①:PC/机/椅子など、プライベートで元々使用しており、事業用でも使用するようになった備品については、「購入時の金額」で開始残高に含めれば良いでしょうか? PCについては事業開始時点で購入から4年以上使用しております。 ②:自宅をオフィス兼自宅として使用しております。 この場合、家事按分をした家賃も開始残高の計算に含みますでしょうか? 含む場合、「何ヶ月分含むのか」「freee会計での登録上、開始残高に含んだ分は毎月の支出として登録はしなくて良いのか」も併せてご教示いただけますと幸いです。 ③:事業開始時点で案件が取れており、翌月の事業収入が見込める状態でした。 また契約上3ヶ月更新であったため、基本的には向こう3ヶ月の事業収入は確保されているとみなすことができる状態であったと認識しております。 この場合、事業収入は開始残高に含むのでしょうか? 含む場合、「何ヶ月分含むのか」「freee会計での登録上、開始残高に含んだ分は毎月の収入として登録はしなくて良いのか」も併せてご教示いただけますと幸いです。 ご返答頂戴できますと幸甚に存じます。 何卒よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:1件
質問させていただきます。 今期からモバイルsuicaを連携させて経理の効率を図ろうとしている個人事業主です。 残高があるもばいるsuicaを連携させる場合、最初の残高の設定方法、仕分け方法がわからないのでご教示いただけますと幸いです。 また、物販としてsuicaを使った場合、それが経費にあたらない私用だとすると、同期された明細の仕分けの方法もご教示いただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/24
- 顧問税理士
- 回答数:1件
FXのキャンペーンで貰った米ドルは、確定申告で損益通算できますか?それとも一時所得ですか?
キャンペーン期間内にFXネオの新規建て取引を行うと、取引数量に応じて最大合計10,000米ドルをキャッシュバック キャンペーンで30ドルを貰いました。 ■キャンペーンURL■ https://www.click-sec.com/corp/campaign/fx_2405/ マイページの「取引残高報告書」を見ると、【8/14 振替 30.00 FX口座奨励金 米ドル 為替レート:147.04円】 と記載がありました。 現在貰った30ドルは、「外貨受け取りによる損益」か「両替」かができるようですが、現在まだ口座に30ドル残っています。 【質問】 この場合、為替レート:147.04円×30ドルで2024年度の確定申告でしょうか。過去3年間の損と損益通算できますか? それとも、一時所得になるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主が 少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の 特例制度 を適用する場合に記載する内容について
個人事業主が 少額減価償却資産の取得価額の必要経費算入の 特例制度 を適用する場合に記載する内容について、 以下国税庁のサイトに取得価額の明細を別途保管している旨の記載が必要であると記載があります。 https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/shotoku/shinkoku/0307/01.htm > 3 適用を受けるための要件等 > この制度の適用を受けるためには、確定申告書に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書を添付することが必要とされています。 > ただし、青色申告決算書の「減価償却費の計算」欄に次の事項を記載して確定申告書に添付して提出し、かつ、当該少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管することにより適用を受けることができます。 > 1 少額減価償却資産の取得価額の合計額 > 2 少額減価償却資産について租税特別措置法第28条の2を適用する旨 > 3 少額減価償却資産の取得価額の明細を別途保管している旨 これに関して、以下質問内容に、不要の記載もあります。 https://advisors-freee.jp/qa/kakuteishinkoku/2357 > 【少額償却を行う際は固定資産台帳をご登録頂く際に「償却方法」のプルダウンにて選択して頂くようになります。】・・・中略・・・固定資産台帳への登録にて「償却方法:少額償却」を選択することで確定申告書類の減価償却費の摘要に「措法28の2」と自動記入され明細書については不要となります。 とのご説明を受けました。 特例を受けるのに、明細を別途保管している旨が必要であるように記載されているサイトも多数ありますが、 freeeで以下のナビ通りに入力しても、青色申告の決算書の減価償却の計算の欄には「措法28の2」と記載されるのみで、明細保存の旨は記載されません。 https://navi.freee.co.jp/scenes/162 記載しなくてもよいものでしょうか?またはfreeeで記載する方法がありますか?
- 投稿日:2025/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
ローンで車を購入しました。その際の固定資産の登録は本体代でするのか、利子込みの総額でするのか教えてください。
- 投稿日:2025/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
初めて質問させていただきます。 個人事業主です。 10年前に業務用で購入したトラック (中古車で150万)を 昨年、25万で買取業者に売却いたしました。 減価償却は1円となっています。 他に譲渡所得などはございません。 確定申告書には最初から記載しなくても 良いのでしょうか? それとも、ソフトについている「収入、所得金額」欄に記載、 控除額50万で計算した方が良いのでしょうか? 仕分けの方は 事業主貸で処理しています。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:0件
私はCGデザイナーのお仕事をしていて、今年開業しました。 2年ほど前から、趣味としてラインスタンプをデザインして販売した際の、 まだ口座へ入金申請していない収益が数千円ほど入っております。 今年分の収益は登録したのですが、 こちらは去年より前の分の収益も開始残高や取引などに何かしら登録する必要がありますでしょうか。 教えていただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/24
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
確定申告について。10万円以上の工具を購入した場合の耐用年数は何になりますか
造園業です。チェーンソーを購入しました。価格は17万円です。 原価償却する場合、耐用年数と科目は何になりますか
- 投稿日:2025/02/24
- 確定申告
- 回答数:1件
扶養内の個人事業主です。生命保険料は夫の年末調整に含むよりも自分の確定申告のほうが得でしょうか?
扶養内の個人事業主です。 家族5人分の生命保険料を毎年夫の年末調整時に記載していたのですが、基準を大幅に超えるため、あまり意味がなさそうです。 自分の確定申告時に生命保険料を申請したほうがお得なのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/24
- 節税対策
- 回答数:1件