20476件中861-880件を表示
20代ですが家庭の事情などがあり、現在父の扶養内(健康保険)でアルバイトをしています。 月6万〜7万程度、昨年は年間で80万程度の収入でした。 今年、友人の仕事を手伝ったため、フリーランスとして年間で25万円ほどの収入を得る予定です。(所得は20万程度だ思います。) この場合は、アルバイトを年間いくらまでにすれば、扶養のままでいられるのでしょうか? アルバイトのみの話だと130万の壁など調べれば分かるのですが、アルバイトとフリーランスの掛け持ちで、かつ扶養内という例が分からず質問いたしました。 また、もし扶養を外れてしまう場合は、今すぐに国民健康保険の手続きをする流れなのでしょうか。
- 投稿日:2025/06/26
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
2024年度決算(2025年5月末日)直後に納品された取引について質問です。 発注したのは5月1日、納品されたのは6月3日です。決算後の納品なので、2025年度の取引だという認識であっているか伺いたいです。 また、発注書は5月1日日付ですが、発生日は納品日と同じ6月3日で大丈夫でしょうか?
- 投稿日:2025/06/26
- 法人決算
- 回答数:7件
クラウドソーシングサイトを利用して副業をしています。いくつもの取引先があるのですが、源泉徴収ありの案件も多いです。源泉徴収は、本来私が納めるべき所得税を取引先が前もって納めておいてくれる仕組みだと思っているのですが、わからない点があります。 仮に、私の名前を「ヤマダ」、源泉徴収を行っている取引先を「Aさん」とします。 私に支払う報酬から源泉徴収をして、その分をAさんが税務署に納めるときに「ヤマダさんの分です」と言って納めるのでしょうか? サイト側の仕組み上、源泉徴収ありの案件の場合、仕事の発注者であるAさんには受注者である私の氏名等の情報が開示されているのかいないのか、そのあたりは不明なのですが、私がAさんの個人情報を知らないのは確かです。そのため、私が確定申告する際に取引先をAさんの名前や住所にすることはできません(支払調書の発行はしてもらえるかについてAさんに聞いたところ、義務ではないためしていないとの回答を得ています)。 確定申告する際に他の取引先からの報酬も全てまとめて「クラウドソーシングサイト名」にして、Aさんに源泉徴収された分を「クラウドソーシングサイト名」で申告すると、何か問題は起きますか?
- 投稿日:2025/06/26
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託先と売上の50%を委託料として支払う決まりがあります。 流れは 業務委託先から仕事の依頼 → 私の口座へお客様から入金がある → 私は業務委託先へ50%を支払う この場合は勘定科目は売上と仮受金になりますか? 仮受金ではなく支払い手数料ですか?もしくは預かり金ですか? 業務委託先との契約書はロイヤリティという記載ではなく委託料とあります。 よろしくお願い申し上げます。
- 投稿日:2025/06/26
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
学生フリーランスの国に収めなければならないお金についての質問
私は学生フリーランスをしており、このまま行くと年収は150-200万円ほどになりそうなのですが、私が国に納めなければならないお金はいくらになるでしょうか。 また稼ぐ金額をこの程度に収めておいた方が良いなどのアドバイスがあれば教えてください。 親の年収はニ千万円前後だったと記憶しています。
- 投稿日:2025/06/26
- 税金・お金
- 回答数:2件
先程のお返事、誠にありがとうございました。小生の場合、自分自身の給与分を経費として計上しており、よって所得がはね上がって、県民税もはね上がってしまうと言う悲劇です。アドバイスを踏まえて、やれるだけやってみますが、見込みがありますでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 確定申告
- 回答数:2件
法人の設立を考えている者です。 レンタルオフィス・プリンター・PCの借入/購入を考えているのですが、固定資産税はどのような計算になりますでしょうか?ただし、レンタルオフィスは月5万、プリンターは買い切りで3万、PCも買い切りで20万弱で、青色申告の申請をしているものとします。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:6件
ガジェットのレビューをしている個人事業主です。 ガジェットの撮影のためにカメラを、イヤホンの音質レビューの質を高めるために基準となる音を明確にするためにDAP(デジタルオーディオプレーヤー)とモニターイヤホンを全額経費で購入したいと思っています。 現状カメラとDAPの用途はスマートフォンが担っています。 イヤホンは毎回そのときに使っているイヤホンとの比較になっていると思うので、音質評価にブレがあると思います。 これらはレビュー用途にしか使わないので、全額経費としたいです。 しかし、それをどのように証明すれば良いでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/06/25
- 税務調査
- 回答数:6件
今年から専業主婦を辞めて働き始めました。業務委託で年収200万と給与で年収200万だと、何が変わってくるんでしょうか。 今年は住民税はかからないことは知っていて、所得税額は変わってくるんでしょうか。 給与で年収200万であれば、配偶者特別控除の対象かと思いますが、業務委託だと配偶者控除の壁が違いそうなことに気づきました。 業務委託での収入は、設計料として時給でもらっています。1年未満の予定なので開業届も出していなくて、雑所得になると思ってます。 ネットを検索しましたが、この微妙な額の年収については書いてなくて、困ってます。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:3件
見直し、確認書類が届いた事により本来の還付金との差額を返納しなければならないのですが、これにより、市県民税に於いても再計算されるものと思います。それが結構な額になると思われます。過去の確定申告の訂正申告、又は、更生申告をすれば、回避、少額となりますでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 確定申告
- 回答数:3件
バイトをしている大学生です。いましている1つのバイトではお金が足らず、メルレを始めようと思っています。バイトの収入が年間60万ぐらいだと思っているのですが、親の扶養から外れないようにするにはこの2つの合計を103万に収めればいいという認識で合っているでしょうか? またできたら親やバイト先に副業がメルレであることがバレたくないのですが税金関係でバレないようにする方法はありますか?所得税、住民税について特に教えていただきたいです。
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:5件
社用車の運転中に追突事故にあいました。(10・0で相手が悪い) 社用車は新車購入から8年目なので減価償却も終わっているかと思います。 距離も走っていたため、修理をせずに車屋に買い取って頂き車の値引きに充てて貰い、新しい車に乗り換えることにしました。買い取って頂いた社用車は何か、経理計上処理とかはするものでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
一人法人社長です。外注費の支払いについて教えて下さい 外注費/110,000円(税込み)を役員資金での支払は問題ありませんか? その際の入力は、 外注先へ役員現金で支払(当社宛ての領収書あり) ⇒⇒ 口座/役員資金、勘定科目/外注費、金額/110,000円 後日役員に現金にて返済 ⇒⇒ 口座/現金、勘定科目/役員借入金、金額/110,000円 で大丈夫でしょうか? 気になるのは、支払う際の勘定科目が、外注費ではなく役員借入金かな?
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
令和7年法人設立の合同会社です。令和7年度の市民税・県民税について本日全期払いしました。freeeへの登録有無について、質問したところ以下の回答がありました。 はい、令和7年度の市民税・県民税を普通徴収で個人の口座から支払った場合、freee会計に登録する必要があります。以下に登録方法をご案内いたします。 # 市民税・県民税の支払い登録の操作手順 1. freee会計の「取引入力」メニューから「取引の新規作成」を選択 2. 「収支」タブで以下の項目を入力: - 収支区分: 支出 - 日付: 実際に支払った日付 - 金額: 支払った金額 - 支払口座: 個人の口座(事業主貸) - 勘定科目: 事業主貸 3. 「保存」ボタンをクリック この登録により、個人の口座から支払った市民税・県民税が事業主の貸付金として適切に記帳されます。 このあと、法人口座から個人口座へ資金の振り替えが必要かの質問をしたところ以下の回答がありました。 「はい、その通りです。個人の口座から市民税・県民税を支払った場合、法人口座から個人への資金の振り替えは必要ありません。」 ただし、以下の点に注意が必要です: 1. **事業主貸の処理**: 支払いを「事業主貸」として記帳することで、これは事業主(個人)が会社に対して貸付を行ったことになります。将来的に、この金額は会社から事業主に返済される必要があります。 2. **税務上の取り扱い**: 個人事業主の場合、市民税・県民税は事業所得から控除可能な経費として取り扱われます。法人の場合は、役員個人の所得税・住民税は給与所得に対するものとなり、法人の経費にはなりません。 3. **確定申告での処理**: 確定申告の際には、この支払いを適切に反映させる必要があります。freee会計で正しく記帳されていれば、確定申告書の作成時に自動的に反映されます。 4. **経理の一貫性**: 今後も同様の処理を継続して行うことが重要です。経理処理の一貫性を保つことで、税務調査等の際にも問題が生じにくくなります。 私が知りたいのは今回の市民税・県民税について返済が要るのか要らないのか。いるのならどのように記帳が必要か教えてください。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
非営利型の一般社団法人の設立を検討しております。 非営利型の理事メンバーの構成において、親族を1/3以下にしなければならないという規則がある認識ですが、下記の場合もNGになりますでしょうか。 ・理事A ・理事B (Aの配偶者) ・理事C ・理事D (Cの配偶者) ・理事E ・理事F
- 投稿日:2025/06/25
- 会社設立・起業
- 回答数:4件
PCを分割で購入した場合の少額減価償却資産の特例と処理について
個人事業(免税事業者)で青色申告を行っており、処理をfreeeで行っている者です。 先日30万円未満のPCをショッピングクレジット(分割)で購入した為、少額減価償却の特例を使用して一括で経費計上したいと考えております。 PC+モニター+キーボード+送料…299,068円(税込) 頭金…0円 初回支払い(2025年7月)…7,668円 2回目以降支払い…6,200円 分割手数料なし,48回払い,ボーナス併用無し 銀行から毎月引き落とし 上記の場合、このような処理で問題ないでしょうか? ・購入日 工具器具備品 299,068円/未払金 299,068円 +freeeにて少額減価償却資産の登録 ・2025年7月 未払金 7,668円/普通預金 7,668円 ・2025年8月以降毎月 未払金 6,200円/普通預金 6,200円 また一括償却できるため年をまたぐ際に別途処理などは発生しないと考えているのですが間違いないでしょうか? 初歩的な内容で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
クラウドワークスという仲介サイトを通じて仕事をしています。以下質問です。 1.収入も少なく安定していません。本業としてやっていますが「雑所得」で申告してよいのでしょうか? 2.複数のクライアントと仕事しています。複数あるうちの1つのクライアント(以下Aとします)のみ源泉徴収ありで、報酬から引かれています。しかしこのAも含め全てのクライアントとは双方の個人情報のやり取りはしてません。 2-1.確定申告の際、クライアントごとに収入を計算して申告するのでしょうか?ただ、上記しました通りクライアントの個人情報がわかりません。申告の際に取引先の情報を書く時、どうすればいいでしょうか? 2-2.源泉徴収ありのAも含めたすべてのクライアントを「クラウドワークス」と一括りにして申告するのは可能でしょうか? 2-3.1つ上の質問2-2がアリの場合、クラウドワークスからの収入として1つにまとめた上で、源泉徴収額はAにされた額のみを記入すればいいでしょうか?A以外のクライアントの収入も含まれた金額を申告しているのに、源泉徴収額はAのみの分なので、額が少なくおかしい…となりませんか?また、クラウドワークスからの収入として申告するので名前や住所もクラウドワークスとなっています。Aが行った源泉徴収をクラウドワークスの名前住所で申告しても問題ないのでしょうか? 2-4.Aも私の本名や住所を知らないと思います。「Aは私に払う報酬から源泉徴収をしていて、私はAにされているにもかかわらずクラウドワークスの名前で申告する。Aは私の個人情報を知らないので、誰への支払い分から源泉徴収を引いたのかわからない」という状況で正しく税金の還付などはされるのでしょうか? 3.クラウドワークスを利用する際、報酬から「システム利用料」という手数料をクラウドワークスに引かれています。 3-1.クライアントと契約が締結した日付で帳簿を付けているのですが、「システム利用料」に関しても契約締結の日付で記録してよいものでしょうか? 3-2.クラウドワークスのアカウントページから報酬の一覧を月ごとにダウンロードでき、その画面がシステム利用料の適格簡易請求書になると案内されています。ただ一覧表の日付は【仕事が終了して報酬が入った日】が記録されています。自分の帳簿と齟齬が出てしまうのですが問題ないのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 確定申告
- 回答数:3件
会社を設立した時に法人に役員二人で5000万円(一人2500万)を貸し付けていました。 貸し付けた残高については毎年一定額を会社の口座から個人へ返金していたのですが、今期末に貸し付けの残高を確認すると、役員A 2000万 役員B 500万円の残高になっていました。 本当なら一人1250万円ずつの残高になっていないとおかしいと顧問税理士に相談したところ、来期末で残高を調整すると言われました。このような貸付金の残高調整は行っても問題ないのでしょうか。個人間の残高の変更になるので後から問題になるような気がして質問させていただきました。
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:5件
ハンドメイドの制作の人件費の計算はどのようにしたら良いですか? 市の最低賃金で計算すると 凄く高い商品になってしまいます お花や葉っぱを貼り付けたメッセージカードの販売をしてますが単価は680円ほどで考えています 作業時間はひとつ作るのにカットから色付け貼り付けたりすると15分から20分かかります 材料(主に100均のもの)の原価は台紙とお花や葉っぱを計算すると16円となりました 販売価格-(原価+人件費)=利益の考え方であってますか? 色々わからないことばかりです 詳しくアドバイスください
- 投稿日:2025/06/25
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
TwitterなどのSNSで個人間で不要グッズの取引をした際贈与税は掛かりますでしょうか?大抵の場合定価に送料を足した譲渡ですので利益はありません。しかしDMを削除してしまい証拠がありません。この場合銀行口座に他人からお金が振り込まれている証拠のみ残るかと思います。こちらは贈与税の対象になるのでしょうか?
- 投稿日:2025/06/25
- 税金・お金
- 回答数:5件