最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20476件中901-920件を表示

  • 借地権に対する課税について

    個人から法人に、贈与や遺贈もしくは時価の2分の1未満で譲渡した場合は、個人に所得税が時価課税される取り扱いがあると思います。 一方で、個人から法人に、権利金や相当の地代なく土地を賃貸した場合は、借地権設定に関して、個人に対しては課税は生じないのは何故でしょうか?

  • 開業費

    合同会社を4月に設立いたしました。 1 パソコン50万円やソフトウェア50万円・机や椅子などの購入費用を開業費として一括処理できますか。 2 固定資産として個別に計上すべきでしょうか。 3 2の固定資産として計上する場合、領収書の日付が登記日以前となりますが処理上問題ないのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 協賛金を出金する場合について気を付ける点

    地域貢献を目的とした協賛金を出金する場合勘定科目は「寄付金」または「諸会費」でしょうか。(遠方であること、弊社は資産管理会社のため広告宣伝を目的としていません。) 果物の苗木のオーナーになることで地域活性化を目指す事業への協賛となります。その果物から作られた飲料が1年に1回贈られる予定です。それを対価とみなして課税対象の寄付になりますか。

  • 会社分割時の前払家賃・前受家賃

    分割型新設分割において、承継会社に移転する資産に賃貸不動産がある場合、前払家賃や前受家賃はどのように取り扱うのでしょうか? 分割会社においては、決算整理仕訳として期首期末の仕訳をしていました。 短期前払費用や前受費用も、予め分割契約・分割計画で定めるのでしょうか? また分割日前に振替仕訳をした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • 個人事業主 事業所得100万以下 業務委託収入 源泉徴収要不要

      3月に退職しました。 4月に個人事業主青色申告の届け出をしました。 年金所得は年間300万です。  事業所得100万以下を予定。 某企業と業務委託契約を結び年間収入100万を予定していますが、  月々の支払いを受ける場合源泉徴を含む必要はありますか?

      • 特許弁理士費用

        特許を弁理士に頼み、明細書作成、出願を一括お願いしました。この勘定項目は?

      • 高校生バイトの扶養(1ヶ月にいくらか)について

        高校生バイトの給料が月8万8000円を超えると扶養から外れると聞きました。私は毎月多くても6万程しか稼ぎませんがこれから夏休みということもありいつもより多くシフトを入れたため8万8000円を超えそうです。1ヶ月か2ヶ月超えただけで扶養から外れるんですか?

        • 個人事業主です。確定申告で社会保険を書かかなくてよいといわれ、国保では去年払った国保税が引かれないまま自分の所得として計算されていました。

          確定申告の時に、税務署の方に見てもらいながら提出しました。(社員ではなく個人事業主として歩合制で仕事をしており、報酬は所得税が引かれて渡されていました。次回からは所得税を引かないで渡してもらうようにとの事でした。)その為、自分が払った国保分(\426,100)を含む\2,049,235が所得金額という形で提出されました。 実質的に、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得のはずなのですが... その際、社会保険(国保で支払った分)の金額は控除の項目に書かない。市役所から届く税金は、市役所の方で計算する際社会保険分は引かれる、と説明を受けました。 今月になり、住民税と国保の通知がきました。住民税には支払った社会保険料(\426,100)が控除として計算されましたが、国保では控除されておらず、所得が\2,049,235で計算されていました。 ネットで調べると、確定申告時は社会保険料は社会保険控除として適応される、と記されていましたが、別のページでは国保の計算時では社会保険料は控除項目に入らないと、矛盾した内容が書かれていました。 どちらが本当なのでしょうか?よく理屈がわかりませんし、市民税は2ヵ月に1回\30,000、国保は毎月\30,200の徴収がきており、市民税と国保の用紙での請求が同じぐらいの金額も初めてで、国保も所得の割には高すぎて困惑しております。 何か申請する事で、\2,049,235-\426,100=\1,623,135が自分の所得として国保が再計算される事はあるのでしょうか?

          • 相続税の葬儀費用の控除について

            自分で調べても分からないことがあり質問させてもらいました。 相続税申告の葬式費用の控除についてお聞きしたいことがあります。 被相続人が生きてるうちに預金から引き出して、そのお金で葬式費用を支払いました。 その場合、生前に引き出した預金から葬式費用を差し引いた残りの金額を相続財産に加えて 申告書の葬式費用の控除欄は未記入で処理した方がよろしいのでしょうか? それとも、葬式費用の金額も相続財産に加えて、 あらためて控除欄に葬式費用を記載した方がいいのでしょうか? どちらの方法も間違っている場合は正しい方法を教えて頂きたいです。お願いします。

            • 学生の業務委託の際の確定申告/扶養について

              以下の場合、年間いくらの(業務委託からの)所得を得たら確定申告が必要で、また親の扶養から外されるのかを教えていただきたいです。 ・大学生(18歳) ・〜6月前半までアルバイトで給与所得あり(10万未満) ・6月後半〜 業務委託のバイトで所得

              • 仕訳科目

                二輪自動車販売修理業です 自店にてリコールや保証修理を行い、メーカーから販売店に支払われる修理工賃は何の科目で仕訳けてよいかわかりません

              • 税務調査後の別表七の反映の仕方について

                freee申告を使ってます。 税務調査後の法人税修正確定申告書は税務署が作成。 その中の、欠損金又は災害損金の損金算入に関する明細書(別表七)は、今期決算では、どのようにすればいいのでしょうか。

                • FXの損失を申告していないのですが問題ないでしょうか

                  FXの取引をして5年ほどになりますが毎年、年間損益がマイナス2円、マイナス10円といった金額でプラスになったことがなかったので確定申告をせずにいました。しかし、どこかでマイナスであっても確定申告は任意だが住民税(市県民税)の申告はしないといけないと書いてあり、全くしてこなかった自分はどうしたら良いでしょうか?ペナルティなどはあるのでしょうか?

                  • 税法上の扶養の条件について

                    7月に訪問フットケアを開業し、事業を行う予定。 並行して、看護師での単発バイトにて給与いただく予定。 この場合税法上扶養内でいる場合は1年間の収入(給与所得+事業所得)−経費−青色申告=48万円以内という考えは間違っていますか? 2025年は事業所得は0に近いかと、、、 この考えだとバイトで168万の収入までは良いのかと思ってしまいますが。 アドバイスいただきたくご連絡致しました。 どうぞ宜しくお願い致します。 あと、開業にかかった10万円以下の消耗品費や雑費などは何年前のものまで償却できるのでしょうか?

                  • 個人所有の撮影機材の使用料の請求に対し、源泉税はかからないのでしょうか。

                    映像制作会社の者です。 会社が請け負った仕事で、個人事業主のカメラマンに撮影を依頼。 カメラマン個人の所有する撮影機材を使用し撮影を行った。 その後、ギャランティ名目の請求書 と 機材使用料という名目の請求書 の2通が届きました。 撮影機材使用料という名目の請求書の処理は源泉を引かずに支払う という認識は正しいのでしょうか。

                  • 電子帳簿保存法について

                    個人事業主をしています。 普段はネットショップを運営していますが、委託販売を依頼することもあります。 委託先から売上を振り込んでいただく際に、特に「支払報告書」や「請求書」を送ることはなく、メールで「今回の売上は〇万円でした」という内容の報告があるだけです。 この場合、電子帳簿保存法としては何を保存するべきでしょうか。 委託先が必要としていなくても、請求書を発行するべきでしょうか。 よろしくお願いします。

                    • 電子帳簿保存法の請求書の代わりになるものはありますか。

                      個人事業主をしています。 商品をクリックポストで発送しています。 クリックポストでは請求書はなく、1件ずつの利用控えがあるのと、支払先のクレジットカードの利用明細があります。 電子帳簿保存法で、請求書を保存する必要があるかと思いますが、 クリックポストの場合はどれを保存すればよいのでしょうか。 月数百件の発送があるので、1件ずつの利用控えを保存していくのは現実的ではないのですが、いい対応方法があればご教授ください。

                      • 紙の領収書を保管していませんでした。税務調査はどうなりますか?

                        2023年9月~2024年4月に計上した費用のうち、紙で発行された領収書を全て保管していませんでした。 原則会計ソフトには紙領収書が全てスキャナ保存されており、電帳法の保存要件はほとんど満たしております。(コピー機スキャン・スマホ撮影でスキャナ保存) この場合、税務調査で疑われて経費が否認になる可能性はありますでしょうか。 税務調査に備えて、対応するべきことはありますでしょうか。

                        • 個人事業での地代家賃は法人の勘定科目にすると何になりますか?

                          法人で不動産業をしております。 個人では勘定科目を地代家賃にしているのですが、 法人ですと同一勘定科目がなく、 新規作成でのカテゴリーは 資産>流動資産>現金・預金かと思っているのですが、 そちらでしょうか。 また複数候補があれば教えていただきたいです。

                        • 学生アルバイトの扶養について

                          現在、大学3年生20歳です。6月の時点で収入が145万ほどで親の税金がいくらぐらい増加するのか、来年自分がどのくらい税金を払わないといけないのか、やっておかなければいけない手続きがあるのか、200万までいくとどうなるのか、また、200万超えてしまったらどうなるのかお聞きしたいです。