インボイス登録のタイミング
2023年1月に開業しました。これまで売上が1000万円未満でしたが、2025年の売上が1000万円をこえそうなので、インボイス登録をしないといけないかと思っております。
2025年6月など、年の途中でインボイス登録をした場合、取引先に迷惑がかかりますでしょうか。タイミングに迷っています。2026年1月などがよいのでしょうか。
また、他に留意すべきポイントなどあればご教示いただきたいです。
こんばんは、税理士の川島です。
消費税は基準期間(2年前)の課税売上が1,000万円を超えた時に課税されます。
ですので2025年の課税売上が1,000万円を超えた場合、2027年の申告で消費税の申告が必要です。
取引先との関係でインボイス登録が必要等であればですが、必要でなければ無理して登録する必要はないかと思います。登録すると2025年分より申告が必要です。
- 回答日:2025/05/08
- この回答が役にたった:1
登録のタイミング:
* 課税事業者の取引先が多い場合: 2025年10月の制度開始に合わせ、できるだけ早い時期(2025年6月など)の登録が望ましいです。取引先の仕入税額控除に影響が出ないよう配慮できます。
* 免税事業者の取引先が多い場合: 取引先への影響は比較的少ないと考えられますが、将来的には課税事業者との取引でインボイスが必要となる可能性が高いです。2026年1月登録でも差し支えありませんが、取引先の意向も確認しておきましょう。
留意点:
* 取引先への意向確認: 主要な取引先へインボイス発行の必要性を確認してください。
* 経理処理の準備: インボイス制度に対応した会計処理への移行が必要です。
* 経過措置の検討: 2割特例などの適用可能性があるか確認しましょう。
- 回答日:2025/05/08
- この回答が役にたった:1
回答した税理士
初回完全無料相談/Freee会計専門/山下会計事務所/他ソフトからの移行、全国対応可/まずはお問い合わせください
- 認定アドバイザー
- 愛知県
税理士(登録番号: 100068), 社労士(登録番号: 13210457), 行政書士(登録番号: 16192456), 中小企業診断士(登録番号: 414204), その他
回答者についてくわしく知る■ インボイス登録のタイミングについて
インボイス制度において登録事業者となるためには、事前に登録申請を行い、登録番号を取得する必要があります。登録はいつでも可能ですが、取引先への影響を考慮し、年度初め(例:2026年1月)に登録するのが一般的です。特に、途中で登録すると、取引先が対応を調整する必要があるため、事前に取引先と相談し、円滑な移行を心がけましょう。
✓ インボイス登録は、2025年中に行うことが可能です。
✓ 年の途中での登録は、取引先に確認を取ることを推奨します。
その他の留意点としては、インボイス制度に関する最新の法令やガイドラインを確認し、適切な手続きを行うことが重要です。
- 回答日:2025/07/18
- この回答が役にたった:0
回答した税理士
💡法人決算申告の単発依頼は15万円~(5月決算残り2枠、6月決算残り3枠)💡法人顧問2万円~、個人顧問1万円~ 埼玉県ふじみ野市の会計事務所
- 認定アドバイザー
- 埼玉県
税理士(登録番号: 150146), 公認会計士(登録番号: 32993)
回答者についてくわしく知る