最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20477件中941-960件を表示

  • 相続で取得した、土地家屋を売却したいが、売買契約書がない場合、取得価額を探りたい

    古い土地家屋を相続し、その後売却したいのですが、契約書がない場合を教えてください。 売買契約書がない場合、5%ということは知ってますが、自主申告で、 取得した時の、不動産の広告とか、地価とか、何か調べ、推計で、申告したいと思うのですが、 アドバイスを頂けますでしょうか。

    • 勘定科目修正方法について

      前期に「未払金(約10,000円)」として計上していた取引について、当期になってもその内容が不明のままであり、現在も帳簿に残っております。 預金および現金残高との不一致はありません。 このような場合、どのように会計処理を行うのが適切でしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

      • 廃業時に個人事業主の業務用の車を非業務用に転用する場合

        廃業予定なのですが、3年6ヶ月前に事業用として20万円で購入した中古車を非事業用として転用するにはどのような仕分けをすればいいでしょうか? 購入時に少額減価償却資産の特例を使って計上しています。 売り上げは1000万円未満ですがインボイス事業者になります。

        • 針・灸師への報酬には源泉徴収が必要かについて

          個人事業主として針・灸師を開業しました。 一人業務委託で仕事に入ってもらっているのですが、源泉徴収をした上で報酬を支払わなければいけないのでしょうか。 相手も個人業主です。以前個人業主として業務委託で働いていた際には、源泉税が引かれていたのですが、その時と同じようにする必要はあるのでしょうか。

          • TKCの税理士さんから離れてフリーでやりたい

            何十年もTKCの税理士さんにお願いしていましたがフリーで自分でやっていきたいのですは2023年度までの決算書があります。2024年度がやれていません。それで2023年度の文をフリーで追いつかせるために移行してほしいのですがどうしたらよいでしょうか? 2024年度を早く仕上げなければならない状態です

          • 遺留分の計算について

            弁護士の先生に遺留分の件を任せておりますが、税理士の先生にも遺留分について、相談できますか? 不動産評価が最も重要です。 遺留分について、税理士の先生には、どのようなご助言がいただけるでしょうか? また、どのような点について、相談すべきでしょうか? 遺留分が決着したら、更生の手続きは、4ヶ月以内なので、相続税の申告を依頼した事務所にお願いする予定です。 顧問税理士の先生には、更生の手続きは依頼しないのに、遺留分の相談やご助言をいただく事は、失礼でしょうか? 気分を害されたりしないでしょうか? 相続税の申告書を送付する予定となっております。

            • オークション代行業者側の仕訳

              以前にオークション代行業者側の仕訳でご質問させて頂いた者ですが、説明が不足しておりましたので補足して再度ご質問させて頂きたいと思います。 宜しくお願いいたします。 当方は中古車販売業をしています(簡易課税業者) ① お客様が同業の中古車販売業をしており、オークションの参加資格を持っていない為   オークションで中古車を競り落として欲しいと依頼がありました。   競り落とした中古車は、お客様が自社で販売用として使用します。   当方が落札してオークション会場に支払ってからお客様からお金を受け取った場合、   現金 / 立替金(車両代金・R預託金・落札料)車両代金に利益は上乗せしてません。   代行手数料をお客様に請求し入金になった時   現金 / 売上(代行手数料のみ・・・33,000円)で宜しいでしょうか? ② お客様が一般の方で(同業者ではありません)、この位の金額でこのような中古車が   欲しいのでオークションで落札して欲しいと依頼されて落札した場合、①の様に   代行手数料のみ売上処理はできますか?   オークションで落札した中古車→当方の一般のお客様へ渡しという流れです。   在庫等のリスクを考えると通常の販売とし   仕入れ / 売上(利益上乗せ)で処理すべきでしょうか? 宜しくお願いいたします。   

              • 【確定申告】事業所得か雑所得か

                確定申告の際に事業所得として申告できるか、雑所得として申告すべきかわかりません。 私はサラリーマン×個人事業主です。 個人事業の方は、SNSの運用代行をしており、月によりますが毎月15万円程度、年間220万程度の収入があります。 次の申告が2回目の確定申告で、1回目は事業所得として申告しましたが、特に何もなく、所得税・住民税を支払い終わりました。 ネットを見ていると、年間300万円が事業所得の判断基準とよく出てきますが、このまま次回も事業所得として申告できるでしょうか。 また雑所得として申告すべき場合は、前年度事業所得として申告していることに対する対応が別途必要でしょうか。 ご回答いただければ、とても助かります。よろしくお願いいたします。

                • 多子世帯の定義とは?

                  私は大学生で下に妹が2人います。 今年から新設された多子世帯を対象にした給付型奨学金を頂く事が出来そうです。 ここで質問なのですが、私はアルバイトをかなりしていて本当は103万円以上稼ぎたいのですが、上記の給付金を来年も頂く為には103万円を超えてはいけないのでしょうか? 103万円を超えると私が親の扶養から外れてしまい、多子世帯にならなくなってしまうと親が言っていますが本当なのでしょうか? もし良ければ教えて下さい。 よろしくお願いします。

                  • パートの給与所得と内職の雑所得がある場合の対応を知りたい

                    現在パート(103万以下予定)と内職(年20万以下予定)をしています。両方で130万以下なので社会保険上夫の扶養内におさまるとお思ってるのですが、大丈夫でしょうか。 また令和7年度の市府民税は先日全額納付済です。今年働いた内職の分について来年3月までに役所に住民税の申請をすればパート先の方には何も伝える必要はないですか。(副業は伝えてます) かりにですがパートを106万までにしたら所得税が発生しますが、内職に影響しますか。確定申告が必要になったりしますか。

                    • 役員借入金

                      手数料を役員の財布から現金で支払った場合の計上の仕方と、その後の処理の仕方はどの様にするのでしょうか?法人口座からは現金は出ていませんが、借りた借入金は返金しないとだめなのでしょうか?

                      • マイクロ法人の業種について

                        電気工事業を営んでいますが、そのうちの一部である電気通信業を切り離して マイクロ法人を設立することは可能でしょうか? 元請は同じですが見積書は別々に出しています。補足として 建設業業種区分・・・電気工事(業種コード080)・・・電気通信工事(業種コード220)   当方電気工事の建設業許可を取得しています。 ご教授いただければ幸いです。

                        • 非課税の立替金払いについて

                          取引先の立替金支払(非課税)を行い立替金の請求をする時、非課税なので立替金精算書は必要ないと思いますが他に必要な書類はありますか? 請求書は複数の取引先がまとめて記載されているので添付出来ません。 請求書の宛名は当社です。 支払いもまとめて口座振替なので領収書はありません。 当社が発行する立替金請求書のみで問題ないでしょうか?

                          • アルバイトと業務委託の掛け持ち時の税金対策

                            以下の場合、それぞれにおいていくら働けるか教えて頂きたいです。 バイト1 73万 バイト2 1万 バイト3 6万 バイトトータル 80万 業務委託 9万 なのですが、扶養内で働くためには、それぞれあとどのぐらいの金額働くことが可能でしょうか? バイト5万、業務委託10万のように教えて頂きたいです。 業務委託には、すでに、経費は引いた売上の金額です。 よろしくお願い致します🙇‍♀️

                            • 住宅ローン控除 土地と建物借り換えにより1本化

                              住宅ローン借り換えにて、現在土地と建物の2本でローンを組んでいるものを1本化する予定です。住宅ローン控除が残っており、諸費用込みで借りるため計算式は、(借り換え後の年末残高✖️借り換え前の残高➗新たな借り入れ額)にて計算するのですが、(仮に借り換え前土地残高1000万、建物残高2000万、借り換え額3200万、新たな年末残高3100万とした場合)、土地3100万✖️1000万➗3200万の0.7%(1%)、建物3100万✖️2000万➗3200万の0.7%(1%)が控除対象額となりますか?もしくは全て合算した、3100万✖️3000万➗3200万で算出した額にそれぞれの土地と建物に按分する計算ですか?長くなりすみません。ご教授のほどお願い致します。

                              • 予定納税が前住所の税務署に

                                3月に転居しました。同じ市内ですが区が違います。予定納税の税務署が前の住所の区域になっていました。そこに振り込めばいいですか?今の区域ですか?

                                • 確定申告後の株の損失繰越における更生手続き

                                  確定申告の際、株の損失繰越をしましたが 配当金額が収入にプラスされることを失念しており 住民税や国保に影響が出ました 今から、更生手続きとして株の損失繰越をしない確定申告のし直しは可能でしょうか

                                • 売掛金の消込を失念していた場合の修正

                                  2024年度の売掛金150万円を、2025年1月に売上が入金されたときに消込みしていなかったようです。 そのため、2024年度の売上が300万円となっており、2025年の貸借対照表の売掛金150万円が載っています。 修正の方法をご教示いただけますと幸いです。

                                  • 財産債務調書

                                    建設中の貸付用建物への支出額(建設仮勘定に計上)は、財産債務調書に記載が必要でしょうか?

                                    • フリマサイトでのトレカやフィギュアの販売で確定申告の必要や税金等がかかるかどうか教えてください

                                      質問です。年間の利益に対して確定申告をしなければいけないことはなんとなく理解しているつもりですが、仕入れ?の証明ができないものはどうすればいいでしょうか。例えば、ゲームセンターでとったフィギュアを200万で売りました。しかし、それらを集めるためにゲームセンターで合計190万つかっています。ですがこれは証明できないじゃないですか。この場合は200万に対して確定申告をしなくてはいけないのか、または利益は10万しかないから何もしなくてよいのか教えて欲しいです。あくまで利益をうむためではなく、趣味でとって、不要になったから売ったとしてです。 またトレカ販売もです。例えば、お金がなくなったのでコレクションしていた価値あるポケモンカードを80万で売りました。しかし、これを手にするために1000円ガチャで120万使っていた場合はどうなるのでしょうか。もちろん使用額は証明できません。 お願いします。