19982件中961-980件を表示
2025年に購入するものに対して補助金をもらいます。購入するものの中には当年で処理するものと減価償却する必要があるものが混在します。この場合、補助金の会計処理はどのようにすべきでしょうか?
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
質問よろしくお願いいたします。 1日の売上で、小数点以下の品物が積み重なり、10円~1000円単位で差額が出る場合、消費税調整という科目で消費税を差し引いても問題はありませんか?1つの請求書に対して数円出たりする場合もあるそうです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
以前まで会計事務所に確定申告してもらっていましたが、今期よりfreee会計で申告書類を作成しています。消費税の申告書が前年度は売上高約180万、納税額0円、課税標準額0円に対して今年度は売上高が約400万、納税額約-3万、課税標準額約310万となっており金額が全く違うのですが問題ないでしょうか?(決算報告書や法人地方税申告書は完成しており、売上高は相違ありません。) また、消費税額がマイナスになるとどのような処理を行えばいいのでしょうか?この申告のみ失念しており、すでに決算報告書と法人地方税申告は済ませてしまい申告期限も過ぎております。 お手数ですがご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:2件
お世話になります。 会社設立からfreee人事労務で給与計算をしており、この度初めて実際の請求額より-2円の誤差が出てしまいました。 この2円を会社負担として仕分けをしようと思うのですが、その際の勘定科目は「法定福利費」を使用するのが適切なのでしょうか。 どなたか教えていただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
取引先の立替払いをしました。請求書や領収書の宛名は当社です。当社の売掛金(税抜)と立替金の税抜金額を合計して消費税額を出す(10%のみです)書き方は問題ありますか? 立替金精算書を出す方法と請求額や消費税額は変わらないので、取引先には迷惑掛からないのではと思いました。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:7件
ひとり法人です。 4月から事業開始したため、役員報酬の支払も開始することとなりました。 (4月末締めで5月末支払い予定としています。) 会計ソフトにて給与計算・給与明細を発行し、振込についても登録予定です。 法人口座から役員個人口座へ振込を行う際、振り込んだ証拠(例えばネットバンキングから振込したとわかる画面のスクショ?)となるものを残しておく必要はあるのでしょうか。 振込の記録は会計ソフトに同期される・給与明細は発行するので上記不要かと思いつつ確実にしておきたいので、お教えいただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 給与計算・年末調整
- 回答数:3件
相続税を支払う為に、不動産を担保に入れ融資を受けた際の利息は、経費に当たらないのですか?測量費、不動産会社への手数料、印紙代とか以外に、経費として認められるものは何ですか?
- 投稿日:2025/05/01
- 節税対策
- 回答数:2件
質問お願いいたします。 前期に支払った地代家賃が今期に返還された場合、勘定科目は雑収入でもいいのでしょうか。 宜しくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
仕事の業務として、従業員と会社の代表が海外へ渡航しました。その際に保険は個人でそれぞれ加入したが(一時的な海外旅行保険)業務上必要経費と考えるため、この保険費用を経費として落としたいです。 保険業法違反で、他社の加入している保険を支払うことはできないことは理解しているので、契約している保険業者からは個別で加入するように言われました。今回のようなケースの場合は経費として計上することは可能なのか教えて欲しいです。
- 投稿日:2025/05/01
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
法人ですが、会計年度が2024/3/1-2025/2/28で本日申告期限の申告をfreee会計とfreee申告を使い行いました。法人事業税などはなく、法人県民税のみ納税額が発生しており、本日が納税期限のため納税したいのですが、eL-Taxかe-Taxから納付番号というものが発行されるものでしょうか?そのお知らせが来てからでないと納税できないのでしょうか? 今まで会計事務所に任せて引き落としにしてもらっていたので、具体的な納税の仕方が税務局のHPなどを確認してもわかりません。 ご教示いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/05/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
3月まで給与収入。4月から個人事業主となった場合、130万以内に抑えるには。
3月末まで会計年度職員として給与収入がありました。 1月支給額158566円 2月支給額158566円 3月支給額158566円 また3月末に改定差額347156円の支給がありました。 ※全て控除額を含む総支給額 4月から開業届を出し個人事業主として働いているのですが、扶養内の130万以内に収めるには個人事業主としていくらまで稼げるのでしょうか?交通費や経費なども含めて計算するのでしょうか?青色申告をするつもりです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 確定申告
- 回答数:3件
業務委託の仕事を扶養内でする場合色々調べてみた結果、普通の会社に雇われるアルバイトやパートと違い業務委託の場合は103万以下ではなく48万以下しか働けないと思っていたのですが、『家内労働者等の必要経費の特例』で結局103万までは業務委託でも働いてよくて確定申告も必要ないんでしょうか?青色申告というものもしなくていいのでしょうか?考えている仕事は部品を家に持ち帰り組み立てる内職や、1つの会社から依頼を受けてやる漫画の作画などです。調べるページにより所得48万までですしか書いてなかったり家内労働者等の必要経費の特例があるので103万まで大丈夫ですと書いてあったり混乱してます。回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/05/01
- 税金・お金
- 回答数:2件
報酬と合わせて顧客に請求した「海外送金時の手数料」について、 入金時の消込み方法(freee会計)を教えていただきたいです。 ①以下(例)の通り請求を実施 ・報酬: 100,000円 → 勘定科目「売上高」で登録 ・送金手数料: 1,500円 → 勘定科目「雑収入」で登録 ・請求合計: 101,500円 ②freee会計へ取引登録を実施 ③後日、海外送金にて、顧客より100,000円の入金があり、 「自動で経理」に明細が追加された。 ④消込み作業を実施するが、 101,500円の取引に対し、100,000円の入金を消し込むため、 「1,500円」の差額が発生。 【質問】 「差額を調整」の項目で選択すべき勘定科目を確認したいです。 【ポイント】 今回、手数料分について顧客に請求しているにもかかわらず、 入金時の差額を「支払手数料」等の勘定科目で登録すると、 経費として計上されてしまい、齟齬が生じる認識でおります。 正しい処理方法をご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主です。会計処理について教えてください。自宅の一部を資産として計上しています。固定資産台帳に記入はしましたが、建物取得時の仕訳をするのが漏れていました。すでに2期が終わっています。この場合はどのように修正すべきでしょうか? 建物の取得金額は22,800,000円です。取得日は2018年3月16日で、事業供用開始日が2023年1月1日です。事業利用比率は6.7%です。 会計ソフトの資産管理台帳には取得金額22,800,000円、事業利用比率は6.7%で登録しています。 本来は事業供用開始した2023年に建物を取得した仕訳をすべきでしたが漏れており、帳簿上で資産計上ができていません。 2023年は借方で、減価償却費として70,270円、事業主貸で978,530、貸方で建物1,048,800円で仕訳しています。2024年も同様です。 その結果、2025年度の帳簿では、固定資産の建物が-2,097,600円となっています。 インターネットで調べたところ、そもそも固定資産台帳への登録を事業利用分の1,527,600円で登録すべきということはわかりました。 また、建物の取得の仕訳は借方 建物1,527,600円、貸方 事業主借 1,527,600円と想定しています。 過去の2023年、2024年を遡って修正すべきなのか、2025年のみ修正する形で対応できるのかを知りたいです。 ※減価償却で経費は計上していますので、所得税の納付金額には影響ないものと想定しています。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
個人事業主で商売を営んでおり、複式簿記で帳簿をつけています。 お客様がカードで支払った際には、通常は売掛金/売上で処理するかと思いますが、事業主貸でもできると聞きました。 具体的にはどういう時に使用することができるのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
今ある借入を新たに増額借換しました。仕分けの仕方を教えてください。 旧借入金 11,731,000円(3口:4,080,000円、6,570,000円、1,081,000円) 新借入金 19,000,000円(2口:1,000,000円、9,000,000円)
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
個人事業主として美容室を営んでいましたが、今年の2月から法人成りしました。 個人事業主時代は、日々の売上などは基本的には銀行には入れずに、会計ソフトには毎日計上はしますが、現金はレジや店の金庫に保管しており、日々のプライベートの支払い等は事業主貸で計上して、レジから抜いておりました。 毎月の銀行引き落としの経費が引き落とされる前にはまとめた現金を月1回から2回くらい入金する程度の流れでした。 法人にしてからFreeeの会計ソフトに計上しておりますが、法人はお金の動きが分かりやすいように定期的に売上は銀行に入金しなければいけませんか? 役員報酬とは別に急な出費などは今までのように役員貸付金などでレジから抜いても問題ありませんでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
新用途開発の為材料メーカーと試作を繰り返しております。 その際に材料メーカーに支払う試作費用は勘定項目として研究開発費でいいのでしょうか? 法人税額控除の観点からただの仕入れで計上するのか? 良い方法をご教示お願いします。 メーカーとは機密保持契約を締結し新しい製品開発として取り組んでいます。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
前期の決算で法人税均等割7万円を二重に計上してしまったことに気づきました。今期の決算作成時にそれを訂正したいのですが、どのように仕訳すればいいでしょうか?
- 投稿日:2025/04/30
- 法人決算
- 回答数:3件
100tonの油圧プレス(建設機械整備作業用工具)を中国のネット販売で購入しました。 現場での作業に使用するのですが、いつ故障するか分からない工具に対応年数ありますか? 固定資産にしないと駄目でしょうか?消耗品として扱えないでしょうか? プレスの金額¥271,831 関税¥32,680 対応年数、記帳方法を教えてください。
- 投稿日:2025/04/30
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件