最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18907件中1021-1040件を表示

  • e-tax貸借対照表の入力について

    e-taxの貸借対照表の期首/期末の欄について、 期首の欄は前期末の残高を入力すると思います。 期末の欄は、「前期末の残高+今期の額」の合計を入力するのかまたは、「今期の額のみ」入力するのかどちらでしょうか。

    • freee会計を使ったレシートの登録

      昨年飲食店を開業したものです。 オープンしてからfreee会計の有料プランを使ってレシート登録をしていたのですが、カードで支払いしたレシートも深く考えずに決済完了として登録してしまっていたので、かなりの量の登録が重複してしまっていました。 この場合どうしたら良いのでしょうか?

      • 個人事業主としての開業届提出前のソフトウェア購入について

        確定申告にあたり、個人事業主として開業届提出前に購入したソフトウェアについての質問となります。 2024年6月に自社利用目的の業務に係るソフトウェア(インストール型)を45万円程で購入し, 2024年7月に開業届を提出しました。 この場合、 1. 無形固定資産として計上できるのでしょうか? 2. ソフトウェアの領収書の発行日が2024年6月なのですが、固定資産台帳に記入する際、年月日/取得日付は7月の開業日とするのでしょうか? 3. 勘定科目「ソフトウェア」を用いて仕訳する際の発生日は開業日とするのでしょうか? 4. 減価償却費として仕訳する際の決算発生日は12月31日とすればいいのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

        • パート 雑所得増加 社会保険

          パートで月3万円程度の収入ですが、今年雑所得が既に60万(株取引 特定口座)ほどあり、年間で収入がこのまま増えた場合はどの時点で扶養から抜ける手続きが必要になりますか?また抜けた場合には、自分のパート先の社会保険などには入れませんよね? その場合には、自分で国民健康保険料を支払えば他に払う税金はないのでしょうか?調べてもよくわからないので、よろしくお願いいたします。

          • 非居住者の国内不動産所得の確定申告について

            2020年よりベトナムへ海外赴任のため、除票して非居住者となりました。 昨年より所有している国内不動産を賃貸として貸し出しを始めたため、2024年の不動産所得について確定申告をする必要があります。 確定申告の際に、日本の企業から得ている所得をどのように申請する必要があるかどうかを教えてください。 給与は日本の企業から支払われておりますが、ベトナム国内の業務のみを行っています。 赴任先は現地法人のため、現地で納税しています。 会社で年末調整を受けており、2024年の源泉徴収票には「源泉徴収税額」の欄に金額が入力されています。 確定申告の際、他の所得として会社からの給与を申請する必要があるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

            • 業務委託契約における消費税の取り扱いについて

              ご覧いただきありがとうございます。 この度、開業することになり、複数の個人の方と業務委託契約を行う必要があるのですが、 消費税の取り扱いについて、調べてもよくわからず、質問をさせていただきます。 Q:受託者がインボイスを登録していない場合には、委託者は二重に消費税を支払うことになるのでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

              • 消費税の計算式について、国税庁の自動ツールと計算が合わないので教えてほしいです!

                【消費税】= 【売上の1/11】−【仕入1/11(1部25/27)】 大体↑のような感じだと認識してるのですが 国税庁の自動計算ツールでやると 誤差では済まないレベルで高くなります 実際の計算式を教えていただけると嬉しいです! よろしくお願い致しますm(_ _)m

                • 確定申告の配偶者年収について

                  3ヶ月間、扶養を外れ仕事をしました。約76万円収入がありました。確定申告をして12000円所得税が返還される予定です。 今は扶養に入り、医療費控除がある主人の確定申告書類を作成中です。 配偶者年収の欄にこの約76万円の記載をする必要はありますか?

                  • 利益マイナスの場合の仕訳記入について

                    ネット販売をしております。返品による返金が多く売上金+前月預け金より返金や手数料の方が多くなり純利益がマイナスの場合の仕訳について教えてください。マイナス分はクレジットカードで販売元に支払っております。 例えば・・・売上→貸方勘定(売上高)、返金・販売手数料→借方勘定(支払手数料)、純利益マイナス→貸方勘定(預け金)または貸方勘定(事業主貸)であってますでしょうか。

                    • 本社が費用負担する場合の仕訳

                      今度社長が入社します。その方の人材紹介会社への報酬を海外本社が負担することになり、かつ人材紹介会社へも本社が直接支払います。そのため、日本がいったん立て替えて本社に請求する、というわけでもないとのことです。その際、仕訳はどうするのでしょうか。日本側は費用を計上しなくていいのでしょうか。 少し前に、見積計上しており 採用費/未払い金 で入力されました。これを単純に取り消していいのか、悩んでいます。

                      • 立て替え費用の仕分け方について

                        去年の7月に開業し、初めての確定申告です。 買い物代行の際に サービス料(売り上げ):3,000円 買い物にかかった費用(実費):2,000円 の合計5,000円のお振込がありました。 領収書も5,000円で記入し、お振込確認後お渡ししています。 この場合、収入が5,000円になり、経費として2,000円を精算になりますか? 調べると、立て替え費用というものが出てきましたが、具体的にどのように処理すればいいか教えて頂きたいです。 レシートが手元にないものは精算できないかどうかも併せて教えてください。

                        • 会社員の確定申告。年末調整後の住宅ローン控除の対応は?

                          会社員なので年末調整のみでよかったのですが、ふるさと納税のワンストップに間に合わず、確定申告することになりました。 今年は定額減税の蘭の記入漏れをしない様にと聞いています。 他にも住宅ローン控除は再度、自分で記入する必要はありますか。ちなみに初年度ではありません。

                          • 固定資産台帳の金額修正(あるいは修正仕訳)に関しまして。

                            個人事業主です。 固定資産台帳の記載額が誤っていたことの、freeeでの対応策・訂正策が知りたいです。 ●状況 固定資産(パソコン)について、 2年前に「34万円」で4年定額法(0.25)にて、 固定資産台帳に計上しておりました。 うち「3万8百円」はパソコンの保険となる前払費用であり、 正しい固定資産台帳への計上額は「30万9千2百円」でした。 上記のミスに基づいて、 【固定資産の金額に誤りがあるため登録内容を確認しましょう】 とfreee確定申告で表示されており、 A「固定資産台帳の期末残高」と、 B「試算表の期末残高」について、 AとBの差額が「3万8百円(=パソコン保険料と同額分)」でした。 ●知りたいこと この場合、 (1)固定資産台帳を「30万9千2百円」に修正するにはどうすればいいでしょうか(あるいはそのまま固定資産台帳を修正できないと思われるので、適切に会計処理をする修正仕訳?をどうすればいいかが知りたいです) (2)これに応じて過年の減価償却費について修正申告はどのようにすればいいでしょうか?(そもそも修正申告の要否含めて知りたいです) なお「パソコンの保険である3万8百円の前払費用」は、固定資産台帳と別途で「費用勘定」に毎月振り替える処理を、「自動化を行うfreee内部のアプリ」で適正に行なっております。 よろしくお願いいたします。

                            • (メルカリ)メルカードの記帳について。

                              昨年からハンドメイド作家として、売上が伸びてきたので、今年は個人事業主として、青色申告しようと会計ソフトを使い、帳簿の仕分けをきちんとしたいのですが、 今まで、メルカリで売り上げがあり、 すべて仕入れはメルカリのクレジットカード(メルカード)を使い、売上金から支払ってきたのですが、 これはどのように仕分けしたらいいかわからなくなりました。 フリーの会計ソフトでは メルカリの売上は未決済 クレジットカードは本当は口座から引き落としのはずなのに、売上金から支払い…クレジットカード仕分けとはまた違う形でしょうか。 ご指導よろしくお願いします。

                              • 2025年から納付書が送付されない件について

                                e-taxを利用すると、2025年から納付書が送付されないことはわかったのですが、その後の手続きがわかりません。 納税額は0円なのですが、なにかすることはありますか。

                                • 貸借対照表の記載について

                                  貸借対照表の記載について不明点があります。 昨年4月よりカメラマン業を始めまして、今回初めての確定申告となります。 開始残高は0円としており、撮影費は全て売上高として現金で登録しております。 その上で貸借対照表を確認したところ現金欄が空欄となり、資産の部には事業主貸として家事按分した経費(電気代、通信費、車両費)のプライベート分にあたる額が記載されております。負債・資本の部には事業主借として、事業主貸額より青色申告特別控除前の所得金額を引いた額が記載されております。 事業主貸額は振替伝票で入力したものとなります。 こちらの内容の貸借対照表で不備がありましたらご指摘いただけますと幸いです。 質問内容も伝わりづらいものとなってしまい申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

                                  • インボイス未登録の免税事業者、業務委託契約では税込み価格の報酬額なのに、消費税相当額を請求するのは誤りですか?

                                    免税事業者の個人事業主です。 業務委託契約を交わしており、契約書には報酬額が税込み価格として明記されています。 このため、インボイス制度導入後も、インボイスを発行しない免税事業者として、総額を税込み価格で請求してきました。相手は課税事業者で株式会社で法人番号を持っています。 しかし、突如、免税事業者がインボイス制度導入後も消費税を請求するのは誤りである。消費税を請求する権利はないと委託元に言われました。 契約にて税込み価格を明記している以上、双方が合意していたのではないのですか?請求書に本体価格と消費税、総額と表記するのが誤りで、次回から「消費税」を「消費税相当額」とするのなら、有効でしょうか? 消費税、または消費税相当額を支払わないと言われている以上、受け入れるしかありませんか?下請法や独占禁止法、フリーランス新法には該当しませんか?税込み価格の報酬を支払うという契約は無効ですか? よろしくお願いいたします。

                                    • 確定申告における医療費控除について

                                      確定申告のページでマイナポータルと連携し、医療費の入力をしましたが、 一部、医療費が補填されるものがあり、修正・または追加で記入したいのですが、 単純に追加で病院名と補填額を記入した場合、 決定をしても「医療費、もしくは通院費を入力してください」と 注意文が出てしまいます 他にやり方があるのでしょうか? どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?

                                      • 年またぎの研修費について

                                        2024年10月から2025年3月までの半年間で40万円のスクール費用(研修費)について質問です。 ☑10月に一括支払い済 Q.費用の計上は今年の3ヶ月分だけ? Q.毎月6600円ずつ? Q.その場合の毎月の発生日は? 以上が質問になります。 お忙しいところスイマセンが回答よろしくお願い致します。

                                        • 経費で落とせる範囲について

                                          法人でツアー業をやってます。サイトでガイド料のみを5000円頂いて、ツアー中の飲食代は自腹。お会計でツアー参加者から飲食代を徴収して、法人カードで払うと、このお会計を経費として落とせますか?