1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 代表取締役1名法人における健康診断費用の経費化手続きと事後精算の可否

代表取締役1名法人における健康診断費用の経費化手続きと事後精算の可否

    当社は代表取締役1名の法人です。毎年実施している健康診断費用を法人の経費として処理したく、以下の点についてご教示ください。

    1. 経費化に必要な書類・手続き
    - 健康診断実施機関から受領すべき書類(領収書、受診証明書など)は何か

    2. 事後精算の可否(既に個人で支払済の場合)
    - 既に代表者個人で支払った健康診断費用を法人に請求・精算する方法
    - 法人会計上の仕訳例と注意点

    その他留意事項等あればそれもご教示いただきたいです。宜しくお願い致します。

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    スタートアップ支援 Gemstone税理士法人

    • 認定アドバイザー評価ランク5
    • 東京都

    税理士(登録番号: 3600), 公認会計士(登録番号: 16735)

    1. 健康診断費用の経費化について

    法人が役員(代表取締役)の健康診断費用を負担した場合、一定の要件を満たすことで経費(福利厚生費)として処理できます。ただし、人間ドックなど健康維持・増進を目的とするものは、原則として給与として扱われます。

    経費として認められる健康診断

    労働安全衛生法に基づく定期健康診断
    予防接種
    特定の条件を満たす人間ドック・生活習慣病予防検診(下記参照)
    給与として扱われる健康診断

    上記以外の人間ドック・生活習慣病予防検診
    個人的な希望によるオプション検査
     
    2. 経費化に必要な書類・手続き
    以下の書類を保管し、経費処理の根拠とします。
    領収書: 健康診断実施機関が発行した領収書(宛名は法人名であること)
    健康診断結果: 健康診断の結果
    事業主が費用を負担したことを示す書類: 請求書や領収書に法人名が記載されていること、または、医療機関への支払いを法人口座から行っていること
      
    3. 事後精算の可否(既に個人で支払済の場合)
    代表者個人が立替払いした健康診断費用を、後日法人から精算することは可能です。この場合、以下の手続きを行います。
    立替金の証明: 領収書(原本)に、代表者個人の氏名が記載されていることを確認します。
    精算書: 代表者が法人宛に精算書を作成します。精算書には、日付、健康診断を受けた人の氏名、健康診断の内容、金額、立替払いした旨を記載します。
    法人からの支払い: 法人口座から代表者個人口座へ、精算金額を振り込みます。
      
    4. 法人会計上の仕訳例

    (1) 経費となる健康診断の場合

    健康診断実施時
    借方 金額 貸方 金額
    福利厚生費 ○○○円 現金預金 ○○○円
    個人立替分を精算する場合
    借方 金額 貸方 金額
    福利厚生費 ○○○円 未払金 ○○○円
    未払金 ○○○円 現金預金 ○○○円
    (2) 給与となる健康診断の場合

    健康診断実施時
    借方 金額 貸方 金額
    役員報酬 ○○○円 現金預金 ○○○円
    個人立替分を精算する場合
    借方 金額 貸方 金額
    役員報酬 ○○○円 未払金 ○○○円
    未払金 ○○○円 現金預金 ○○○円
     
    5. 人間ドック・生活習慣病予防検診の経費算入要件

    人間ドックや生活習慣病予防検診の費用は、下記の要件をすべて満たす場合に限り、福利厚生費として経費算入が認められます。

    受診者全員が対象: 役員だけでなく、従業員全員(または一定年齢以上の従業員など)を対象としていること。
    福利厚生としての実施: 会社が費用を負担し、福利厚生の一環として実施していること。
    再検査費用の負担: 健康診断の結果、異常が見つかった従業員の再検査費用も会社が負担すること。
    医療機関への直接支払い: 会社が医療機関へ直接費用を支払うこと。

    • 回答日:2025/04/28
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと400

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee