18907件中1041-1060件を表示
てんかんで自立支援と心身障害者医療を交付されています。 確定申告の医療費控除で補填金額に書いてもいいのですか。書いてもいいのでしたら、どのように書けばいいか教えてください。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
個人事業主(青色申告)の30代です。 去年(2024)親が亡くなった際の遺族給付金(確定給付企業年金)を受け取ったのですが、給付金の種類が「遺族給付金”一時金”、”年金”」に分けられた二枚の支払通知書が届きました。書かれている金額も違います。 その二通のうち種類が遺族給付金”年金”の方に確定申告が必要と描いてあり調べると、遺族年金は確定申告が必要ない、確定給付企業年金は確定申告が必要とありどうすればいいかわからなくなり質問させていただきました。 これらの申告が必要な場合、通知書の給付金の種類は関係なく振り込まれた全額を申告するのか、また勘定科目は何かも教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
北海道で建設関係の個人事業主です。 冬場は仕事がなく季節雇用の従業員がいます。この方を失業中(仕事のないじき)に慰安旅行連れて行ったに場合、経費として計上できるでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
Amazonで合計5個の商品を注文しました。(合計金額10,000円) そのうち事業に必要な物は1個だけ(2,000円)なので、1個だけ経費計上しようと思いますが、ポイント1,500円を使用して支払った場合、商品代2,000円を経費として計上してもよいのでしょうか。それともポイント1,500円を引いた500円が経費となるのでしょうか。 領収書を見ても、全体の金額からポイント分が差し引かれるため、ポイント分の扱いがわかりませんでした。 個人事業主をして事業の口座はなくプライベートと同じです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件
令和6年分の確定申告についておしえてください。 ①令和6年1月~4月末退職済:派遣社員(源泉徴収票あり年末調整なし:支払金額100万くらい) ➁令和6年7月~12月収入分:アルバイト(源泉徴収票あり年末調整なし:支払金額46万くらい) ③令和6年7月~12月収入分:ファッションリフォーム店で業務委託契約で完全出来高制のお仕事(支払い明細書のみ:30万くらい) 上記全て申告必要と思いますが、③のみ初めてのため申告の仕方が曖昧です。項目としては「雑所得」でよいのでしょうか?また支払いは毎月、工賃と交通費の合算で支給されていました。この場合、「雑所得の収入合計金額」は単純に支給額の合計、「必要経費金額」は支給された交通費の合計でよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
副業として雑所得が毎月発生している場合、雑所得が入金された時のfreee上での登録(科目など)はどのようにすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在鍼灸院を経営しております! 日々、患者様への鍼灸治療を行い、施術料が売上となっています。 昨年、ある企業からセルフケアのツボ押しブログの監修依頼があり「記事原稿・イラスト」の仕事をいただきました。毎月約3万円ほどの報酬をいただいております。 この場合の報酬は「雑収入」なるのか「雑所得」になるのかどちらなのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
【個人事業主】キャリアコンサルタント養成講座及び、キャリアコンサルタント試験・登録の費用の計上の有無と計上方法について
質問1 国家資格や士業など、資格取得によって独占業務や独立開業ができたり、地位を確立できる資格の取得は経費計上の対象外であると認識しているのですが、名称独占のキャリアコンサルタントの資格に関して、以下のケースでは経費計上できるのでしょうか? ・キャリアコンサルタント試験の受験要件を満たすために養成講座を受けた場合 ・キャリアコンサルタント試験を受けるために費用を支払った場合 ・キャリアコンサルタント試験に合格して登録・手続きの費用を支払った場合 ※現時点でキャリアコンサルタント試験の受験要件は満たしておりません 質問2|「質問1」が認められる場合に伺いたいです 資格取得の経費計上では「職務遂行上の直接必要な資格に限られる」とありますが、キャリアコンサルタント関連の費用が計上できた場合、既存の仕事(Webライティング)とは親和性があって資格を仕事に活かせるだけではなく、キャリアコンサルタントとして働いて仕事の幅を広げていくために必要なこともあり「職務遂行上に必要な資格」だと認識しているのですが、経費計上の対象として認められるのでしょうか? 質問3|「質問2」が認められる場合に伺いたいです キャリアコンサルタント養成講座をはじめとして、キャリアコンサルタント資格を取得する際に必要な経費の科目は以下の認識で問題ないか? ー確認項目ー ※金額は仮の数値になります ◇養成講座費用 ・養成講座受講料 :330,000円(税込) 計上項目:研修費 ・教材費 :22,000円(税込) 計上項目:新聞図書費 ・入会金(講座運営会社) :22,000円(税込) 計上項目:諸会費 ◇資格試験費用 ・キャリアコンサルタント試験費用:合計 38,800円(税込) 計上項目:研修費 -内訳:学科試験 8,900円(税込) 実技試験 29,900円(税込) ・キャリアコンサルタント登録費用:合計 17,000円(非課税) 計上項目:諸会費 -内訳:登録免許税 9,000円 登録手数料 8,000円 ◇資格更新講習費用 ・キャリアコンサルタント更新講習費用:合計 100,000円(非課税) 計上項目:研修費 ・キャリアコンサルタント更新費用:8,000円(非課税) 計上項目:諸会費
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
自家農園の果物を使ったジュース加工にあたり計上の仕方を教えてください。 流れとして①自家農産物を時価相当額で販売したとして支出で勘定科目「原材料」で計上②自家農産物を同額で購入したとして収入で勘定科目「事業消費(※家事消費でもよいのか?)」で計上③加工賃は支出で勘定科目「外注費」で計上④期末棚卸にて加工したジュースを時価相当額で計上でよろしいでしょうか? また年明け1月に加工をした場合、当年の申告(前年12月までの確定申告)時には経費として含まず、翌年の経費とし、あくまで期末棚卸で加工原料分を計上(ジュースは翌年の期首?)でよろしいでしょうか? 宜しくご回答お願い致します。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
メルカリでの売上、住民税について教えて下さい。引越しもあり断捨離もかねてメルカリに出品し、去年の5月~12月にかけて約60件7万円(販売手数料、配送料、梱包料金を引いて)程になりました。出品したのは買いすぎてしまい未使用の化粧品や着なくなった服などです。 普段は会社員として働いていて年末調整も行いました。 不用品をメルカリで売るのは確定申告も住民税を申告するのも必要でないと聞いたのですが本当でしょうか?私は特にやらなくてはいけないことはないですか?知識が不足しており、最近になってメルカリ等の売上に対しても税金が課される可能性があると知り不安になっております。お叱りはあるかもしれませんが、ご教示の程よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
水道料金の取引入力日について。 6月14日発生の水道料金を7月1に現金支払いました。 この場合の取引入力日付はどちらでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ハンドメイド作家をしています。 2023年からハンドメイドの販売をはじめました。2023年度は売上が20万位内で雑所得の範囲内だったので確定申告をしませんでした。2024年は雑所得の範囲内を超えると判断し6月に開業届を出しました。 2023年12月の売上が2024年の1月に入金されていました。このお金はどのように処理すれば良いでしょうか。 2024年1〜5月までの売上として雑所得などで処理すればよいのか、他の処理の仕方があるのか…よくわからず困っています。 確定申告や経理初心者なので教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
配偶者名義のクレジットカードで光熱費を支払っている場合の取引登録方法
配偶者名義のクレジットカードで光熱費を支払っている場合の取引登録方法を教えて下さい。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
昨年、父が亡くなり駐車場業を副業として引き継ぎました。 本業は会社員です。 月に会社迄280㎞以上、駐車場(週1回清掃)まで80㎞以上車を使用しています。 領収書は保管していますが、距離は正確には記録をしていませんでした。 ざっくり按分を30%又は25%と計算しようかと思っています。 問題ありますでしょうか? ガソリン代は毎回按分30%と決めて計算したいのですが、領収書ごとにキロ数で按分するのが一般的なのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
現在、白色申告をしています。新車のバイクを購入しまして、その際ローンを組みました。支払い総額が202,451円、分割払手数料が15,911円です。その時の仕訳はどのようになりますでしょうか?また減価償却費は202,451円からの計算でよろしいのでしょうか? 何も分からなくて申し訳ごさいません。またお忙しい時期ですが、申し訳ございせん。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
昨年敷地内にある空き家を新たな事業所にするため修繕しました。そのときの工事費が320万円ほどかかりました。 どのように記帳したらよいのか悩んでおります。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人親方で仕事をしております。 会社からの給料と自分の売り上げがあり、 会社からの給料は源泉徴収されていません。 どちらも会社から振り込んでもらう形になっております。 自分の売り上げに関しては自分で確定申告を行う感じなのですが、 会社の給料は配偶者控除がされています。 以下質問なのですが、 ・自分の売り上げを確定申告で帳簿に記入する際には 専従者給与は使えるのでしょうか? ネットで調べたところ配偶者控除と同時に使えないとあったのですが、 会社の給料と自分の売り上げが別の際もどちらか一つなのでしょうか? ・また妻にも仕事を手伝ってもらっているのですが、 専従者給与を使えない場合は 妻が使った分などは家事按分などできないのでしょうか? ・会社からの給料は帳簿に記入するのでしょうか? それとも確定申告欄の給与欄に記入するだけでいいのでしょうか? 質問が2つになってしまうのですが、 分かりやすく解説頂けると有難いです…。 ちなみに会社の給与は月に10万円ほどになります。 回答宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
法人です。 前期、黒字決算で今期中間納付を行いましたが、赤字決算になりそうです。 今期の赤字の欠損金は繰り越して来期以降の黒字と相殺したいと考えていますが この場合は、確定申告時に別表7を提出することで足りるのでしょうか。 また、中間納付した法人税はどうなるのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 法人決算
- 回答数:5件
。会社員で副業もしていましたが年の途中に退職し個人事業を青色申告で始めました。確定申告は白と青の2通必要ですか。
会社員で副業もしていましたが昨年8月に退職し10月に副業の方を個人事業として開業し届を青色申告で提出しました。 質問 この場合の確定申告は白と青の2通必要ですか。 また、経費について開業前と後に分けて申告するのでしょうか。 それとも開業前の経費も青色申告に合算して計上できますか。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:1件
令和6年に不動産(実家)を贈与で取得しました。 その不動産を賃貸して不動産収入を得ている為、確定申告が必要となります。 ここで、贈与で取得した不動産について、減価償却費を計上出来るのか、出来る場合の取得価格(当方の負担は基本的に不動産取得税、贈与税のみでした。)はどうなるのかをご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件