18907件中1001-1020件を表示
2025年1月末から開業しfreee会計で開始残高の設定、事業用口座の連携まで完了しております。 事業用口座開設後、開業前にネットバンキングでプライベート口座(連携なし)→事業用口座(連携あり)に資金を振込みました。現在、収入として取引登録に表示されております。「事業主借」で登録にすると登録残高が倍に増えてしまうのです…登録方法をどなたか教えて頂けないでしょうか、よろしくお願い致します。 ちなみに「明細を無視」で登録すると残高が合います。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
夫が個人事業主で確定申告をします。妻は会社勤めで年末調整を終わらせてます。 ですが、妻の医療費は旦那の確定申告に入れてもいいのでしょうか? それとも妻は妻で医療費の確定申告をするべきなのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
お世話になっております。 現在観葉植物の仕入れと販売を行っております。 期末に仕入れた商品を棚卸在庫(最終仕入原価法)に計上したいのですが、下記の状況について、どのように計上すればよろしいでしょうか。 ①最終仕入原価法で棚卸を実施する場合、直近の仕入れ額を棚卸価格とするとのことですが、例えば同じ種類の植物であっても、小さい苗のもの、中くらいまで育ったもの、大きくなったものといろいろあります。当然仕入価格も大きさ、育成程度で異なります。この場合大きさにかかわらず植物の系統が同じであれば、まとめて最終仕入額×個数を棚卸額とするのでしょうか。それともいわゆる個別法のように、1個1個別々に仕入額を棚卸額として計上してもいいのでしょうか。 ②もし後者でよい場合、同じ植物間の育つ程度の差は事業者の判断で区分けしてよいものでしょうか。 以上よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
個人事業主で、本業とは別に業務委託を受けた収入についてですが、確定申告をする際に、給与所得の所での入力をすればいいのでしょうか? 初めて業務委託をしたので、どうしたらいいのかわかりません。 教えてください。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:2件
事業主借りの科目に課税はされますか
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
ネイルサロンを個人でやってます。 PayPayビジネスでの売り上げの入力方法を知りたいです。 銀行口座にまとめて振り込まれますが、記帳はまとめて入った金額を売上高として入力でいいですか? また、PayPay側に支払っている手数料は差し引かれて振り込まれますが引かれた金額での入力でいいですか? 手数その場合手数料の計上はどうしたらよろしいでしょうか? 初めての事でわからず、、、 教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
劇団を任意団体として設立し、主宰している者です。 団員は私含め3人在籍し、全員が個人事業主です。売上と経費を同配分で折半しようと考えています。 団体の口座を持っており、そこに各自が資金を入れて、報酬の支払い等を行っております。 また、倉庫を私個人が契約し支払っている等、団員それぞれで売上や経費が発生する場合もあります。 この場合、団体としての取引をまとめて管理し、確定申告時に3分の1ずつ申告書に記入するという方法だと、有限責任事業組合(LLP)の設立が必要と記載されたサイトがありました。 組合の設立は必ずしも必要なのでしょうか。 また、外注という形で記帳する方法もあるようですが、私どものケースだとどちらがおすすめでしょうか。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:0件
クレジットカードで支払った金額の一部が、下記開業費だった場合は どのようにfreeに登録するればよろしでしょうか? 事業内容、インターネット系 開業費として、開業前にかかった電気代とインターネット代、家賃 の計上を考えています。 クレジットカード決済した金額をまとめて、開業費として登録した後に 家事按分でその中からいくら分は、開業費の電気代などを記載して分けるのでしょうか? どのように登録をすればよろしいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業主です。去年治験でお金を得たのですが、確定申告の際これは一円からでも雑所得として申請するべきでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
バーから外注で仕事をしております。 24年度は1月~5月の間はインボイス登録をしておらず、外注先が消費税を負担しておりました。 また、6月~12月の間はインボイス登録が完了し、外注先が消費税の負担をしなくなりました。 その場合、1月~5月の売上については「非課税売上」、6月~12月の売上については「課税売上」が適切でしょうか。
- 投稿日:2025/02/20
- 顧問税理士
- 回答数:2件
青色申告の個人事業主です。 昨年12月に154,800円のスマホを3回払いで分割払い手数料を含め157,957円で購入しました。 購入は12月ですが、使用開始は今年1月から使い始めました。 ネット販売事業をしているため、スマホは8割ほど事業で使用しています。 色々調べておりますと、10万以上のスマホは固定資産台帳への登録をして、減価償却をしなければいけないや、青色申告者は少額減価償却資産の特例で30万未満の経費は特例で一括経費計上が可能などといった情報も目にし混乱しております。 分割手数料を含めたスマホ代157,957円の経費計上方法、 3回払いの支払い発生時の計上方法、 また、固定資産台帳への登録が必要なのか、アドバイスをいただけましたら幸いです。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
お世話になります。 個人事業主2年目(青色申告・65万控除有り)で、来年(今年度分)の確定申告より光熱費やネット代を経費に入れようと考えております。 現在、個人用クレカ(個人用口座)で光熱費等を支払いしています。 個人用クレカ・口座はfreeeと連携していないため手動で取引登録します。 以前こちらで、取引入力の発生日は【クレカ決済日】で良いと伺いました。 そこで質問です。 例えば1/10にクレカ決済される場合、事業主貸で資金移動するのが2月になっても問題ありませんか? 現在光熱費・スマホ代・ネット回線代2ヶ月分の取引入力ができていない状況なのですが、 全てまとめて事業用口座に入金しても良いのでしょうか? もしくは、きちんとそれぞれの金額を分けて入金した方が良いのでしょうか。 無知で初歩的な質問をしてしまいお恥ずかしいのですが、ご回答よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:0件
私は画像生成AIを使って同人誌を作っています 二次創作でソーシャルゲームのキャラを生成して自分の作品に使っていますが、ガチャの課金は経費になりますか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
親の扶養に入っているにも関わらず103万を超えてしまいました。(超過額6200円) 現在アルバイトを4社掛け持ちしています。3社は源泉徴収されており、1社のみ源泉徴収されていないです。その1社から源泉徴収票を発行してもらうには、過払い金額の6万円前後を会社に返金する必要があるそうです。返金した結果、所得はおそらく103万は超えないと考えております。 この方法で源泉徴収票を全てのアルバイト先から回収し、正確な所得を確認次第確定申告を行えば、親の扶養控除は今まで通り適用され、親の負担にはならないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:0件
私は個人事業主で成人向け同人誌を作っています。 購入した成人向け同人ゲームや同人音声は経費になりますか? 経費になる場合、私の作品と同じジャンルじゃないと経費にならないなどありますか? また、作業は基本的にPCでしていますが、台本を作るのに携帯電話のメモ帳を使っています。 携帯料金は経費になりますか?
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
freee会計と人事労務を利用しています。 この2月より役員報酬の支払いを開始しますが、社会保険料の控除(徴収)について教えてください。 ・支払対象 代表社員 ・支払開始 2/28(月末) ・社保加入(適用) 2/1 社会保険料を翌月徴収とする場合、2/28の役員報酬支払額は「月額報酬-所得税」、次回以降の役員報酬支払額は「月額報酬-所得税-社会保険料」で良いのでしょうか? なお、freee人事労務で給与計算させると予め社会保険料が徴収された額面になっていますが、「社保料は自分で入力する」のような設定項目があるため、今回のみその設定で「¥0」としてしまい、次回以降は「社保料自動計算」で良いでしょうか? 宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/20
- 給与計算・年末調整
- 回答数:0件
先日確定申告をして税金の振込をしたのですが、微妙に金額が足りなかった事に気づきました。 この場合、e-taxでどのように訂正申告及び、追加の支払いをすればよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件
業者による機械の訪問性能検査の旅費を依頼側が負担する場合の費用仕訳について
はじめまして。工場の経理をしております。 検査事務所に直接工場を訪問していただき機械の性能検査を実施してもらいました。 この取引の請求書には、検査料(税込¥33,000)と分けて「内税旅費」(¥1,100)の記載がありました。 この場合の工場(依頼)側の費用仕訳は以下のどちらが正しいでしょうか。 それともどちらも間違いで別の起票方法があるのでしょうか…。 ※支払は翌月末のため未払い扱いとします。 【案➀】検査料に含む 《(借方)試験調査費 31,000/(貸方)未払 31,000》 《(借方)仮払消費税 3,100/(貸方)未払 3,100》 【案➁】試験調査費と旅費交通費で処理 《(借方)試験調査費 30,000/(貸方)未払 30,000》 《(借方)旅費交通費 1,000/(貸方)未払 1,000》 《(借方)仮払消費税 3100/(貸方)未払 3,100》 毎回悩んでしまうので解決し今後の仕訳を統一していきたいです。 恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/20
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
パート収入と雑所得があり、税金が掛かってくる分岐点を教えてください
パート収入が84万円、雑所得が14万円あり、それぞれ上限いくらまで税金が掛からないか教えていただきたいです。 パート収入103万+雑所得20万までは非課税の認識で合っていますでしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 税金・お金
- 回答数:1件
2024年にオーナーチェンジでアパートを売却しました。管理会社の解約の都合で3か月分賃料が入金されその後支払手数料を除いた金額を買主に送金しました。 家賃の収入等の仕訳を教えて下さい。昨年預かり金で処理してくださいとある相談会でいわれたのですが細かな点きかなかったため教えて下さい。確定申告での収入にならないので、不動産所得の貸借対照表の記載は不要でしょうか?
- 投稿日:2025/02/20
- 確定申告
- 回答数:1件