18908件中1061-1080件を表示
令和6年に不動産(実家)を贈与で取得しました。 その不動産を賃貸して不動産収入を得ている為、確定申告が必要となります。 ここで、贈与で取得した不動産について、減価償却費を計上出来るのか、出来る場合の取得価格(当方の負担は基本的に不動産取得税、贈与税のみでした。)はどうなるのかをご教授頂けますと幸いです。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:2件
中国から仕入れて日本で販売するビジネスを行っております。 原価500円(送料、関税など込み)の商品を100個ほど仕入れました。 1個1000円で販売し、20個ほど売れた場合の質問です。 ①以下の勘定科目での記帳で問題ございませんでしょうか? ・勘定科目は「仕入高」として50,000円を記帳 ・勘定科目は「売上高」として20,000円を記帳 ②上記の記帳だけでは棚卸資産の計算はできないと思うのですが、棚卸資産はどのように調整したら良いのでしょうか? 現状、会計フリーには棚卸資産など何も登録していないのですが、12月末に実地棚卸をしてExcelで期末在庫数を記録している状況です。 棚卸しが初めてで何も分からず申し訳ございません。 ご教授頂けますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅ローン完済済の自宅マンションを法人住所にする際の経費計上について
3月に新設法人設立予定です。 掲題の通り、住宅ローン完済済みの自宅マンションを法人住所にしたいです。法人名義にすることで減価償却費や管理費、修繕費などを経費として計上できるのでしょうか。 以下ご回答いただけますでしょうか。 ・経費計上できるか否か ・経費計上できる項目 ・光熱費も経費として計上できるのか。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
クレジットカードで支払いを受けた場合は手数料を引いて計上するのか?
3万円の商品を売ってクレジットカードで支払ってもらいました。 手数料として1000円引かれて、口座に振り込まれたのは29,000円です。 帳簿には売上29,000円で記載してよいですか? それとも売上3万、手数料1000円も分けて記載が必要ですか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
一人法人です。交通費等の経費を役員借入金として立て替えていました。 その後返金する際に、間違えて¥500程多く口座に振り込んでしまいました。少額のため現金で返金をしようと思いますが、この場合の仕分け(勘定科目)はどのようにすれば良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
飲食店での簡易課税について 店内での提供→第4種+10% テイクアウト→第3種+8% でよいでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
インボイスを令和5年10月1日に取得したタイミングで免税事業者から課税事業者になった個人事業主です。 インボイス取得後から売り上げが1000万円を超えているのですが、2年前(令和4年)の売上は1000万を超えていないので今年の申告も消費税は二割特例を使えるのでしょうか。 また、令和5年は売上が1000万円を超えているので令和7年の申告では簡易課税を選びたいのですが、来年にはもう間に合わないでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:0件
法人が消費税中間申告をする際の税務代理権限証書について教えてください。 消費税の中間申告を年11回しています。 申告は税理士にやってもらっていますが、最近、申告を依頼するたびに税務代理権限証書の提出を税理士から求められるようになりました。 税務代理の対象に関する事項の欄は、4月~3月の会計年度で記載しているので毎回同じです。 上の方の欄の「・・・に規定する税務代理を委任します」の日付だけが変わります。同じ内容の書類を作成日だけ変更して毎月提出することの意味が分からないのですが、本当に必要なのでしょうか。 その税理士は、代理で申告を依頼する行為自体に対して書面が必要、というような言い方をしています。 こちらとしては会計年度で依頼しているので、年度の初めの1枚があれば問題ないと考えていました。 どなたかご教示ください。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 顧問税理士
- 回答数:3件
お忙しい時期に投稿失礼いたします。 決算期をまたいだ総合振込の処理について教えてください。 2025年度から他会計ソフトからFreeeに移行し、2024年12月度の総合支払が2025年1月末に行われました。会計年度は2025年~のため、2024年度の過去取引は入力できません。その際の2025年1月の総合振込〇円はどのように仕訳登録したらよろしいでしょうか。現在は(借方)未払金 〇円(貸方)〇円になっていますが、期首残高があっていないため、おかしいことになっています。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/19
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:0件
個人事業で取引数少なめで、 プライベート混合の口座へ売上入金があります。 貸借を作成する時、 口座管理の仕訳はせずに、 売上分を事業主貸 経費を事業主借 の、2パターンのみ、として、元入金は0のままでも問題ないでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
個人事業主の減価償却済み事業用車両の売却に関する税務処理について
個人事業主です。 移動事務所としてキャンピングカーを使用しており、固定資産に登録して減価償却をしております。 将来この車を売却した際の税務処理について確認したく投稿しました。 取得価格:1,200万円 減価償却: 車を購入してから減価償却を全額実施したと仮定。 売却価格: 600万円 家事按分: 8(事業):2(私用) 確認事項: 売却益は「譲渡所得」として申告すべきでしょうか? また家事按分の私用分、240万は取得金額として売価と相殺しても問題ありませんか?
- 投稿日:2025/02/19
- 税金・お金
- 回答数:3件
当方一般会社員です。事業主ではありません。 普段務めている会社とは別で、「商品サンプルを無料で提供してもらえる代わりに商品レビュー活動を期待される(レビューを書く事を見込んだ商品提供であるが、レビューは必須ではない)」というプロジェクトに参加しました。サンプル品の提供以外貰えるものはありません。雇用契約等も結んでおりません。 今年の時点で既に、合計数十万円ほどの商品サンプルを提供して頂いております。(価格はサンプル受取時点の正規商品の価格で計算しています) 確定申告が必要になるのではないかと考え、地元の税理士に相談した所、「確定申告が強く必要になるものとは考えないが、申告したいのであればしてよいだろう」という回答でした。 個人的に調べた範囲でも同じ企画に参加している方で確定申告を積極的に行っている方が少ないように感じました。 質問としては、 ・この場合、確定申告は必要か、不要か。 →レビューのために提供された商品サンプルは「雑所得」として確定申告が必要、レビューという業務遂行のための「経費」にあたるため確定申告は不要、サンプル品には価格がないため確定申告は不要…など、理由も併せて知りたいです。 ・確定申告が必要となる場合、サンプル品はどのように価値を計算すべきか。 ・「雑所得」にあたる場合、概算金額を所得に含めてふるさと納税の控除上限額の計算を行ってもよいか。 税に詳しくない一般人のため、なるべく噛み砕いたご回答を頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:5件
去年の確定申告にて、他の勘定科目と間違えて「預り金」を選んでしまい、今年の収支にマイナスが繰り越されてしまいました。 どの様に対処を行えば、去年の「預り金」のマイナス収支を消せるでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:3件
基本的に自分のプライベート口座から事業用クレジットカードを利用しているのですが これは ①日付、内容(事業主借?)などどう計上すべきなのか また、事業の売り上げが出て来たのでそろそろ事業の売り上げから出していきたいが変更する際に注意点ありますか? ②ネット購入したものやネットシステム利用料などの領収は電子領収になるのでしょうか? 印刷しておいておけば良いですか? 電子領収書の保管方法などがいまいちわかりません。 ③事業名を今から変更したい場合は領収等の名前などは移行期間特に気にしなくて良いのでしょうか? ④家の光熱費やガソリンなどの安枌の計上は大体の計算で良いのでしょうか? ⑤今年から会社を退職し、独立して個人事業主として活動していく中で夫の扶養に入りました。今のところ月に5万円程度のアルバイトと、個人事業の方は月に5~25万あるかもくらいで、経費などがどれだけかかるか見込みができず、売り上げが130万円を超えるとどのようなマイナス面があるでしょうか?
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:6件
個人事業主です。青色申告しています。 とあるSNSの2024年12月発生分の広告収益が、3月下旬にならないと確定しないと言われ、金額がわかりません。 収益確定まで待っていると確定申告に間に合わないのですが、この場合どうしたら良いのでしょうか。 予想で申告し、後日確定した際に差分を調整すれば良いのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/19
- 確定申告
- 回答数:4件
個人労組(ユニオン)にて、カンパ金を強引に脅し取られ、今は後の祭り状態なのですが、寄付金の領収書として手元に残すことはできました。 このカンパ金についてですが、数十万円取られたわけですが、確定申告で控除出来ますか? 法人格は持っていますので なので公益法人には入るかと思います。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
アパート購入時の勘定科目と金額と土地・建物の金額内訳について
下記のアパート購入時の処理時の勘定科目と、土地・建物の金額内訳方法についてご教示ください。また、下記において不足情報があれば、ご指摘ください。 ・見積時の金額は購入価格6,900万円 -土地2,830万円、建築金額(税込)4,070万円 -仲介手数料は0円 ・資金合計7,017万円 -内訳:自己資金611百万円、融資6,550万円、銀行手数料144万円 ・精算内容 -土地建物残代金 6,895万円 -登記費用(抵当権抹消等) 5万円 -固都税清算金 10万円 -一部施設賃料精算金(24年12月分) ▲1万円 ₋一部施設賃料精算金(25年1月分) ▲1万円 -一部施設清算金敷金継承 ▲3万円 -登記費用(抵当権設定・所有権移転等) 112万円
- 投稿日:2025/02/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
マイナポータルでの「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」の見方について
マイナポータルで「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」はどこで見れますか? ねんきん事務所とは以前連携済みですが、どこで見れるのかがわかりません。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:2件
不動産収入があり確定申告をしますが、社会保険料控除は私と夫の「公的年金等の源泉徴収票」の「社会保険料の額」を合算して記入してよいのでしょうか? 確定申告をするのは私だけですが、一応「公的年金等の源泉徴収票」は私名義と夫名義の2枚を年金機構に再発行してもらいました。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/18
- 確定申告
- 回答数:4件
昨年末に一人法人を設立し、今月から自身への給与(役員報酬)の支払いを開始します。 昨年11月に会社を退職、その後、普通徴収に切り替わったため市から住民税の徴収があり2025年6月分までの支払を済ませました。 そこで質問ですが、給与から住民税を天引きするは2025年7月支給分からで良いのでしょうか?その際の天引き額は、前年の1月~12月の所得が基準になるのでしょうか?(←つまり勤めていた時と同じ額でしょうか?) 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/18
- 税金・お金
- 回答数:3件