最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20029件中1081-1100件を表示

  • 預り金のマイナス

    現実おこっている内容をお伝えしますと、2024年4月1日、期首日時点での預り金の残高がマイナスになっている。 原因としては前期、社会保険料について二重で記帳してしまっている。 そのために今期、期首日時点でマイナスになっているのですが、今期でどう修正すればよろしいでしょうか?

    • 一括償却資産について

      質問よろしくお願いいたします。 ①一括償却資産にあげるものは棚卸が必要ですか。 ②年間の限度額が300万という理解で正しいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

      • 学資保険の一時金は130万円の壁に影響がありますか

        現在私自身の給与所得は年間で120万円で、夫の社会保険が適用される範囲で働いています。 今年の2月に学資保険の一時金が50万円給付されましたが、一時所得は130万円の壁に影響を与えますか?

      • 外国の会社との取引について

        スペインの旅行会社から依頼され、海外のお客様が来日→日本国内をアテンド・ガイドをする予定です。個人事業主として登録済みです。(インボイスは登録してません) 諸経費等合わせて仕事完了後に請求書を発行する必要がありますが、今回初めての海外との取引のため、教えて欲しい事があります。 ①期間中の日当に対して、消費税は何パーセントになりますか? ②私自身調べてみたところ、源泉地国課税がかかる国があるそうですが、この税金も併せて請求書を発行するべきでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、教えて頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

        • 勘定科目は何になりますか

          当座より別の口座に資金を移動させるときの勘定科目がわかりません

          • 催事販売の会計処理について

            弊社法人にて商品を仕入、百貨店等にてイベント販売後、百貨店から精算書が届き、記載されている内容としまして預り金(100,000円)から手数料等(25,000円)差引されご返還金として振込をされるようです。 ただ、出店前には支払が発生せず、百貨店で売り上げた金額からカード手数料・営業料等が 差引されます。 このような場合の仕訳をご教授下さい。

            • ECサイト 会計処理について

              百貨店のECサイトで、弊社を仲介して取引が行われております。 (取引業者⇠弊社⇠百貨店) ECで売れた商品は仕入計上で、弊社から取引業者(食品)に支払い、百貨店からは支払通知書が届き、商品合計に対する販売手数料代(当社支払分)から別途手数料等(当社請求分)が差引され入金があります。 そこに記載のある商品合計とは、売却代金だと思いますが、販売手数料として税区分が不課税となっているので、弊社としての仕訳をご教授頂ければと思います。 ●取引業者:仕入/普通預金 ●百貨店:普通預金/売上(受取手数料)不課税?      支払手数料(10%)

              • 自社の銀行口座に間違えて入金してしまった時の対応

                自社の口座に間違えて入金してしまった(例:10,000円)を後日、出金した場合の Freeeの処理方法について教えてください。 ★現在→収入で10,000円登録前の状況です。

                • 整骨院の経費について

                  ネイルサロンを1人で個人事業主として経営しています。 仕事柄、きつい姿勢で長時間働き体を痛めるので整骨院に通ってます。行かないと常に首や肩や腰が痛くなり仕事に支障が出るので定期的に行ってます。 経費としてこれは計上できますか? できるのであれば、勘定科目は何になりますか?

                • 不動産売却時の取引登録について

                  不動産売却時の収支登録を調べていた際に不明点がありご質問させて頂きました。 不動産賃貸業により不動産所得ありの状態です。 確認したい内容としては、収益不動産売却時の収入と支払の取引登録と勘定科目についてご教授ください。 ------- 土地建物を250万円で売却 ------- 4/14 手付金50万円の収入 4/23 残代金200万円の収入 4/23 仲介手数料33万円の支出 4/23 登記費用4万円の支出 4/23 固都税日割り計算2万円の支出 ------- 【収入】 不動産売却(土地、建物)の手付金及び残金の取引登録の勘定科目は、それぞれ入金日に事業主借として登録しました。 【支出】 仲介手数料、登記費用、固都税の日割り計算の勘定科目を以下の通りに登録しました。 ・仲介手数料→支払手数料 ・登記費用→支払手数料、租税公課 ・固都税の日割り計算→租税公課 収入の場合は事業主借のため、損益計算書に反映されませんが、支出の方は損益計算書へ反映されるため、この取引登録が不適切ではないのかと、疑っています。 この取引登録は適切かどうか、また不適切であれば、何にするべきかご教授頂けないでしょうか。 freeeの質問集では、固定資産の売却で入金された金額は、事業主借で処理すると記載があったのですが、その内容を元にしています。 固定資産台帳には登録済で、土地建物の売却処理を行なっています。 建物簿価は110万円となります。 すみませんがご教授頂きたく宜しくお願いします。

                  • 不動産売却時の取引登録について

                    不動産売却時の収支登録を調べていた際に不明点がありご質問させて頂きました。 不動産賃貸業により不動産所得ありの状態です。 確認したい内容としては、収益不動産売却時の収入と支払の取引登録と勘定科目についてご教授ください。 ------- 土地建物を250万円で売却 ------- 4/14 手付金50万円の収入 4/23 残代金200万円の収入 4/23 仲介手数料33万円の支出 4/23 登記費用4万円の支出 4/23 固都税日割り計算2万円の支出 ------- 【収入】 不動産売却(土地、建物)の手付金及び残金の取引登録の勘定科目は、それぞれ入金日に事業主借として登録しました。 【支出】 仲介手数料、登記費用、固都税の日割り計算の勘定科目を以下の通りに登録しました。 ・仲介手数料→支払手数料 ・登記費用→支払手数料、租税公課 ・固都税の日割り計算→租税公課 収入の場合は事業主借のため、損益計算書に反映されませんが、支出の方は損益計算書へ反映されるため、この取引登録が不適切ではないのかと、疑っています。 この取引登録は適切かどうか、また不適切であれば、何にするべきかご教授頂けないでしょうか。 freeeの質問集では、固定資産の売却で入金された金額は、事業主借で処理すると記載があったのですが、その内容を元にしています。 固定資産台帳には登録済で、土地建物の売却処理を行なっています。 建物簿価は110万円となります。 すみませんがご教授頂きたく宜しくお願いします。

                    • 口座間資金移動の勘定項目について

                      法人で銀行口座を複数持っており、その口座間で資金を動かしました。 受け取り専用口座A銀行→支払い専用口座B銀行に毎月その流れがあります。 この場合はAとBそれぞれどのような勘定科目になるのでしょうか。 また、口座間資金移動の際の自動で経理の設定方法についても教えてください。

                      • トレーディングカードの処分で得た売上の確定申告について

                        まず当方会社員で給与所得がございます。 20年ほど前に自分で遊ぶために購入したトレーディングカードの一部を処分するためにフリマアプリを利用しました。 今のところ売上が60万円を超えております。 転売目的で購入したものでなければ生活用動産という括りになり課税対象外となる記事も目にしましたが間違いないでしょうか。 課税対象となる場合は雑所得として申告となりますか。 また、セット販売を行ったものもあり1出品で30万円を超える売上が発生したものもございます。 1出品30万円を超えた商品のみが長期の譲渡所得の対象となるのでしょうか。 その場合の税率を教えて頂ければと思います。 どうかご回答お願いいたします。

                        • 会計ソフトへの入力金額の「税込み」「税抜き」について

                          フリーランスで記事制作の仕事を始めました。 会計ソフトを使って日々の売上や経費を管理しています。最近、源泉徴収ありのクライアントとの仕事が増えてきて疑問に思ったことがあります。 それは、会計ソフトへ売上金額を入力する時に「税込み金額」で入力していていいのか?ということです。 例えば税込み4000円の契約金額で請け負った仕事ですと、会計ソフトの売上金額には4000円と入力します。 源泉徴収ありの場合、会計ソフトが自動で計算をしますが、売上金を4000円で入力しているので【4000円✕10.21%=408円が源泉徴収額】と計算されます。 しかし実際に徴収されているのは税抜きの契約金額から計算された371円です。 インボイスの登録をしていない事業者は税込みで入力する、という会計ソフトの案内があるのですが、売上金は税込みの4000円で入力し、源泉徴収額は税抜きから計算された371円に修正して登録していくことは間違っているのでしょうか?

                        • 農業用冷蔵庫及び電気工事費用の仕分けについて

                          ご質問です。 私は農家で青色申告をしている個人事業主です。 知人から農業用冷蔵庫を9万円で購入し、設置後電気工事を依頼し工事費として10万円を支払いました。 この場合の仕分けはどのようにすればよろしいでしょうか。

                          • 過去の確定申告内容の間違いについて

                            2021、7月より個人事業を始めたのですが2021年度と2022年度の勘定項目の誤りがあり、自分の給料分を専従者給与で登録してしまいそのまま確定申告をしました。勘定項目を修正して過去の分をまた税務署に提出する必要がありますか?また2021年は地代家賃の領収書を取引登録に登録し忘れている月が2ヶ月ありました。それも登録し直したので再度税務署に提出が必要でしょうか?

                            • 記入について。対策を教えてください

                              2つの仕事をしていて、給与は楽天銀行。仕入れは他のクレジットの場合尚、そこでの売り上げも同時に書きたいと思います。2つ別々に分けて記載するべきでしょうか?その記載について教えてください

                              • 合同会社の増資について

                                合同会社再エネ創見の林と申します。 合同会社の利益余剰金を資本金に組み入れる方法を知りたいと思いました。freee会計によると「この処理は会社法上の重要な手続きであり、税務上の影響も大きいため、必ず税理士や専門家に相談の上で行ってください。」とのことでした。現在、当社は資本金が100万円なので信用のためにも節税のためにも増資したいです。

                                • ガソリン代の算出について

                                  車は法人契約の車が現在ない為、個人所有の車を使用しています。 営業や商談など業務で使用した分のガソリン代を経費にする事は可能なのでしょうか。 可能でしたら、その計算方法など詳しく教えて頂けますと幸いでございます。 何卒宜しくお願い申し上げます。

                                • 米国国債売却時の為替差損益について

                                  特定口座で外国国債を売却し、譲渡益にかかる所得税を源泉徴収されました。 証券会社のサイトには、「特定口座では外国株式売買時の為替差損益は源泉徴収される」 とあるのですが、これは外国国債にも当てはまるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。