1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 一括償却資産について

一括償却資産について

    質問よろしくお願いいたします。
    ①一括償却資産にあげるものは棚卸が必要ですか。
    ②年間の限度額が300万という理解で正しいでしょうか。
    よろしくお願いいたします。

    >一括償却資産について

    こちらについて『一括償却資産』と『少額減価償却資産の特例を受ける資産』とは別物です。もしかしたら、混同されているのでは?と思い、確認しました。
    ◎一括償却資産とは|減価償却資産&少額資産償却制度との違い|freee税理士検索 https://advisors-freee.jp/article/category/cat-big-02/cat-small-04/6458/
    ◎[個人]少額減価償却資産の特例を利用して、一括で減価償却をしたい|freee 取引入力ナビ https://navi.freee.co.jp/scenes/162

    2025年4月24日現在におけるfreeeのヘルプサイトなどを参考に回答しました。
    こちらの件につきまして、疑問点などはございませんか?
    ご連絡、お待ちしています。

    • 回答日:2025/04/24
    • この回答が役にたった:1
    • お忙しい中、お返事ありがとうございました。弊社は中小ではなく、少額特例が使えないため、一括償却を利用する選択しかなく、今回、こちらの内容の背景としては、500万単位の割賦契約書の中に混在する、10‐20万未満の家電、100円単位の備品の仕訳で問題を抱えています。契約書を分解し、家電は一括償却、小物は備品で処理するという仕訳をするのが正なのかという疑問からの質問でした。契約数は100以上抱えています。お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご教授のほど、よろしくお願いいたします。

      投稿日:2025/04/25

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

    一括償却資産も固定資産の一種のため、実態の把握は必要ですが、一般的に棚卸(在庫管理のような実地確認)は不要です。ただし、除却や使用終了の把握はしておくべきです。

    • 回答日:2025/04/24
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ②年間の限度額が300万という理解で正しいでしょうか。
    →一括償却資産に上限はありません。

    • 回答日:2025/04/24
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ①一括償却資産にあげるものは棚卸が必要ですか。
    →会社の方針によりますが、資産計上されているものは、実査することが多いです。

    • 回答日:2025/04/24
    • この回答が役にたった:1

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    唐澤ルミ税理士事務所

    唐澤ルミ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク3
    • 神奈川県

    税理士(登録番号: 134162)

    一括償却できるものは、10万円以上で20万円未満の固定資産に該当するものです。棚卸ではなく、固定資産台帳に載せる必要があります。
    一括償却資産には限度はなく、少額資産の限度額は300万円です。
    参考に国税庁のホームページを載せておきます。

    https://www.keisan.nta.go.jp/r5yokuaru/aoiroshinkoku/hitsuyokeihi/genkashokyakuhi/ikkatsushokyaku.html
    https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm

    • 回答日:2025/04/24
    • この回答が役にたった:1
    • ご回答ありがとうございました。
      一括償却資産(=固定資産)は棚卸が必要との指示があったので確認させていただきました。少額資産は中小ではないので該当しないとのことでした。一括資産に限度はないという事で理解しました。ありがとうございました。

      投稿日:2025/04/24

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    追加メッセージ、ありがとうございます。

    >お忙しい中、お返事ありがとうございました。弊社は中小ではなく、少額特例が使えないため、一括償却を利用する選択しかなく、

    こちら、承知しました。

    今回、こちらの内容の背景としては、500万単位の割賦契約書の中に混在する、10‐20万未満の家電、100円単位の備品の仕訳で問題を抱えています。

    なるほど・・・
    明細内容を拝見しないとすぐに判断つかない要素があります。
    理由は『1個』ではなく『ワンセット』で判定する場合もあるためです。
    【参考資料】
    No.5403 少額の減価償却資産になるかどうかの判定の例示|国税庁 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5403.htm
    『応接セット』『カーテン』などをご参照ください。

    いただいた内容を文字で判断するのが難しいです。
    もしよろしければ、下記URLにお問合せのメッセージをいただいてもよろしいでしょうか?
    https://mstar-tax.jp/contact/

    どうしても文字で判断がつかない様相があったため、上記回答なり申し訳ありません。
    何卒よろしくお願いいたします。

    • 回答日:2025/04/25
    • この回答が役にたった:0

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee