20053件中1161-1180件を表示
デザイン業をしている個人事業主です。日々の会計の同じ事象について、事業の途中に勘定項目を変更し計上しても問題ないでしょうか? ・昨年度まで、外注(一緒にデザイン制作をしてくれている同業者)でかかっていた費用を「支払手数料」で計上していた(過去にネット検索した時に、先の項目が相応しいと確認したから) ・今年度から「外注費」として計上したい ・変更したい理由は、どの項目にどの程度費用がかかっているか明確になり、諸々判断しやすいと考えたため ご回答お待ちしております。
- 投稿日:2025/04/18
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
お世話になります。 現在の住居(賃貸マンション)で開業届け したいと考えております。 不動産会社に確認したところ居住用なの で事業所登録はお断りしています。と言 う回答でした。 家賃を経費計上しなければ現住居を事業 所登録しても大丈夫でしょうか。 人の出入りや大量のゴミ等の問題も無い ので落ち着く迄は現住居で登録したいと 考えております。
- 投稿日:2025/04/18
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
個人から土地を使用貸借で借りた場合は借地権の贈与にはならないと思いますが、会社が使用貸借で借りる場合も同じでしょうか?
- 投稿日:2025/04/18
- 確定申告
- 回答数:4件
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置について
新たに建築する自宅件事業所の水道と電気の契約とメーターの設置をどのようにすべきかについて、ご相談いたしたく思います。 新築する建物は2階建で、1階が自宅、2階が事業所(法人)という造りです。建物には大容量の太陽光発電と蓄電池を設置する予定で、水道は新たに本管から給水管を引く予定です。平日の日中は自宅の方は誰もいなくなるので、電気と水道の利用量は圧倒的に事業所の方が多くなると思われます。電気と水道の契約を自宅と事業所別々にし、2カ所分のメーターを設置すると、経費が嵩んでしまうので、なるべくなら避けたいと思います。特に電気メーターについては2台設置するとしたら、太陽光パネルの使用分も自宅と事業所でユニットを分けることになり、どのように分たら良いか分かりかねるのと、発電効率と節電的にも、分けずに大きな1ユニットにした方が良いので、契約を事業所として、自宅の使用分を按分するということにした方が良いのではと考えております。以上のような考え方で問題ないのか、また実際に建物が建ち、事業所が稼働した際に、按分の比率をどのように計算したら良いかについてご意見をいただきたく思います。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
お世話になります。 この度初めて法人市民税を納付するのですが、市から送付された納付書と、会計ソフトで作成した納付書の事業年度に相違があったため質問させてください。 ・市から送られてきた納付書 「事業開始日(去年6月)~決算末日(今年3月末)」10か月間 ・会計ソフト(freee使用)で作成した納付書 「法人設立日(去年4月)~決算末日(今年3月末)」12か月間 さらに混乱したのが、会計ソフトで作成した方は12か月間の事業年度が記載されているのに法人税均等割額は10か月分の金額になっていたことです。 お聞きしたいのは ・法人市民税を払う際の事業年度の開始日は「法人設立日」と「事業開始日」どちらが正しいのかということ。 ・実際事業を開始したのは6月なので均等割りの額は「均等割額×10か月÷12」でよいのか という2点です。 どなたか教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:4件
今、大学2回生の20歳です。 2ヶ所でアルバイトをしています。 片方は週に2度で1ヶ月あたり20,000円ほどの収入です。 もう片方はシフト制で多いときは月に100,000円、少ないときは30,000円くらいです。 ちなみに、 1月、4月、5月(見込)は100,000円、 2月は30,000円 3月は60,000円でした。 (今後、7月、8月は実習のためバイトは長期で休む予定です) 6月以降、親の扶養から外れないように働くために注意すべきことを教えてください。 7月、8月に休む分を9月以降に上乗せして働いても、合計が103万に収まればいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/04/17
- 給与計算・年末調整
- 回答数:4件
セレナ 平成24年式 乗り出し80万円 本体60万円 上記の車を購入検討中です。 家事按分するのですが、仕事利用分を30万(頭金支払い)、私用分50万円をローン支払いとして、経費30万円を一括で計上することは可能でしょうか? 30万円以下の購入であれば・・・という文言を読んだのですが今回のケースに適用できるのかしりたいです。 よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
1.数年前に複数回に分けてNISA口座で円で米国株Aを購入 2.去年米国株Aをドルで売却し、そのままドル保有 3.1年後の現在、ドルを日本円に両替しようとしている 為替差損益は「米国株Aの売却額x日本円に両替した時の為替レート」から「米国株Aの売却額x売却時の為替レート」を引いたもので算出できるという認識でいいでしょうか。 また、特定口座でドル建てで購入した米国国債を売却したいのですが この場合の為替差損益は「米国国債の売却金額x円換算時の為替レート」から「米国国債の売却金額x売却時の為替レート」をひいたもので算出すればいいのでしょうか。 さらに、米国国債を売却後円換算せず、そのまま(同日とは限らない)別のドル建ての米国株を購入した場合、為替差損益は発生するのでしょうか。 以上、長くなってしまいましたが、どの時点で為替差損益が発生するのかよくわからず混乱しています。どうぞよろしくお願いします。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:2件
今は扶養範囲で業務委託とアルバイトで働いてますが、8月くらいに、年収130万を超えそうです。 例えば、契約条件をパートに変えて9月から社会保険加入すると、今年支払う社会保険料は、9月からの月収に対してかかってくる認識で間違いないですか?1月から8月分までさかのぼって取られるシステムですか? 税金のように、年収に対してかかってしまうのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
1人法人です(外注さんが何人かいる) 現状、事務所として借りている物件Aがあります(こちらは一般的には事務所向けとして貸し出している物件です) この物件Aですが水道などもあるため生活することもでき、代表である私が実質的にこちらで寝泊まりしています 住民票もこの事務所とされるところにおいています 仕事はこの物件Aで行い、外注さんも利用します 会社の本店は別のところで登記されています(バーチャルオフィスではないが知り合いの人のビル) ここで質問です ・この物件A、建前上は事務所ですが実質的には住んでいるため100%経費にするのは難しいでしょうか? ・仮に100%ならない場合、この物件Aは社宅という扱いにできますでしょうか
- 投稿日:2025/04/17
- 法人決算
- 回答数:2件
FX取引で海外口座、国内口座それぞれ15万の利益が出た場合税金はかかりませんが?
- 投稿日:2025/04/17
- 税金・お金
- 回答数:3件
不動産所得は、不動産や不動産の上に存ずる権利の貸付などと説明がされるのですが、不動産の上に存ずる権利の貸付とはどういうものでしょうか? 不動産の貸付との違いもよく分かりません。
- 投稿日:2025/04/17
- 確定申告
- 回答数:4件
毎回、提出後に間違いが発覚するので、ストレスになっております。 お客に対し、詳細等をご説明していない、確認は出来上がった物の写真のみ添付され、質問すると、しばらく放置されて、曖昧にされてしまう部分もございます。 いちいち自分で調べなければならないので、顧問料を支払っている意味がないような気がしております。 更生の手続きの際に、税務署側へ提出された領収書が間違えており、呆れました。 勘定元帳には、誤字脱字あり。 更生の手続きを済ませた後に、更に間違えている場合、どのように対処したらよろしいでしょうか? 税理士の先生には、領収書間違えてますよ。と、詳細と領収書の写真を添付してメールでお伝えしました。 素人でもすぐに気がつくので、税務署に突っ込まれる可能性があると思います。 こちらのミスでなくても、注意やペナルティを受けるのは事業主なので、心配です。 更生の手続きの証拠の領収書が間違えていたことにより、税務署側に目を付けられたりしないでしょうか? 還付金が戻ってこない可能性はございますか? 更生すると、だいたいどれくらいの期間で、税務署側から通知や還付金が、振り込まれるのでしょうか? 審議にどれくらいかかるのですか? また、更生の手続きの税理士費用の相場が知りたいです。 この件について、ご助言いただけますと幸いです。
- 投稿日:2025/04/16
- 顧問税理士
- 回答数:2件
非営利型一般社団法人の設立し、イベントの事業を行おうと考えています。 イベントでは自社の物販などはなく、入場料なども徴収はしないのですが、協賛金やクラウドファンディングで資金を集めようと考えています。 協賛金の対価として協賛企業のPRをしたり、クラウドファンディングの場合はリターンがあったりする場合は、収益事業になりますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 会社設立・起業
- 回答数:3件
士業団体に所属し、その団体が主催する相談から受任をした場合、当該団体に対して一定割合の負担金(割合+消費税)を納めることになっています。 この場合、勘定科目は何に該当するのでしょうか。
- 投稿日:2025/04/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
口座を2つ作り、Aでは48万もうBでは20万の利益をだした場合、別々のものとしてBの分は確定申告をしないと言うことは可能でしょうか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:5件
2年前に株で大きな損失を確定しました。今年は利益がでています。確定申告をしていれば遡って合算して節税できると調べて理解しました。 自分は会社員で確定申告をしたことがありません。2年前の確定申告をして、今年確定する株の利益の税金を少なくすることは可能ですか?
- 投稿日:2025/04/16
- 確定申告
- 回答数:4件
70万円、8年落ちの中古車を購入したいと考えています。 日常使いと接待・通勤で走行距離的には半々にする予定です。 半額の35万円を頭金として払い残りをローンで組むとしたら、頭金の35万円を経費として計上することは可能ですか? ダメな場合には、どのように経費計上すればいいか知りたいです。
- 投稿日:2025/04/16
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
今年のタイミーでの収入が、19万円ほどあります。タイミーで働いたところから来て欲しいと言われて、行ったところ、業務委託でした。パート契約前14日間は業務委託になるとのことで、12万ほど働く予定です。 これからパート契約をして、130万以上働く予定ですが、課税されてない収入(19万+12万=31万)は確定申告が必要になると思います。交通費が含まれており、その分は課税されたくないです。申告の際に、どのような準備をしたら良いか教えてください。開業届などの必要もありますか?
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:4件
現在大学生3年生の20歳でアルバイトをしています。そこで、今年から変わったのか変わらなかったのかよく分からない103万円の壁について質問します。 103万円の扶養の壁は150万円まで引き上げられ、103万円の所得税の壁は123万円に引き上げられたということであっていますでしょうか? また、123万円までならば、税金や社会保険料なども何も払わなくても良いということで合っていますか? そして、これらの103万円の壁についての質問は税務署の方に聞いた方が確実なのでしょうか? 無知ですみませんが回答よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/04/16
- 税金・お金
- 回答数:3件