最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

18909件中1201-1220件を表示

  • 決算時に合わない社保、預り金の処理

    お忙しい時期に申し訳ございません。教えてください。 現在、決算整理で預り金の検証をしておりますが、従業員からの健康保険、厚生年金(預り分)の残高がおかしいです。原因は1月に引落された、2023.11,12月分が借方に残っていること、健康保険に関しては、それを差し引いても出てしまう不明な金額があり、そこまでは突き止めました。最終的に残るべき数字が●●円と分かっている場合、調整する場合の振替伝票の仕訳を教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 海外取引の請求書記載要件が分かりません

    お世話になります。 私は動画編集の副業をしており、青色申告にて確定申告をしています。 この度、海外在住の日本人の方からお仕事を受注することになりました。 ご発注者様は海外で納税をしています。 このときの請求書の必要要件が分かりません。 具体的には消費税が免税なのか課税なのか、私の方で消費税の申告をすべきなのかどうか、なんとなく請求書に源泉徴収税は不要な気はしますが全く分かりません。 もしくは私は開業届を出してはいますが 適格請求事業者ではないので、そもそもが海外でも国内でも消費税の記載は不要なのでしょうか? 適格請求書である必要もないでしょうか? 何も分からず申し訳ないです。 ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

    • メルカリ売上の確定申告について

      はじめまして。現在無職です。 現在ほかの所得はありません。 1月から12月にかけてメルカリでの売上金が約85万円くらいあります。 自宅の断捨離をはじめ、 長年集めていた文房具や、キャラクターストラップ、ステッカー、ぬいぐるみ、CD、DVD、雑誌、衣類など全て趣味で集めていたものです。また使用済のストラップ、タオル、食器、家族の不要になった衣類、一時期はまっていたアイドルのグッズなどを販売しました。 いずれも細かなものを出品、一個で30万を超えるものではありません。 ですが、キャラクターグッズなどは昔のものなのでプレミア値になっているものも何個かあり、購入時よりも値段が高く販売したものもいくつかありました。 何も考えずに処分していたところ、いつのまにか思ったより売上金があり、怖くなってしまいました。 メルカリにて転売目的ではなく、自宅の不用品として売ってはいたのですが、売り上げが48万を超えると確定申告、43万を超えると住民税の申告が必要と書いてありました。 しかし、一つの商品が30万を超えていないものは非課税になるので48万は関係ないとかいてありました。 (30万以上のものを売ったことは一度もありません。) しかし、主婦など収入がない人で48万以上は申告しないといけないと書いてあるサイトもあり混乱しております。 この場申告は必要でしょうか? またメルカリの売上金はその都度銀行振り込みにし、現金化して利用してました。 なにとぞご回答お願いいたします。

    • 連帯債務と減価償却

      自分は個人事業主です 同居の父がいて、生計は別です 自宅は持ち家で住宅ローン控除は終わっているのですが、ローンの支払は続いていて 連帯債務の割合が私3父7です ここで、私は自宅で仕事をしているので自宅建物の減価償却をしたいのですが この場合、家事按分はもちろん必要ですが連帯債務のことは考慮せず 単に全体で減価償却をしてもよいでしょうか

      • 教育費として申請

        地域創生のコンサルを行うため、勉強の一環として大学の社会人向け地域創生講座に入学しました。入学金や通学のための交通費は経費申請できますか?

        • 車庫の改修費用

          自宅の1室を事務所として使用しています。自家用車を使って営業することが多い(家事案分80%)ので車庫を改修して広げました。車庫は家内の車も一緒に使っています。費用の一部を経費として計上できますか? もし可能な場合家事案分で償却が30万円以下の場合、一括計上できますか?

          • サッカー監督のスポーツジム会員費用は経費になりますか?

            個人事業主の育成年代のサッカー監督、コーチがデモンストレーション等の質の為にジムに通った場合、それは必要経費とみなされますか?

          • 端数株式処分代金は課税対象でしょうか

            株式併合などによって振り込まれる「端数株式処分代金」は課税対象になりますでしょうか。 自分で調べたところ、譲渡益などと同じ扱いにするので、特定(源泉なし)や一般口座であれば確定申告で申告するものなのかなと思いました。

          • 売上入金口座から別口座にお金を移した時のFreeeでの入力方法を教えて下さい

            はじめまして 売上金が例えばA銀行口座に10万円入金されてその売上金10万円をB銀行口座(自分名義)に移し、B銀行口座のその10万円の中から経費支払いをB銀行口座から先方の銀行口座に振込をした時のそれぞれの銀行口座に対しての入力方法を教えて下さい。 振込手数料の関係上、一度B銀行口座に移す必要があります。 宜しくお願い致します。

            • 確定申告について

              PayPayで得た収入は何で計上したらよいでしょうか? 又、例えばコミュニティ加入代をPayPayで1度私に全額入金された後に私に1万と運営に1万など振り分けた場合どのようにしたらいいのかわかりません。単純に自分の収入になった1万だけ入力すればよいですか?

              • 法人成りした場合の借入金

                個人事業主から法人成りしました 個人事業主のときの借入金があり、まだ名義は個人事業主になっています ここで質問なのですが、この借入金はあくまで個人の借入金で会社とは無関係なので 仮にこの借り入れの返済のためのお金を会社から用立てても、それは単に役員に貸したつまり役員貸付金 で処理するべきですよね?

              • 仕訳の摘要欄について

                freee会計を利用しています。 例えば消耗品を購入し、商品名など明細が記載されているレシートを仕訳に添付した場合、摘要欄にも内容の入力は必要でしょうか? ご回答いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

              • 確定申告が必要になるかどうか

                ・メルカリアカウント貸出報酬 ・SIMの貸出報酬 ・とあるグループで運用の募集があり、それで預けたら5,000円増えた 今年度本業の他で利益が入ってきているのですが、確定申告は必要になりますか? 必要であれば、項目は何で申告すればよろしいでしょうか?

                • 帳簿のつけ方

                  クレジット自動引き落とし利用分が口座残高不足により現金により別口座にて延滞料金含めて支払った場合の帳簿のつけ方を知りたいです。

                  • AppleCare+の処理について

                    事業目的で使用するiPhoneとiPadを購入し、それぞれ別日にAppleCare+(保証)に加入しました。どちらも月払いです。経費に含めることは可能でしょうか? 可能な場合、適切な勘定科目を教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                    • BSの元入金

                      個人事業主で青色申告しています。 貸借対照表の「元入金」は、何が集計されるのでしょうか?

                      • 開始残高について

                        2025年1月に開業した個人事業主です。 会計ソフトはタックスナップを使用しています。 開始残高について確認したいです。 開始残高は現金、預金の開始残高の合計金額で間違いないでしょうか? また、開始残高の大小で税金に影響はありますか? 上記2点回答いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                        • 不動産売却損益の相殺について

                          個人と資産管理法人で並行して不動産投資をしているものです。 今年、個人で所有している投資用不動産の売却益がかなり出るため、節税を考えたいのですが、分離課税のため売却損以外での損益通算が難しいと認識しています。 そこで、自宅(兼法人の本店登記地)を資産管理法人に購入時よりもかなり安く売却して売却損を計上して損益通算し、法人から社宅という形で個人に賃貸する(リースバック的な)方法で、個人も法人も節税ができるのではないかと考えたのですが可能でしょうか、また実績ありますでしょうか? 問題は、自宅を市況よりかなり安く売却しないと成り立たない(購入時よりもだいぶ相場価格が上がってます)のですが、税務上違和感のない形で何か良い方法がございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

                          • 消費期限切れの商品を廃棄損で処理した後の処理について

                            ケミカル製品のメーカーです。 在庫にある製品は消費期限到来の3ヵ月前に廃棄損で処理しています。 (消費期限3ヵ月を切った製品は販売が極めて難しいため) 通常ですと簿外となった製品は産廃業者へ依頼し廃棄しています。 今回、営業より簿外廃棄前の製品を顧客向けにサンプルとして無料提供 できないかとの問い合わせがありました。 会計処理は必要でしょうか、また税務上の問題はありますか。

                          • 改修工事に関する減価償却

                            月極駐車場の建物(3面壁+屋根)が老朽化したため撤去します。  撤去費用約AA万円(重機や処分費含む) 同一の敷地の別の場所にカーポート2機(コンクリート土間)を新設します。  カーポート約BBB万円(重機代、電気工事費、諸官庁申請手続料等含む) 減価償却の対象は、  新設に関する工事一式の総額で良いのでしょうか?  それとも、カーポートとコンクリート土間のみなのでしょうか? また、撤去費は一括で経費(修繕費など)で良いのでしょうか?