取次料の仕訳方法について
小売店を営んでおり、器や雑貨販売をしております。
購入されたお客様が日常で使用していた商品が壊れた時に
作家さんや金継ぎ師の方に修理をお願いすることがあります。
その際に、修理代の中から「取次料」として手数料をいただくことがあるのですが
この場合の仕訳方法で悩んでおります。
無知で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたらありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所
- 認定アドバイザー
- 東京都
税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他
「Empower Your Dreams
起業から上場まで変えられる未来を伴走します
当会計事務所は、教科書的な回答だけではなく、実務的な判断を行っております。」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こちらの収益は、本業とは別の収入になるかと思われますので、
営業外収益の勘定科目(「雑収入」や「受取手数料」等)がよろしいかと思います。
- 回答日:2025/04/11
- この回答が役にたった:1
- この回答が役にたった