1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 経理・記帳・仕訳
  4. 取次料の仕訳方法について

取次料の仕訳方法について

    小売店を営んでおり、器や雑貨販売をしております。
    購入されたお客様が日常で使用していた商品が壊れた時に
    作家さんや金継ぎ師の方に修理をお願いすることがあります。

    その際に、修理代の中から「取次料」として手数料をいただくことがあるのですが
    この場合の仕訳方法で悩んでおります。
    無知で大変申し訳ありませんが、アドバイスいただけましたらありがたいです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    【月額1万円~★全国オンライン対応】スモールビズ税理士事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 149046), 公認会計士(登録番号: 35034)

    仕訳としては以下の通りでよろしいかと存じます。
    (例)取次料を現金で受け取った場合
    現金××円/雑収入××円

    • 回答日:2025/04/11
    • この回答が役にたった:2
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    【Empower Your Dreams】★起業から上場まで変えられる未来に伴走します★公認会計士長南会計事務所

    • 認定アドバイザー評価ランク4
    • 東京都

    税理士(登録番号: 67029), 公認会計士(登録番号: 4694), その他

    「Empower Your Dreams
    起業から上場まで変えられる未来を伴走します
    当会計事務所は、教科書的な回答だけではなく、実務的な判断を行っております。」
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

    こちらの収益は、本業とは別の収入になるかと思われますので、
    営業外収益の勘定科目(「雑収入」や「受取手数料」等)がよろしいかと思います。

    • 回答日:2025/04/11
    • この回答が役にたった:1
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    ヨクナル会計事務所 | freee会計専門 | 全国対応OK

    • 認定アドバイザー評価ランク1
    • 東京都

    税理士(登録番号: 153518), 公認会計士(登録番号: 22499)

    こんにちは。
    取次を行うことも貴社の通常行う本業の範囲内かという点で検討すればよいと思いますが、本業の範囲内であれば売上でも良いと思います。本業とは異なるケースは雑収入が適していると思います。

    • 回答日:2025/04/11
    • この回答が役にたった:0
    • この回答が役にたった

    必須

    あと

    必須

    質問投稿者以外は返信できません。メールアドレスは質問者の確認のみに利⽤します。

    質問への回答を投稿してください

    あと

    タグ指定・タグ変更

    タグのみ変更する場合は変更するタグを選択し、投稿内容は何も書かずに「投稿する」ボタンを押してください。

    freee