最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20053件中1181-1200件を表示

  • 車の購入費

    個人事業主です。車を約200万、ローンで購入しました。私はローン組めないので、妻名義でローン組みました。実際に支払うのは私です。 仕事8割、プライベート2割で使用します。 この場合、経費として計上できますか?

    • 間違えて振込した際の勘定科目と戻してもらった時の勘定科目

      間違えて振込してしまいました。その日のうちに先方から間違えた振込額が振り込まれ戻ってきました。 ①この際の「間違った振り込み」の勘定科目(支払) ②戻してもらった時の勘定科目(収入) いずれも何になりますでしょうか? ご教示お願いします。

      • 割賦金の計上について

        ご質問よろしくお願いいたします。 法人です。個々の単価は100円~10万円未満、総額で500万ほどのものを割賦契約で支払しております。この場合、以下の理解であっていますでしょうか。 ①固定資産には当たらない。 ②(◎◎費)500万/長期未払金 500万の計上 しかし、この500万の契約の中に、稀に10万を超えるものがあった場合、どのような計上をしたら宜しいでしょうか。 ①固定資産にあたるので、500万から固定資産にあたるものだけを差し引いて、登録。 ②決算でそれだけ減価償却。 また、決算月は12月で、期をまたいで過去の処理を上記の処理にしたいのですが、既に割賦の支払いが始まっております。その場合の処理の仕方を教えてください。よろしくお願いいたします。

        • 個人事業主に使用していたものの継続利用について

          現在法人設立手続きを進めています。 個人事業主にて使用していた、自家用車、PC、プリンター等を法人設立後にも継続利用したいと思っています。 できれば無償譲渡が理想です。 手続きの方法や助言をお願いします。

          • 退職後メールレディ

            私は2月まで正社員として働いて、3月から仕事を辞め旦那の扶養に入りました。3月からはメールレディをして稼いでいるのですが、確定申告、住民税の申告をしなくていいボーダーラインを教えてください。ちなみにやめた会社から届いた源泉徴収の収入欄は15万円でした。

            • 会社分割における固定資産等の償却について

              分割型新設分割において、分割会社が7/31決算法人で12/10が分割日とした場合、「適格分割等による期中損金経理額等の損金算入に関する届出書」を提出せず固定資産や繰延資産を引継いだ場合、新設承継会社での減価償却・引継いだ建物に関わる長期保険料の償却・借入金の保証金の償却の計算はどうするのでしょうか? 固定資産の償却は月割になるとは思うのですが、保険料や保証金も同様でしょうか? また届出をした場合は、分割会社は12/9までの5カ月間、新設承継会社(3/31決算)は12/10から決算日までの4カ月間の償却となるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

              • 配偶者の役員辞任について

                5/31決算法人です。 株主でもある妻が5/10に役員を辞任予定です。(辞任の登記もします。) 3点気になることがあります。 ①会社経営上にはタッチせず会計入力や支払いをしてもらうため、10万円から15万円を支給したいと考えていますが、問題ないでしょうか?(役員時に支払っていた報酬は30万円です。) ②退職金の支給を資金繰りの都合上、2回の分割支給で行う予定です。1回目は5/25に支給し、2回目を次期10/25に支給します。未払計上は可能でしょうか? ③株主総会で②の事項を決めるにあたり、開催日は辞任前又は辞任後どちらで行えばよいのでしょうか? ご教授のほど宜しくお願いいたします。

                • 更生の手続きについて

                  税理士の先生が通帳を確認しておらず。支払い手数料やその他の経費が抜けており、更生の手続きをしました。 通常なら、更生の手続きの料金がかかりますが、無料でやらせていただきます。とのことでしたが、丸投げの料金込みの顧問料なのに、1月〜今現在まで、記帳代行や税務相談、その他を全く行っていない状態です。しかも、担当者は税理士資格者では無いことを最近知りました。てっきり税理士資格者だと思い、メールで質問や確認をしておりましたが、いちいち代表にccメールをしているので、単なる代表にご報告と確認だけかと思っておりました。 最終的に税理士資格者が確認をしていれば、確定申告書や仕訳、記帳代行、税務相談、更生の手続き、その他を無資格者が、ご対応しても問題ないのでしょうか? てっきり税理士資格者だと思い、税理士◯◯様とメールを送信してました。 無資格者だと、相手側からのご報告は無かったので、ずっと税理士だと信じてました。しかし、つまらないミスなどがあった為、不信に思い、調べてみました。 高い顧問料を支払っているので、割に合わない気分です。

                  • ブラジルの個人年金を解約して日本に送金したら税金はかかりますか?

                    主人がブラジル人でブラジルの銀行に個人年金の積立をしています。後、9年で満期になりますが日本でお金が必要になりその年金を中途解約して日本に送金したいのですが、日本に送金した場合税金はかかりますか? 税金がかかる場合まとめて送金するのと、数回に分けて送金した場合どちらが節税になりますか?

                    • 治験の確定申告について

                      24歳フリーターです。単発バイトで収入を得ていて治験に参加をしたいと思っているのですが確定申告についてよくわかりません。 単発バイトの収入と治験の協力費を合わせて103万円以下であれば確定申告は必要ありませんか?

                      • 経済的利益の処理方法

                        無償または低額で事務所を借りた場合などは、適正家賃との差額だけの経済的利益を受けたとして収入計上が必要と聞きました。 例えば、適正家賃が100000円のところを、50000円で借りたら、次の仕訳になりますか? (借方) 支払家賃 100000 (貸方) 現金50000 +収入50000 そうすると、借方と貸方の50000が相殺されて、結果として収入計上が無くなり、経費は支払家賃50000になりますが、考え方は合っていますか?

                        • メルカリ販売時の消費税、仕入額控除について

                          個人事業主、原則課税でのインボイス登録済課税事業者です。 メルカリ販売時の消費税、仕入額控除について質問します。 メルカリで送料込み22,000円で販売したとします。 この場合、 課税売上=22,000円となると思います。 この取引で 販売手数料=2,200円 送料=1,200円がかかった場合、 販売手数料と送料は課税仕入れ扱いになると思いますが、 メルカリなのでインボイスは発行されません。 この場合、購入履歴(スクショ)や取引履歴の保管などがあれば、 販売手数料と送料は8割控除を適用できますでしょうか。

                          • ビルメンテナンス業、受水槽不具合修理に使う部品の勘定科目を教えて下さい。

                            客先の受水槽不具合修理に使う部品の勘定科目は仕入でしょうか。 それとも消耗品費でしょうか。 お教えください。

                            • 配偶者特別控除と扶養の所得計算の条件は違うのでしょうか?

                              業務委託でサービス業をしています。 去年は年間収入130万ほどだったので、扶養に入った方がいいと思い手続きしようとしていたのですが、今年、見込みですが少し収入が上がり、180万ほどになりそうです。扶養に入る条件は、直接経費のみが認められるとのことなのですが、私は業務委託なので直接的な費用は全てオーナーが払っており、直接経費と認められるような科目のものはほぼありません。(会議費や接待費、ガソリン代など、そのほかのものを経費にして青色申告控除前で所得90万ほどになります) なので扶養に入るのは諦めようかなと思っているのですが 調べていくと配偶者特別控除というものが出てきました。 こちらは、夫の所得控除、ということで私が得するというより、夫にメリットがある、という認識であってますでしょうか? また、扶養には入れないですが、こちらの特別控除の所得計算の条件は 諸々の経費を引いた額で良いのでしょうか?(先程書いた90万) 調べるほど混乱してよく分からず、困っています、、。

                              • 総勘定元帳と勘定元帳、仕訳帳について

                                勘定元帳と仕訳帳の送付をお願いしましたが、総勘定元帳のみ送付するとご回答がございました。 総勘定元帳があれば、仕訳帳は必要ないのでしょうか? 仕訳帳も要求すべきでしょうか? 税理士の変更も考えております。 少しずつ、返却していただく予定です。 ご助言いただけますと幸いです。

                                • 勘定科目は何ですか?

                                  寄付金を現金でいただきました。その勘定科目は何ですか?

                                  • 外貨建給与

                                    外貨建給与を 日本円に換算すると日本での勤務時の給与より高くなって 日本勤務中に受けられた配偶者に関する控除が受けられなくなる場合 何か対処法や申告の仕方があるか知りたいです。 つまり現地の物価で生活するので 実質収入が増える事にはならないのに 控除がなくなるのは疑問が残ります。

                                    • 扶養内かどうか

                                      現在学生で、家庭教師をしています。雇用形態が、業務委託という形態です。年収は60万円を超えてしまいますが、交通費や、教材代などを差し引けば、40万程度になります。この場合は、親の扶養から外れますか?また、確定申告は必要ですか?

                                      • トレーディングカードの確定申告に関して

                                        趣味でトレーディングカードのネットのオリジナルパックというものに没頭してしまい、400万円以上注ぎ込んでしまいました。今はそれに足を洗っているのですが、集めたカードをスニダンなどのフリマに売ろうと考えているのですが、課税されるかが心配です。現在、40枚ほどのカードを持っていますが、全て合わせて相場ですと、200万円くらいなのですが、(利益でいうとマイナスです)この場合確定申告は必要でしょうか? 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

                                        • 中古車の減価償却について

                                          私は昨年11/1から個人事業主となりました。昨年分の確定申告ではしていなかったのですが、2023年6月に購入した中古車について経費として償却することはできますか? 業務としての按分は50%です。 購入価格は516万円、自動車ローン返済が2028年6月まであります。 尚、この車の当初登録日は2019年3月です。