最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

19005件中1241-1260件を表示

  • マイクロ法人における事業の独立性について

    お世話になります。 個人投資家をしています。 資産の種類が増えてきたこと、および 個人的な事情があり、投資事業の法人化(マイクロ法人設立)を計画しております。 調べたところ、現物出資は、手続き面の複雑さがあり現実的ではないとわかりました。 他方、一部、長期保有予定だった資産があり、その処分・現金化にハードルがあるため、個人で行う事業(投資先)と法人で行う事業(投資先)を以下のように分けようと考えております。 個人と法人とで事業が似ているため、問題となるか、ご助言いただけますと幸いです。 個人: 金融商品取引法上の第一項証券(国債、株券、社債券、投資信託の受益証券など、流動性の高いもの) 法人: 金融商品取引法上の第二項証券(信託受益権やファンド持ち分などの流動性の低いもの)、不動産特定共同事業法に基づく不動産投資 (例えば、クラウドファンディングによる組合型ファンド持ち分や不動産小口化商品を想定) 個人では第一種金融商品取引業者の一般的な証券会社に口座開設を行い、法人では第二種金融商品取引業者で口座を開設するため、お金の流れについては、個人、法人で別々に管理・記録が可能と考えています。 何卒よろしくお願い申し上げます。

    • 個人事業主 バイク売却

      個人事業主ですが、開業する前からプライベートで5年ほど使用していたバイクを売却したのですが、所得税等の確定申告は必要でしょうか? 申告が必要な場合、勘定項目など登録の仕方を教えていただけると助かります。 事業用口座とプライベート口座は分けてあり、入金はプライベート口座の方になります。 バイクの購入金額は約180万円ほどで売却金額は100万円になります。

      • 退職金の確定申告について

        退職後、事業を開始したものの所得は赤字となりましたので、確定申告において損失を申告し、赤字を来年に繰り越したいと考えています。退職金については源泉徴収されていますが、退職所得として申告し、赤字を差し引いた方がよいのでしょうか(つまり、確定申告において第三表・第四表ともに提出した方がよいのでしょうか)。それとも、差し引きせず、赤字をより大きく繰り越した方がよいのでしょうか。

        • この場合の確定申告は必要か?ご指導程よろしくお願いします。

          今回初めて「確定申告」が必要かもしれない状況なので次のパターンの場合はどうなのか教えて下さい。 コミュニティ社員として月18万弱給与取得しています。 自分2年前から「メルカリ」でフィギュアやアイドルグッズや雑貨等を売る為に利用しているのですが、去年の売上が67万円近く行き知人に聞いたところによると1年間で20万以上売上があるのなら「確定申告」必要なんじゃない?と言われ心配なり質問させて頂きます。 そしてフィギュアに関しましては元々無色の物に塗装をするというのを趣味としてやっていました。(売る目的で塗っていたわけではありません。) でも断捨離も兼ねて去年からそれらの物をちょこちょこ出品しています。なので正規品に少し手を加えている物になります。出品の際本来の値段より高値に設定して出品していました。(それ以外は本来の価格より下で販売しています。)そういうものはどうなんでしょうか? あともし「確定申告」が必要な場合塗料や梱包材、元の素材は経費扱いになりますか? 恥ずかしながら無知な故ご指導程宜しくお願いします。

          • インボイス登録以前の収入の税区分

            すいませんが宜しくお願い致します。4月から業務委託として働いていますが12月1日から適格請求発行事業者となりました。12月以前の収入について税区分は何を選べばいいのでしょうか?また12月以降の収入支出から消費税の概念が生まれてくるという理解でよろしいでしょうか?収入は1000万未満です。

            • 返金の仕訳について

              Amazon物販の返金についての仕訳の質問があります 売上は発送基準で記帳しており、無在庫でやっています 無在庫なため注文後に仕入先に商品があるか確認するため ない場合もあります ない場合は、あまりキャンセルをするとアカウント停止のペナルティーになるリスクがあるため発送通知してから、すぐ返金という形を取っています 売上は発送通知基準で記帳していますが、実際は発送してないですが 画面上では相手に発送したことになっているため売上として計上してから、返金したときに逆仕訳すればいいのでしょうか? それとも画面上では発送したことになっていたとしても、実際は 発送していないので、売上として計上せず返金の逆仕訳も しなくていいのでしょうか?

              • 減価償却済みの車両売却時の仕訳と譲渡所得内訳書について

                個人事業主で、10年以上前に購入した車両(事業使用割合6割)を10万円で売却し、個人口座に入金してもらいました。(購入価格 200万円・帳簿残高 1円) この時の仕訳は、 「事業主貸 100,000 / 車両運搬具 1、事業主借 99,999」でよろしいでしょうか? また譲渡所得の内訳書は各額以下の通りでよろしいでしょうか? 売却価格 60,000円、購入価格 120万円、償却費相当額 199,999円 よろしくお願い致します。

                • この場合は繰越損失はできるの?

                  私は動画編集をしています。前年よりも売上が減り、2024年は本業の収入よりも、もろもろの経費の金額のほうが多くなりました。 本業収入3153815円 経費759707円 青色申告特別控除額650000円 健康保険+年金1372620円 寄附金控除額11000円 収入からもろもろを引くと-119512円となりました。 この年は予定納税を1229600円していて、納税額は0円でそのまま1229600円が返ってきました。 この場合、この年の-119512円を今年の2025年の確定申告に繰越損失することは可能ですか?またそのための書類の提出は2025年の確定申告の時に提出しても大丈夫でしょうか?

                  • 平成6年度 確定申告について

                    現在相続中です。母親名義のアパートがありますが、平成6年度のアパート収入とアパートの修繕等の支出は、兄の私が管理しています。相続人は、兄(私と)弟の2人です。平成6年度の確定申告は、私と弟それぞれ1/2ずつ確定申告を行う必要があるのでしょうか。 また、私は、現在サラリーマンで、給与収入がありますが、私の平成6年度の給与を含めて、確定申告をするのでしょうか。

                    • 海外取引の消費税について

                      私は動画編集の副業をしており、開業届を出して青色申告で確定申告をしています。 適格請求書発行事業者の登録は行なっておりません。 この度、海外で納税している現地在住の日本人の方から お仕事を受注することになりました。 請求書を発行するにあたり請求書について下記、ご教示ください。 請求書上の消費税:非課税or課税or免税 源泉徴収税:有りor無し 【補足】 ご発注者様から前任者の方の請求書を参考までに受領したのですが そこでは『課税』となっていたので、違和感を感じ質問させて頂いております。 質問に不明点がございましたら何なりとご指摘ください! ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

                      • 地代家賃に含められる内容について

                        自宅(賃貸住宅)で業務委託として仕事をしている個人事業主です。 確定申告で家賃の一部を経費として計上する際に、家賃に付随する費用をどこまで含めて良いか迷っております。 家賃として引き落とされている金額は「家賃・共益費・駐車場使用料・自治会費・保証委託料・その他費用(数百円程度)」の合計となっております。 車は所持していますが事業には使いませんので、駐車場使用料は経費からは除外と考えておりますが、その他はまとめて家賃として扱って良いのでしょうか。

                        • 個人事業主の会議費と接待交際費について

                          お世話になっております。 私は業務委託の歯科医師として歯科医院で勤務しております。 その際、スタッフの方と昼ごはん、夜ご飯に行くことがあるのですが 私がすべて食事代を支払っています。 この場合、食事代は経費にできるのか、経費になるのであれば勘定科目は何かを教えていただきたいです。 また、接待交際費と会議費について気をつけるべきポイントがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

                          • 収入がない場合の固定資産の減価償却、確定申告の仕方について

                            2023年12月に、経営コンサルタントとして起業(個人事業者)しました。 きっかけは、前職企業退職後、職を探していたところ、経営コンサルティング会社(法人)とフランチャイズ契約を結んだからです。 ところが、契約後、フランチャイズ本部からの案件を獲得することができませんでした。 会計上は、開業時の2023年12月に計上した、開業費:約30万円(任意償却)、長期前払費用(フランチャイズ加盟金):約200万円(5年償却)を固定資産として計上しました。 2024年の事業収入は0円、利益はマイナスです。 収入がない2024年分の固定資産の減価償却、そもそも赤字の場合の確定申告について、どのように処理したらよいかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

                            • 農業所得の確定申告について

                              少量多品目栽培の野菜農家です。農業用確定申告の際に、収穫物の数量(㎏)、農産物期末棚卸残高(㎏)(金額)を正直言って分かりません。種類も色々あり、大きさ、重さも複雑です。(いちいち量ってない物もあります。)どのようにしたらいいでしょうか。 農産物以外の期末棚卸し(農業用資材など)は全て使用済みということでゼロにしても問題ないですか? 以上、2点、ご回答よろしくおねがいいたします。

                              • 農業用確定申告時の農業ヘルパーさんに支払った金額について

                                農作業ヘルパーさんに支払った作業費の、青色申告決算書の勘定科目は何になりますか?

                              • 個人事業主から公務員へ転職する際の手続きと確定申告について

                                これまで個人事業主で活動してきましたが、2025年4月より、公務員として勤務することが決まりました。 その際、税務署への廃業届の提出をすると思うのですが、いつまでに提出したらよいのでしょうか? また、それ以外にするべき手続きはあるのでしょうか? そして、2025年1月〜3月までの収支については、2025年4月〜12月の公務員勤務分の源泉徴収票とあわせて、2026年2月17日〜3月16日頃の間に自身で確定申告をすることになるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

                                • 棚卸時の中国輸入の仕入れ単価について

                                  お世話になっております。 個人事業主として中国輸入の小売業をしています。 中国輸入の仕入単価の計算について教えていただきたいです。 例: 仕入数:1000個 金額:100,000円 種類:300種類(それぞれの価格が違う。1.2元、1.1元、1.0元等。合計金額は上記100,000円) 関税:5,000円 国税:5,000円 地方消費税:2,000円 通関税:200円 の場合 (100,000+5,000+5,000+2,000+200)÷1,000=112.2(112円) 単価112円で計算してもいいのでしょうか。 それとも300種類それぞれ仕入単価が違うのでそれぞれで単価の計算が必要でしょうか? 2023年の確定申告では、上記のやり方で申告しました。 ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

                                  • 同期しているクレカから読み取った取引情報の中で、年額払いした取引情報があった場合の対応

                                    自動で取り込まれた取引情報の中で年額払いものがあった場合の登録方法をご教示いただきたいです。 年額払いの場合は今期と翌期以降を分けつつ「前払費用」という勘定科目を使うというところまではなんとなく理解できているのですが、登録方法としては以下で問題ないでしょうか。 2025/01/01(※1) (借)通信費16000円 / (貸)前払費用16000円 2024/09/04(※2) (借)通信費8000円 / (貸)クレジットカード8000円 2024年度分 (借)前払費用16000円 / (貸)事業主借16000円 2025年度分 ※1:振替伝票を使って手動での登録を想定。 ※2:自動で取り込まれた取引情報。詳細画面にて行を追加して今期分と翌期分で分けて登録する想定。

                                    • KPOPのグッズを中古店へ売却して合計20万円を超えたら確定申告は必要ですか?

                                      今月引っ越しをするので、荷物の整理を行なっています。 それに伴って、2年前まで集めていたKPOPグッズ(アクスタ、トレカ、うちわ、cd、DVD)を全て売却しようと思っています。 K-BOOKSやBOOKOFFなどで買取に出そうと思います。 定価以下の買取がほとんどになると思いますが、過去のものでプレミア価格となるものや、サイン付きのものなども定価以上で売れるものもあります。この場合、合計20万円を超えたとき、確定申告は必要となるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします。

                                      • 消費税計算の誤差による差額処理の税区分について

                                        青色申告を行う個人事業主です。 売掛金の入金において、何度か行われた取引分を合計して入金される場合に、1~10円程度の差額が発生することがあります。 この差額は、取引ごとに消費税を算出してから合計する方法と、全体をまとめて計算する方法の違いによる誤差と考えています。 このような差額について、雑収入または雑損失として処理する場合、税区分は「対象外」で問題ないでしょうか?