最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

16756件中1241-1260件を表示

  • 二つ仕入れた商品の内、一つが欠品だった場合の仕分けについて

    デビットカードで2つの商品を仕入れたのですが(合計30,664円)後日その内一つが欠品だったということで、その一つの商品代金を返金してもらう取引があったのですが、相手の会計処理の都合上、欠品してない商品代金17,464円が引き落としされ、その直後に2つの商品の合計金額30,664円が返金される取引がありました。 この場合の仕分けは下記のようなものでよろし いでしょうか?ちなみに手元には商品は届いてはおりません。 ⭐︎デビットカードで二つの商品を仕入れた (借)仕入れ高 30,664円 (貸)普通預金 30,664円 ⭐︎欠品してない商品代金の引き落としの仕分け (借)預け金17,464円(貸)普通預金 17,464円 ⭐︎返金を受けた際の仕分け (借)普通預金 30,664円 (貸)仕入れ高 13200円                      (貸)預け金17,464円 お忙しいと存じますが、ご回答いただけましたら幸いです

    • ふるさと納税の寄付上限額を算出する際の「所得」について

      個人事業主です。ふるさと納税の寄付上限額を算出する場合に、所得には、事業所得に加え、特定口座(源泉徴収あり)の株譲渡益(確定申告します)を含めてもよいのでしょうか。

      • 下請法 支払60日より長い銀行振込

        下請法違反にあたるか教えていただけないでしょうか。 弊社は コールセンターや修理センターを外部委託しています。今度 新しいコールセンター会社と契約をすることになりました。支払期限は60日より長いです。相手側からは了承を得て契約書作成中です。弊社は、銀行振込のみで手形は使用しておりません。 この場合、下請法違反にあたりますでしょうか。60日以上で大丈夫でしょうか。 ネットで調べると 60日ルールは約束手形に限定していると書かれているものや、特に「約束手形」という名前が含まれていない文章も見つかり、よくわからず、こちらで質問させていただきました。 宜しくお願いします。

        • 代理での送金の受け取り並びに送金について

          知人が口座が一時的に使用できないため、その間の知人が行っていた個人間取引での振込先として、私が普段使用しているネット銀行口座を提示するよう頼まれ、承諾してしまいました。 口座は私しか使用できないようにしており、取引で振り込んでもらったお金は、知人の名前に変更して他の口座に振り込んだり、出金して知人に渡していました。 友人の行っている取引は、詐欺などの犯罪行為ではないということは確認しています。 私しか口座を使用していないため問題ないかと思っていたのですが、この行為は名義貸しに該当してしまうのでしょうか? また、私のネット銀行口座で送金を受け取った際や、そのお金を知人に返した際に贈与税はかかるのでしょうか?

          • 退職月の給与から天引きされる社会保険料について

            近々、アルバイトを辞めることを考えています。アルバイト先で社保にも加入しています。 うちの会社は毎月15日締めで、給料日は毎月25日です。 具体的には【10月16日~11月15日分の給料が11月25日に振り込まれる】ということです。 例えば10月いっぱいで退職する場合、【10月16日~10月31日までの給料が11月25日に振り込まれる】ことになるのですが、半月分の給料しかないので社会保険料が全て引ききれない可能性があります。 最後の給料が社会保険料より少ない場合、どうなるのでしょうか?

            • 個人事業主から法人成りしました。売り上げの振込先や契約が個人から法人に変更出来なかった時、法人側の売り上げとして処理は出来ないのか?

              こんにちは。こちらにて質問を失礼いたします。 私は、2021年から個人事業主としてやってきましたが、2024年、7月に法人成りをいたしました。※一人法人です。 しかし、個人事業主時代から請け負っていた仕事のクライアントに、今後は法人としての取引をお願いしたいと申し出たところ、嫌な顔をされてしまい、仕方なく今も個人としてやりとりをし、個人の口座に売り上げを入金してもらっております。 私の場合、個人事業主時代の事業と、法人の事業が「同一」であるので、税金逃れだと税務署から指摘されてしまう為、個人で売り上げたものも法人の売り上げとして計算するという意見。 個人の口座に振り込まれた売り上げは、どこまでいっても個人の物になるので、法人の売り上げに出来ないという意見。 全く正反対の二つの意見があるようで、どちらが正しいのかわかりません。 私的には法人の売り上げに全てしたいのですが…このように、個人としての取引をしていたのに、法人としての取引を拒否されている場合、どうすれば法人の売り上げにすることが出来るでしょうか? ※尚、まだ個人事業の廃業届は出していません。必要ならば廃業届は提出いたします。 不足している情報がございましたら申し訳ございませんがご指摘いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

              • プライベート口座の記帳と65万控除について

                個人事業主です。freeeの会計ソフトを使用しております。 今まではプライベート口座で報酬をうけとり、経費などもその口座から支払っておりました。 freeeの口座登録はしておらず、事業に関するもののみを手動で記帳しておりました。 今年は65万控除を受けられないかと思い、 7月あたりから事業用の口座を作成・freeeの口座登録をし、 事業の報酬は新しく作成した口座で受け取るようにしています。 (経費などはプライベート口座で支払い、事業主借で記帳しています) 7月以前まではプライベート口座だったため、事業に関するもののみ記帳しており プライベートの支払いなどは記帳しておりません。 上記の場合、記帳や65万控除を受けるにあたって問題はございますでしょうか。 以上となります。 わかりづらい部分もあるかともいますがよろしくお願いいたします。

                • 友人から分割でPCを購入する場合経費はどうなるのか

                  質問失礼します!今年開業したフリーランスで青色申告をする予定の者です。 友人が買ったばかりだけど使ってないパソコンを20万で売ってくれると言うので購入したいのですが、その場合経費としての取り扱いは可能でしょうか? また一括ではなく分割で購入した場合どう処理するべきでしょうか? よろしくお願いいたします!

                • 自由診療の業務委託について

                  クリニックでのAGA診療や自由診療のオンライン診療については契約は業務委託で行うことは可能なのでしょうか?

                  • 歯科医師国保加入者の妻の所得制限

                    厚生年金の扶養の基準が年収130万円とのことですが、超えてしまったら自分で国民年金をかければいいのでしょうか。その場合 主人の扶養を抜けることで、主人の控除など変わることはあるのでしょうか。 現在 大阪府歯科医師国保加入者の妻でパート勤務です。

                    • 相続について

                      母親が定期預金してて、満期前に死亡したら、相続人の自分が定期の契約引継げるのですか?死んだ時点で定期中途解約になってしまいますか?

                      • 質問者は税金関連の手続きが必要となりますでしょうか。

                        扶養家族が行う税金関連の手続き等に関して質問があります。 現在、父の扶養家族です。 2024年4月から8月にかけてアルバイトを行い給与所得を得ていました。現在退職済みです。(給与所得総額47,583円) また、2024年5月から10月現在まで海外の会社と業務委託形態でドルベースの所得を得ています。(所得総額がドルベースで$1,835.25。円ベースで263,809円) 以上の状況を踏まえまして、 3つ質問させていただきます。 1.確定申告等の手続きが必要になりますでしょうか。 2.アルバイトと業務委託で得た所得の合計が48万円を越えなければ扶養家族から外れずに済むという認識は正しいでしょうか。 3.仮に手続きが不要かつ扶養家族から外れない状態であった場合、 これからもその状態を維持するために気をつけるべきポイントがあればぜひ教えていただきたいです。 回答いただける先生がいらっしゃいますと大変助かります。よろしくお願いいたします。

                        • 車部品 仕訳

                          経理初心者です。 今月、社長が車部品を購入し、会社の口座から285,100が引き落としになりました。 その半分の180,000を社長があとから振込み、折半として会社が半分支払った形となりました。 この時の仕訳を教えて頂きたく、質問致しました。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

                          • 現在大学生(23歳)でアルバイトと業務委託の掛け持ちをしています。扶養控除の範囲について質問があります。

                            現在大学4年生の23歳です。 企業のインターン(契約上アルバイト)と業務委託の仕事を掛け持ちしています。 10月時点でインターンの収入が 約80万円 業務委託のアルバイトの収入が 約7万円です。 親からは扶養控除になる103万円の範囲内で働くようお願いされています。 この場合、年末に確定申告はするとして 103万円の範囲に入るのはインターンのみなのでしょうか? それとも業務委託とインターン合わせて103万円以内に収める必要があるのでしょうか? ご回答いただけますと幸いです。

                          • 扶養と保険・税金について

                            現在大学3年生です。今年の給与所得予想が年間140万円、もしくはそれ以上になり、税法上、民法上の規定により扶養を外すこととなりました。11月末に開業届を提出し、個人事業主として働く予定なのですが、この際行わなければいけない手続きと、払わなければいけない税金はどの程度になりますか?また、扶養を外すタイミングはいつからの方が良いですか? 【備考】 扶養者とは現在別居状態にあり、現在大阪に住んでいます。しかし、住民票は同居状態のままなので埼玉にあります。開業事務所は大阪に置く予定です。住民票を移すのは早くとも2025年の4月からとなりそうです。青色申告は年内に行う予定です。

                            • 収入が出費を大きく下回る状況でも確定申告が必要?

                              今年2024年6月末に開業届(青色申告含む)を出しました。ハンドメイド業で移動販売とネットショップにて売上を上げる予定でした。 □私自身の状況□ ・主人の扶養です(保険等の税金もこちらです) ・主人の会社の総務曰く『そもそも収入が48万以内だからあなた自身の確定申告はいらない』『収入が扶養控除内の収入なら年末調整の申告用の書類に書けば(主人の)会社で処理できる』 ・freee会計ソフト導入済み ---*---*--- 幼い子供がおり、病気等が続き思うように今回動けませんでした(準備しましたが売上に繋げられませんでした)。現状一度イベントへ出店し、その時の売上があっただけでそれを上回る出費が重なっている状態です。(マイナスもマイナスで大赤字です。) 色々な方に話を聞いてみたところ『青色申告の届けを出したならマイナスでも個人で確定申告すべき』という人もいて、自分がすべきことがわからなくなって来てしまいました。お恥ずかしい内容で申し訳ないです。 質問です。開業届&青色申告届け済みで今年度の売上が2万以下(経費等出費が10万近く)なのですが自身での確定申告は必要ですか? freee会計ソフトでもサポートセンターの説明(オンラインの対面式のサポート)も聞いたのですが、いまいち自分の状況を解決できる内容でなくて、不安なところがあるならこちらで聞いてみてくださいという案内でした。

                              • 友人紹介でギフトカードを受け取った場合の仕訳について

                                取引先に友人を紹介した見返りとしてギフトカード20万円分をいただきました。 この場合の仕訳について教えてください。 なお、いただいたギフトカードの使途は決まっていません。 質問者の属性 ・web開発系の個人事業主 ・人材紹介を事業として行っているわけではない

                                • 未登録金額について

                                  銀行の方を同期して、自動で経理に履歴が出ました。 勘定科目等を設定中、勘定科目が事業主貸ではなく現金で表示されるものが 30件ぐらいあります。出金と書いてはありますが549円とかはできないと思うため、 デビットで会計したとは思います。 これの場合、取引登録→勘定科目を事業主貸したら問題ないですか? それともプライベートでしますか?

                                • 妻名義の夫婦共通から夫名義口座への資金移動に贈与税かかりますか?

                                  妻と夫の共働きで、妻名義の夫婦共通口座を貯蓄用として、夫のボーナスも勤務先から夫名義の口座に振り込まれたのちに、夫婦共通口座に入金して一元的に管理してます。 今回、夫婦共通口座から運用に回すために、夫名義口座に800万円を資金移動したのですが、これは妻から夫への贈与とみなされるのでしょうか? また、みなされる恐れが高い場合には、みなされないようにすべき対策を教えてください。

                                  • 法定福利費の使い方について

                                    現在 農業法人でFreee会計の事務を見習い中です。 健康保険料や厚生年金保険料の勘定 科目で、[製]法定福利費と、法定福利費で迷ってしまいます。 [製]がつくのは原価計算に関する 科目と聞いていますが、的確な使い分けや間違えて仕分けした場合には どの様な影響があるのか教えて下さい。