18912件中1321-1340件を表示
仕事で使用する4万円以上のスーツの計上方法について、 収支として計上(勘定項目は工具器具備品)更に固定資産として登録するようにと案内されました。(4万円以上は消耗品扱いではないとの旨でした) 再度、別の方に確認したところ、 収支に(勘定項目は消耗品)のみ計上、 固定資産としての記載は金額が10万円以下のため登録不要と返答がありました。 どちらの計上方法が正しいのでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件
住宅兼アパート(事業割合は50%)の火災保険+地震保険の扱いについて! 全額所得控除に組み入れてますが、火災保険+地震保険(地震保険料控除上限の5万に達した)ので、 ・実家の住宅兼アパートの火災保険料の5割を不動産経費(残り半分は所得控除の旧長期損害保険料)として算入した。 これ、あってますか?
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
口座から引き出した現金の一部で事業に支払いをしたが引き出したお金の科目は何になりますか?
レンタルスペースの使用や消耗品購入(現金払い)のために口座からまとまった額を引き出しています。それぞれの領収書はあるのですが引き出す際の金額(支出)の科目はどうすれば良いでしょうか。
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
果実酒製造の為の原材料(仕掛品)についてご教授をお願い致します。
お世話になります。新規果実酒製造者です。 果実酒製造における原材料の仕分けなど記帳方法が全く分かりません。 ネット上に情報はたくさん出ているのですが、説明の文章そのものが難しく理解できずにおります。。初心者でも分かる単語などでご教授頂けますと大変有り難いです。 原材料となる果実の購入費が¥960000でした。(令和6年度に購入) この原料を元に果実酒を製造しましたが、まだ瓶詰は行っておらず製品になっていない状態です。これを恐らく「仕掛品」と言うのかと思います。 製品化したものを本年度(令和7年12月)に販売予定です。 販売価格¥3300税込み、生産本数1000本とし、全量12月に完売した場合、どのように処理したら良いのでしょうか? 令和6年度と令和7年度で年度をまたぐところが難しいです。 ご確認をお願いします。 宜しくお願い致します。
- 投稿日:2025/02/10
- 顧問税理士
- 回答数:2件
退職給付債務(引当金)を下のような簡便法で計算していましたが、来年度からポイント制に移行するため昇給率係数は使わないと指導を受けました。一方、割引率係数は使うため計算した結果は、期末の自己都合要支給額を下回るものになります。それで良いと親会社からは指導されていますが、スッキリしないので質問させていただきます。本当にこれで良いのでしょうか? 退職給付債務=期末自己都合要支給額×昇給率係数×割引率係数 平均残存勤続期間に対応する昇給率係数および割引率係数を算定し、これらを期末自己都合要支給額に乗じる方法
- 投稿日:2025/02/10
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:4件
昨年単発の仕事をした際の支払調書を企業に依頼していますが、未だに支払調書を送付してもらえません。この場合、どうしたらよいでしょうか?見積書の金額で確定申告をしても良いのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/10
- 確定申告
- 回答数:4件
同じ農業ですが、販売先を夫婦別々にもっており、それぞれが個人事業主として開業する
表題の件、 夫婦で農業を営んでおりますが、 役割分担をしております。 農作業は一緒にしておりますが、 販売先を ・夫が農協に販売し、売上所得とする ・妻がネット販売し、売上所得とする とします。 そのため、節税対策としてそれぞれで屋号を作り、青色申告をしようと考えております。 それは問題ありませんか。 経費もそれぞれ事業で分ける予定です。
- 投稿日:2025/02/10
- 会社設立・起業
- 回答数:2件
【株式報酬になる?】従業員持株会から脱退した際の端数株の精算代金
昨年、会社員を退職し、個人事業主として活動しており、今年初の確定申告です。 在籍していた会社では従業員持株会に入っておりましたが、退職に際して退会するにあたり、持株会から自身開設の証券口座に株が移されました。 その際に、端数の株が出たため持株会事務局にて精算され、その精算代金(1万円程度)を受け取っています。 これは確定申告が必要な株式報酬には該当するのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/09
- 確定申告
- 回答数:2件
【確定申告時】源泉所得税の徴収がなされていないクライアント報酬
明らかに源泉徴収対象の業務(原稿執筆依頼)にもかかわらず、源泉徴収されていないクライアントがおります。 この場合、確定申告時に私がしなければならない対応は何かございますでしょうか? *会計ツールはfreeeを使用中 昨年より個人事業主として活動しております。 人事・人材領域のコンサルティング、講演、記事執筆等を各クライアントと業務委託契約締結のうえ行っており、基本的にはクライアントからの報酬支払時に源泉所得税を徴収されています(クライアントから提供いただける支払通知書にも内訳が明記)。 しかし、1社だけ冒頭の状態のクライアントがおり、確定申告に差し当たって気になった次第です。 ちなみに、取引開始初期に請求書に源泉税とその内訳をこちら側で記載していたところ、源泉徴収について記載しなくていいと言われ、現在に至るまでシンプルに委託料を支払っていただいています。
- 投稿日:2025/02/09
- 確定申告
- 回答数:3件
このたび令和6年分の母からの贈与につき、相続時精算課税の届出を出そうと思っています。 メリットとデメリットを理解した上で決定しました。 贈与は毎年同じ額を同じ時期に口座に振込む形です。 その際、贈与契約書は毎年作った方がよいでしょうか、最初の一回でよいでしょうか。それとも不要でしょうか。それを教えていただければと思います。
- 投稿日:2025/02/09
- 相続・事業承継・M&A
- 回答数:4件
個人事業主をしております。 下記の事例の場合、一括で経費化してしまってよいのでしょうか? プログラミングスクールに通います。 通う期間は決まっておらず、無期限で受講が可能です。(サブスクではなく、買い切りに近いと思います。) 金額は150万程です。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:3件
私フリーランスのカメラマンをしております。 撮影日ではなく、納品日に役務が完了して請求権が発生すると聞きました。 そこで、納品日に売掛金が発生を仕訳しているのですが、非常に面倒で困っております。 そこで「クライアントには、撮影体験を与えることで役務は完了しており、編集/納品は趣味でやってます」という感じで、都合の良い理屈を組めば撮影日を役務完了日にできないでしょうか? (仲介会社等から来る仕事は、納品方法が記載されており、私のサイトに来る人には好きに説明できるとは思います。 ですので、厳密に考えると、私のサイトに直でくる案件は撮影日を売掛金の発生日には出来るし、仲介会社に納品を明言されると出来ないのかな?と感じております。)
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:6件
103万の壁があがるとして、現在ウーバーで稼げる48万の上限は上がるんでしょうか?
- 投稿日:2025/02/09
- 確定申告
- 回答数:2件
お願いします。 一昨年年初母が死亡、土地建物3分の2を相続登記 元々私の持ち分が3分の1ため全て 私名義となり 昨年古い家屋を取壊し家屋のあった土地をほぼ2分の1分筆売却,利益が出 確定申告が必要になりました。 その中でタイトルの特定控除ですが 1。母の住民票住所は199X年私たち夫婦と同居するために旧家より移動 2.実生活は旧家にて201X年くらいまで一人暮らし 3.その後一人暮らし困難になり私たちと同居 4.12,3年後施設短期入所 同施設より病院に搬送され病死 このような経緯で<相続の開始の直前において被相続人の居住の用に供されていた家屋> の条文は適用なるでしょうか よろしくお願いします
- 投稿日:2025/02/09
- 確定申告
- 回答数:2件
損害保険代理報酬の支払調書が届きました。勘定科目は何になりますか?
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
税法で、同族関係者として、6親等内血族と3親等内姻族という定義があるとおもいますが、子の配偶者の親は同族関係者でしょうか? 「配偶者の血族」は姻族に入ってくると思うのですが、子の「配偶者の血族」はどうなるか分かりませんでした。 よろしくお願いいたします。
- 投稿日:2025/02/09
- 税金・お金
- 回答数:7件
生徒さんから年会費を受け取った場合 勘定科目名 諸会費 となりますか? 習い事の財団へ年会費の支払いをするのですが 全て現金でやり取りしています。 勘定科目のカテゴリーは 資産〉流動資産〉現金・預金 であっていますか? 経費で設定になるのでしょうか? 税区分が 課税売上 課対仕入れ 対象外 非課税 非課売上 非課仕入 と6つの項目が出るのですが何にあてはめるのかわかりません 収入取引相手勘定科目が 売掛金 未収収益 未収入金 支出取引相手勘定科目が 買掛金 未払費用 未払金 未払消費税 と出ていますがここも何をあてはめるのかわかりません 教えて下さい。よろしくお願いします。
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
大学生です。親に扶養されていながら業務委託で仕事をしています。 この場合、控除前はいくらまで稼げれば親に税制上迷惑をかけずに済みますでしょうか。 ただし、電子青色申告を行うものとします。
- 投稿日:2025/02/09
- 税金・お金
- 回答数:2件
はじめまして、質問失礼いたします。 FANBOXやFantiaというパトロンサイトとskebという依頼サイトで収入を得ているのですが、この3つの売上の税区分がよくわからないので質問させていただきました。 freee会計アプリの取引に記入するときは課税売上10%でいいのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:2件
友人と事務所を借りることになりました。 契約者は友人になります。 契約時の手数料 月々の家賃、光熱費、他 すべて折半で支払います 支払方法は、友人に私が振り込み、一括し大家に友人が支払います。 その場合の勘定科目を教えてください。 また、確定申告をする場合、大家を記入する欄がありますが、私は契約していないので 記入の必要がありますか? しかし、地代家賃で打ち込むと、金額が出てくるため 記入が必要かと どのように処理をしたらいいのでしょうか?
- 投稿日:2025/02/09
- 経理・記帳・仕訳
- 回答数:1件