最新の質問一覧

  1. 税理士TOP
  2. 税理士相談Q&A
  3. 最新の質問一覧

20693件中1361-1380件を表示

  • 経費に計上できるものを教えてください

    副業をしています。 副業の事業内容が漫画・イラスト制作であって、 ①漫画等参考書籍 ②漫画の描き方本、テキスト ③漫画上達講座(オンデマンド講座受講) ④youtube利用料(漫画上達動画の視聴、作業用BGM) ※作業中しか利用しない(私的利用なし) ⑤U-NEXT視聴料(作業用BGM) ※作業中しか利用しない(私的利用なし) (補足) 本業は会社員で、会社から自宅に帰ったら、ほとんどの時間を漫画・イラスト制作に当てています。制作を休む時は、撮っていたバラエティなどのテレビを見てストレス発散しています。youtubeやU-NEXTは、制作中にしか流しません。 この場合、①~⑤すべて経費として計上可能でしょうか。

    • 確定申告 アルバイト掛け持ち

      アルバイトを掛け持ちすることになりそうです。新しい仕事先が年間20万円に満たなくても、今の仕事先と合計して103万円を超えたら確定申告が必要でしょうか? 今の仕事先では年末調整をしてもらっています。 宜しくお願いいたします。

      • 法人税の別表で経費を経費外にする方法

        法人税の申告書で経費に入れていたものを経費外にしたいときは、別表4の加算の箇所に金額を記載するだけでよいのでしょうか。別表5にも記載する必要があるのでしょうか。

        • 売上と雑収入の違いについて

          今年開業したばかりです。 デコレーターとして仕事をしています。 自身での仕事あまりなく、仲間のデコレーターの作業協力と言う形での仕事が多いです。この場合、『売上』となるのか、私自身の仕事ではないので、『雑収入』で処理した方がいいのでしょうか。 お手伝いに行くところは、何ヶ所かあります。 私自身の仕事はあまりないので、直接仕入れをすることも、年に数回しかありません。(仲間から、譲ってもらうこともあります) freeeで請求書作成をしたら、売上になってしまったので、合っているのか不安になり問合せさせて頂きました。 回答よろしくお願いします。

        • 設立前から事業が始まってしまった場合(飲食店)

          【法人設立前の経費についてご相談】 当店では、4月1日より飲食店事業を開始しており、仕入れや家賃、備品購入などの経費がすでにほぼ毎日発生しております。 その後、法人登記の準備を進め、5月27日付で法人設立が完了しております。 これらの法人設立前(約2ヶ月間)の支払いについては、現金や個人名義の口座、クレジットカードから支払っておりますが、 どのように処理すべきか、ご教示いただけますと幸いです。

          • 廃業後の通帳残高について

            今年の4/30付で廃業をしたのですが、 5/30本日事業用口座に残っているお金の一部を私用でおろしました。 4/30いっぱいで帳簿付はしていないのですが、freeeで口座を同期しているのでそのまま自動で経理で反映しています。 この処理はどうしたらよいでしょうか? またこの口座に残高は残っていてもよいのでしょうか?

            • 決算書作成のアドバイス(休業中と再開後)

              3月決算の法人です。 コロナで休業していて新しい店舗にて営業再開しているのですが、休業期間中も申告が必要と知らず、未申告でした。休業中収入は無かったのですが、新たな店舗を探していた為、口座に動きがありました。フリー会計を使用するにあたり、最初の開始ウィザードで過去の決算書類を入力し、過去年度の口座の動きを全て2024/4/1で備考欄に過去分として記載してしましました。税務署へ確認したところ過去年度もさかのぼって提出に必要があると知り、 フリー会計での過去年度から現在の開始までの作成方法をご教示いただきたいです。

            • 差入保証金没収について

              こちらは法人です。 事業所として賃貸借していた店舗を6月末解約の申込を管理会社にしました。 契約当初、差入していた保証金100万円は解約が契約期間前なのですべて没収となります。 どのように仕分けをするのかご教示お願い致します。

            • 源泉所得税の計算について

              源泉所得税の計算方法について教えてください。 保育園を運営しております。 保育園の嘱託医がおりまして、園児の健康診断をやってもらっています。 報酬が30,000円の場合、別途源泉所得税はいくらになるでしょうか? あるサイトで計算すると918円です。 よろしくお願いします。

              • 個人の口座から車両のローンを引き落とした際の入寮く方法

                個人の口座から未払金で計上されている車両のローンを引き落とした際の入力方法を教えてください。 AIだと未払金で金額を入れて、2行目に事業主貸で金額を入れるように指示されますが 仕分けプレビューでは右側に事業主借で倍の金額が出てきてしまいます。 仕分け上これであっているのか心配ですので、よろしくお願い致します。

                • 給料現金手渡し

                  派遣スタッフとして働いていました。契約期間満了前に退職します。派遣会社の就業規則に期間満了前の退職の場合は給料手渡しになると書いてありました。しかし派遣会社は県外にあり、取りに行くのは無理なので、振込手数料を引いて振り込むか現金書留でお願いしますと頼みました。返事はありません。どうしたらいいでしょうか?

                  • 個人事業主:消費税の修正申告について

                    国税局より消費税の見直し・確認のお願いが届きました。 内容としては、令和6年度分の消費税を2割特例を用いて算出したのですが、基準期間となる令和4年度分の課税売上高が1000万円以上であるため2割特例が適用外であるとのことです。 知識不足で申請してしまったのですが、修正申告をする場合、複雑な計算が改めて必要になるのでしょうか? それとも一般課税もしくは簡易課税の金額が少ないほうで改めて算出しなおして、修正申告書に転記し納税額との差額を納税しなおせばいいのでしょうか? 税理士さんに依頼するべきことなのか自分でも対応できるものなのかわからず、アドバイスいただけますと幸いです。

                  • 「合計所得金額の壁」48万円について

                    「親の扶養控除の対象となる「合計所得金額の壁」は、引き続き48万円です。」であるという質問を拝見したのですが、令和7年度税制改正により、 扶養親族等の所得要件の改正 上記1⑴の基礎控除の改正に伴い、次のとおり、扶養控除等の対象となる扶養親族等の所得要件が改正されました。 扶養親族及び同⼀⽣計配偶者の合計所得⾦額の要件 : 58万円以下(改正前:48万円以下) であると国税庁HPに記載がありました。実際のところ58万円であるのか、48万円であるのか、どちらなのでしょうか?48万円である場合は、58万円が何を対象とした金額であるのかも合わせてご教示いただきたいです。

                  • 外注費について

                    スポーツの大会を開催しています。 審判や運営の方への人件費の勘定項目と税区分はどのようになりますか?

                    • ビジネスホン移設工事の仕分けについて

                      こちらは法人です。 先日会社移転に伴ってビジネスホン移設工事を依頼しました。 11万円の工事費となりました。この場合の仕分けをご教示願います。

                    • 一年半前に購入した自家用車を今年から事業で使用している場合

                      個人事業主をしております。 タイトルの通りですが、今年から固定資産に登録し、減価償却できるのでしょうか。 令和6年に現金一括購入です。

                      • 株の利益で支払った所得税は住宅ローン控除や生命保険控除の対象となりますか?

                        今年は1年間育休で給与はありませんが、育休手当と賞与30万の収入があり、株の売却で60万円の利益もあります。 ①住宅ローン控除が3年目で、 「賞与30万で支払った所得税」と 「株の利益60万の所得税約9万?」が住宅ローン控除の対象になりますか?それとも賞与のみですか? (株の所得税も対象となるなら、住宅ローン残高1500万円の場合、1500万×0.7%=10.5万円で株の所得税はほぼ返ってくると考えて大丈夫ですか?) ②上記2つの収入があるので、生命保険控除も対象となりますか? ③主人は年収900万円以下で、私の今年の収入が合わせて90万ですが、配偶者特別控除に入ることは可能ですか? たくさんありますが、よろしくお願いします。

                        • クレカを使用した経費仕訳について

                          個人事業主をしており、事業用のクレジットカードを使用した際の以下の仕訳について教えてください。 水道光熱費 2ヶ月に1回の支払い 翌月にひかれる 通信費(携帯代とネット代) 翌々月口座から引かれる 旅費交通費(ETC) 翌月引かれる 本来であれば使用した月に水道光熱費/未払金、引落があった際に未払金/預金になるかと思いますが、これを引き落とされた際に水道光熱費/預金で処理するのでは問題はあるのでしょうか。 またそれぞれ仕分けする日はいつにすればいいのか出来るだけ具体的にお教えいただけますと幸いです。 初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

                          • 扶養控除について リゾートバイト

                            学生ではない20歳です。 時間があるので、2ヶ月間リゾートバイトにいこうとかんがえているのですが、扶養内で社会保険の加入もせずに働くことはできますでしょうか?2ヶ月はダメでも、1.5ヶ月なら何もお金がかからなくて済むでしょうか? 2025年版の情報を教えていただきたいです。

                            • 所得税の更正の請求

                              申告から漏れていたふるさと納税があったため、所得税の更正の請求をしました。 所得税の申告をしたので住民税は自動的に修正が反映されるのでしょうか。